Hits: 13
投稿者「eguchi_satoshi」のアーカイブ
ノディングス先生
ノディングス先生名言集
まだ文献あつめ
品川哲彦先生のもゆっくり読もう(7)
品川哲彦先生のもゆっくり読もう(6)
レポートの書き方こそ自発的に調べてみましょう
「なんで丸写しじゃだめですか?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217488667
ふうむ。まあ質問者は本気じゃないっていうかツリなんだろうけど。 続きを読む
Hits: 86
品川哲彦先生のもゆっくり読もう(5)
品川哲彦先生のもゆっくり読もう(4)
品川哲彦先生のもゆっくり読もう(3)
品川哲彦先生のもゆっくり読もう(2)
品川哲彦先生のもゆっくり読もう(1)
森岡先生の膣内射精暴力論を読んでみる
(このブログ記事から発展した研究会レジュメは https://yonosuke.net/eguchi/papers/morioka200806.pdf )
http://www.lifestudies.org/jp/sexuality01.htm森岡正博先生の文章はいろいろおもしろくて、いつかまじめに考えてみたいと思ってた。今回機会があるのでじっくり読んでみたい。でもまともなことが書けるわけじゃないから、とりあえずだらだらと印象を書きつらねてみよう。なんかおもしろいことを思いつくかもしれんし。非常にひっかかりのある文章なんで、気になるところをあげてみて、それから考えよう。
この論文が発表されたシンポジウムはしょうじき私はいろいろ不満があったんだけど、まあそれは書いているうちに思いだすだろう。
まずタイトル。「膣内射精」という耳ざわりにしなきゃならんのかな。AV用語だよな。私はかなり抵抗があるけど、まあそういう抵抗感をねらってるんだろう。「膣」とか書きたいからそういうタイトルにしてるんじゃないかとか言いたくなるんだが。膣内に射精することが問題なんじゃなくて避妊しないのが問題なんじゃないのか。「避妊しないセクロス」「妊娠の強制」じゃだめなのか。まあもとになっている沼崎一郎先生以来の問題意識が「膣内射精は性暴力」だからしょうがないのか。このタイトルや問題意識そのものがかなり男性的ななにかを感じてうーん、っていう感じなんだけど。まあいいや。
第1節の議論のまとめはとくに文句ない。
沼崎のポイントは、(1)避妊責任は女性にあるのではなく、男性にあるということ、(2)膣内射精は性暴力であること、(3)受精・受胎を起点とする中絶論は欺瞞であること、の三点である。
宮地先生の「法的になんとかしよう」ってのはいろいろ問題があると思うんだけど、まああとまわしにしよう。
第2節。まあ「女性の意に反した性行為はすべてレイプ」ってんで(とりあえず*1)よいと思うし、これは70年代からのフェミニズムの大きな成果の一つだわな。
(1)「強制膣内挿入」・・・これは、女性の意に反して、男性がペニスを女性の膣に強制的に挿入することである。
「膣」と書くなら「ペニス」じゃなくて「陰茎」の方がいいんじゃないかな。書きにくいのかな。
「強制膣内挿入」の暴力性とは、膣内に挿入してほしくないという女性の願いが踏みにじられることであり、「強制膣内射精」の暴力性とは、膣内射精による妊娠の危険性を引き受けたくないという女性の願いが踏みにじられることである。であるから、女性が膣内射精による妊娠の危険性を引き受けたくないと思っているときに、強制的に膣内で射精することは、女性のその願いを踏みにじる性暴力であると明瞭に言えるのである。
なんらかの行為の「暴力性」はその被害者の欲求の対象によって算定されるってことだろうな。
「強制膣内射精」の暴力性と、「強制妊娠を導いた膣内射精」の暴力性には、きわめて重要な違いがある。「強制膣内射精」の場合には、その膣内射精が生じたその瞬間に、その行為が、射精してほしくないという女性の願いを踏みにじっているわけだから、その時点でその暴力性は確定する。ところが「強制妊娠を導いた膣内射精」の場合には、膣内射精を行なった瞬間には、その暴力性は確定しない。その暴力性は、沼崎が言うように「潜在的」なものにとどまるのである。そして、実際に妊娠が判明して、それが女性の意に反していることが明らかになったときに、その原因となった膣内射精の暴力性が〈事後遡及的に〉確定するのである。
事後的にしか判断できないタイプの暴力があると言いたいわけだ。これが微妙。
まあなんかの後遺症とかを法的にいろいろやる場合は難しいかもしれんが、この手のケースに使えるかな?
第3節。ここらへんで森岡ワールドにひきこまれてしまってあれな感じになってくるのだが。
まず、男女が長く続く恋人や夫婦の関係であり、避妊について意思疎通が取れており、女性の側も男性の挿入と膣内射精を自発的に許容している場合を考えてみよう。この場合、避妊をしたうえでの膣内射精は、「強制膣内挿入」でもないし、「強制膣内射精」でもないと考えられる。しかしながら、コンドームの破れなどによって避妊が失敗し、女性が妊娠したときには、このときの膣内射精が、事後遡及的に「強制妊娠を導いた膣内射精」として同定される可能性は残されている。問題は、このような場合に、その直接の原因となった膣内射精を、女性が性暴力と感じるかどうかという点である。それは、膣内射精の後に起きた受胎について、男性と女性のどちらの過失分が大きいと女性が感じるかによると思われる。
ポイントは「強制」という言葉だろう。このカップルの両方がそういうセクロスに同意していたとき、なにが「強制」なのか?「強制」している主体は誰なんよ。自然の摂理なるものによって強制されているわけではないだろう。むしろ「過失」だろう。あれ、この文章の「膣内射精を自発的に許容」ってのはコンドームなどによって避妊しつつ「膣内射精」することなのかな。周期法とか使ってのセクロスのこと考えてるのかな。なんかよくわからん。まあどういう手段を使っていようとも、「女性の側も男性の挿入と膣内射精を自発的に許容」しているのならとても「強制」とは言えないと思う。
たとえば、コンドームを付けて性交したのであるが、コンドームが脱落して精液が漏れたのであれば、それは男性の過失であって、性暴力である、と女性が感じることはあるだろう。
わからん。「失敗」「悪い結果」ならわかる。「過失」であるには、「配慮義務」のようなもの、つまり、「ふつうの人ならば、あそれが起こらないように気を付けておくべきである」基準のようなものを守っていないことが要求されると思う。だからたとえば日本製のコンドームのように品質が優秀であることが知られているものを「正しく」使用したけど実はピンホールが空いてた、のような場合には過失とは呼べないかもしれない。コンドームはずれちゃった、とかってのは(その両者の使用の技術や経験にもよるのだろうけど)過失と呼べるかもしれん。女性がピル飲みわすれていたのも、厳しくすれば「過失」かもしれんし、周期法使って失敗したのも「過失」かもしれん。
ちなみに各避妊法による失敗の確率は
http://en.wikipedia.org/wiki/Pearl_index 。
日本語だとえーと、私が作ったいいかげんなレジュメ(あんまり信用してはだめ)は「一般的な使用法」と「理想的な使用法」にわかれてるところがいろいろ怪しい。
でもなぜ「暴力」なの?森岡先生は「暴力」って言葉をどういう意味で使ってるんだろう。こういうところが森岡ワールドなんだよな。情動的・評価的な言葉をわりとルーズに使ってしまう。私の語感では、「暴力」であるにはなんらかの「意図」が含まれていることが必要に思えるんだが。あるいは、「過失」に要求されるよりはるかに程度の高い無知や無配慮が必要だ。
コンドームを付けて行なった性交の場合、いくら女性が膣内射精を許容していたとしても、後に妊娠が生じたときに、男性の膣内射精が事後遡及的に「性暴力」として構築される可能性が、つねに開かれているということである。その潜在的可能性は、次の月経などによって妊娠の可能性が否定されるときまで、続くことになる。
