https://yonosuke.net/eguchi/archives/15710 に続いて、また清水先生の講演の問題点に戻ってしまうんですが(しつこいけどいやがらせではない)。ちょっと「学問の自由」と「キャンセルカルチャー」の定義を見てみたい。
「
Cancel culture or call-out culture is a phrase contemporary to the late 2010s and early 2020s used to refer to
a form of ostracism in which someone is thrust out of social or professional circles – whether it be online, on social media, or in person
「キャンセルカルチャーとかコールアウトカルチャーっていうのは、2010年代広範から2020年代にかけての言葉で、誰かが
さて、清水先生。 https://anond.hatelabo.jp/20220805230307
先生は「キャンセルカルチャー」の辞書的な定義を2種類提示しています。それもまさに辞書からもってきてます。
ケンブリッジ。
a way of behaving in a society or group, especially on social media, in which it is common to completely reject and stop supporting someone because they have said or done something that offends you
ミリアムウェブスター。
the practice or tendency of engaging in mass canceling (see CANCEL entry 1 sense 1e) as a way of expressing disapproval and exerting social pressure
上のCANCELはふつうの意味。
to decide not to conduct or perform (something planned or expected) usually without expectation of conducting or performing it at a later time
清水先生の説明では、ケンブリッジ辞書のは「拒絶したり支持をやめたり」っていう個人の行動として定義していて、ウェブスター辞書のは「集団でキャンセル」みたいになってる。ウェブスターのも「キャンセル」は「支持を撤回」になってて、Wikipediaなんかが重要だと考えてるであろう「(集団からの)
(ビューリサーチセンターなるところはなんだか知りませんが、「責任をとらえるアクション」か「検閲」で、これは定義のかたちにはなってない。)
さて、清水先生が「キャンセルカルチャー」についてこういう広い定義を採用しているのはもちろん意図的だろうと思います。個人が「ある人の言動によって支持を撤回したり拒絶したりする」とかっていうのはふつうはそれ自体は
定義はそういうふうに使うこともできる、という話ですな。「キャンセルカルチャー」を「言動に反論し非難すること」ぐらいに定義するから、「キャンセルカルチャーはマイノリティの異議申し立てをキャンセルすることだ」とかそういう立論が可能になるわけですわ。
逆に言えば、一番最初にあげた英語版wikipediaの定義を使うと清水先生の講演はまったく違うものにならざるをえない。もちろん、
さて、「
https://anond.hatelabo.jp/20220805225632
ところが、こうなります。
ところがこの学問の自由の主張が、全く逆のベクトルで利用されることがある。すなわち差別的・抑圧的な考察や言説に対して、政治的・経済的に力のない側、社会的少数派の側からなされる批判や異議申し立てを、これは「学問の自由の侵害」であるというふうにする言説、というのが見られるようになっている。これは日本国憲法で保障される学問の自由からはかなりかけ離れたもので、何を言ってるんだというふうに思われるかもしれません。
いつのまにか
だからこの講演、
さらに書けば、「学問の自由」を「政府・強者からの学問の自由」にすりかえるために使われているのがジェンダーフリーバッシングとか慰安婦問題とかそういうのなのよね。これまで問題にされてきた「学問の自由」は多数派による圧力からの学問の自由だ、という話をしたから「少数派からのはちがう」っていう話にもっていけているわけです。
こっちは「キャンセルカルチャー」の定義より罪が重い、というか、たちが悪いと思います。だって「学問の自由」、つまり冒頭で言われている学問や学者、大学などの独立は、少数派からの訴えに関しては成立しないとかって話はほとんどしてませんからね。でもいかにも冒頭の定義からそれが言えてるように聞こえてしまう。そりゃそういう話はしてません、って言えばしてないわけですが、それって
こういうのは文字起こしみたいなのをじっくり見てやっと気づくことで、講演とか聞いてたらわからんと思う。まあ私の読みはまちがってるかもしれないので、みんなそれぞれ考えてみてください。わたしはこわいです。
Views: 437
コメント