旧「目の中の丸太日記」」カテゴリーアーカイブ

荒木菜穂さんのすばらしい研究

ポルノと性意識の実証調査というのは実はあんまり数がない。

もうちょっと若い世代の研究も見てみた。

荒木菜穂「ポルノグラフィ文化におけるホモソーシャルな構造~大学生へのアンケート調査を通して」『鶴山論叢』第5号、2005

荒木さんは発表時点で神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程後期課程に在籍していらっしゃるようだ。

この論文ではどういう対象にどうやって調査したのかも記されていない。

関西の2大学、関東の1大学において、2002年6月21日、7月12日、2003年1月15日の全4回、SWASH (Sex Work and Sexual Health)の協力により荒木が実施。回収数240部、内訳女性131人、男性101人、不明8人。

ということだが、どの程度配ったのか、その他知りたいことはたくさんある。

で内容だが、まず、この論文も質問用紙がどのようなものであるか明示していないのが気になる。

(1)まず「ポルノグラフィと聞いて思い浮かべるもの」という設問を行なったらしい。

出てくるのは、

  • 男性では順に「エロ本」(65.1%、以下数値は略)「アダルトビデオ」「成人向け込みっく」「ポルノ小説」「成人映画」「男性週刊誌」「アダルトサイト」「ヌード写真などを使った広告」「女性週刊誌」「スポーツ新聞」、
  • 女性では「アダルトビデオ」(61.4%、以下略)「エロ本」「成人映画」「成人向けコミック」「ポルノ小説」「男性週刊誌」「ヌード写真などを使った広告」「アダルトサイト」「女性週刊誌」「スポーツ新聞」

ということらしい。質問が選択式なのか記述式なのかわからない。それに、「やおいマンガ・小説」が入っていないのはどうしたことだ。若い(おそらく)女性研究者が、やおいを選択肢に入れないなんて考えられない。

で、さらにまずいことに、次の質問で「ポルノグラフィを目にしたことがあるか」「自主的にポルノグラフィを見ることがあるか」をたずねてしまっている。で、クロスをとる。たとえば次のよう(これも技術的問題から表記を変更してある)

表3 性別と自主的にポルノグラフィを見ることがあるかのクロス表

yesno無回答合計
男性75 (90.4%)8 (9.6%)83 (100.0%)
女性15 (14.2%)86 (81.1%)5 (4.7%)106 (100.0%)
合計90 (47.6%)94 (49.7%)5 (2.6%)189 (100.0%)

当然の問題は、表3が何を表現しているか、ってことだわなあ。
この質問に答えた人はなにをポルノグラフィだと思って答えたんだろうか?最初の設問で「ポルノグラフィと聞いて思い浮かべるもの」があれほど多様だったのだから、さまざまなものをポルノグラフィと思って答えてるんだろう。荒木菜穂さんはポルノグラフィを定義もせずにこんなことを尋ねてなにか意味があると思っているのだろうか。

この論文ではいっさいの検定を行なわないと決めていらっしゃるようだ。ただクロス表を並べるだけ。

なんか面倒になったからやめる。神戸大学総合人間科学研究科は、ちゃんと社会調査の方法を学生に教えるべきだと思う。

荒木さんはポルノの享受には「ホモソーシャルな構造」があると言いたいようだけど、やおいだのボーイズラブだのってものも視野に入れれば、ぜんぜん研究が違ってきたのに。とくに女子はそういうものを交換して楽しむ傾向があるように見えるから(証拠ないけど)もっとおもしろかったのに。

この方はblogももってるようだ。そっちは実感のこもったおもしろいこと書いている。上の論文は調査としてはダメダメだけど、フェミニズムの視点からのポルノ批判のまとめはよく書けていると思う。研究がんばってほしいものだ。

Visits: 15

佐々木輝美先生のすばらしい研究

佐々木輝美「性的メディア接触が大学生の性意識に与える影響に関する研究」『国際基督教大学学報I-A 教育研究』46号2004 という文献を見る機会があった。

佐々木輝美先生は国際基督教大学准教授、メディアと暴力の専門家で、テレビでの暴力の問題などをあつかっていらっしゃるようだ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326601108/qid=1141351466/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7411419-2233126 という著書もある。(一部でよく引用されているようだ。私は杉田聡先生の著書でお名前を知った。)

この論文は、大学生が性的メディアに触れた経験と性的な態度の間には相関関係があることを統計的に証明しようというもの。結果はポジティブ。さらに、メディアでの歪んだ情報が受け手の意識のなかに受けいれられてしまうということらしい。

しかし、この研究を見て驚いた。

質問票は明示されていないが、次のようだ。

  1. 性的メディア接触(ポルノコミック、グラビア雑誌・ヌード写真集、ティーン雑誌、アダルトビデオ、テレクラ・ツーショットダイヤル、インターネットのアダルトサイト、裸やセックス描写のあるゲーム、スポーツ新聞のエッチな記事、出会い系サイト、など)
  2. 「同じ年くらいの人がセックスすること」についての考え
  3. 「同じ年くらいの女性が、見知らぬ人(知り合ったばかりの人)とセックスすることについての考え
  4. 「お互いの同意があれば、誰とセックスしてもかまわないかどうか」 (そう思う、そう思わない、わからない)
  5. 「罰せられる恐れがないとしたら、同意が得られなくても、好意を持っている相手にキスするかもしれない」と思うか (そう思う、そう思わない)
  6. 「罰せられる恐れがないとしたら、同意が得られなくても、好意を持っている相手にセックスをせまるかもしれない」と思うか (同上)
  7. 「キスをしてもいい時期と考えるはいつ頃から」だと思うか (小6-中3、高校、高卒後、わからない)
  8. 「セックスをしてもいい時期と考えるはいつ頃から」だと思うか (同上)