この文章のなかの「暴力」を「失敗」にすれば、なんの問題もない文章になる。やってみよう。
コンドームを付けて行なった性交の場合、いくら女性が膣内射精を許容していたとしても、後に妊娠が生じたときに、男性の膣内射精が事後遡及的に「失敗」として構築される可能性が、つねに開かれているということである。その潜在的可能性は、次の月経などによって妊娠の可能性が否定されるときまで、続くことになる。 (性暴力→失敗に変更したもの)
となってくると、やっぱり森岡先生がセクロスを暴力であると考えたり理由が知りたくなる。まあわからんでもないのだが。
さて、次が一番問題の多い部分。
では次に、男女ともに子どもを作ってもかまわないと思っているときのことを考えてみよう。妊娠を生じさせてもかまわないと二人とも思っているわけだから、コンドームもピルも使わない性交を試みることになる。この場合もまた、「強制膣内挿入」も「強制膣内射精」も起こらない。ところが、やはり、このときの膣内射精が、事後遡及的に「強制妊娠を導いた膣内射精」として同定される可能性は残されているのである。妊娠が生じたあとで、男女のあいだの関係性に、大きな亀裂が入ったときである。
それはたとえば、妊娠後に男性が女性を裏切って不倫したり、妊娠した女性のもとから逃げたり、あるいは妊娠前から男性が他の女性と付き合っていたことが妊娠後にばれたりして、女性がその男性と性的関係を持ったこと自体を深く後悔し、そんな裏切り者の血を引く子どもが自分の胎内にいるということを、自分に対するこの上ない暴力だと感じたときである。そのようなとき、女性は胎児に対する強い拒否感を抱いて、中絶してしまいたいと思うかもしれないし、そのような感情を持ちながらもしっかりと産み育てたいと思うかもしれない。いずれにせよ、妊娠してしまったことに対するこの拒否感を引き起こした直接の原因である、あのときの膣内射精が、このようにして、性暴力として事後遡及的に構築されることはあり得るのである。あのときの膣内射精さえなければ、いまの自分の陥っている望まない妊娠という出来事は起きなかったのにというわけである。二人の関係性に対する裏切りという可能性をはらみながら膣内射精を行なった時点で、それは潜在的な性暴力を背後に抱いた膣内射精だったのであり、実際に男がそのような裏切りを行なったり、裏切りの情報が暴露された時点で、その潜在性は顕在性へと転化し、「あのときの膣内射精は性暴力であった」ということが事後遡及的に構築されるのである。
これはいくらなんでも無理だろうなあ。この手の議論をするなら、そもそも妊娠をポイントにする必要がない。「同意のセクロスしたあとに、セクロスしたことを後悔したり憤慨する」なんてことはよくあることだろう。多くの離婚カップルや破局したカップルの一方は(おそらく特に女性は)そういう感覚を抱くんじゃないだろうか。「あんな男とやっちゃったことなんか忘れたい」ってやつ。わざわざ「妊娠」を特別扱いする理由はどこにあるんだろう?それは妊娠が特別な出来事だから、なんだろうなあ。でもどう特別なんだろうか。
ここでふと思いついたただの思いつきだが、「あのときにセックスして妊娠しておけばよかった」とあとで思えば、それは「消極的性暴力」とかにカウントされたりしないかな。
セックスできそうなのにセックスさせないでおあづけ食らわすのは性暴力じゃないのかな。どれも違うだろう。でもなぜ違うんだろうか。なんか基準があるはずなんだよな。あとで考えよう。
それはすなわち、膣内射精から始まるすべてのいのちの誕生の背後には、潜在的な性暴力の影がぴったりと貼り付いているということである。赤ちゃんの誕生は、祝福されるべきものと言われる。だがしかし、そのいのち誕生の初発となった膣内射精は、いつでも事後遡及的に性暴力として構築され得る可能性をはらんだものなのである。すなわち、このようにして生まれてくる赤ちゃんは、その存在の始原において潜在的な性暴力の影を背負って生まれてくるということである。すなわち、性交の結果として母親の胎内から生まれ出てきたすべての人間は、この意味での性暴力の影を背負いながらこの世に生まれてきたのである。これは、これらの人間が生まれながらにして背負わなくてはならない原罪ではないのか。
まあこのセクロスに対する罪悪感こそが森岡先生のこの文章を魅力的にしているんだよな。むしろとりえずこういうセクロスは罪である、生殖は罪悪である、っていう発想があって、膣内射精だのなんだのって話が出てきているように私には見える。男性的(?)性欲に対する嫌悪感。パウロやアウグスチヌスやカントやキルケゴールなんかが共有していた意識。私も共感するところがあるねえ。そういう罪悪感が正当化されるものかどうかはなかなか難しい。ほとんど人間であることを否定しているようにさえ見えたりもする。まあセクロスが他人をモノ化する「暴力的」な側面をもってるってのは否定できんしね。昔書いた駄文は 。だめだめ。
でも「性暴力」をこういうタイプ(「膣内射精」)の問題として扱うこと(過剰なものにしているのか、矮小化しているのかわからん)はどうなんだろうな。もっと検討すべき点は別にあるような気がする(あとで書く)。
まあぱっと見えるのが、このタイプの「暴力」(女性が妊娠する危険を負ってセックスする)は女性がピルのように簡単で確度の高い避妊方法を採用するだけでimmuneになることができるわけだが、それどうなのよ、ってなことだわな。だからこそピルは女性の性の解放の一番の道具になったわけで、国内のフェミニストたちのピルに対する冷たい視線はなんかおかしいように見える(あとで特に宮地先生のを読みなおしたい)。
- 作者: 松本彩子
- 出版社/メーカー: 勁草書房
- 発売日: 2005/12
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
とかそういう研究で関心あるひとにはおすすめ。文献情報もしっかりしているので役に立つ。あとリブ運動史とか参考になる。そういや新宿リブセンターの資料が出版されるとか見たけど、もう出てるのかな。
避妊しないセックスが潜在的には常に性暴力であり、悪いものであるとしたら、避妊すればいい。でもそれじゃ森岡先生の罪悪感はなくならないだろう。もしかしたら、女性にピル飲まれると罪悪感やドキドキ感がなくなって余計にセクロスが たのしくなくなるんではないかとか茶々入れたくなるほどだ。(半分は冗談*2。)
宮地先生の避妊責任
森岡先生のはちょっと置いといて、とりあえず宮地尚子先生の。まあもう10年も前の論文なので、宮地先生の現在の考え方とは違うところもあるかもしれない。
http://www.kinokopress.com/civil/0102.htm
沼崎先生のと宮地先生のについては、まず「責任」という言葉が気になるんだよな。「避妊責任」とかってときの責任。これは「避妊の義務」じゃないところがちょっとしたミソになっていると思う。(私だったら「男性が積極的に避妊する責任」として論じそう)
「責任」にはたんに「義務」の意味と「非難可能性」の意味があって~、他にも「賠償責任」とか「因果責任」とか「ハートなんかの有名な分析だと、「責任 responsibility」には四つぐらい意味があって、
- 因果責任 causal responsibility。単に因果的に寄与しているっていう意味。”Termites were responsible for the damage.”とかって文章で使われるやつ。これは日本語の「責任」にはない意味。この意味で「男性は女性の妊娠にresponsible」とはもちろん言える。けどあんまり重要じゃない英語特有のカテゴリ。
- 役割責任 role-responsibility。まあぶっちゃけ(役割に応じた)「義務」
