セックスの哲学

フェミニズムの入門書

セックスの哲学

田中東子先生の表現の自由論 (4) 補遺

(3)に加筆したら、おそらくわかりにくい文章になってしまったので、(さらにわかりにくくしてしまうかもしれないけど)補遺を。
セックスの哲学

田中東子先生の表現の自由論 (3)

さて、本論文の核心部分、本論の部分です。私たちがいま早急に対応しなくてはならないのは、ポルノ表現は「表現の自由」であるかどうかという問題以上に、その「有害さ」である。ポルノを定義してないのにポルノがどれくらい有害か論じられるのは困るんですが...
セックスの哲学

田中東子先生の表現の自由論 (2)

前エントリでちょっとコメントをつけた「ポルノ表現については、米国では、「合衆国憲法修正第一条」の言論の自由条項によって法的保護を受けているし」につづいて、先生は次のように説明しています。 一九九六年には「通信品位法第二三〇条」が成立し、「相...
セックスの哲学

田中東子先生の表現の自由論 (1)

『現代思想』2025年5月号の「表現の自由」特集の田中東子先生の「謳歌の後に来るものは?:「自由すぎる表現」の爆発的増加とその始末」という論文を読んで、少しコメントしたいことがあったので書いておきます。
倫理学

ブックガイド:動物倫理本

動物倫理の本もずいぶん出ましたね。ちょっと事情で入門のおすすめ本をリストアップしなきゃならんので準備作業。一言コメントはあとでつけます。↑ とりあえずこれからでいいのではないか。↑ この2冊はちょっと古くて入手しにくいかもしれないけど、コン...
セックスの哲学

「体力」の男女差について目にしたものについて

朝日新聞のThinkキャンパスっていう記事で、スポーツや体力とジェンダーの記事があって話題になってました。→ 「男性のほうが体力がある」は本当か? スポーツを通じて学ぶジェンダー論スポーツとジェンダーの話はいろいろおもしろいところがあって、...
読書

ブックガイド:キャンセルカルチャー本

学生様に「キャンセルカルチャー」でなんか考えたいと言われたら「とりあえずそれぞれ注意して読んでみたら?」って言いそうな本リスト。↑わりと淡々と2020年ごろのアメリカの状況を説明してくれている。↑右派だけでなく左派のあれこれもジャーナリステ...
教員生活

2024年度ゼミニューズレター

新年度になってしまいましたが、2024年度の江口ゼミのニューズレターをお送りしたいと思います。
blog

びわ湖マラソン2025走ってきました

3月にはじめてフルマラソン走ってきました。若いとき(中学生ぐらい?)からスポーツはどれもだめだけど走るのだけはけっこう好きで、なにも目的がなくても健康のために走ったりしていたんですわ。大学生になってもそれ以降も、とりあえず運動不足を感じたら...
blog

クリッツァーさんの悪口へのお返事、あるいは、私のSNSとのつきあい方

ちょっとベンジャミン・クリッツァーさんに悪口書かれている気がしたので、とりあえずお返事しておきます。私のことじゃなかったらすみません。(BlueskyにXの悪口を書くの、あまりに定番すぎる仕草なので基本的にはやりたくないと思いつつ…)Xでの...
blog

藤田真文先生の『テレビドラマ研究の教科書』、あるいは、カルチャー研究の入門書はもっとやさしくしてください

学部学科の事情で、私のゼミ(演習)にはカルチャー関係の卒論書きたい学生様も来るわけですが、私はそういうのの専門家じゃないのでいろいろ苦労してるんですわ。一番苦労するには、学生様が読むべきだと思われる本や文献を探すことですね。専門に近いところ...
教員生活

図書館に入れてもらった本2024

2024年度に図書館に入れてもらった本002/Ka86 加藤泰史, 松塚ゆかり編, 『人文学・社会科学の社会的インパクト』002/O67 小野俊太郎, 『人間になるための芸術と技術 : ヒューマニティーズからのアプローチ』007.1/Sh1...
音楽

ザ・ビートルズと私 (2)

あと、中学の秋の文化祭かなにかで、同学年の奴らがビートルズのコピーを数曲披露していて、彼らは勉強はあんまり得意じゃないけどとりあえず曲の形になっていて、あれ、思ってたよりあいつら偉いな、と見直しましたね。私は基本は吹奏楽/クラシック少年だっ...
音楽