2002年6月に、埼玉県にある私立大学生350人(男子104名、女子246名)に調査したらしい。

で、いきなり表が次のようにして提示される。(私の技術的な問題から若干表
記を変更してある)

表4 「性的メディア接触」と「同意があれば誰とセックスしてもかまわない」

そう思うそう思わない分からない合計
接触あり51.0%26.0%23.1%100% (104人)
接触なし34.6%27.5%37.9%100% (240人)
全体39.5%27.0%33.4%100% (344人)

x^2=9.76, p<.01

なんといってもすばらしいのは、回答を男女で分けていないことである。すばらしすぎる。

ちなみに設問(1)の回答がどうだったのか論文では触れられていない。上の設問を見れば、「接触あり」が344人中の104人しかいないなんて信じられない。「接触あり」が104人なのは、男子104名なのと関係があるのだろうか。ないのだろうか。せめて頻度その他、どの程度接触するかで割らないとどうしようもない。

表7 「性的メディア接触」と「罰されなければ同意がなくてもセックスをする」

そう思うそう思わない合計
接触あり14.3%85.7%100% (91人)
接触なし3.7%96.3%100% (218人)
全体6.8%93.2%100% (309人)

x^2=11.42, p<.01

「そう思う」と「そう思わない」の二択に強制したため無回答が出たのか、なんの断りもなく(!)回答総数が減っている。さらに、論文の最初の方では「セックスをせまるか」だったのに、表や分析では「セックスをする」になっている。そりゃ「好意を持っている相手に同意がなくてもセックスを「せまり」ますか」と言われればイエスと答える男子はいるだろう。ポルノと関係なく「せまる」のは同意をもとめる努力の一部だと解釈する学生もいるだろうし。もし「好意をもっている女性にせまる」のが佐々木先生がおっしゃるように「性暴力」なら、世の中は性暴力に満ちている。(まあ実際に満ちているのは認めざるをえないし、それはよくないことだ。)しかし、両者が相撲の仕切りのように最初から同意してやる気満々なんてケースはめったにないと思うぞ。

しかし「同意がなくてもセックスしますか」だったらイエスと答える人間はぐっと減るはずだ(これにイエスと答えるのはたしかにレイプ犯予備軍なのは認める)。だいたい「好意をもっている」がどの程度効いているのかもわからんし。佐々木先生は「罰されなければ強姦しますか」の婉曲な質問のつもりで作ったんだろうが、どうせだったら「あなたが性欲を感じたらなんの好意ももってない相手と強制的にセックスをすることがあると思いますか」とでも質問したらどうなんだ。(このタイプの質問に「俺はそんなことはぜったいしない」と言いきれる奴は、それはそれで問題があるかもしれないのだが、それはそれで別の話。)

こういうデータをもとにして、「性的メディア接触により歪んだ性情報や性行動を現実のものとして受け入れ、半ば性暴力的な態度が形成されているかもしれない」とおっしゃる。

もちろん用心深く、

本研究では、Gerbnerのカルティベーション論を援用し、性的メディア接触が歪んだ性情報の受容を促進し、その結果として青少年の性に対する態度が寛容になっているのではないかと推測した。大学生350名に対する調査から得られたデータを分析したところ、上記の仮説を支持する結果を得ることができた。しかしながら、関連性は示すことができたものの、これによって因果関係が証明されたわけではない。

とおっしゃる。まあ統計だけから因果関係を言うのはたしかに難しい。だいたい性的に寛容な人間の方が積極的に性的メディアに接触するだろうし。女性の場合そういうメディアに接触するのは男性と性的な関係を持ってからの場合が多いということも言えるかもしれないし。

しかし問題はそれじゃなくて、明らかに性差が相関の強い要因であると推測され、他にも色んな先行研究があるときに性で分けてみないってのはどういうことなんだろうか、ってことだよな。それに性体験の有無や頻度その他や年齢も大きく関係しそうなのに。

それに、上の設問からどうやれば「歪んだ性情報の受容」だの「性に対する態度が寛容」だということが読みとれるんだろうか。「キスしてよい年齢、セックスしてよい年齢」がどういう意味があるかわらかんし [1]ちなみにこの二つは有意差なし。 。こんな質問を入れるくらいなら、せめて、「強制的にセックスすることは許されると思いますか」「強制的なセックスをした人にはどれくらいの罰が適当だと思いますか」「女性は時にはセックスを強制されるのを望むことがあると思いますか」のような設問にするべきだろう。

設問(3)が「同じ年の女性が」になっているのも気になる。なぜついでに「同じ年の男性が~」を尋ねないのだろうか。女性はよく知らないひととセックスしてはだめで、男性はOKというのが正しい情報なんだろうか。このアンケートがそういうメッセージを回答者に伝えてしまうかもしれないことをどの程度認識しているんだろうか。

こんなものを論文として流通させている国際基督教大学というのはどういう大学なのだろうか。こういう人に授業ならっている学生は大丈夫なのだろうか。

あとちょっとだけこの方の考察に触れておくと、こんなことを言っている。

大人を介さずに得られたメディア情報の中には歪んだ性情報が多く含まれていることが予想され、青少年の間に歪んだ性情報が偏って存在している可能性が考えられる。・・・携帯電話によって・・・親などの大人を介さずに直接仲間とコミュニケーションが取れる状況が出現したため、これによって性情報が主に仲間集団の間で交換されるようになった。しかし、そこで偏った性情報が交換される可能性が高く、結果的にそれらの情報に多く接触する青少年の意識の中に歪められた性情報が受け入れられてしまうということになる。