- 賠償責任 liablity-responsibility。これハートでもけっこう広い概念で、刑事責任(刑事罰を負う)とか民事責任(賠償しなきゃならん)とか、さらに道徳的責任(非難に値する)がある。どういうときに非難可能(有責)かってのはけっこういろいろ条件がある。
- 能力責任 capacity-respoinsibility 。それをすることができる、って意味で責任があるといわれることがある。”He is a very grave and responsible man”とかの文章にあるやつだわな。これも日本語では「責任ある」じゃなくて「責任感がある」とか「ちゃんとした」とかって訳語になるからあんまり関係ない。
んで、沼崎先生や宮地先生が「責任」という言葉を使うとき(特に沼崎先生)、上の2と3の意味が混同されている可能性があると思う。宮地先生は鋭い方なのでこれには当然気づいていて、
とりあえず男女とも半々の責任がある。そう割り切った上で、それでは半々の責任とはどういうことなのかを考え、決めていく必要があるのではないか。沼崎も「女性にも男性にも同等の避妊責任が問われるべきだ」と書いている(5)。この「同等の避妊責任」の内容をはっきりしておかないと、後で述べる責任の実体化、とくに新たな法的規制なり解釈の変更が困難になる。
半々の責任とは、妊娠という事態を防ぐための負担を半々が負うということと、妊娠という事態が起こってしまった場合の不利益を半々が負うということだと、とりあえず考えることができるだろう。
どっちも負担責任として考えてるみたいだけど、まあ「避妊の義務」と「妊娠した場合の非難可能性・可罰性」に分けりゃよかったんじゃないだろうか。
あとおそらくこの宮地先生の「半々」の議論は、事実として「因果的には妊娠には男女が半々の寄与」しているということから「男女が負担を半々にするべきだ」と推論しているように見えるんだけど、これは自然だけどあんまりうまい推論ではないように見える。功利主義者ならば、どっちかが一方的に負担することが全体としてずばぬけてよい結果をもたらし、それを補うだけの補償を行なうことができるならそうすりゃよいと言うんじゃないだろうか。負担の「半々」にこだわることによって非常に悪い結果が出るのが予測されるならば、そういう平等はあまりよいものではない。 (私は具体的には避妊ピルのことを考えている。)まあここはいろいろ議論ありそうなところ。
避妊手段が女性のコントロールばっかり考えているっていう批判はもっとも。もっといろいろ方法があればいいのにね。(でもまずは女性が自分でコントロールしやすい方法を手に入れるのは私はよいことだと思う。)
避妊が失敗したときの負担は、圧倒的に女性に偏っている。そして、男性が肩代わりできる負担はほとんどない。この当たり前のことが、男性が避妊を怠る最大の要因であることは十分認識しておく必要がある。
ここらへんまでその通り。異議なし。問題は「避妊責任の実体化」の節。こっから話がヨレているように見えるんだよな。
とりあえずこの手の複雑な問題について、なんでも「法で規制しろ」ってのはいろいろ問題がある。立法措置とはなじまないタイプの問題ってのはけっこうあると思うんだよな。この手の問題が立法になじむかどうか。
さて、避妊責任の実体化についてこの辺で考えていこう。男性が孕ませない責任を実行するようにするためには、どうすればいいか。ここでは法制化の方向で考えていきたい。実体化が必ずしも法制化を必要とするわけではないが、社会規範に頼れない場合、もしくは規範自体が問題を含んでいる場合は、法的強制力に頼るしかないように思うからである。セクシュアル・ハラスメントについての大学や企業の対応が、訴訟など法的措置ぬきでは変わらなかったように。
でもまあ「セクハラ禁止法」などは作る必要はなかったろう。既存の法にもとづいた訴訟ですませることができればそれで十分。
女性は孕む性である。しかしそれは、所与である。自分の身体はできるだけ自分で守りなさい。これは、自由主義の基本とも言えるかもしれない。国家や共同体の介入を最小限にとどめておくことは、確かに重要かもしれない(19)。しかし、それなら「半々の責任」の実現は不可能だ。男女が半々に責任を負う社会にするのであれば、この自由主義的主張は一部修正せざるを得ない。「自然の不均等」をなくすのであれば、「社会的アファーマティブアクション」を求めるしかない。
まあこれなんだよなあ。私はあんまり賛成できない。「女性の性の解放」がよいものかどうかあんまり自信がないけど、女性の性的自己決定はすごく重要な気がするし、それをそういう法制度でなんとかしようとか、なにがなんでも「半々に責任を負う」とかってのを実現しようってのは実践的にどうなのかなあ。
しかしまあ宮地先生の問題意識はわかる。
沼崎が避妊責任を、女性には実際には問わない理由は二つに整理できる。一つは、現在の男女関係のあり方の中で、女性に交渉責任を課すべきでないということ(「男女間の不均等な権力関係という文脈においては、女性から男性にコンドームの着用を頼みにくいという構造がある」(21) )、もう一つは女性は妊娠による負担を重くせおうから、そのかわりに男性は避妊の負担をおうべきであるということである。
あとで見るつもりだけど、沼崎先生の「避妊責任」は事後的な非難可能性の話なんよね。つまり妊娠してしまって中絶とかってことになったときに、女性を非難するのはおかしい、むしろ非難されるべきは男だ、ってこと。まあ悪くない立場だと思うけど、ここらへんはいろんなケースがあるだろうとは思う。私自身はどういう場合でも(特に妊娠初期の中絶については)たいした非難は必要ないという立場に立ちたいと思うのだが、まあそうもいかんだろう。でもとりあえず沼崎先生がそういう文脈で「避妊責任」ってものを考えていることは重要だと思う。
んで、宮地先生は沼崎先生の議論を次のようにみる。
第一の理由は、現状では配慮に値するが、女性の主体性を軽視する事にもなりかねないので、私には賛成できない。「避妊してよ、しないならエッチしないよ」くらいは言える女性でなくてはならないのではないかと思うし、それはノースリーブを着て強姦されたときの被害者非難(22) とは違うと思うからだ。
私も宮地先生と同じように賛成できない。春先に某先生が新入生に対して「そういう男とはつきあっちゃいけません」と説教していたが、ある程度の判断力を求められる年齢になれば、それでいいんじゃないだろうか。
しかし、第二の理由はかなり説得力がある。すでに見てきたように、避妊負担は分担できても、避妊が失敗したときの負担を男性に負わせるのは困難だ。それならば、失敗したときの負担は女性が負うのだから、避妊の負担くらいは男性が責任をもつことが、全体の負担のバランスをとることになる。この論理は、妊娠期間中は女性が負担したのだから、出産後の育児は男性が中心にすべきという主張と似ている。現実には、妊娠する女性が育児責任も負わされ、妊娠して困る方が避妊しろという論理がまかりとおっているのだが。
こっちは沼崎先生の見解にも宮地先生の見解にも異論がある。妊娠に関して女性の方がより多くの負担を負うことになるのはその通りなんだと思う。男は逃げるかもしれないけど女は逃げられない。しかしここから、「避妊に失敗した負担は女性が負うのだから、避妊の負担は男性が「責任を持つ」ことが全体の負担のバランスをとることになる」といえるだろうか。
キーポイントになりそうなのは、宮地先生がこだわる「半々」であるように思える。問題がたんに「負担」であるならば、負担の負い方はもっと他にもありそうだ。たとえば、ホテル代は男が持つ、男は女にいろいろプレゼントする、デート代全部男が持つ、結婚したら男がいっしょうけんめい稼ぐなど。実際に多くの人びとの性的関係はそうなっているように見える。もしこういう対案がばかげてみえるのであれば、その理由はなんなんだろう。
