月別アーカイブ: 2013年9月

yonosuke昔話 (3) 2曲目で女子にセクハラする

んでまあ仕事的に4月はバタバタするんでなにもできなかったんだけど、5月の連休期間を使ってもう1曲作ってみた。バックトラックはギターの教則本読みながらリズマシーンを使ってカッティングの練習してたら自然にできてしまった。これは歌詞は自然にできたとは言えなくて、それなりに考えた。 続きを読む

Visits: 8

yonosukeの歩み(2) 初作曲

まあはじめての音源あげたらその日というか次の夜にはヘタクソスレがたった(立てたのは私ではない)。ははは。これはおかしい。まあ誰かが私のようなのにはアドリブスレはそぐわないと思ったのかもしれず、あるいはなにか感じるものがあったのかもしれない。

13で「名スレの予感」とか書いてる。ははは。
「楽器・作曲」板なのに当時この板ではほとんど作曲の話はしてなかった。作曲する人たちはDTM板にいたけど、そっちはMIDI打ち込みの機械的な演奏ばっかりで音楽的じゃないことが多くてあんまり聞いてなかった。
でも私の目標は曲を作ることだった。今だから書けるけど、実は3/21にショックなことがあってそれを歌にしときたい、ってはっきりした(いや、ぼんやりした)目標があったんよね。その2日後にMTR買ったわけだ。
でもいきなり曲は作れないからいろいろ練習してた。この時点ではまだ作曲ってのがどういう作業かよくわかってない。とりあえずいろいろ弾いてみて研究。
あ、これ以前からジャズピアノの教則本みたいなのは読んでて、古いエレピでアドリブの練習みたいなのはしていた。だいたいアドリブ関係の音楽理論(コードとスケールの関係とか)とかぼんやりわかってる感じ。わかってるけど指は動かない。コード理論はわかっているので「作曲する」というのはアドリブと同じである、というのはわかっていた。まあアドリブってのはその場で作曲することなわけだし。でもオリジナルなコード進行やメロディー、歌詞を構成するってことはしたことがなかった。
ロリンズのセントトーマスのコード進行をレゲエっぽくやってみて適当に歌詞を載せたらどうか、みたいなことを考えてとりあえず作ってみた。
他の人の音源を聞いてみて思ったのは、打ち込み臭さが強いと音楽としてあんまりおもしろくないってことだった。ヘタクソスレだし、あえて下手な感じを出すためにぜんぶ手でひく、ドラムはリズムマシンをリアルタイムで手で叩こう、と。いちおうクリック聞いて叩いてるんだけどヨレる。
歌詞ははじめて作ったのに驚くほど簡単にできた。なんか毎年来る春の軽躁状態だったのだと思う。「なんか音源をあっぷしたい」と強く思っていたので、それをストレートに歌ってみた。もちろんある程度ウケを狙いに行った。
はじめての作曲「うpしたいな」。

うpしたいなうpしたいなうpしたいな
初心者だってヘタクソだってうpしたいな
君が上げればぼくは下げる
君が下げればぼくは上げる
うpしたいなうpしたいなうpしたいな

うpしたいなうpしたいなうpしたいな
リズムがよれても音程ずれてもうpしたいな
スケール練習あっぷあっぷ
それ聞く君はベッドにダウン
君といっしょにたくさんいっぱいうpしたいな

君の心のスペースさがしてうpしたいな
君がもってる空いてる部分にうpしたいな
上から下から前から横から
気合一発録音一発
いつでもどこでも誰でもかまわず
うpしたいな

この歌詞は今見ても非常によくできてると思う。きちんと対句使ってエロのダブルミーニングもどき入れてけっこう凝ってるのに、1時間かからなかった記憶がある。歌詞ができればメロディーラインは適当でいけるのがわかっていた。ていうか音源聞きながら歌詞載せてったんだったかな。歌とバックは完全に一発。間奏は直前の歌詞に合わせて、「スケール弾いてアルペジオ弾いてもうすこし自由なアドリブにチャレンジして失敗する」ってのを見せたらおもしろいだろうぐらいの目論みで2、3回弾いたんじゃなかったろうか。うまいことヨレた(実際にはこうしか弾けなかった。セントトーマスの最後でコケてるのも天然)ので即採用。
実際にあっぷするときはウケるだろうとけっこう自信があった。
もちろんウケてうれしかった。これで作曲や歌も活気づくといいな、と思った。

Visits: 4

アニーはパンツ履いてない

エリカ・バドゥ先生のAnnie don’t wear no pantiesっていう名曲があって、youtubeとか見てるとけっこうカバーされますね。

オリジナルはこれかな? 実はCDには収録されてないんじゃないかな。

とにかくかっこよすぎますなあ。もう「パンツ履いてない」って歌ってるだけ。バドゥ先生の体の動きがセクシーでこの種のファンク音楽と性的なあれが密接に結びついているのを感じますね。