このひとはどういう子ども生活を送ったのだろうかと心配になる。年長者や仲間と遊ぶなかで、エッチな話をして、ちゃんとまちがった知識をもらったり、謎をいっしょに推測してみたりしなかったのだろうか(そして自分の人生のなかで正しい理解を得たりまちがったり)。友達とつきあうときに親などの大人を介したのだろうか。親や他の大人から「正しい」知識を与えてもらい、そのまんまなのかな。さすがに性についての正しい知識をお持ちの方は違うものだ。

我々は最も重要で、かつ基本的なことを忘れるべきではないだろう。それは、生(なま)の環境における家庭や学校、あるいは地域社会での子ども同士、大人同士、そして大人と子ども同士の自然でダイナミックなコミュニケーションであり、メディアはこれ以上に子ども達に大きな影響を与えることはできないだろう。

そりゃそうだろう。しかし、性についての情報や知識や実践知がどう得られ、どう伝えられるべきなのかまじめに考えたことはなさそうだ。

Visits: 6

References

References
1ちなみにこの二つは有意差なし。

荒木菜穂さんその後

でネチネチからんでしまった荒木菜穂さんの「現代フェミニズムスにおける「性の政治」再考:「女性による性的快楽の追求」への多様なまなざし」女性学年報、25巻、2004 という論文を見る機会があった。

おそらく若い学生さんなので、特にこの方に粘着しようと思っているわけではないのだが、タイトルに興味があったから読んでみた、ぐらい。特に個人的に興味があるわけではない(まあ若い世代の学者文献リストを見たいってのはある)。読んでいると、途中、(Macska 1998=2002)という表記を見ておどろく。はてなダイアリーでも有名なid:macskaさん(正直私はファンだ)の Living in Postmodernity: The Third Wave Feminsm and the Identity of Desire という論文か本を参照しているじゃないか。おお、「macskaさんはこの名前で出版してたのか!これは読まねば」と思いきや、unpublishedで、http://www.macska.org/emerging/01-whatis.html 
を指して「アクセス2004年5月8日」と書いている。んじゃ、論文webに載っけてるのかなと見てみると、このページはLiving in Postmodernityというmacskaさんの未発表の本の「解説」のページじゃないのかな。ううーん。まあweb参照するのはいいんだけど、さすがに存在しているかどうかわからない文献を参照しちゃだめなんじゃないか。この場合は、著作権主張もページの下ではっきりなされているわけだから、

macska.org, 2000, 「第3次フェミニズムとは?」, http://www.macska.org/emerging/01-whatis.html, 2004年5月8日アクセス

ぐらいにしといてほしい。

それとも直に原稿見せてもらったのかな。いいなあ。

この本出てるんですか?macskaさん、ということでトラックバック送ってみた。トラックバックというのはリンク貼るだじゃだめなね。・・・あら、なんかおかしいことになった。失敗。ごめんなさい。

“Third Wave Feminism Explained!”っていう本も興味ある。

なんか考証癖がついてきたような気がする。いかん。しかしここしばらくの考証もどきは、論文に書くもんじゃないし、はてなぐらいが適当なネタという気もする。

Visits: 3

山形の解説 (5)

山形浩生訳『ウンコな議論

「キツいシャレだなあ」と思っていったん終りにしようと思ったのだが、なんかへんな感じがする。山形がやろうとした(と私が想定している)ことは、うまくいってるんだろうか?

フランクファートの議論では、「嘘」と「ブルシット」ははっきり違うもののはずだ。嘘はなにが真理であるかがわかっていて、聞き手や読者を欺く。山形が「ファート」でやったことはブルシットではなく嘘だ。んじゃ解説全体はどうなんだろう?もしあの解説で山形が読者を(一時的にせよ)欺き、フランクファートが言ったことについて誤解させようとしたのであれば、それはブルシットではなく騙しになってしまう。

フランクファートの「ブルシット」論文自体は冗漫で曖昧だが、おそらく「嘘」は含まれていない。(出典を確かめたわけじゃないが、出典について嘘をついていたらそれはブルシットではない。)むしろ、ブルシットという彼自身がよくわからんものをいろんな出典を引いてよくわからんようにごちゃごちゃ議論しているだけだ。ごちゃごちゃしたなかで数少ないわかったことが「嘘とは違う」なわけだ。

というわけで、山形さんは(1)よく読めてない、(2)よく読めていて嘘をついている、のどちらかで、どっちにしてもあんまりうまくいってない。うまくいかない遊戯はかっこわるい。ブルシットは単なる技能ではなくある種の芸術であって、意図的にブルシットするには才能も必要なのだろう。

Visits: 3

山形の解説のまずいところ (3)

いろいろ調べたんだが、けっきょく山形のpp.68-70あたりの解説がどこから来たのかはよくわからん。

もうちょっとだけまずいところを指摘しておくと(細かいが)、

嘘をつくことはよくないことだと心底信じている人を考えよう。この人はどんな状況にあっても — 強迫されても金を積まれても — 嘘をつくことが一切できない。嘘をつこうかつくまいか、いろいろ計算の結果として本当のことを言おうと判断するのではない。とにかくほとんど生理的に嘘がつけない。・・・手が震え、舌が凍りついて嘘がつけない。(p.69)

とかって例を使ってしまうところとか。ちとミスリーディング。フランクファートの議論(“Alternate”論文と”Person”論文の両方)でもこんなふうに心理的な強迫に悩んでいるひとは、盗むことを望んでいない窃盗強迫や薬をやめたい薬物中毒のひとと同様に、やっぱり道徳的責任があるのかどうかよくわからかもしれない。こういうタイプの例はフランクファートの議論とは関係がない。