それは、セックスという限定された局面で負担を平等にもつべきだ、ってことなんだろうけど、避妊は男の仕事、産んだり中絶したりするのは女の仕事、とかってのはなんだかぜんぜん半々でも平等でもないように見える。上のようなデート代の「負担」も同じ程度に平等かもしれんし不平等かもしれん。
いやいや、これは単なる経済的・精神的負担の話じゃなくて、けっきょくは「誰が非難されるべきか」の話なのだ、と考えればまだ少しわかりやすくなる。けっきょく、「女はそういうことを(文化・経済・その他の理由によって言いにくいのだから、まともな男はちゃんと避妊すべきなのだ、そういうことしない男こそ責められるべきだ」ならまあわかる。
で、まあ宮地先生のユートピアの法律。まさか本気で考えているのではないと思うのだが。
これを法制化するとどうなるだろう。
まず、女性が妊娠すると、合意の有無をとわず男性は強制妊娠罪に問われることになる。
とりあえず妊娠は(prima facie 他に特段の理由がなければ)悪しき結果なのである。
強姦と和姦の境界をめぐる争いは一切しなくてすむようになる。男性は「女性が妊娠を望んだ」「女性が避妊つきの性交を嫌がった」と言い逃れするかもしれない。けれど、男性は自分が子どもを望まないのであれば、女性の依頼に屈することなく避妊をすればよい。
あるいはこっそりパイプカットでもしておけばよい。
また、双方が妊娠を望むなら、女性にその旨の契約書を書いてもらい、男性が保存しておけばよい。要は、双方が明確に妊娠を望むときを特殊な場合とみなし、通常では男性が避妊とその失敗の責任を負うというふうにするわけである。
子どもを作ったりすることは計画的な契約関係であるべきであって、われわれに降りかかる偶然事であってはならないのかもしれん。そうなのかな。そうであるならばわれわれの生活はより豊かになるんだろうか。わからん。
「生殖のための性」の現実の割合の低さを考えれば、また妊娠を望むカップルの相互信頼度の相対的な高さを考えれば、妊娠を望まないときではなく、望むときに契約するというのは理にかなっているのではないだろうか。性と生殖を分離しようとする欲望をすでに今の社会は認めているのだから、それを明確化するだけの話である。
宮地先生が注で認めているように、現状の世界でも、実質的に婚姻関係がそういうもんなんだろう。
そして、望まない妊娠をした女性は中絶しても出産してもよいことにする。中絶や出産による女性の労力や心身の負担、費用については男性が一切責任を負う。また、出産しても女性が特に養育を望まなければ、養育責任は男性が全面的に負う。
ここらへんの養育費の問題はいまよりもっとしっかりした方がいいんでしょうね。これは認めます。
強制妊娠罪には、強制中絶罪か強制出産罪のどちらかが必ず加わると考えることもできるだろう。女性は妊娠したから中絶をしたいのであって、中絶を元々望んでいたわけではないし、中絶は妊娠と別に女性に負担をかけるのだから。また、出産を女性が選ぶとしても、それは代理母になるのを強いられたようなものであり、女性の養育責任とは切り離すべきである。したがって、男性の認知や結婚が責任をとったことにはならない。つまり、強制妊娠罪を侵した男性は、どちらかの罪を重ねるしかない。一方、女性は身体変化を経験するという「自然的義務」がある分、その経験を経た上での最大限の選択が許されるべきである。
こういうふうになんでも「強制」と見る見方はわたしにはあまりにも主体性がないように見えるんだが、どうなんだろうか。「強制」についてはのちほど。
男性に酷すぎるという声が聞こえそうだ。しかし、いやなら避妊をすればいいだけの話である。簡単に自衛手段は手に入るのだから
避妊の失敗の可能性を考えれば、いやならセクロスしなければいいだけの話である、の方がよさそう。なぜそう書かないのだろうか。
うーん、宮地先生の議論はなんでこんなに奇妙な感じがするんだろう。おそらく、実質的な結果より「半々」とか「責任」とかそういう大義の方を優先しているからか。 この時点(1998年)ではまだ避妊用低用量ピルが認可されていなかった*3。私は宮地先生は女性の安全のためにまさにこんな奇妙で実現不可能に見える法制度を夢想するんではなく、ピルの認可こそを求めるべきだったように思えるのだが、どうなんだろう。性病の問題はピルでは解決しないけど。
まあでも、こういう宮地先生の夢想的なのは、次のようなことを言いたいがためのレトリックと読むのがよいのだろう。
男性が毎日、排精子抑制剤をのむ日を想像するとSFのように感じてしまう今の私たち。逆は既に現実になっているにもかかわらず。それほど私たちは性差別的な社会に生き、それを当然と思わされているのだ。また、以前はSFとしか思えなかったことが現実に今、医療などの分野でどんどん起こっている。セクハラやデートレイプなど、一昔前なら女性の落ち度とされ、法律で扱うことなど考えられなかったことが、徐々に法的処罰の対象になってもきている。
そもそも強姦された女性が訴えるなんて考えられなかった時代だってある。いまだにそういう社会もある。したがって、強制妊娠罪の概念もその境界線も、今は突飛なように見えても、そのうち人々の意識になじんでくる可能性は十分ある。「できちゃったのよ。責任とってよ」という程度には、望まない妊娠が「男性の非」であるという認識を、すでに多くの女性はもっている。
ここらへんは宮地先生の正統派フェミニストとしての面目躍起。ここらへんはまあわかる。でも「僕パイプカットしてるからね」は一部の人は口説き文句だと思ってるかもなあ。そのうち「僕、薬飲んでるから」とかってのが現実に使われるときが来るかな。それをSF的だってだけじゃなくて、なにか邪悪なところがあると思う人もいるかもしれない。どういうことなんかな。あんまり完全に生殖と切りはなされたセクロスはなんか邪悪なところがあるのかもしれない。想像だが、森岡先生はそう感じるんじゃないだろうか。女性が「私はピル飲んでる」と言いにくいかもしれないのと関係があるだろうか。ここは興味あるところだなあ
んで、一番大事なところ。
孕む性を負担としてのみ議論してきたが、この前提は問題ではあり得る。孕むことを喜びとする女性もいる。孕む性を武器にすることもある。孕むことのできる性をうらやましく思う男性もいる。孕みたいときと、孕みたくないときで別に考える必要があるのだろう。ここではあくまでも女性が孕みたくないときに孕まされることの害を言おうとしているだけである。
OK。ではなぜ副作用がなく確度の高いピルを求める論文にならなかったのだろうか。私はそっちの方が気になる。そりゃやっぱり男性にも「責任」なり負担なりを負わせたいからだ。でもそれってほんとに必要なんだろうか。(もちろんそうでもいいんだけど、そうしようとすることで悪い結果が出るとしてもそうなんだろうか。)
男性は父子関係をはっきりさせたいという欲望と、はっきりさせずにおきたい欲望を持ち、それぞれの場合で場所を使い分けている。永田は、性の市場化をめぐる分析の中で、結婚と売買春との根本的な違いを、男性の再生産責任の有無におく。結婚(恋愛は準結婚である)とは男性の再生産責任を負わせる制度であり、売買春市場は男性の再生産責任が免除される場であるという指摘である(30)。これは、前者の場では、男性は父子関係をはっきりさせたいという欲望を、後者でははっきりさせずにおきたい欲望を満たすと言い換えることもできるだろう。・・・一方、女性はどちらかの場に割り当てられ、両方の欲望を満たすことは許されない。・・・父子関係が母子関係ほどはっきりできないことは、現時点では男性による女性のセクシュアリティの管理の要因でもあり、手段でもあるのだといえよう。
