なんか高橋昌一郎先生のへんな文章を見たので指摘だけ。
助手 そもそも胎児は、どの時点から「人間」とみなされるのでしょうか?
教授 「母体保護法」では、母親の身体的あるいは経済的理由などにより、妊娠二十二週未満の胎児の人工中絶手術が認められている。つまり、二十二週未満の胎児は、法的に人間とはみなされていないことになるね。
これはおかしな論法で、胎児を堕胎しても、堕胎罪に該当はするが殺人罪(「人を殺したものは〜」)には該当しない。したがって、出生までは胎児であって「人」ではない。ちなみに堕胎罪に妊娠月の規定はないと思う。母体保護法にも「22週以下の胎児は人/人間じゃない」のような文言はない。
しかし、たとえばキリスト教原理主義は、受精卵の時点ですでに神が人間の生命を与えているとみなし、人工中絶を殺人に相当する大きな罪と考える。そこで欧米では、女性の自己決定権を重視する「プロチョイス」派と、胎児の人権を重視する「プロライフ」派の二つの対極的立場が、大きな対立を続けている。
こまかいけど、この説明もよくない。「原理主義」は基本的にはけなし言葉だし、受精卵の時点から人(person)であり個人(indiviual) [1]個体=分割できないもの、ね。実際は受精14日ぐらいまでは分割して双子になる可能性がある。 あるという考え方はローマカトリックなども採用している。さすがにカトリックをキリスト教原理主義と呼ぶのは適切ではないだろう。
助手 受精卵から胎児になっていく過程は、どのようになっているんですか?
教授 精子が卵子と結合して「受精卵」になると、(中略)五、六週目には、脳内に電気的な活動が始まる。
助手 ということは、知覚が始まっているのかしら?
教授 いやいや、この時期の神経活動は、ニューロンが無秩序に電気信号を発するだけで、エビの神経系よりも未熟だ。
私はこの「知覚が始まっている」の意味がわからなかった。知覚や感覚をもつというのはどういうことなのだろうか。なんらかの刺激に反応することだろうか。エビに知覚ありやなしや。
(略) 十三週目にはそれらの脳半球をつなぐ「脳梁」と呼ばれる線維の束が作られる。この頃の胎児は、一種の「反射神経の塊」となって、刺激に対して身体を動かすようになるが、まだ何かを知覚しているとはいえない。
十六週目になると、「前頭葉・側頭葉・後頭葉・頭頂葉」が形成され、大脳皮質の表面にしわが寄り始める。十七週目には、ニューロンとニューロンを結合するシナプスが形成され、これによってニューロン間の情報交換が可能になる。
刺激に反応することでははなく、このニューロン間の情報交換が可能になることが、「知覚がはじまる」ことなのだろうか。なぜ刺激に対して反応するだけでは「知覚している」とはいえないのだろうか。まあ好意的に解釈して、脳のなかであるていど大規模な神経の接続があってはじめて知覚や感覚という内的な心的状態が形成されるのだ、それは受精後17週目以降だ、ということなのだろうが、それならそうとはっきり書いてくれないとわからん。
しかしこう好意的に解釈しても、まだ「知覚をもつ」ことと「人間である」(あるいは「人である」)ことの間の関係はわからない。
教授 二十二週目には、胎児が不快な刺激に対して明確に反応するようになり、現代医療のサポートさえあれば、母体の子宮から出て、保育器の中でも正常な脳を備えた人間として生存できるようになる。そこで先進諸国では、胎児を「人間としての尊厳を備えた存在」として法律で保護すべきなのは、「二十二週」以降が妥当だとみなしている。日本の「母体保護法」も、この見解と一致しているわけだ。
胎児の母体外生存可能性が重要であるという指摘なのだろうが、どこから生存可能かということは技術の進歩に依存する。現在の技術であればおそらくがんばれば20週や21週ぐらいでも生存可能なのだろうが、予後が悪いことが予想されるのであんまり攻撃的な生命維持はしていないように聞いている。
母体外生存可能性がなぜ重要なのか、ということも立証されていない。10週の胚も、15週の胎児も、母体のなかで正常に育てば当然正常な脳をそなえた人間として生存できるようになる。なぜ母体外で生存できるということがそれほど特別なことなのだろうか。また22週でも母体外で生存できない胎児も多いはずだ。
「先進諸国では、胎児を「人間としての尊厳を備えた存在」として法律で保護すべき」という表現もおかしくて、こうした表現をしている国としてどこがあるか私は自信がない。
助手 いずれにしても、科学的事実に基づく「生命」の議論に、「祟り」のようなオカルトが入り込む余地はないですよね。
オカルトがいらんのはその通りだと思うが、これまでの議論がなにも関係していない。まあそらたとえば、胚や胎児には神様が魂やスピリットを吹き込んでくれていて、それが流産や中絶しても残存して祟る、とかって議論をする人がいるならまあわからんでもないけど、そんな話しているわけではないし。知らんけど少なくとも今のカトリックはそういう話はしないと思う。
最初の問いは、「いつから人間なのか」という問いだった。この教授は、知覚・感覚の有無か、あるいは、母体外での生存可能性かのどちらかを「人間」の基準としているようで、このどちらかの基準そのものは科学的事実にもとづくと認めてよいとしよう。しかし、それが「人間」の基準であるかどうかは科学的事実の問題ではない。そもそも最初は法の話、あるいは道徳の話だったはず。
もし、最初の問いが、いつから「人間の個体か」(human individual)という問いであれば、受精の最初から個体であると考えるのが妥当だろう。感覚がないから個体ではない、というのは無理そうだ。では、母親の体から分離して生存できないから個体ではないと言えるだろうか。どの時点から母体の外で生きられるかは技術に依存するし、おそらく22週の胎児はNICUから分離されると生きていけないが、それでも個体と言うならば、母親の体につながっていても個体ではないだろうか。
書籍の方も見たけど、ほぼ同じだった。全体として言いたいことはわかるような気もするけど、他の論点も論じ方が正しいかどうか。
Views: 450
References
↑1 | 個体=分割できないもの、ね。実際は受精14日ぐらいまでは分割して双子になる可能性がある。 |
---|
コメント