月別アーカイブ: 2014年4月

進捗どうですか (2)

シンチョク? ああ、シンチョクね。ええ、まあシンチョクしてますよ。ええ。あれでしょう。あの、そこで。このあいだあれした。ええ。まあ今回のはそこそこのシンチョクだったけど、あれだね。昔と比べると、その、シンチョクのシンチョクらしさが。うん。まあシンチョクじゃないのかって言われれば、そりゃシンチョクだけど、まあすごくシンチョクかって言われるとねえ。やっぱり最近のシンチョクはあれだ。昔の方がシンチョクだよね。

研修第3週は大事な翻訳の仕事があることを思いだして掘り出してて進めたり。なかなか進まなくて苦しい。そしてまだできてない。やばい。本当にすみません。早急にやります。こつこつやればできるはずなのになぜちゃんとできないのか。なんとかDeGrazia先生が2000年代にどういう仕事したのか見当がついた、みたいな感じかなあ。Boonin、McMahan、DeGraziaの3人は大事ですね。あといまごろOlson先生とかSchechtman先生とかそこらへんが非常に重要だったことにも気づいた。ここらへん紹介できるといいですね。

第4週は5月のはじめに研究会で発表しなければならないことに気づいてあわてて資料読みなおしたり。エハンスメント関係。これ、研修の公式目標「性と生殖」とどう関係しているか実は微妙なんですが、広い意味では関係あるだろう、基礎作業として必要だ、ということでやります。研修ったって勝手に好きなことを勉強していればよいわけじゃなくて、ちゃんと書類に書いたことをしないとならんわけです。そういうの気を使うなあ。

なんか研究会のタイトルに「日本とイギリスの議論を比べる」みたいなのがついていることに気づいて、国内の人々がどういう議論しているか確認。これはいくつか発見があってわりとおもしろい作業でした。

哲学とか倫理学とかやっている研究者はたくさんいるわけですが、「エンハンスメント」みたいに狭く絞れば実は数人しかいないんですね。

東大のUTCPとかいろいろ生産物出してて偉いな、とか。ここ10年ぐらいで人文系でも大学にけっこうんが額のお金がまわるようになったわけですが、その結果、一部の若手の人はわりと時間的余裕をもって研究できるようになったのかもしれない。それにお金もらってるわけなので成果を出さねばならないわけですが、その研究成果っていうのは単に当人の業績稼ぎ以上の意味がありますわね。他の人もそれを見て勉強できるわけで、才能なり資源なりを一応広く学界で共有するという形にはなっている。大学院重点化とかGCOEとかそういうお金のばらまきはいろいろ問題があって批判も多いわけですが、ポジティブな面もあるよな、みたいなことを考えまてました。

同僚の霜田求先生が阪大医学部いたころにやってた『医療・生命と倫理・社会』とかも偉いな、とか。こういう雑誌とか資料集とかちまちまつみかさねている人々は本当に偉い。どうもこの『医療・生命と倫理・社会』は終了してしまったようなので、霜田先生にはうちで続けてくださいとお願いしておきました。

あと、偉い人、偉くなりそうな人は同じネタで何度も書く、というかちょっとづつつみかさねていく。これはいいことですね。生命倫理関係だと一つのネタについて1回書いてそれでおしまい、という人が多いように思えますが、やはり継続して研究を続けるっていうのは大事だ。

現在エンハンスメントまわりやってる人はほぼ同じ文献とか見てる。みんな同じようにネットつかって論文漁ってるので当然そうなるわけだけど、実際に国内の人がみんな同じような文献みて仕事するようになったのはここ10年以内、へたするとここ5年のことなんじゃないか、みたいなのも感じました。海外と国内の議論のタイムラグはほとんどないし、優秀な人達だと議論のレベルもそんな変わらんのではないかという気もします。みんな大手振って海外出ていく時代ですね。

しかしまあ1月研修してみてわかったのは、私はやっぱり研究者ではないな、みたいな。勉強しているのは楽しいけど、もうなにもかにも習得するには遅い感じがする。だいたい40代後半には大学の先生の半分以上が実質的には研究やめちゃうんですが、それもわかるなあ。私はそれでもまあもう少しジタバタしますけどね。

百万遍図書館もカード作ってもらって一回りして。どうもあの大学は男臭くて長居したくない感じはあります。3階に個室があるので使ってみたい気がします。メディア室みたいなところには誰かのCDライブラリがあっていいですね。そのうちチェックしていちぶはこっそりiTunesに吸い上げたい。

あとはまあ健康のため毎日6キロほど走ってます。4月はけっきょく1日も欠かさず走ってますね。すげー健康。ははは。

それにしてもどうも私は時間をうまく使えない、っていうか、いろいろあせってしまってだめですね。もっと余裕もっていきたい。無理せず。

そういや、キーボードにイライラしたんでバカ高いの買ってしまいました。でもこれは気持ちいい。

The Constitution of Selves
The Constitution of Selves

posted with amazlet at 14.04.28
Marya Schechtman
Cornell Univ Pr
売り上げランキング: 89,321

The Human Animal: Personal Identity without Psychology (Philosophy of Mind)
Oxford University Press, USA (1997-01-09)

I: The Philosophy and Psychology of Personal Identity
Jonathan Glover
Penguin Books
売り上げランキング: 1,227,431

Better Than Well: American Medicine Meets the American Dream
W. W. Norton & Company (2012-11-12)

Views: 12

国内研修はじめました

私が雇ってもらっている大学には「国内研究員」制度っていうのがあって、半年か1年の間、国内の大学とかの研究機関で勉強させてもらえます。「海外研究員」ってのもあります。いわゆる「サバティカル」とかってのに近いのかな。でも「サバティカル」っていうのは基本的に休暇だと思うんですが、この「国内研究員」はちゃんと研究しないとならんです。

就職して13年間働いたし、よく考えると大学院に出てからずっと予備校教師だの大学非常勤講師だのリサーチアソシエートだので忙しくしていて、まともに勉強する時間がなかったんですよね。せっかくのチャンスだから1年間勉強したい。研修研修、研修するぞ研修するぞ研修するぞ。

まあふつうは海外とか留学して勉強してくるもんだろうし、国内でも関東とかどっかちょっと離れたところで環境を変えていつもは会えない人々と会って新しいことを勉強してくるものでしょうが、出不精なものですから京都ですませてしまいます。出身大学の先生たちにお世話になることに。すみませんすみませんよろしくお願いします。

本務校に提出した研究テーマみたいなのは(いちおうテーマがあって審査される)、「性と生殖にかかわる応用倫理学的研究」とかってのにしました。「妊娠中絶や各種生殖技術にかかわる倫理的問題の分析をおこない、法的・社会的な規制の是非を検討するとともに、 性と生殖にかかわる人間の価値観の分析解明をめざす」とかって感じ。「でたらめだろう」って? いやいやそんなことはないはずです。

本務校の研究室には基本的に出入り禁止なので、自宅に同じような作業環境をつくるのにけっこう時間がかかってしまいました。まあここしばらく自分の家は寝るために帰ってくる程度だったので新鮮です。

本当は研究室使わせてもらえるといいのですが、まあ形式的に他のところで勉強していることになってるわけだし、自分のところの授業とかもたないのに大学うろうろされてたら「あの人なに?」みたいな感じでよくないんでしょうな。しょうがないです。それでなくても研究室でいろいろ悪いことをしている不良教員だし。一部では「停職になったのではないか」とか言われているのではないかと心配です。ご近所でも「最近あそこの人は昼間からジャージでうろうろしている」とか言われはじめてるような気がするし。ジョギングは楽しいですね。

Views: 5