この指摘は鋭い。ここらへんが正統派フェミ。まったくその通り。ヒューム以来、ファイアストーンも進化心理学も指摘している。まさにセクース論の核心の一部。おそらく問題は、たとえば父子関係が遺伝子検査によってはっきりするとしても(もう8万円ぐらい払えばはっきり時代)、われわれの心理はそういう技術革新についていってないってことかもしれん。我々の欲望は石器時代のまんまだ。人間の本性(あるいは自然的傾向性)があるとすれば、それほど簡単には変わらん。道徳教育によって変えるか、法制度によって強制するか、技術によって回避するか。教育は一部の人びとにしか効果がないかもしれん。法律ぶんまわすのはいろいろ注意が必要、となれば、わたしだったら教育(一部の人にしか効果がないかもしれない)とあんまり侵襲的でない技術でなんとかしたいと思う。もちろん法制度が有効なら使いたいけど、実践的にはむずかしそうだ。
そして最後の箇所。
そしてもっと重要なのは、妊娠の負担に気づいているからこそ、避妊しない性交を行なう男性もかなりいるのではないかという点である。孕む危険をもたせることで、女性の行動の自己規制を促す。身体につながれざるをえない女性と、身体から自由な男性との格差を楽しみ、生物学的格差を利用して、女性のセクシュアリティをコントロールする。明確にその意図を自覚しているかどうかは別として、そういう男性は決して少なくないはずである。
女性が負う妊娠や中絶の負担に気づいていないだけであれば、女性と話し合い、想像力を用いることで、男性の行動は変革されるかもしれない。けれど、気づいた上で、その格差を利用している男性の行動をどうすれば変革できるのだろうか。権力バランスの逆転か、同じ負担を人為的に男性に与える社会的システムの構築か、法的な制裁か。
宮地先生はよくわかってるなあ。妊娠だけに関していえば、やっぱり私はピルで解決したらいいんじゃないのと言いたくなるのだが、けっきょく宮地先生が言いたいのはもっと広いセクシュアリティの不平等なりなんなりなわけだ。
そういう男性的セクシュアリティの闇の部分に思いをはせていらっしゃるな。でもそういう男性的なものの闇だけでなく、おそらく同じように女性的セクシュアリティの闇の部分にも気づいているだろうから、そっちの論評も読みたくなってきた。そういや手元に新刊があるのに読んでないや。
宮地先生が気づいている(森岡先生も)のに十分論じていないと私に見えるのは、そういう宮地先生や野崎先生や森岡先生が嫌うタイプのマッチョな男に魅力を感じる女性がかなりの数いるように見えるところなんよね。宮地先生にはそこを論じてほしいんだが。そういう男が女性とのセックスへのアクセスをまったく失なってしまうのであれば、問題は起こらないのだが、マチズモは実は女性へのアクセスを増加させる一要因でさえあるかもしれない。(少なくとも一部の男性はそう思いこんでいる。)肉体的・物理的・経済的・社会的な力によって「強制」しているだけではないかもしれん。ここらへんが恐いところ。
あ、宮地論文の注15「沼崎前掲p92では、正確には「膣内射精」を性暴力としている。細かいことだが、いわゆる膣外射精でも妊娠可能性は十分あるので本稿ではこの言葉を用いない」私もその方がよいと思います。賛成。
注29も宮地先生はよく見えてると思わされる。父子関係がはっきりしちゃうと不利益を受ける女性もかなりいると思う。もうその不利益は現実のもの。でもそういう技術に反対するわけにはいかんだろうなあ。
注33「避妊に対して「自然に反している」「女性性が損なわれている」と感じる女性もいるようだ(森,飯塚,谷澤ら前掲p367)。避妊なしで性交をしてしまう女性の心理も分析が必要であろう。 」ふむ、そうです。
あ、卒論とか書いている学生のための注。宮地先生はまもってないけど、ページを示すときのpのうしろにはピリオドつけてください。p95じゃなくてp. 95ね。複数ページはpp. 91-95のように。
うーん、宮地先生の論文は昔ざっと読んだときよりずっとよく見えるな。すばらしい。他にもいくつか疑問があるけど、沼崎先生のに行くか。
沼崎一郎「〈孕ませる性〉の自己責任:中絶・避妊から問う男の性倫理」
『インパクション』105号、1997。
タイトルの「自己責任」よくわからんよね。「〈孕ませる性〉の責任」でいいのに。なんで「自己」なんだろう?
この論文はまあ中絶の責任は誰にあるかっていう論文で、中絶は不正であり、その不正の責任の多くは男性が負う、ってことだわね。まあいいんじゃないでしょうか。具体的には、中絶は男性から負わされた妊娠という損害を回復するための、あるいは権利回復のための手段とみなすべきであるということらしい。(p.94あたり)かなり微妙な主張。妊娠を従来のような「女対胎児」の問題ではなく、男女関係の問題と見るんだなあ。斬新な主張だけど、男に注意が行きすぎているような気もする。
ピルに関してはこんなかんじ。
たとえ夢のピルが発明されたとしても、それは女性にとって避妊手段の有効な選択肢が増えるということを意味するだけであって、女性にとってピル服用の義務が生じるわけではない。女性には、ピルを選ぶ自由とともに、ピルを選ばない自由もある。この二つの自由を両方ともに承認する義務が男性にはあると、私は思う。そうしなければ対等なパートナーシップは築けないからだ。
ピルの有無にかかわらず、女性だけでなく男性にも〈避妊責任〉はある。どのような避妊手段を選ぶかは、女性と男性とが対等な関係のなかで話し合い、決定すべき問題だ。まして、副作用のないピルはまだ発明されていない。ピル任せにはできないし、ピル任せにはしてはならない。現状では、膣内射精は〈性暴力〉なのであって、男たちは、主体的に〈避妊責任〉を引き受けなければならないのだ。(p. 95)
お説教としてはもちろんOK。でも、女性には避妊しない男とはセクースしない自由もあるし、そもそも男なんかパートナーにしない自由もあると思う。それに、男が「主体的に」責任を引きうけるってのはよいことだが、こういう書き方をするからたんなるお説教になってしまい、もしかするとこういう発想がより多くの不幸を生みだすかもしれんと思う。社会政策とかを考えるのであれば、「主体性」とか信用ならん。「主体的に引き受けろ」とかいって主体的に引き受けたりするのは一部の良心的な人だけだもんね。そもそもわれわれはそんないつもいつも主体的だったり良心的だったり理性的だったりするもんじゃないような気がする。こういう論文が先にあったと思えば、「そんなもん信頼できないから法によって実体化せよ」という宮地先生の論文の意味がわかるね。まあとにかく道徳なんて当てにならんので、なんか「実体化」したいわけだ。宮地先生はまともだ。なんか読みなおして宮地先生の評価が高くなってしまってちょっと意外。さて、そうなると、この沼崎先生と宮地先生の論文を掘りおこした森岡先生の意図はどうなんだろうなあ。
と、とってきたままで放っておいてた沼崎先生の「男性にとってのリプロダクティ・ヘルス/ライツ」も軽く目を通したり。ふむ、父親としての自分を自覚していろいろ考えていらっしゃるわけだ。男にはパートナーとか子どもに対する「義務を果たす権利」がある、ってことらしい。沼崎先生の善良なところがわかってけっこうよい。「男性も生殖にかかわらせろ!」って感じ。こういうのがフェミニズムに対抗する意味での「男性学」(男権主義?)なのかな。この論文が載ってる『国立婦人教育会館研究紀要』第4号、2000は他にも重要な論文載ってそうだ。あと
- 作者: トム・ギル,西川祐子,荻野美穂
- 出版社/メーカー: 人文書院
- 発売日: 1999/10
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
が重要そうね。手に入れにくい。
森岡先生ふたたび:(a)妊娠可能な女性
さて、森岡先生のに戻るか。