むしろ、よく使われるルターが審問されたときに言ったといわれる

「わたしはここに立つ、これ以外にどうすることもできない。」

っというケースで見られる「どうすることもできない」”I can do no other.” (原文知らないけど)での「できない」の意味が問題なんだよな。この「できない」は彼の道徳的な判断にかかわる「できない」で生理的なものではない。もしルターの手が震えたり(震えたと思うけど)、舌が凍りつき(凍りつきそうだったとは思うけど)したという理由から「できない」のであれば、ルターには道徳的な称賛も非難も与えられなかっただろう。

昨日引用した山形の

この人は、ある時点で嘘をつくべきではないという選択を行ない、自分自身が嘘をつけない状態へと追い込んでいった。選択肢がないということ、どんな合理的な計算結果があっても、一つの選択しかとれないということ、それこそがこの人物の道徳的判断の賜物なのであり、まさにその人物が自分を律していることを示すものである。

という部分の「追い込む」とかって表現が気になる。たしかに道徳的な判断とか価値観とか、そういう時にある状況であることをする傾向を自分自身に植え付けるのはとでも大事なことなんだが、フランクファートの議論で重要なのは、そういうことではなく、自分自身がその自分の一階の欲求に対してどういう態度をとってるか、ってことなわけだ。自分自身が嘘をつけないことについて、「自分自身が嘘をつけないことは望ましい」と判断しているかどうかがポイント。心理的障壁はあんまり関係ない。

だから、山形が挙げているひとが、「おれは10年前に嘘をつかないという道徳的決定をして自分を訓練してきたから本当に心理的に嘘つけないようになってしまった。でも今ここで、ほんとは嘘つきたいなあ、嘘つくべきだ、こんなかたくるしい良心なんか持つんじゃなかった」と思っているのにもかかわらず心理的障壁から嘘をつけないにすぎないのならば、そのひとは道徳的責任(この場合は称賛かな)に値しないかもしれない。(するかもしれないけど)こういう点で山形の解説はミスリーディングだ。(もちろん、そういうもともとどういう性格特性を身につけているかがポイントなのだ、という立場(「徳倫理学」とか)はあるわけだが、それはここでは関係ない)

あれ、うまく書けないや。私じゃ無理だ。ちゃんと自分なりに書けるだけ山形先生は立派だ。

なんか関西の偉い先生が書評書いているという噂だからきっとここらへんうまく解説してくれるだろう。

Visits: 2

翻訳を学術的業績として認めよう

たいていの大学教員の業績の評価では、翻訳はまったく業績にカウントされない。しかしこれっておかしいんじゃないのかな。わたしがこのごろよく見る社会学関係の本では、引用はたとえば

Parsons [1964=1973:120]

とかって形で行なわれる(上野千鶴子(編)の『脱アイデンティティ』p.13)。そして文献リストでは、

Parsons, Taldcot, 1964. Social Structure and Personality. Glencoe: The Free Press. = 1973 武田良三監訳『社会構造とパーソナリティ』新泉社「第1章 超自我と社会システム論」「第4章 社会構造とパーソナリティの発達—心理学と社会学の統合に対するフロイトの貢献」

とされている。どうもこういう社会学系の注のつけかたを見ると、パーソンズちゃんと読んだんだ勉強していて偉いなあ、と読者は思ってしまうわけだが、実は翻訳見てるだけ。文献表は邦訳のあるものだ、なんてことがけっこうある。

邦訳だけ参照にしているなら、

パーソンズ [1973:120]

と書いて、文献リストでも別に記載すりゃいいのにと思う。

もちろんべつに翻訳が悪いわけじゃないのだが、こういう原典と翻訳をいっしょに指示しようとする傾向には、山形がFrankfurtの論文を注につけたのと同じある権威主義的な欺瞞が感じられるんよな。なにを翻訳するかってのはやっぱりある見識にもとづいているわけだし、そこまで翻訳を信頼するのならば、翻訳する人々に対してもっと敬意を示し、業績として認めるべきだと思う。(ちゃんとした大学ではすでに翻訳も業績にカウントされるのかな?)

Visits: 2

山形の解説はどこから来たか

山形浩生訳『ウンコな議論

どうも山形がFrankfurtのどの論文を解説しているのか発見できない。

“Freedom of the Will and the Concept of a Person”も、山形が言っているような「自律性」なんてことには一言も触れてない。しかしあの解釈は見覚えがある。ううん。わたしがなにか勘違いしているのかもしれない。

まあとりあえず、”Alternate Possibilities~”論文と”Freedom of Will”論文を混同して注をつけた、ということはなさそうだということがわかった。

どうでもいいが、Frnakfurtの論文の一部を訳出してみようと思ったが、とんでもなく日本語にのりにくいのであきらめた。”could have done otherwise”でさえ私には訳せない。原文は平明なのに、訳読むより英語読んだ方が早いような翻訳になってしまう。おそらくそういう邦訳読める人間は英文でも読めるし、英語読めないひとは邦訳も読めないだろう。翻訳する意味なし。

それにここらへんの自由意志とかにかかわる議論ってのは細かすぎて素人向けじゃないんだよね。一部の高級なアームチェアー哲学者向けというか、特権階級のものだという意識があるような気がする。日本の哲学者(大学教員?)たちが翻訳したがらないのは、こういう問題もあるんだよなあ。「下々の者にはわからんだろう」とか。ほんとうはそうではないんだと思うのだが。そういうんでは、人々に教養を授けようとする山形先生は偉いよな。『自由は進化する』はどれくらい売れたのかなあ。

