月別アーカイブ: 2014年11月

ストレスを減らす

ブラウザのブックマークにあった http://www.twu.edu/counseling/self-help-library.asp の「ストレスを減らす52の方法」 を勝手に超訳してみる(著作権とかいろいろあるのでよい子は真似しちゃいけません)。テキサス女子大学のカウンセリングセンターが作っている文書らしい。まあ女子向けだわな。 続きを読む

Visits: 93

インターネットはFAQ文化

インターネットに親しむと、FAQというものの存在に気がつくと思います。これは「Frequently Asked Questions」、つまりよく尋ねられる質問を意味します。いろいろな問題について、よくある質問事項それに対する答をリストにしたものです。 続きを読む

Visits: 38

私とコンピュータ

小学5年生
TK-80発売。親にねだるが買ってもらえなかった。『ラジオの製作』の記事を
読んで、ライフゲームもどきのプログラム書いてみて書いて手でアセンブルして
山形市の電器店で入力してみたり。
中学生ごろ
APPLE II 発売。親にねだる気もしないほど高かった。秋葉原の
電器店で触ったり。
大学生
PC欲しいと思いつつ貧乏で買えなかった。
1988年(大学5回生)
卒論〆切直前の12月、シャープのワープロ「書院」を買う。日記を書きはじめる。
1989年(M1)
奨学金を頭金にしてEPSON PC-286V + 20MB HD 購入。PASCALでプログラム組んだりする。

1990年(M2)
修論直前の12月、モデム(2400bps)を買う。ASCII PCSと草の根を
中心にネットワーカーになる。大学の計算機センターでUNIXに触れ、fjを読みはじめる。
1991年(D1)
奨学金を頭金にしてMac SE/30を買う。
MacWrite IIとか。
社会学研究室のSUNワークステーションを使わせてもらうようになり、
UNIXが中心に。SE/30はまさにNinjaTermを動かすための端末になる。
Emacsにはまる。
1984年(OD1)
SE/30のフロッピードライブがつぶれてしまい、
Mac 475LCを購入。 NISUS Writerとか。
1996年
社会学研究室のワークステーション上でHTMLを書きはじめる。
www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp 立ちあげたりする。 
1997年
某君からもらった古いPC98にFreeBSDを入れてうちでも
UNIXを使うようになる。
1988〜2001
なんかバブルで色んなコンピュータを触る。
Sun Ultra 10 (Solaris 2.6)の世話したり。
www.fine.bun.kyoto-u.ac.jp立ちあげ。
2000年
メインはFreeBSD。ThinkPadでWindowsって感じ。
いろんなマシンにFreeBSDいれてサーバーに。
2002年
OS Xの普及を期に、久しぶりにMacを使いはじめる。
2003年
光ファイバーにして
ドメインもらって自宅サーバ yonosuke.net を開設する。FreeBSD。
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2019
2011
2012
2013年
WordPressを導入する。
2014年
使っているのはメインマシンがiMac 21、Macbook Air 11インチ、研究室ではMacbook Air 13インチ。

Visits: 8

挨拶は基本

いまさら「挨拶をしましょう」とかわざわざお説教する気はないのですが、たしかに挨拶は基本だねえ。まともに挨拶できない人にまともな人はいない、っていう経験知はほとんど間違ったことがないです。 続きを読む

Visits: 65

新しい本を買ったら

なにごとにも正しい流儀があります。

オビははずす

オビなんかジャマなだけなので捨てます。

ビニールカバーははずす

辞書なんかにはビニールのカバーがかかってますが、
にゅるにゅるして気持ち悪いでしょ?はずします。

新しい本の開き方にも流儀があります

新しい本(特に厚い本)を前から読んでいくと非常に扱いにくくなります。
まず全体をほぐしてから読む。

http://www012.upp.so-net.ne.jp/siratori/tyunen/tyu255.html

図書館の本もまだ誰も読んでない場合ほぐれてないから、
ちゃんとほぐしてください。開きクセつけちゃだめよ。

Visits: 104

研究室のドアの開け方

  1. まずはっきりノックします。コンコン。2回でも3回でもかまわん。とにかくはっきり叩く。
  2. 一息ぶん返事を待つ。私の感覚では5秒で十分。どうしても心配ならもう一度ノック。
  3. 返事が聞こえても聞こえなくてもドアを開けてもかまいません。大学教員の研究室は基本的にパブリックスペースです。プライベートなことをしている場合はドアにロックするなりなんなり対策してます。
  4. さっと開けて挨拶する。「ちゃーす、江口です」
  5. すでにドアが開いている場合もノックして入ってきたことを知らせます。
  6. 男性教員の研究室に一人で入る場合は、基本的にドアを開けたままにしておく [1]どういうわけか今熊野女子大学の研究室のドアは鍵がかかりませんが、これは長年の経験の知恵なのだと思います。

続きを読む

Visits: 906

References

References
1どういうわけか今熊野女子大学の研究室のドアは鍵がかかりませんが、これは長年の経験の知恵なのだと思います。

階段と出入口

まともな人間は、まわりの人々の動きに気をつかっているのではないかと思います。

特に重要なのが階段と建物の出入口。

女子大生のころというのは友達と連れだって動いていることが 多いわけですが、階段をグループで横になって歩いたり、 出入口でたむろしていると他の急いでいる人々の邪魔になります。 そういう場所からはさっさと離れること!かっこいい大人はそういう場所で群れません。

Visits: 20

日記をつけよう

日記を書くのはたのしいものです。3年、5年、10年と積もり積もるととんでもない財産になります。ぜひつけましょう。私は大学院生の1996年からの日記をもっていますが、これはもう死ぬまで捨てられません。いまだに時々読みなおして「へえ、こんなことあったっけ」みたいなことがよくあります。検索も楽だからいいですね。 続きを読む

Visits: 90

辞書つかえや

江口はどういうわけか現代社会学部で英語文献の授業を持ったり、他の授業でも英語の文献を使ったりすることが多いわけですが、とにかく辞書の使い方を知らない人びとが多すぎると思います。そこで江口がよく学生さんに要求することをメモしておくことにします。 続きを読む

Visits: 82

クラスに参加するとは

高校までの授業と違い、大学では自分で積極的に授業に参加することが求められます。「求められる」というのは、「道徳的にそうした方がよい」とか「そうしないのはダメな大学生だ」とかという意味ではなく、「あなたの利益のためには授業に積極的に参加しなくてはならない」、「そうしなければ損をする、大学に来る意味がない」、という意味です。 続きを読む

Visits: 35