以上を振り返ってみれば、「強制妊娠を導いた膣内射精」という性暴力には、次の三つの特徴があることが分かる。(1)この性暴力は妊娠の可能性をもった女性に対して特異的に行使される暴力である。男性や、妊娠の可能性が生物学的に生じない女性に行使されることはない。(2)膣内射精によっていったん受胎が起きたら、あとは女性の意志とは無関係に妊娠が自動的に進行していくという、生物学的な不可逆性が存在する。女性が自分の意志によってそれを食い止めるには、中絶しか残されていない。(3)「強制妊娠を導いた膣内射精」という性暴力は、事後遡及的に構築される。この意味でそれは無期限の潜在性を持っている。
(1)はなんかすごい。どうすごいのかはよくわからん。なんで森岡先生にとって妊娠がそんなすごいことなんだろうか。
(2)はまあそうなんじゃないのかな。
(3)はぜんぜんだめだろう。このタイプの議論をとれば、どんな暴力も無限にインフレしそう。
この、「特異性」「不可逆性」「潜在性」の三点が、「強制妊娠を導いた膣内射精」という性暴力を特徴づけていると言えるだろう。「潜在性」については、強制猥褻やセクシュアルハラスメントなどの性暴力においても見られる特徴であるが、「特異性」「不可逆性」については、膣内射精という性暴力に限って見られる特徴である。
うーん、ここでよく考えると、「特異性」のポイントはよくわからんけど妊娠という現象の特異性なんだよな。でも胎児が妊娠されて不利益を受けることはめったにないと思うので(どんな人生もたいていはそれなりによいものである)、それは胎児なり新生児なりの不利益ではなく、女性の不利益なんだろう。私自身はそれを(だいたいのところ)不利益と呼んじゃうことに抵抗を感じるけど、まあそうなんかな。でもこれの意味するところをよく考えると森岡先生が考えているのは、まだ妊娠の能力のない女児や、同じく妊娠の能力のない年配の女性とセクロスして射精することは、妊娠期の女性とセクロスして射精することより(他の条件が同じであれば)よっぽど悪い、ということのように思える。そしてこれがまさにおそらく森岡先生の考えていることなんではないかと思う。
このことに気づくと、なんか気持ち悪いんだけど、ここでデイヴィッド・バスやクレイグ・ソーンヒルのような進化心理学者がレイプについて語ってることを参照するのはけっこう重要だろうと思う。
- 作者: ランディ・ソーンヒル,クレイグ・パーマー,望月弘子
- 出版社/メーカー: 青灯社
- 発売日: 2006/07
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 152回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
- 作者: デヴィッド・M.バス,David M. Buss,狩野秀之
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2000/02
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
ここらへん。進化心理学の推測によれば、女性は妊娠の可能性があるときの方がそうでないときよりも性的な攻撃(まあレイプでいいけど)に対する苦しみが大きく、またそれは実証によっても支持されている、とかそういうこと。早い話、女性は痴漢にあってチンチン見せられたり、フェラチオさせられたりするより、膣内射精されたときの方が被害を大きく感じる。(だから刑法も強制わいせつと強姦を区別しているわけでもあるのだろう)これは年齢的なのもあるらしい。レイプのトラウマは妊娠可能な年齢のときの方が大きい、とか。(いまちょっと参照する時間がないのでこのまんまだけど、たしかどっちの本にもあったと思う。)
森岡先生のカンは、おそらくここらへんをとらえているんだろうな。さらにやばいことに、そういう射精をともなうレイプをした犯人は、めったに被害者を殺さない。っていうかレイプ犯が被害者を殺すことは予想に反してあまりない。ここらへんから推測すると、レイプとかってのは男性の生殖戦略の一部であるかもしれない。(ソーンヒルたちはもうひとつ生殖戦略の副作用であるって仮説も出してるけど)またわれわれは、そういう繁殖の成功が(至近因ではなく究極因として、つまり自分でははっきり意識はしてないけど)さまざまな行動の原因かもしれない。宮地先生や森岡先生が勘づいている「男性的セクシュアリティの闇」は、けっこう生物学的な基盤をもってる可能性がありそう。「人間の本性」の一部かもしれん。これは難敵ですよ。どっちも邦題からするとヨタ本かと思われそうだけど、そんなことはない。堅いのが好きな方は英語でもよければ
Evolutionary Psychology: The New Science of the Mind
- 作者: David Buss
- 出版社/メーカー: Allyn & Bacon
- 発売日: 2007/06/21
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
でももちちろん、「メスに子どもを生ませたい」ってのが人間のオスの行動の究極因であるとしても、それが道徳的にしょうがないとかそうそう思うべきだってことにはならない(おそらく可能ならば暴力によって他のオスを排除しようとするのも人間のオスの本性かもしれないけど、暴力がしょうがないとか正しいとかってことにはならん)。むしろだからこそ、そういうものをコントロールするのが道徳や法であり、また技術なわけで、そこらへんあれなんだけど。宮地先生のアイディアでうまくいくかな。そもままじゃうまくいかなそうだ。どうしたらいんだろうな。
(b)事後遡及
これはまあ法律とかそういうきっちりしたことを考えるときは問題にさえならないだろう。これは私には(1)法的な可罰性、(2)道徳的な非難可能性、(3)道徳的な罪悪感/良心の三つの問題を混同しているように思える。
おそらく、本気で法について考えるなら偶然的に事後的に結果が出るなんてのは採用できない。でも道徳的な罪悪感についてはそうは言えないかもしれない。森岡先生が議論しているのは、実は法の話じゃなくて、少なくともそう感じるべきだ、という罪悪感の話なんだろう。むしろ、罪悪感を法によってそれを感じない人びとに押しつけようとしているのかもしれない。
うーん、でも一眠りした方がよさそうだな。
書きかけ。まだまだ続く。
*1:あとで「とりあえず」がそんな簡単じゃないことは議論したい。
*2:半分は本気かも。あとで書く。
*3:バイアグラとの抱き合せという馬鹿げた事情によったのは関係者は爆発すればいいのにとか思う。
Hits: 46
森岡先生その後
社長さんが本を出しているベンチャー企業について
とにかくやばい人々には注意
新入生はまず「大学での勉強」本を読もう
特に講義を聞いたりノートとったりする系の解説がついているもの。
どの程度役にたつかと言われるとなかなか微妙だけど、まあ
目を通しておいて損することはないです。
![[高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法 [高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法](http://ecx.images-amazon.com/images/I/516SSARTHAL._SL160_.jpg)
- 作者: A.W.コーンハウザー,D.M.エナーソン,山口栄一
- 出版社/メーカー: 玉川大学出版部
- 発売日: 1995/09/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 9人 クリック: 107回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
これはすごくよいので一読してほしい。
でももっとプラクティカルな情報が欲しいとなると、以下の3冊ぐらい?
どれもノートのとりかた、図書館の使いかた、レジュメ・レポートの書き方、
発表の仕方までとりあつかっている。