Visits: 3

独白

はあ。まあ私はこうして一生ブルシットの山とつきあっていくんだな、きっと。勉強になった。それはそれでいいかもしれん。これまでも大量のブルシットに悩まされてきたし、これからも悩んでいくんだろう。このブログの過去の記載を見ても、書いているのはブルシットなものについてばかりで、私はそういうものにしか興味がないのかもしれない。

あたりまえのことかもしれんが、ブルシットの一番も問題は、それを実際にほじくり返してみないかぎりブルシットかどうかわからん、というところなんだな。今回実地に確認させてもらった。とりあえず最初は「これはブルシットではなさそうだ」という構えでいかなくてはなにも得られない。もちろん、ブルシットの雰囲気をかもしだしているものからはすべて遠ざかる、という手もありそうだが、それではなにか手に入れるべきものを失なうことになってしまうかもしれない。「哲学」だの「思想」だのと呼ばれているもののほとんどはブルシットで、営み自体がブルシットを生産するだけのものなのかもしれない。われわれにできるのは意図的なブルシットを避けることだけだ、と言いたくなるが、ブルシットかそうでないかと見分けることさえ実際に触ってみなければわからんのであれば、意図的かどうかはなおさらわからん。

Visits: 2

山形の解説の気になるところ (4)

あと気になるのがやっぱりpp.71-76あたり。一次的欲求と二次的欲求の区別の話はOKなのだが、そのあとが気になる。

最終的にどう生きるべきかを決めるのは何か?それは・・・何かを大事に思うという気持ちだ、とフランクファートは論じる。それを愛と呼んでもいいだろう。・・・昔キリスト教の宣教師が「お大切」と訳したような、何かを気にかける感情全般だ。何かを大切だと思うのは、必ずしも理由があるわけではない。そしてそれ自体はコントロールできない。何かを大切に思うなら、それを保存繁栄させるためには自分がどういう欲望を抱かなくてはならないかは自然に決ってきてしまう。つまり愛にこそ、実用的な規範性の源泉があるのだ、とフランクファートは論じている。(pp.73-4)

注ではThe Importance of What We Care About本が参照されているが、おそらく論文”The Importance of What We Care About”なんだろう(この本で愛とか神の愛とかについて触れているのはこの論文しかないような気がするから。全部読んだわけじゃないのでまちがっているかもしれない)。しかし私にはこの要約がどこから来たかよくわからん。あまりに違いすぎるので、どこがおかしいかを指摘することもできない。したがって、

フランクファートは、実用的な規範の源泉を最終的には個人の愛=大切に思う気持ちに求めた。それは説明しようがないものであり、その個人の趣味としかいいようがない。さてそれが規範の根拠となるなら、これはフランクファートが最後に批判している、自分に対する誠実さを称揚する発想とどれほどちがっているのであろうか? p.89

という山形の『ウンコな議論』に対する疑問もどういうことかよくわからん。

山形先生は日本の知的リーダー(?)の一人だし、多くの人々のブルシットを指摘する側の人なんだから、もうちょっと慎重であってほしいような気がするのだが、そういう役まわりではないのかもしれんな。まあ山形先生はフランクファート読んでなにか実存的に悟って実存的に創造的誤読したのかもしれんし、たんにイロニカルにブルシットの実例を示すためにブルシットしているだけかもしれん。もちろん前者であることを望むが、そもそもフランクファートのブルシット論文自体も意識的ブルシットを目指したものかもしれないんで、それに合わせて解説もブルシットして出版するという非常に手のこんだ冗談なのかもしれない。あとで「あれは実はブルシットだったよ~ん」っていって哲学系の学者やブロガーを馬鹿にするつもりだったのかな。わかんないけどその匂いはする。「ファート」の件(p.62)はすぐにわかったんだが。ひっかかってしまったかな。やられた。なんだかなあ。

Visits: 6

山形の解説のまずいところ (3)

いろいろ調べたんだが、けっきょく山形のpp.68-70あたりの解説がどこから来たのかはよくわからん。

もうちょっとだけまずいところを指摘しておくと(細かいが)、

嘘をつくことはよくないことだと心底信じている人を考えよう。この人はどんな状況にあっても — 強迫されても金を積まれても — 嘘をつくことが一切できない。嘘をつこうかつくまいか、いろいろ計算の結果として本当のことを言おうと判断するのではない。とにかくほとんど生理的に嘘がつけない。・・・手が震え、舌が凍りついて嘘がつけない。(p.69)

とかって例を使ってしまうところとか。ちとミスリーディング。フランクファートの議論(“Alternate”論文と”Person”論文の両方)でもこんなふうに心理的な強迫に悩んでいるひとは、盗むことを望んでいない窃盗強迫や薬をやめたい薬物中毒のひとと同様に、やっぱり道徳的責任があるのかどうかよくわからかもしれない。こういうタイプの例はフランクファートの議論とは関係がない。

むしろ、よく使われるルターが審問されたときに言ったといわれる

「わたしはここに立つ、これ以外にどうすることもできない。」

っというケースで見られる「どうすることもできない」”I can do no other.” (原文知らないけど)での「できない」の意味が問題なんだよな。この「できない」は彼の道徳的な判断にかかわる「できない」で生理的なものではない。もしルターの手が震えたり(震えたと思うけど)、舌が凍りつき(凍りつきそうだったとは思うけど)したという理由から「できない」のであれば、ルターには道徳的な称賛も非難も与えられなかっただろう。

昨日引用した山形の

この人は、ある時点で嘘をつくべきではないという選択を行ない、自分自身が嘘をつけない状態へと追い込んでいった。選択肢がないということ、どんな合理的な計算結果があっても、一つの選択しかとれないということ、それこそがこの人物の道徳的判断の賜物なのであり、まさにその人物が自分を律していることを示すものである。

