ジェフリー・ウィークス

このジェフリー・ウィークス(『セクシュアリティ』)というひとの議論は、その筋(社会学者?)のひとびとにどのように読まれてるんだろうか。ふつうの読書経験からすると、あまりにも生物学まわりの情報が古すぎて使いものにならないんじゃないだろうか。

考えをまとめるために、第3章から抜き書きしてコメントしてみる。

私たちはいまだに、ジェンダーを考慮に入れずにセクシュアリティを考えることはできないでいる。 p.73

それはどうかな。セクシュアリティの核みたいな部分だけを考えるならジェンダーとかってものとは関係なくやれるような気がするけど、まあよかろう。

生物学的男性と生物学的女性の間に存在する生殖と出産に関わる差異は、男女の間で異なった性的欲求と性的欲望が存在していることに対して、必要かつ十分な説明として理解されてきた。p.73

とりあえず「欲求」と「欲望」の区別がわからん。desireとappetiteかな?あとで調べてみるが、こんな訳するんだったら原語を提示するべきだと思う。

とにかく「必要かつ十分な」の意味が私にはわからん。どういう説明が「必要かつ十分」と言えるんだろうか?

たしかに生物学や進化心理学は繁殖成功率という観点から人間(あるいは生物一般)の欲望なり欲求なりを説明することにトライしているんだと思うが、生物学者も進化心理学者も、それが十分な説明となっているとは思っていないだろう。(もしすでに説明したと思ている生物学者がいたらそれはキチガイである。)人間の意識内容まで生物学のレベルに還元するのは困難だし、それ以前に性淘汰や(もしかしたらあるかもしれない)群淘汰の話もあるし、まだまだわからんところだらけだってのが普通の理解だろう。誰もマウスが感じているような世界を人間が感じているなどと主張しようとしているわけではない。なんらかの連続性があるだろうと言っているだけのはずだ。

[われわれは]つねに、自分自身のセクシュアリティが、最も基本的で自然なものであり、男女関係は鮮明な指紋のように、生来の本能の命令によって永遠に決定されたものであるという幻想に耽りたがる。 (p.74)

「本能」なんて久しぶりに見た用語だな。本能ってなんだろう。ローレンツの時代じゃあるまいし、いまどき「本能」なんてものにコミットしている生物学者はどれだけいるんだろうか。このウィークスの本は1986年、今から20年も前だからしょうがないのか。こういう言葉を見ると、この人は70年代後半からの社会生物学ブームを無視したままでこの本を書いたのがわかる。(いや、「本能」という言葉も使われてたのかもしれないけど。自信ないな。)

たとえ社会生物学がいくつかの事象を説明できるとしても(ひと目惣れは、自分とはまったく異なる組織適合抗原の組み合わせを持つ個体の匂いに対する身体の強力な反応にすぎないのかもしれない、とか、同性愛は血縁の兄弟姉妹の子孫に対する愛他的な情を促進するのに必要と言えるかそれいない)、このような説明は他の事象(例えば、なぜ異文化にはそれほどの多様性が存在するのか、あるいはなぜ歴史は急激な社会変動をたびたびくぐり抜けることになったのか)を普遍的に、あるいは説得力を持って説明することができない。p.81

ここらへんでぜんぜん社会生物学とかを理解していないことがわかってしまう。われわれが世界各地で大きな違いを見せるような「文化」を持つようになったのはおそらくたかだか1万年、へたをすると数千年、世代にするたかだか4、500世代でしかない。こういうスケールで社会生物学が「文化の多様性」について言えることってのはほとんどない。また、ウィークスは文化の多様性を主張したいようだが、われわれのもっている文化の基本的な側面(たとえば婚姻制度)にどの程度の多様性があると考えてるだろうか。わたしの理解では、現在確認されている文化のほとんどは一夫多妻か実質的な一夫多妻制度で、ほどんと多様性なるものは見られない。思春期のああいうやつ(自粛)とか、ほとんどの文化で見られる現象のはずだ。むしろ、表面的には非常に多様な文化での重要な部分での一律性の方がずっと驚くべきことだと思われる。(そういうのが「構造主義(文化人類学)」とかの一番大きな成果だったと理解しているのだが、まちがっているかもしれない。)

また社会生物学的アプローチは、究極的に、その含意において根強い保守性がある。というのは、私たちが社会的かつ性的に行なうことがすべて遺伝子の偶然の衝突から説明されるのならば、人間が物事を変更する余地はほとんどないからである。pp.81-82

これ以前にも以降にも「生物学的決定論」という言葉を何度も使っているところを見ると、社会生物学が「決定論」だという思いこみがあるらしい(でもどんな意味で?)。まあ80年代にはこういう粗雑な議論が行なわれていたという歴史的な資料としては価値があるのかもしれない。

「われわれが男性と女性を比較観察したときに見うけられる、大きく異なった性的態度をもたらす強い根本的な生物学的源泉」が存在するならば、フェミニストの要求も、あるいは自由主義的改革も絵空事にすぎないものとなる。p.82

われわれは社会生物学的に見ればおそらく人殺しの素質をもっていることになるんだろうが、だからといって人殺しが悪いことであるのはもちろんのことだと思う。いつまでこういう「事実と価値は違います」といった「倫理学の基礎」のような話をしつづけなければならないのだろうか。

かつてキンゼイは次のように述べた。

ホルモンが生殖腺で生産されているという事実は、ホルモンが性反応の基になっている神経系の許容反応を制御する第一次的な機関であると信ずるに十分な根拠にはならない。

ホルモンは遺伝子に劣らず、社会的・心理的な性差を形成する際に決定的とは言えない。p.90

そらその通りだが、キンゼイの文章の使い方がミスリーディングだ。というかほとんど意図的。キンゼイのこの文章をふつうに読めば、「仮に男性の場合テストステロンのほとんどが男にしかない睾丸で生産されているからといって、無根拠にそれがセックスに関係していると思ってはだめだ」ということで、まったく正しい。だからといって、男性ホルモンその他がわれわれの感覚や欲求に重大な影響を与えていないと考える必要はない。男性ホルモンの量が攻撃性その他に影響を与えることは証明されていると思うが、まちがっているだろうか。

抜き書きして読むのがいやになってきた。この人の論拠となるのはおなじみのジョン・マネーやマーガレット・ミードや精神分析で、生物学の知見はほとんどとりいれておらず、この手の話をする資格がない。読むだけ時間の無駄。性差についてちゃんと考えたいなら、まずこんな本は葬り去るなり、国内でこの本を持ちあげてた人びとは「あのころはこう考えてるひともいたんだよね」ぐらいに一定の精算をしておく責任があると思う。

Visits: 14

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です