- 作者: 佐藤望,横山千晶,湯川武,近藤明彦
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2006/10/17
- メディア: 単行本
- 購入: 19人 クリック: 184回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
まあ安いし、これくらいなら買ってもよいか。
「ノートを取ることは「人間観察」でもある」とか。

よくわかる学びの技法 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
- 作者: 田中共子
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 2003/04
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ミネルヴァ書房のこのシリーズ(「やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ」)
はどれもよくできている。この本の「ノートの取り方」も実例つきで悪くない。

- 作者: 学習技術研究会
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2006/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
これも上の「学びの技法」と同系統。
ミネルヴァより対象学生の偏差値がちょっと下かもしれない。
上の3冊のどれか買ってもってればそれほど困らんのではないか。
買うとしたら値段から慶應の『アカデミック・スキルズ』になるかな。
以下はあんまりプラクティカルじゃない新書。

- 作者: 浅羽通明
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 1999/04
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 132回
- この商品を含むブログ (72件) を見る
これはよく読まれているし、まあ一読して損はない。大学ってのはまあ
こういうとこ。

- 作者: 金子元久
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/09
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
うーん。

- 作者: 飯田史彦
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2001/04
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
未読。
気構えだけなら、名古屋大学の「スタディ・ティプス」 http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/stips/
読んでおけばよいような。むしろ教育向けの
http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/tips/ を見た方が大学や大学教員というものを
客観的に見ることができるようになるような気がする。教員も悩み苦しんでいます。
まあでも入学してゴールデンウィークまではこんなこと考えるヒマもないよね。
Hits: 30
エントリシートだけで落とされたら
話題のアレで自分をチェックしよう
評判のこれなあ。http://www.nikkei.co.jp/p1/ranking/
あいさつがきちんとできない 519
メモを取らず、同じ事を何度も聞く 432
敬語が使えない 409
雑用を率先してやろうとしない 300
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない 297
同じ間違いを繰り返す 282
返事ができない 267
自分のミスを謝らない 257
「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない 220
プライドが高く、知ったかぶり 219
まえにも書いたように、私は「あいさつがきちんとできない」の気があるけど、おそらくまあでもましなほうでしょう。 続きを読む
Hits: 28
仕事インタビュー本
113の職業の133人にインタビューしたもの。就職活動やりながら読むといろいろ考えると思う。大学の授業でインタビューとかしなければならない人も必読。 続きを読む
Hits: 22
Wikipediaを添削してみる
何度も書くように、wikipedia(ja)はあんまり信頼してはいけません。
今回はwikipediaの「功利主義」の項を添削してみたいと思います。(うまく添削できたら
反映させてみようかとも思ってる)
まずこの項は、
なにも出典・参考文献があげられておらず、
ガイドラインの「検証可能性」を満たしてません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
これでもうwikipediaの記事としてアウトね。
功利主義(こうりしゅぎ、英語 Utilitarianism)は、善悪は社会全体の効用(英:utility)あるいは功利(功利性、公益)・機能(有用性)によって決定されるとする基本的に倫理学上の立場であり、それは法学や政治学でも応用される。
- 「善悪」が気になる。まずなんの評価かわからん。正確には「行為(やルール・制度)の正・不正」。善い(good)/悪い(bad)とright / wrong は違う概念。たとえば good – better -best という比較級はあるが、rightやwrongに比較級はないことからわかるように、善さと正しさは別の概念。功利主義では、善を最大化するのが正しい行為。ここはずすと説明としてはぜんぜんだめになっちゃう。
- 「あるいは」がどことどこをつないでいるのかわからん。
- 「倫理学上の立場」もどうか。英語だと”Utilitarianism is an ethical
doctrine.”のような表現になるわけだけど、これを「倫理学上の」と表現して
しまうと、「倫理学という学問分野での立場か、んじゃ法学や政治学はどうな
る?」とかって誤解が生じる。ethical doctrineの “ethical” は「倫理的な」と訳
した方が誤解をまねきにくいかもしれないが、まあ微妙だな。「倫理的立場」
ぐらいかなあ。「事実的 factual」とかと対比される意味で、
それ自体が価値判断・規範判断だということなんだけど。難し
い。法学や政治学や経済学といった学問分野でもしばしば倫理的判断はするわけでね。 - (utility)の入る場所がおかしい。効用 – 功利 – 功利性 – 有用性はどれもutilityの訳語のはずだし、「機能」がなにを意味するのか不明。
というわけで、「功利主義(こうりしゅぎ、(英) utilitarianism)は、
行為や制度の正しさは、社会全体の効用(功利、有用さ)によって決まると考える立場である。」ぐらいか。
倫理学説としては私利のみを計る利己主義(エゴイズム、Egoism)とは異なる。現在でも、近代経済学は、基本的にこの立場にあると考えられる。そこでは消費者ないし家計は効用の最大化をもとめる部門とみなされる。また基数的効用と序数的効用が区別される。
- 「倫理学説としては」という限定が誤解をまねく。不要。政治学でも法学でもそうなわけだから。
- 「この立場」が功利主義なのか利己主義なのかわかん。
- 「消費者ないし家計は」も「部門」も意味わからん。「個人は」か?
- 「また基数的~」もこれだけ書かれてもわからんだろう。
この部分は全部いらないんじゃないだろうか。
もし書くなら、「18世紀イギリスの哲学者ベンサムによって体系化され、
以降19世紀・20世紀を通して倫理学・法学・経済学・政治学などの中心的な学説の一つである。また功利主義は各国の社会制度・政策に大きな影響を与えている。」ぐらいかな。
功利主義の歴史
功利主義はヒュームの思想にもみられるが、立法の原理・法学の基礎として最大多数の最大幸福を置くという着想はベッカリア、エルヴェシウスを経てベンサムにおいて体系として初めて結実した。
うーん、いろいろねじれている。功利主義は法学だけの思想ではないので。
また「最大多数の最大幸福」は「最大多数ってなに?」という誤解をまねきやすく、ベンサム自身はほとんど使ってないはずなので避けたい。「最大幸福」だけなら可。
「社会全体の幸福が重要であるとする発想は、プラトン以来古来から見られる。
しかし道徳・立法・行政の共通の基礎として最大幸福を置くというはっきりし た着想は、ベッカリーア、エルヴェシウス、プリーストリ、ヒュームなどを経て*1、
ベンサムにおいて初めて体系として結実した。」ぐらいか。(プラトン~ヒュームらも
功利主義の原型とみることができるという点についての出典が必要。)
功利主義においては幸福は数量で表すことができると仮定される。 ベンサムは快楽・苦痛を量的に勘定できるものであるとする量的快楽主義を考えたが、J.S.ミルは快苦には単なる量には還元できない質的差異があると主張し質的快楽主義を唱えた(が、快楽計算は放棄しなかった)。
- 「幸福」と「快楽」を同一視するというベンサムの立場が明確にされていない(要出典)。
- 「(が、~)」とかって書きかたはかっこ悪いので避ける。「~を唱えた。しかし功利主義の基本的立場は放棄しなかった。」
また、J.S.ミルからシジウィックに至る過程で功利主義は立法的・法学的要素を失い、道徳・倫理学の理論としての色彩を強めていく。
これはかなり独自な主張なので、出典が必要。おそらくまちがっている。(安藤馨先生は
そう書いてるが、私はまちがってると思う。)
ここまで、おそら
く大学1、2年生が書いたもののはず。
中~上の下ランクの大学2回生向けの「功利主義とはどんな思想であるかを述べよ」とい
うレポートだと、内容だけだとBマイナス、出典とか考慮にいれるとCだろう。
あれ、なんか面倒になってきた。根気がない。自分で最初から書いた方が早い。
でもこういうのは自分の商売ネタの一部だからwikipediaには書く気にはなれないんだよなあ。
これはけっこう重要な点で、「その情報を売って商売している人びとは、wikipediaには書かない」って
いう傾向があるはず。だからwikipediaは学術情報とかは弱い。
一方、その情報でお金を稼ぐことが難しいこと、書いているだけで楽しいこと(アニメとか
音楽とか軍事とか)は詳しくて良質の記事が多くなる。
あれ、「ベンサム」の項は短かいけどプロかセミプロの仕事だな。ただしwikipediaのライティングスタイルに沿ってないんじゃないか?
もちろん英語版はすばらしくよく書けている。私こんなの書けない。なんというか鍛えの違いを知らされるね。
*1:これらの人物の順番たしかめてない。生年順がよかろう。
Hits: 6
美術も勉強しよう
ちょっと『新詳日本史―地図資料年表』をながめてた。2007年版、すばらしいでき。なんか日本人の英知な感じ。以前触れた諸星大二郎先生の『失楽園』が引用だらけでできているのは知ってたけど、青木繁先生の『海の幸』って絵は知らなかった。重要文化財。恥ずかしいことなのかもしれん。http://navi.tateyamacity.com/?p=7851
このひとたちは必ずしも「人の定めは苦しむこと……」とは思ってないみたいね。
『失楽園』の引用一覧ないかな。
追記
発見 → 倉田わたる先生が作ってました。
http://www.kurata-wataru.com/ruin/ruina0ab.html#001015
読みなさい。
Hits: 6
梅棹忠夫先生を読みなおしてみる
ちょっと興味があって、「知的仕事術」の系譜を見てみたり。
昭和にはやった「知的生産」とかってで流行になったのはどんなもんなのか、とか。 東谷暁先生の『困ったときの情報整理 (文春新書)』を参考に*1。
まずどうもとにかくここからはじまるらしい。未読だと思う。

- 作者: 加藤秀俊
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1963/05
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
川喜田先生登場。ブレインストーミングとかも流行る。一応読んだけど理屈っぽいばっかりで。

- 作者: 川喜田二郎
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1967/06/26
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 148回
- この商品を含むブログ (74件) を見る
とんでもない影響力をもった名著なのか怪書なのか。読みやすいのがアレだ。B6カードは大学生のときに1袋だけ買ったことがある。

- 作者: 梅棹忠夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1969/07/21
- メディア: 新書
- 購入: 34人 クリック: 460回
- この商品を含むブログ (302件) を見る
これも流行したらしい。読んでないと思う。いや、読んだかな?印象にない。

- 作者: 板坂元
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1973/08/31
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
渡部先生のは高校生のときに読んで、ちょっとあこがれたりした。恥ずかしすぎ。まあでも「教養」ってのはいつでもよいものだ。「書斎」なんてばかげたものに男たちがあこがれはじめる→おそらく現在まで続く。ホットミルクはいまだに時々飲んでる。

- 作者: 渡部昇一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1976/04/23
- メディア: 新書
- 購入: 37人 クリック: 561回
- この商品を含むブログ (141件) を見る
ここらへんからは同時代。立花先生が川喜田先生批判したりして。「ああいうのは無能な連中がやること。賢い奴は違うぞ」

- 作者: 立花隆
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1984/03/19
- メディア: 新書
- 購入: 12人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (87件) を見る
もっとプラクティカルになって。システム手帳ブームが来たけど私はお金
なくて買えなかった。買っても使えなかった。ここらへんバブル時代の印象と
結びついている。山根先生の下の2冊は読んでないと思うけど、週刊誌ではよく
見かけていた。

- 作者: 山根一眞
- 出版社/メーカー: ビジネス・アスキー
- 発売日: 1985/12
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山根一眞
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 1986/10
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
傑作シリーズ。失なわれた10年でもがんばる。「整理法」より「ToDoボード」の方が印象強い。
(超整理袋システムはだめ)

- 作者: 野口悠紀雄
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1993/11
- メディア: 新書
- 購入: 11人 クリック: 238回
- この商品を含むブログ (149件) を見る

続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)
- 作者: 野口悠紀雄
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1995/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 342回
- この商品を含むブログ (54件) を見る