練習メモ:ジャズ曲の記憶法

ジャズの有名な教本に、David Bakerという先生のHow to Play Bebopという本があるのですが、それのVol. 3に曲を覚える方法が示されていたのでメモしておきます。私はなかなか曲がおぼえられないんですよね。楽譜見るのはい...
音楽

歌謡曲と私/洋楽と私インデックス

「歌謡曲と私」シリーズ「洋楽と私」シリーズ上二つを含む「音楽と私」シリーズ
音楽

ザ・ビートルズと私 (1)

大物のビートルズとわたしの話なんですが、まあ曲について語りたいことはあるけどとりあえず自分史をふりかえってみますかね。私の小学生時代の1970年代ってのは、もちろんビートルズは世の中にあふれたはずですね。Let it BeやHey Jude...
音楽

ザ・ドアーズと私

ドアーズとわたしドアーズは好きで、レコードは高校から大学学部生ぐらいのときに集めたと思います。聞きはじめたのはやはり1枚目から。これは超名盤よね。村上春樹先生が「ロック最高の1枚」みたいな紹介している文章を読んだことがありますが、それは大人...
音楽

最近私はなにをしているのか、あるいは、「みんなレコードプルしようぜ」

ここしばらく昔の音源聞いてみて、適当なことを書いたりしているのですが、一つは、シリーズ最初のスージー鈴木先生の本に感心したことがあるのですが、もう一つ、1980〜90年代のプリンス様のレコーディングエンジニアをしてたスーザン・ロジャース先生...
音楽

ベイシティローラーズと私(そしてビリージョエルとキッス)

大学入学までのヒット曲、邦楽のはだいたい聞いた感じなので、今度は洋楽ヒットを聞いてみてます。
音楽

ザ・ローリングストーンズと私

Tatoo You中学生のときはビートルズはかなり聞いてたんですが、ストーンズはレコード買うお金がなくて聞いてないんですよね。聞きはじめたのは実はTatoo You (1981)だから高一の秋ぐらいっすかね。これは記憶がある。資生堂のPR誌...
音楽

渋谷陽一先生のFM番組と私

高校生になると渋谷陽一先生のNHK FMを毎週聞くのが楽しみでしたね。「こんばんわ、渋谷陽一です」がよかった。教えてもらったことは多いんですが、特に印象に残ってる3曲を選ぶと。
音楽

1983年の邦楽ヒッツ(特に思い出がない……なぜだ)

なんか意外におもしろくならなかったこのシリーズも最終。江口少年は高2〜高3。
雑感

1982年の邦楽ヒッツ(よい曲はあるが印象が薄い)

このプレイリストのシリーズは、ジョギング1回分にちょうどいいのでそれなりに楽しんでます。
雑感

1981年の邦楽ヒット曲 (「春先小紅」はYMOファミリーの最高傑作)

音楽

1980年の邦楽ヒッツ(オフコースは偉大だが、もんたも偉大だ)

音楽

1979年の邦楽ヒット曲 (なぜか印象が薄い)

江口少年は中1〜中2。
音楽

1978年の邦楽ヒット曲 (深夜ラジオ全盛期)

プリンスの活動前半の録音エンジニアだったスーザン・ロジャース先生と、『性欲の科学』のオギ・オーガス先生(神経科学者/科学ライター)の本を見てたら、「好きな曲」は自伝的記憶を惹起する作用があるとかなんとかって話をしていて、まあそうですね。それ...
音楽

ピンクレディーにコメント

ペッパー警部ものすごいぶあついアレンジで、左にファンキーなオルガン、右にクラビとカティングギター、それにホーンとシンセ、さらにストリングス。ドラムはチキチキチキチキの16フィールで、実際のテンポより聞いてるテンポは倍ぐらいに感じられる。二人...
音楽

キャンディーズにコメント

キャンディーズなんですが、私は当時別に聞いてなかったんですが今聞いてるといいですね。年下の男の子この曲をキメているのは中央からちょっと右に寄せた16分のハイハットです。チキチキチキチチキチーってやってる。ハイハット入りのドラムはちょっと左に...