という部分の「追い込む」とかって表現が気になる。たしかに道徳的な判断とか価値観とか、そういう時にある状況であることをする傾向を自分自身に植え付けるのはとでも大事なことなんだが、フランクファートの議論で重要なのは、そういうことではなく、自分自身がその自分の一階の欲求に対してどういう態度をとってるか、ってことなわけだ。自分自身が嘘をつけないことについて、「自分自身が嘘をつけないことは望ましい」と判断しているかどうかがポイント。心理的障壁はあんまり関係ない。

だから、山形が挙げているひとが、「おれは10年前に嘘をつかないという道徳的決定をして自分を訓練してきたから本当に心理的に嘘つけないようになってしまった。でも今ここで、ほんとは嘘つきたいなあ、嘘つくべきだ、こんなかたくるしい良心なんか持つんじゃなかった」と思っているのにもかかわらず心理的障壁から嘘をつけないにすぎないのならば、そのひとは道徳的責任(この場合は称賛かな)に値しないかもしれない。(するかもしれないけど)こういう点で山形の解説はミスリーディングだ。(もちろん、そういうもともとどういう性格特性を身につけているかがポイントなのだ、という立場(「徳倫理学」とか)はあるわけだが、それはここでは関係ない)

あれ、うまく書けないや。私じゃ無理だ。ちゃんと自分なりに書けるだけ山形先生は立派だ。

なんか関西の偉い先生が書評書いているという噂だからきっとここらへんうまく解説してくれるだろう。

Visits: 6

山形の解説のまずいところ(2)

さて、んじゃ山形の解説が”Freedom of the will~”をもとにしたものなのかな、と読みなおしてみたけど、微妙に違うんだよな。これにも「自律性」とかって概念は出てこない? でもたしかに見覚えのある解釈なんだよな。この解説はどっから来たんだろう? 泥棒強迫とかが出てくる論文だったような気がするのだが・・・わからん。

あれ。困った。ほんとに私は頭が悪い。

</body>

<comments>

<comment>

<username>論文のタイトルは</username>

<body>Alternativeではなく、Alternateではないでしょうか。</body>

<timestamp>1139398833</timestamp>

</comment>

<comment>

<username>kallikles</username>

<body>そうです。なおします。</body>

<timestamp>1139399021</timestamp>

</comment>

<comment>

<username>kallikles</username>

<body>昨日のもまちがってたので直しました。はずかしいなあ。</body>

<timestamp>1139399234</timestamp>

</comment>

</comments>

</day>

<day date=”2006-02-09″ title=””>

<body>

Visits: 4

ウンコな議論: 解説のまずいところ(1)

山形浩生訳『ウンコな議論

「大学のレポートだったら落とされるだろう」とか書いてほっておくのはアレなので、一応解説を。

山形の解説のまずいところは、

・・・嘘がつけないこと、嘘をつくという選択肢を持たないことこそが道徳的責任の存在を示す。この人は、ある時点で嘘をつくべきではないという選択を行ない、自分自身が嘘をつけない状態へと追い込んでいった。選択肢がないということ、どんな合理的な計算結果があっても、一つの選択しかとれないということ、それこそがこの人物の道徳的判断の賜物なのであり、まさにその人物が自分を律していることを示すものである。したがって複数の選択肢がなければ道徳的責任がないという考え方はまちがいであり、選択肢がないことこそその人物の自律性なのである。(pp.69-70)

山形がこの文章に注をつけている “Altenate Possibilities andResponsibility”という論文では、まったくこういうことは言ってない。”Alternate”論文で言ってるのは、私なりにラフに解説するとこうなる。

ふつう、「ほかにどうすることもできなかった」という発言は道徳的責任をまぬがれる言い訳になると思われている。たとえば太郎が「お前も参加しないと殺すぞ」と脅迫されて集団レイプに加わった場合、われわれはその人に道徳的責任がないと思う傾向がある。しかし、太郎自身がもともと参加しようと思っていた場合を想定してみる。つまり太郎は脅迫されようがされまいが、レイプに参加したのである。こういうケースでは、たしかに太郎は脅迫されて「他にどうすることもできなかった」、つまり太郎がレイプに参加しないという別の可能性はなかったわけだが、だからといって太郎に責任がないということにはならない。だから、「ほかにどうすることもできない場合には道徳的責任はない」という原則はまちがい。道徳的責任が免除されるかもしれないのは、太郎
が「他にどうしようもなかった」という理由「だけ」からそうした場合、そして太郎がそれをするのを望んでいなかった場合なのである。

これだけ。「自律性」とかって概念はこの論文では出てこない。まあまともな英米系の哲学の論文一本なんてのは非常に単純で、肩すかしをくわせるようなやつが多いが、これもその一例。こういう細かい議論のつみかさねがちゃんとした哲学が哲学であるところだと思う。

山形があげている解釈は、むしろ”Freedom of the will and the concept of
a person”というもっと有名な論文についてのものかもしれんが、それについても誤解がありそうだ。レポートでまったく別の論文の要約を提出したら、ふつう教師は「パクリだな」と判断して単位を与えないものだ。とにかく読んでない論文を注にあげて、一般読者を圧倒しようとするのはどうもブルシットの雰囲気がある。

フランクファート先生も分析しておられる。

ウンコ議論や屁理屈は、知りもしないことについて発言せざるを得ぬ状況に置かれたときには避けがたいものである。したがってそれらの生産は、何かの話題について語る義務や機会が、その話題に関連した事実についての知識を上回る時に喚起されるのである。(p.51)