- 作者: 野口悠紀雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1999/06
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
あと「ワープロ活用」の系譜が80年代後半~90年代前半にあるはずだよな。
んで、梅棹先生の読書論。
田中美知太郎氏は、材料の配合をかんがえてバランスのとれた健康的な
食事を用意する一種の料理法のようなものが、読書についてもかんがえられるであろうとのべている。(p. 98)
ふん、おもしろいね。なんかギリシア的だ。
「本というものは、はじめからおわりまでよむものである。」そうですか。
前の文章もそうだけど、梅棹先生は日本語表記にも一応の影響を与えてるよな。
(第7章でいろいろ提案している。私は賛成できないけど。)
読書記録(確認記録と読書カード)つけなさい。
そうですか。「はてな」でもそういう人は多いですね。
本は「一気に読む」。そうですか。
「傍線をひく」。最初はノートをとらずに「心おぼえの傍線をひくほうがよい。とりあえずこうして印をつけておいて、かきぬきもノートも、すべて一度全部をよみおわってからあと、ということにするのである。」そうですか。
「線をひくのに、赤鉛筆や青鉛筆をつかうひともすくなくないようだ。・・・
わたしは2Bの鉛筆で、かなりふとい線を、くろぐろといれる。」そうですか。
森口先生もそうしているようです。まあボールペンとかのインク類より鉛筆が優秀ですよね。
これは先生のこの本で一番同意できる点です。
他に「読書ノートをつける」「本は二どよむ」「本は二重によむ」とか
まあここらへんは言いたいことはわかります。
全然予想してない文章に出会ったのはここ。
たくさん本をよんで、それから縦横に引用して何かをのべる。いかにも
学問的で、けんらんとしているようにみえるが、じつはあまり生産的なやりかたとは
おもえない。わたしのやりかたでいけば、本は何かを「いうためによむ」のではなくて、
むしろ「いわないためによむ」のである。つまり、どこかの本にかいてあることなら、
それはすでに、だれかがかんがえておいてくれたことであるから、わたしがまたおなじことを
くりかえす必要はない、というわけだ。自分のかんがえがあたらしいものかどうかを
たしかめるために本をよんでいるようなものだから、よんだ本の引用がすくなくなるのは
あたりまえなのである。こういうふうにかんがえると、引用のすくないことをはじる
必要はない。むしろ一般論としては、引用のおおいことのほうが、はずかしいことなのだ。
それだけ他人の言説にたよっているわけで、自分の創造にかかわる部分がすくないということになるからだ。(pp. 116-7)
なるほど、これか!ちょっと目が覚めた。
霊長類研や人文研の気高く美しい伝統。独創性。
ちょっと前の京都新聞で、今西錦司先生あたりを中心にした研究会では
「文献調査はいらん、オリジナルのデータとオリジナルな考察を出せ」とかってのが
標語だったとかいう主旨の記事を読んだのだが、それを思いださせる。
梅棹先生の言うことはわかる。
しかしこれが(志の低い学生には)なんか悪影響を与えていたかもしれないとも思う。けっこう微妙。
梅棹先生たちはそれでOKだったわけだし、非常に創造的な仕事ができた。
でもそれはその前の世代がちまちまいろいろやってたおかげだろう。
そのちまちまが共有されている間はそれでよかったろうが、
梅棹先生たちを読んで育つ人びとは
けっきょく同じ発明を二度三度くりかえさなきゃならなくなったんじゃないかな?
そんなことはないか。私自身は引用が多かったり、他人の言説にたよったりすることはなにも恥ずかしいと思わないし、恥ずかしいと思うべきでもないと思う。さっきの田中美知太郎先生の文章も どこに書いてあるのかわかんないしね*2。まあ新書だからあれだけど。
「京大人文研的なものの功罪」ってのはなんかありそうな気がする。
*1:この本自体はあんまり強い印象を与えるわけではないけど、歴史的概観が役に立つ。
*2:おもしろいと思っても調べようないじゃん。手前の手間はぶいて生産性とやらを上げて、それでどうした?とか言いたくなるところがある。もちろん梅棹先生にそんなこと言う気はない。
Hits: 4
セーレン・キルケゴールに加えられた虐待
『モーニング』の古いやつが出てきたからスキャン。
家庭内には、娯楽といえるものがほとんどなかったし、外出することもほとんどなかったので、自然セーレンはひとりで思いにふけることが多かった。父は厳格であったが、豊かな想像力の持ち主で、それが年老いても衰えなかった。セーレンが外出を願うと、それを許すかわりに、父は子の手をとって部屋のなかを散歩した。セーレンは行きたいと思うところを言う、するとふたりは想像のなかで、門を出、海岸に出たり、町を歩いたりする。手をとって部屋のなかを歩きながら、父は町や海岸で見るもの聞くものを、実際に見たり聞いたりているように物語ってくれる。知合いに出合って挨拶する、車が音をたてて通り過ぎる、店頭に並んでいる菓子や果物は、かつて味わったこともないほどおいしそうに思われる。父はそれほどあらゆるものを詳しくいきいきと、まのあたりに見るように物語ることができたのである。こうして半時間も部屋のなかを歩くと、まるで一日じゅう外に出て歩きまわったように疲れてしまうのであった。
この「部屋のなかの散歩」は、セーレンに想像の楽しさを教え、こうしてたくましい想像力が養われた。(桝田啓三郎「キルケゴールの生涯と著作活動」、中公世界の名著『キルケゴール』)
キルケゴール幼少期のこのエピソードは非常に強い印象を残すけど、どう見ても虐待。そしてそれを抜けだせないキルケゴール自身に対しては複雑な感情が湧いてくる。キルケゴールはabused child。ミルは父親の死後に父親をつき離して見て、なんとか反抗することができたのに、キルケゴールはついに最後までできなかったようだ*1。桝田先生はどう考えてたのかな。こういうのに無批判なキルケゴール研究者は滅びればいいと思う*2。
以下は榎本先生によるキルケゴール幼少期の記録(うそ)。
榎本俊二先生の『ムーたち(1) (モーニング KC)』*3。ジョージ秋山先生は長年にわたって倫理学しているわけだが、2006年に榎本俊二先生ほど「哲学」している漫画家はいなかった。おそらく榎本先生はこのキルケゴールの話を知っていて、それをちゃんとした哲学漫画にしている。
上のキルケゴールの話のうすっぺらさを鋭く描きだしている。われわれの想像力なんてのは榎本先生の描く一枚の立て看板のようなものにすぎない。そう、想像だとあんまり遠くに行けないんだよね。すばらしい。天才。こういう才能を見るともうなんというか、天才として世界を見るってのがどういうことかってのがかいまみえて恐ろしい。次回作どうなるんだろうか。
*1:この二人はいろんな意味で似ていて、そして対照的。
*2:桝田先生自身は非常にまっとうで優れた学者。会ったことないけど尊敬し憧れている。滅びてほしくなかったけどもうナムナム。お姿を拝見したかったなあ。
*3:ちょうどこの回から『ムーさん』から『ムーたち』にタイトルが変更された。
Hits: 12
ジョージ秋山先生は偉大だ
特に意味ないけど探してた本が見つかったのでスキャン。私のヒーローの毒薬仁先生 [1]「オリはよう、オリは誰なんだよう。」「オリの名前をいってみろ。」「へい、夜雨組若頭毒薬仁様です」 。(ジョージ秋山先生の『くどき屋ジョー』第2巻(小学館))。そのうちなにかに使いたい。
こっちは1回レジュメに使ったことがある(「WHO ARE YOU?」から)。お元気なときはこんな感じ。ばっちりキマったスーツ姿に引いていくコマ割りがすばらしい
「ありだよ、あり」「欲「の」望野郎」、「真実」にふられた「ほんとう」というルビがこれほど効果的なのはすばらしい。見るたびに反省させられますな。これほど強力な倫理学マンガが他にあるだろうか。いやない。手塚先生をも凌駕している。男の人生というのはかくもたいへんなものらしいですよ。
Hits: 159
References
↑1 | 「オリはよう、オリは誰なんだよう。」「オリの名前をいってみろ。」「へい、夜雨組若頭毒薬仁様です」 |
---|
「練習のために面接に」はアリか?
「とりあえずエントリーシート出してみる」「とりあえず練習のために面接に」とかってフレーズを時々耳にすることがあって、どうもこれは前から気になっていました。自分でもなんで気になるのかよくわからなかったのですが、学生さんと話をしているうちにだんだんはっきりしてきました。 続きを読む
Hits: 16
人事担当の人から「個人的に」誘われたらどうするか
食事とかね。考え中。これはふつうは完全にアウトね。まともな会社では、そういうのは担当者に対して明示的に禁止しているはず。会社にそれを報告すれば、まともな会社ならその人事担当の人はいろいろ問題にされるはずです。(そうでない会社もかなりあると思いますけどね)最悪でも、いくらでもいいから必ずお金は払っておくこと。もしなんか不快な思いをしたら、泣き寝入りせず、会社に訴え出ること(場合によっては警察の方がよい)。 続きを読む
Hits: 38
就職活動中にも勉強するのじゃよ
っていうか就職活動中にこそ勉強するのじゃ。君らはそのまんまじゃまだ商品になっておらんのじゃ。他人と同じことしてても値打ち上がらんでしょ?就職活動は 半年近い長丁場なので、この期間に勉強しないとむしろ値打ちが下がる*1。 続きを読む
Hits: 35
転職の可能性とかもライフプランに入れときたい
就職の相談で時々「田舎に帰らないとなりません」という人がいるんですが、たしかにそういうのってたいへんなんよね。どう考えればいいのか時々考えちゃったりします。(自分のことではないのであんまり真面目には考えないのですが) 続きを読む
Hits: 30