ちょっと興味があって、「知的仕事術」の系譜を見てみたり。
昭和にはやった「知的生産」とかってで流行になったのはどんなもんなのか、とか。 東谷暁先生の『困ったときの情報整理 (文春新書)』を参考に*1。
まずどうもとにかくここからはじまるらしい。未読だと思う。
- 作者: 加藤秀俊
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1963/05
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
川喜田先生登場。ブレインストーミングとかも流行る。一応読んだけど理屈っぽいばっかりで。
- 作者: 川喜田二郎
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1967/06/26
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 148回
- この商品を含むブログ (74件) を見る
とんでもない影響力をもった名著なのか怪書なのか。読みやすいのがアレだ。B6カードは大学生のときに1袋だけ買ったことがある。
- 作者: 梅棹忠夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1969/07/21
- メディア: 新書
- 購入: 34人 クリック: 460回
- この商品を含むブログ (302件) を見る
これも流行したらしい。読んでないと思う。いや、読んだかな?印象にない。
- 作者: 板坂元
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1973/08/31
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
渡部先生のは高校生のときに読んで、ちょっとあこがれたりした。恥ずかしすぎ。まあでも「教養」ってのはいつでもよいものだ。「書斎」なんてばかげたものに男たちがあこがれはじめる→おそらく現在まで続く。ホットミルクはいまだに時々飲んでる。
- 作者: 渡部昇一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1976/04/23
- メディア: 新書
- 購入: 37人 クリック: 561回
- この商品を含むブログ (141件) を見る
ここらへんからは同時代。立花先生が川喜田先生批判したりして。「ああいうのは無能な連中がやること。賢い奴は違うぞ」
- 作者: 立花隆
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1984/03/19
- メディア: 新書
- 購入: 12人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (87件) を見る
もっとプラクティカルになって。システム手帳ブームが来たけど私はお金
なくて買えなかった。買っても使えなかった。ここらへんバブル時代の印象と
結びついている。山根先生の下の2冊は読んでないと思うけど、週刊誌ではよく
見かけていた。
- 作者: 山根一眞
- 出版社/メーカー: ビジネス・アスキー
- 発売日: 1985/12
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 山根一眞
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 1986/10
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
傑作シリーズ。失なわれた10年でもがんばる。「整理法」より「ToDoボード」の方が印象強い。
(超整理袋システムはだめ)
- 作者: 野口悠紀雄
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1993/11
- メディア: 新書
- 購入: 11人 クリック: 238回
- この商品を含むブログ (149件) を見る
続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)
- 作者: 野口悠紀雄
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1995/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 342回
- この商品を含むブログ (54件) を見る
- 作者: 野口悠紀雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1999/06
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
あと「ワープロ活用」の系譜が80年代後半~90年代前半にあるはずだよな。
んで、梅棹先生の読書論。
田中美知太郎氏は、材料の配合をかんがえてバランスのとれた健康的な
食事を用意する一種の料理法のようなものが、読書についてもかんがえられるであろうとのべている。(p. 98)
ふん、おもしろいね。なんかギリシア的だ。
「本というものは、はじめからおわりまでよむものである。」そうですか。
前の文章もそうだけど、梅棹先生は日本語表記にも一応の影響を与えてるよな。
(第7章でいろいろ提案している。私は賛成できないけど。)
読書記録(確認記録と読書カード)つけなさい。
そうですか。「はてな」でもそういう人は多いですね。
本は「一気に読む」。そうですか。
「傍線をひく」。最初はノートをとらずに「心おぼえの傍線をひくほうがよい。とりあえずこうして印をつけておいて、かきぬきもノートも、すべて一度全部をよみおわってからあと、ということにするのである。」そうですか。
「線をひくのに、赤鉛筆や青鉛筆をつかうひともすくなくないようだ。・・・
わたしは2Bの鉛筆で、かなりふとい線を、くろぐろといれる。」そうですか。
森口先生もそうしているようです。まあボールペンとかのインク類より鉛筆が優秀ですよね。
これは先生のこの本で一番同意できる点です。
他に「読書ノートをつける」「本は二どよむ」「本は二重によむ」とか
まあここらへんは言いたいことはわかります。
全然予想してない文章に出会ったのはここ。
たくさん本をよんで、それから縦横に引用して何かをのべる。いかにも
学問的で、けんらんとしているようにみえるが、じつはあまり生産的なやりかたとは
おもえない。わたしのやりかたでいけば、本は何かを「いうためによむ」のではなくて、
むしろ「いわないためによむ」のである。つまり、どこかの本にかいてあることなら、
それはすでに、だれかがかんがえておいてくれたことであるから、わたしがまたおなじことを
くりかえす必要はない、というわけだ。自分のかんがえがあたらしいものかどうかを
たしかめるために本をよんでいるようなものだから、よんだ本の引用がすくなくなるのは
あたりまえなのである。こういうふうにかんがえると、引用のすくないことをはじる
必要はない。むしろ一般論としては、引用のおおいことのほうが、はずかしいことなのだ。
それだけ他人の言説にたよっているわけで、自分の創造にかかわる部分がすくないということになるからだ。(pp. 116-7)
なるほど、これか!ちょっと目が覚めた。
霊長類研や人文研の気高く美しい伝統。独創性。
ちょっと前の京都新聞で、今西錦司先生あたりを中心にした研究会では
「文献調査はいらん、オリジナルのデータとオリジナルな考察を出せ」とかってのが
標語だったとかいう主旨の記事を読んだのだが、それを思いださせる。
梅棹先生の言うことはわかる。
しかしこれが(志の低い学生には)なんか悪影響を与えていたかもしれないとも思う。けっこう微妙。
梅棹先生たちはそれでOKだったわけだし、非常に創造的な仕事ができた。
でもそれはその前の世代がちまちまいろいろやってたおかげだろう。
そのちまちまが共有されている間はそれでよかったろうが、
梅棹先生たちを読んで育つ人びとは
けっきょく同じ発明を二度三度くりかえさなきゃならなくなったんじゃないかな?
そんなことはないか。私自身は引用が多かったり、他人の言説にたよったりすることはなにも恥ずかしいと思わないし、恥ずかしいと思うべきでもないと思う。さっきの田中美知太郎先生の文章も どこに書いてあるのかわかんないしね*2。まあ新書だからあれだけど。
「京大人文研的なものの功罪」ってのはなんかありそうな気がする。
*1:この本自体はあんまり強い印象を与えるわけではないけど、歴史的概観が役に立つ。
*2:おもしろいと思っても調べようないじゃん。手前の手間はぶいて生産性とやらを上げて、それでどうした?とか言いたくなるところがある。もちろん梅棹先生にそんなこと言う気はない。
Views: 16
コメント