続く。

Visits: 12

山形の解説はどこから来たか

山形浩生訳『ウンコな議論

どうも山形がFrankfurtのどの論文を解説しているのか発見できない。

“Freedom of the Will and the Concept of a Person”も、山形が
言っているような「自律性」なんてことには一言も触れてない。
しかしあの解釈は見覚えがある。ううん。わたしがなにか勘違いしているのかもしれない。

まあとりあえず、”Alternate Possibilities~”論文と”Freedom of Will”論文を混同して注をつけた、ということはなさそうだということがわかった。

どうでもいいが、Frnakfurtの論文の一部を訳出してみようと思ったが、とんでもなく日本語にのりにくいのであきらめた。”could have done otherwise”でさえ私には訳せない。原文は平明なのに、訳読むより英語読んだ方が早いような翻訳になってしまう。おそらくそういう邦訳読める人間は英文でも読めるし、英語読めないひとは邦訳も読めないだろう。翻訳する意味なし。

それにここらへんの自由意志とかにかかわる議論ってのは細かすぎて素人向けじゃないんだよね。一部の高級なアームチェアー哲学者向けというか、特権階級のものだという意識があるような気がする。
日本の哲学者(大学教員?)たちが翻訳したがらないのは、こういう問題もあるんだよなあ。
「下々の者にはわからんだろう」とか。ほんとうはそうではないんだと思うのだが。
そういうんでは、人々に教養を授けようとする山形先生は偉いよな。『自由は進化する』はどれくらい売れたのかなあ。

Visits: 11

独白

はあ。まあ私はこうして一生ブルシットの山とつきあっていくんだな、きっと。勉強になった。それはそれでいいかもしれん。これまでも大量のブルシットに悩まされてきたし、これからも悩んでいくんだろう。このブログの過去の記載を見ても、書いているのはブルシットなものについてばかりで、私はそういうものにしか興味がないのかもしれない。

あたりまえのことかもしれんが、ブルシットの一番も問題は、それを実際にほじくり返してみないかぎりブルシットかどうかわからん、というところなんだな。今回実地に確認させてもらった。とりあえず最初は「これはブルシットではなさそうだ」という構えでいかなくてはなにも得られない。もちろん、ブルシットの雰囲気をかもしだしているものからはすべて遠ざかる、という手もありそうだが、それではなにか手に入れるべきものを失なうことになってしまうかもしれない。「哲学」だの「思想」だのと呼ばれているもののほとんどはブルシットで、営み自体がブルシットを生産するだけのものなのかもしれない。われわれにできるのは意図的なブルシットを避けることだけだ、と言いたくなるが、ブルシットかそうでないかと見分けることさえ実際に触ってみなければわからんのであれば、意図的かどうかはなおさらわからん。

Visits: 2

山形の解説の気になるところ (4)

あと気になるのがやっぱりpp.71-76あたり。一次的欲求と二次的欲求の区別の話はOKなのだが、そのあとが気になる。

最終的にどう生きるべきかを決めるのは何か?それは・・・何かを大事に思うという気持ちだ、とフランクファートは論じる。それを愛と呼んでもいいだろう。・・・昔キリスト教の宣教師が「お大切」と訳したような、何かを気にかける感情全般だ。何かを大切だと思うのは、必ずしも理由があるわけではない。そしてそれ自体はコントロールできない。何かを大切に思うなら、それを保存繁栄させるためには自分がどういう欲望を抱かなくてはならないかは自然に決ってきてしまう。つまり愛にこそ、実用的な規範性の源泉があるのだ、とフランクファートは論じている。(pp.73-4)

注ではThe Importance of What We Care About本が参照されているが、おそらく論文”The Importance of What We Care About”なんだろう(この本で愛とか神の愛とかについて触れているのはこの論文しかないような気がするから。全部読んだわけじゃないのでまちがっているかもしれない)。しかし私にはこの要約がどこから来たかよくわからん。あまりに違いすぎるので、どこがおかしいかを指摘することもできない。したがって、

フランクファートは、実用的な規範の源泉を最終的には個人の愛=大切に思う気持ちに求めた。それは説明しようがないものであり、その個人の趣味としかいいようがない。さてそれが規範の根拠となるなら、これはフランクファートが最後に批判している、自分に対する誠実さを称揚する発想とどれほどちがっているのであろうか? p.89

という山形の『ウンコな議論』に対する疑問もどういうことかよくわからん。

山形先生は日本の知的リーダー(?)の一人だし、多くの人々のブルシットを指摘する側の人なんだから、もうちょっと慎重であってほしいような気がするのだが、そういう役まわりではないのかもしれんな。まあ山形先生はフランクファート読んでなにか実存的に悟って実存的に創造的誤読したのかもしれんし、たんにイロニカルにブルシットの実例を示すためにブルシットしているだけかもしれん。もちろん前者であることを望むが、そもそもフランクファートのブルシット論文自体も意識的ブルシットを目指したものかもしれないんで、それに合わせて解説もブルシットして出版するという非常に手のこんだ冗談なのかもしれない。あとで「あれは実はブルシットだったよ~ん」っていって哲学系の学者やブロガーを馬鹿にするつもりだったのかな。わかんないけどその匂いはする。「ファート」の件(p.62)はすぐにわかったんだが。ひっかかってしまったかな。やられた。なんだかなあ。

Visits: 4

大庭健「時-間における人-間の性」

同じシリーズの『原理論 (シリーズ 性を問う)』所収。

珍しい日本の哲学者によるセックス論。(ほかに大物(?)でこういうのを扱ってるのは神戸大の宗像恵先生ぐらいか・・・いや、大物中の大物の森岡正博さんがいた。でもあの人が狭い意味での哲学者かどうか・・・ [1]哲学の伝統や他の哲学者の集団に一定の配慮と敬意を払っている、という感じかな。

