音楽

音楽

ザ・ビートルズと私 (2)

あと、中学の秋の文化祭かなにかで、同学年の奴らがビートルズのコピーを数曲披露していて、彼らは勉強はあんまり得意じゃないけどとりあえず曲の形になっていて、あれ、思ってたよりあいつら偉いな、と見直しましたね。私は基本は吹奏楽/クラシック少年だっ...
音楽

練習メモ:ジャズ曲の記憶法

ジャズの有名な教本に、David Bakerという先生のHow to Play Bebopという本があるのですが、それのVol. 3に曲を覚える方法が示されていたのでメモしておきます。私はなかなか曲がおぼえられないんですよね。楽譜見るのはい...
音楽

歌謡曲と私/洋楽と私インデックス

「歌謡曲と私」シリーズ「洋楽と私」シリーズ上二つを含む「音楽と私」シリーズ
音楽

ザ・ビートルズと私 (1)

大物のビートルズとわたしの話なんですが、まあ曲について語りたいことはあるけどとりあえず自分史をふりかえってみますかね。私の小学生時代の1970年代ってのは、もちろんビートルズは世の中にあふれたはずですね。Let it BeやHey Jude...
音楽

ザ・ドアーズと私

ドアーズとわたしドアーズは好きで、レコードは高校から大学学部生ぐらいのときに集めたと思います。聞きはじめたのはやはり1枚目から。これは超名盤よね。村上春樹先生が「ロック最高の1枚」みたいな紹介している文章を読んだことがありますが、それは大人...
音楽

最近私はなにをしているのか、あるいは、「みんなレコードプルしようぜ」

ここしばらく昔の音源聞いてみて、適当なことを書いたりしているのですが、一つは、シリーズ最初のスージー鈴木先生の本に感心したことがあるのですが、もう一つ、1980〜90年代のプリンス様のレコーディングエンジニアをしてたスーザン・ロジャース先生...
音楽

ベイシティローラーズと私(そしてビリージョエルとキッス)

大学入学までのヒット曲、邦楽のはだいたい聞いた感じなので、今度は洋楽ヒットを聞いてみてます。
音楽

ザ・ローリングストーンズと私

Tatoo You中学生のときはビートルズはかなり聞いてたんですが、ストーンズはレコード買うお金がなくて聞いてないんですよね。聞きはじめたのは実はTatoo You (1981)だから高一の秋ぐらいっすかね。これは記憶がある。資生堂のPR誌...
音楽

渋谷陽一先生のFM番組と私

高校生になると渋谷陽一先生のNHK FMを毎週聞くのが楽しみでしたね。「こんばんわ、渋谷陽一です」がよかった。教えてもらったことは多いんですが、特に印象に残ってる3曲を選ぶと。
音楽

1983年の邦楽ヒッツ(特に思い出がない……なぜだ)

なんか意外におもしろくならなかったこのシリーズも最終。江口少年は高2〜高3。
雑感

1982年の邦楽ヒッツ(よい曲はあるが印象が薄い)

このプレイリストのシリーズは、ジョギング1回分にちょうどいいのでそれなりに楽しんでます。
音楽

1980年の邦楽ヒッツ(オフコースは偉大だが、もんたも偉大だ)

音楽

1979年の邦楽ヒット曲 (なぜか印象が薄い)

江口少年は中1〜中2。
音楽

1978年の邦楽ヒット曲 (深夜ラジオ全盛期)

プリンスの活動前半の録音エンジニアだったスーザン・ロジャース先生と、『性欲の科学』のオギ・オーガス先生(神経科学者/科学ライター)の本を見てたら、「好きな曲」は自伝的記憶を惹起する作用があるとかなんとかって話をしていて、まあそうですね。それ...
音楽

ピンクレディーにコメント

ペッパー警部ものすごいぶあついアレンジで、左にファンキーなオルガン、右にクラビとカティングギター、それにホーンとシンセ、さらにストリングス。ドラムはチキチキチキチキの16フィールで、実際のテンポより聞いてるテンポは倍ぐらいに感じられる。二人...
音楽

