特に講義を聞いたりノートとったりする系の解説がついているもの。
どの程度役にたつかと言われるとなかなか微妙だけど、まあ
目を通しておいて損することはないです。
![[高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法 [高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/516SSARTHAL._SL160_.jpg)
- 作者: A.W.コーンハウザー,D.M.エナーソン,山口栄一
- 出版社/メーカー: 玉川大学出版部
- 発売日: 1995/09/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 9人 クリック: 107回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
これはすごくよいので一読してほしい。
でももっとプラクティカルな情報が欲しいとなると、以下の3冊ぐらい?
どれもノートのとりかた、図書館の使いかた、レジュメ・レポートの書き方、
発表の仕方までとりあつかっている。

- 作者: 佐藤望,横山千晶,湯川武,近藤明彦
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2006/10/17
- メディア: 単行本
- 購入: 19人 クリック: 184回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
まあ安いし、これくらいなら買ってもよいか。
「ノートを取ることは「人間観察」でもある」とか。

よくわかる学びの技法 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
- 作者: 田中共子
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 2003/04
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ミネルヴァ書房のこのシリーズ(「やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ」)
はどれもよくできている。この本の「ノートの取り方」も実例つきで悪くない。

- 作者: 学習技術研究会
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 2006/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
これも上の「学びの技法」と同系統。
ミネルヴァより対象学生の偏差値がちょっと下かもしれない。
上の3冊のどれか買ってもってればそれほど困らんのではないか。
買うとしたら値段から慶應の『アカデミック・スキルズ』になるかな。
以下はあんまりプラクティカルじゃない新書。

- 作者: 浅羽通明
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 1999/04
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 132回
- この商品を含むブログ (72件) を見る
これはよく読まれているし、まあ一読して損はない。大学ってのはまあ
こういうとこ。

- 作者: 金子元久
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/09
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
うーん。

- 作者: 飯田史彦
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2001/04
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
未読。
気構えだけなら、名古屋大学の「スタディ・ティプス」 http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/stips/
読んでおけばよいような。むしろ教育向けの
http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/tips/ を見た方が大学や大学教員というものを
客観的に見ることができるようになるような気がする。教員も悩み苦しんでいます。
まあでも入学してゴールデンウィークまではこんなこと考えるヒマもないよね。
Views: 67
コメント