どうやら独力でネーゲルの「性的倒錯』とほぼ同じような地点に辿りついているようだ。

えらいものだ。ただしいろんな概念もちだしてぶんまわしているので難解でわたしの頭ではよく把握できない。規範についての議論は直観的すぎて、彼と同じ直観もってない人間にはほとんどわからんだろう。

Visits: 5

References

References
1哲学の伝統や他の哲学者の集団に一定の配慮と敬意を払っている、という感じかな。

細かいところつっこんでも無駄

馬鹿げた記述を見るとつっこみたくなるのだが、こういうクセはどうなんだろう。たとえば『シリーズ〈性を問う〉 (2)』の「性差」の赤川学「ジェンダー・セクシュアリティ・主体性」

ではその「主体性」とはどのように定義されるのか。『広辞苑第三版』にあたってみる。

しゅたい‐てき【主体的】

(1)ある活動や思考などをなす時、その主体となって働きかけるさま。他のものによって導かれるのでなく、自己の純粋な立場において行うさま。「〜な判断」「〜に行動する」
(2)(→)主観的に同じ。

しゅたい‐せい【主体性】
主体的であること。また、そういう態度や性格であること。「〜に欠ける」

いずれの定義の中にも「主体」という概念が中心的な要素として織り込まれ、ほとんど同語反復となっている。

p.143 (表記は変更している)

とかって平気で書く。そりゃそうだろう。しかしそれにしても、なぜついでに「主体」も辞書ひかないんだっ!

しゅ‐たい【主体】

(1)[漢書東方朔伝「上以安主体、下以便万民」]天子のからだ。転じて、天子。

(2)(hypokeimenonギリシア・subjectイギリス) 元来は、根底に在るもの、基体の意。

(ア)性質・状態・作用の主。赤色をもつ椿の花、語る働きをなす人間など。

(イ)主観と同意味で、認識し、行為し、評価する我を指すが、主観を主として認識主観の意味に用いる傾向があるので、個体性・実践性・身体性を強調するために、この訳語を用いるに至った。⇔客体。→主観。

(3)集合体の主要な構成部分。「無党派の人々を?とする団体」

ふつうの理解では、「主体的」っていうのは(2)の(イ)の意味で「主体」であるのに必要な特徴をそなえているってことで、主体性ってのは主体であるのに特徴的な性質だろう。ぜんぜん循環してない。まあ辞書的な定義についてどうのこうのいってもしょうがないわけだが、そもそもこんなこと考えるのに広辞苑とか論文の最初に持ちだすのは勘弁してほしい。

こういう細かいことが気になって読めない。やっぱりこういう分野の文章読むのは向いてないなあ。

ていうか、なんというか、自分のケツの穴の小ささを感じてしまうね。向いてない向いてない。

Visits: 3

加藤秀一他『図解雑学 ジェンダー』

読んでみたが、コンパクトで平明な表現なのに目先が利いていて非常に優れた入門書。これ1冊あれば他の入門系の本はいらんのではないか。

しかし、より深く考えてみると、ジェンダーとセックスという境界線をどこに引くか、何がジェンダーに含まれ、何がセックスに含まれるかという認識そのものも絶対的ではなく、時代や地域、あるいは学問的立場によって変化する。そこで現在では、性別に関する知識や考え方全体を指して「ジェンダー」と呼ぶ用法も広まってきた。この観点からは、生物学的な性差とみなされる要素だけを特別扱いしてセックスという別の語を割り振る必要はないということになる。それもまた、私達の社会がつくりだしたものなのだから。 p.24

「生物学的な性差」まで社会が作りだしているとか言われるとやっぱるうっと来る。

それになぜ「ジェンダー」の方を優先するのか? それならもうセックスでいいじゃん、と言いたくなるよな。まあ日本語で「セックス」使うと性別より性行為を指しちゃうからしょうがないのかな。

・・・けれども、そんな風に勝ち負けにこだわること自体が、偏狭な — 男性中心・プロ中心・米国流中心の — スポーツ観に毒され過ぎているのかもしれない。カラダを動かす爽快感を純粋に楽しみ、他人との競争よりも自分との戦いを重んじること — アマチュア中心の女子スポーツや障がい者スポーツの盛り上がりは、そんなスポーツの原点を再認識させてくれるように思う。 p.54

ほんとうにそういうことを考えているのだろうか? ふつうの競技スポーツの基本はやはり競争にある。競わないスポーツはスポーツではないような気がする。まあ定義の問題なのだろうか。女子スポーツや障がい者スポーツが盛んになるのは、まあすてきなことなんだろうが、なぜ女性だとか障害者だとかでカテゴリ分けして競うんだろう。やっぱりそういうふうにカテゴリ分けた方が力が接近しておもしろいからなんだろうと思うんだが。

被害者の主張が事実に即しているならば、彼女がそれを強制だと感じる限り、加害者がどう自分勝手な意味づけをしようと、それは不当な性暴力なのである。性暴力を定義するのは被害者の視点である。 p.126

しかしなにが「強制」であるかを明確にするのは非常に難しい。

おそらくこういう場合の「強制」には、脅迫や誘惑や懇願や操作や欺瞞や取引がはいってることになるんだろうが、ふつうの人びとのセックスに”一切の”(こういう広い意味での)強制がはいっていないときってのはどれくらいあるんだろうか。まあ「強制」を狭く解釈すりゃいいのかもしれんが、気になる。これはそのうち関連論文紹介したい。

Visits: 21