キャンディーズにコメント

キャンディーズなんですが、私は当時別に聞いてなかったんですが今聞いてるといいですね。年下の男の子この曲をキメているのは中央からちょっと右に寄せた16分のハイハットです。チキチキチキチチキチーってやってる。ハイハット入りのドラムはちょっと左に...
音楽

1977年の邦楽ヒット曲 (少年は深夜ラジオを聞くようになる)

江口少年は小学5〜6年生。
音楽

1976年の邦楽ヒット曲 (だんだん記憶しているものが増えてくる)

私は小学4〜5年生。「たいやきくん」の大ヒットは記憶にありますね。「山口さんちのツトムくん」も1976年ですね。「パタパタママ」もこの年ですか。「黒猫のタンゴ」はもっと前よね(1969年)。「ニキニャッキニュキ」は?→ やはり1969。
音楽

1975年の邦楽ヒット曲 (「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」はやばい)

尊敬するスージー鈴木先生の『弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者をたたきよる』を読んで、私も子供のころの曲でも聞いて人生をふりかえりたい還暦。 スージー先生は1966年生まれで私より一学年下みたいですね。それにしても同時代。地域は都会の大阪(で...
音楽

マスターワークとしてのプラスティック・ラヴ(音楽的構造の側面)

んで、シティポップ代表曲たちがなぜこんなにすばらしいのか、という話なんですが、やっぱり音楽的側面にもコメントしたい。
音楽

隠れシティポップ:古家杏子「晴海埠頭」

私が考えるシティポップ、もう1曲だけ挙げておきたいですね。
音楽

スージー鈴木先生のシティポップの特徴づけ

前のエントリで書いたように、狭義のシティポップの特徴づけについては、すでにスージー鈴木がやってました。
音楽

メンヘラソングとしての「都会」

まあ私が見るところ、典型的シティポップ/シティポップ代表曲は「プラスティック・ラヴ」と「真夜中のドア」です。とか書こうと思ってたら、『シティ・ポップとラジカセ』っていうムック本で尊敬するスージー鈴木先生が次のように書いてました。
音楽

メンヘラソングとしての「真夜中のドア」

プラスティックラブと並ぶシティポップのもうひとつの代表曲が「真夜中のドア」ですね。
音楽

メンヘラソングとしての「プラスティック・ラヴ」

「シティポップ」の名曲、というか典型曲である「プラスティック・ラヴ」は私も大好きで、最近少なくとも数十回は聞きました。へたすると100回に近いかも。今回は歌詞について聞くたびに私が考えてること。まあごく普通の解釈だと思うので書くまでもないん...
blog

最近聞いたもの(2024年4月〜)

4/17宇多田ヒカル「BADモード」(2022) One Last Kissはすごい曲だと思って聞いてたんだけど、アルバムもすごいな。私小説的で、全体的に死のムードが漂ってるし、恋愛ソングらしきものもなんか切実ですごい。聞いてるとなんかドキ...
音楽

プリンスのプロデュース曲

私はプリンスがプロデュースした女子が歌ってる曲が好きなんですよね。あまりに他人を歌わせるのがうまくて、おっさんでさえ歌わせることができる。とりあえず10曲。シーラEやザ・タイムあたりの有名なのは除外。
音楽

オペラを見よう

(学生様向け) クラシック音楽好きな人は多いと思いますが、オペラはあんまり知らないという人は多いと思います。私もあんまり知らない。これはやはりオペラはちゃんと舞台見ないとならからですね。そしてDVDが高い。 でも図書館とかにいけばDVD見る...
音楽

トリスタンとイゾルデの「動機」(1)

いつもの某講義でちょっとワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の話をしたんです。この曲、動機(モチーフ)になにやら象徴的・文学的意味があるってことになっていて、それを理解するとおもしろいんですよね。せめて前奏曲だけでもその秘密を理解したい。大...
音楽

My Hair is Badの「元彼氏として」はどうなのか

学生様から教えてもらったこれなんですけどね。