最近の私は倫理学入門の最初のツカミに何を使っているか
まあ全国の倫理学系教員が、入門講義のツカミをどう入るかなあと考える季節ですね。まあだいたい倫理学系の教員はツカミだけはがんばる。あとは難しくてぐだぐだになっちゃう人は私を含めて多いと思うけど。 一時期導入にはみんな(マイ … 続きを読む 最近の私は倫理学入門の最初のツカミに何を使っているか
まあ全国の倫理学系教員が、入門講義のツカミをどう入るかなあと考える季節ですね。まあだいたい倫理学系の教員はツカミだけはがんばる。あとは難しくてぐだぐだになっちゃう人は私を含めて多いと思うけど。 一時期導入にはみんな(マイ … 続きを読む 最近の私は倫理学入門の最初のツカミに何を使っているか
(『週刊読書人』第3124号 2016年1月22日掲載の草稿) 倫理学の話 posted with amazlet at 16.02.21 品川 哲彦 ナカニシヤ出版 売り上げランキング: 209,026 Amazon. … 続きを読む 品川哲彦『倫理学の話』書評
正義と境を接するもの: 責任という原理とケアの倫理 作者: 品川哲彦 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版 発売日: 2007/10/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (23 … 続きを読む 品川先生その後
正義と境を接するもの: 責任という原理とケアの倫理 作者: 品川哲彦 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版 発売日: 2007/10/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (23 … 続きを読む 品川哲彦先生のもゆっくり読もう(7)
正義と境を接するもの: 責任という原理とケアの倫理 作者: 品川哲彦 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版 発売日: 2007/10/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (23 … 続きを読む 品川哲彦先生のもゆっくり読もう(6)
第9章 「ケアの倫理、ニーズ、法」 なんかまとまりが悪いと思う。 第10章。「ケア対正義論争」 ここは大事な章なんだろう。 第1節。「メタ倫理」やっぱりわけらんな。 ケアの倫理は、状況の個別性を顧慮しないかぎり適切な … 続きを読む 品川哲彦先生のもゆっくり読もう(5)
今日もちょっとだけ。ノディングスの翻訳発掘した。第8章は ゆっくり読みたい。 3.1 よいです。 3.2 よいです。 3.3 「倫理の根拠」(p.177)。根拠ってどういうことなんだろう。 私が相手をケアしはじめるとすれ … 続きを読む 品川哲彦先生のもゆっくり読もう(4)
正義と境を接するもの: 責任という原理とケアの倫理 作者: 品川哲彦 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版 発売日: 2007/10/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (23 … 続きを読む 品川哲彦先生のもゆっくり読もう(3)
正義と境を接するもの: 責任という原理とケアの倫理 作者: 品川哲彦 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版 発売日: 2007/10/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (23 … 続きを読む 品川哲彦先生のもゆっくり読もう(2)
正義と境を接するもの: 責任という原理とケアの倫理 作者: 品川哲彦 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版 発売日: 2007/10/25 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (23 … 続きを読む 品川哲彦先生のもゆっくり読もう(1)