ボーカルにもドラムにもベースにも魅力的な曲です。ボーカルに魅力があってベースがうまいなら少人数でも演奏効果があがる曲。アマチュアの人も(自分たちなりに弾くだけなら)やりやすい。実は私はアマチュアの(時に不完全な)音楽を聞くのが好きで、まあyoutubeとかでそういうビデオが見えるようになって非常によいですな。

まあやはり基本は黒人の黒人らしいふくよか系の人にやってほしい。

白人の人がすると別の魅力が出てきます。

https://youtu.be/CWAYRwkRlmI

これはブルガリアの人かな。このルックスでやると、ほぼ完コピでもまた黒人主流正統派とはまたちがった魅力が生じる。

バドゥ先生たちが開発したファンク王道みたいなののエロティシズムから、それに影響されて別のエロが発生してくる、こういう影響関係みたいなのはおもしろいです。

それにまあ音楽の聴取にルックスとか表情とかパフォーマンスとかが与える影響はすごく大きいです。性の商品化はすばらしいですね。

Visits: 72

Led ZeppelinのWhole Lotta Love

レッドツェッペリンは好きなんですが、1枚目はたいしたことがないと思う。

Good times, bad times

[spotifyplaybutton play=”spotify:track:0QwZfbw26QeUoIy82Z2jYp”/]

この曲は構成が気にいらなくて、イントロ-A-A-B-B-C-C-B-B-A(ギターソロ)-A-B-B-A(ギターとボーカル)〜なんですが、Bのところのキレが悪い。

[spotifyplaybutton play=”spotify:track:6GXlXAfXR7C6u1VjR3VMsm”/]

こっちはもう少し好きだけどなんかなあ。

どっちも1枚目のアルバムだと音が軽くてあれなんですよね。

好きなのはなんといっても2枚目から。

[spotifyplaybutton play=”spotify:track:0hCB0YR03f6AmQaHbwWDe8″/]

これはいろいろ小技が効いていて、私は2枚目からジョンポールジョーンズ先生がいろいろ細かい指導をしていたんじゃないかと勝手に妄想しています。

まずイントロの音がいい。これ初めて聞いたときギターの歪みにぶっとびました。続いて入ってくるベースもいい。

そして、ギターのリフ聞いただけではそれが8なのか16なのかわからんのではないかと思うんですよね。8で忙しい感じなのか、16でゆったりした感じなのか。まあこの曲を聞いて頭を振るとき、ギャちちちギャちちちのギャだけで振るのかギャちガちギャちガちと感じるのか、ってことですが。実はポリリズム。私自身はこのイントロでは8と16の両方を感じてます。体がぎくしゃく180BPMぐらいで動く感じっすね。

ドラムがフィルインしながらはいってきてからリフは16だったのだ、実はテンポはゆっくりなのだということがわかるわけです。実はさっき感じていた半分の92〜93BPMぐらいでそんな速くない。ところがスネアドラムがギターのリフに合わせて時々4拍子の4拍目の裏を強調するんですね。普通は2拍と4拍を強調するんだけど、4拍目の裏にスネア入れることによって倍のテンポが感じられる。だから92BPMじゃなくて。180BPMぐらいに感じられたりもする。ここの二つのテンポのトリックがツェッペリンのすべてだといってもいいくらいだと思いますね。ボンゾのドラムはゆったりしているのです。そしてヘビー。

さらにドラムと各種効果音のパートにはいるとハイハットがずっと刻んでいて、180BPM。ボンゴかなにかも入っていてすごく忙しい。「実はさっきのはあなたが感じていた倍の速さだったのです」みたいなトリックがある。裏にシンバルがはいるのでもっと速く感じる。そして例のギターのキメ。ハイハットは刻みつづけてるけど全体は半分のテンポになってる。

というまあこの曲はすごい単純に見えて細かいワザが聞いていて、ここらへんがニューロックなわけですなあ。

Visits: 30

センチな音楽はブーチーにおまかせ

秋になるとセンチメンタルな曲を聞きたくなるわけですが、私の場合はブーチー・コリンズ先生っすね。P-Funkというとゴリゴリにダンサブルな曲を思いうかべる人が多いと思いますが、ブーチー個人だとアップな曲よりセンチな曲の方がずっといいっすね。

「電話代がなんだっていうんだ!」みたいなのは今はわかりにくくなってるかもねえ。

ミドルテンポのもよい。
前にも書いたような気がするけどLove Vibesの女性ボーカルが好き。

他にもI’d rather be with youとかManchie for your loveとかYo motehr loves yaとか。

アップなのも。でもどれもセンチなところがあるんよね。

これは予備校教師時代に電車のなかで毎日聞いてました。

Visits: 0