ソリストとバックの間でなにをやってるのか、っていうのはおもしろくて私も勉強したいのですが、ソリストどうしでもいろいろやってるわけです。一番有名なのはこれですね。開始時間指定してますが、最初から聞いてください。 続きを読む
Hits: 10
ソリストとバックの間でなにをやってるのか、っていうのはおもしろくて私も勉強したいのですが、ソリストどうしでもいろいろやってるわけです。一番有名なのはこれですね。開始時間指定してますが、最初から聞いてください。 続きを読む
Hits: 10
70年代のジャズってなんか低調というか、フュージョンが出てくるまでペンペン草1本生えなかった印象がありますが、その直前にはどうなってたでしょうか。まあヨーロッパとかでは喜んで聞かれてたんですよね。私の75〜6年の印象はこんな感じ。 続きを読む
Hits: 3
この「ジャズ入門」シリーズ読みなおしてみて、けっこうおもしろいので継続してみたい。あれ以上はネタ本がないと書けないわけですが、ポール・ベルリナー先生のThinking in Jazz: The Infinite Art of Improvisationっていう本がものすごくすばらしいので、それを紹介していけばいいのかな、みたいなことを考えています。これはすごい。英語読めるひとはそっち読みなさい。 続きを読む
Hits: 355
大人数の教養科目みたいなので1時間半の授業は長いので、途中で5分ぐらい休憩して音楽とか流すことがあるのですが、今日はフィガロの結婚のケルビーノ君で。この人は思春期にはいったところの美少年お小姓って設定ですね。年齢は知らないけど14才ぐらい?15才?まあイケメンだからなにしても許されるわけです。
続きを読む
Hits: 93
前の記事、「ブレイキーのチュニジア、フレーズの流れは2-3なのにクラーベは3-2で打ってるんだよね。」っていう「はてブ」コメントもらってました。なるほど!まあ私はその程度のことがわからない程度の人間なのでそういうつもりで一つおねがいします。 続きを読む
Hits: 14
マイルスバンドで名前を上げたハービー・ハンコック先生は本当に偉大。前にHead Hunterのchameleon を貼ったと思いますが、60年代にもマイルスバンド以外にもいろいろ活動している。 続きを読む
Hits: 4
んでまあここらへんまで来るともうジャズのフリーインプロビゼーションとかと変わらんところにあるわけですなあ。
セシルテイラー先生とかまあもう完全に1950年代の現代音楽の音だし。
テイラー先生が50年代おわりぐらいにこういうの演奏してたら、デイブ・ブルーベック先生がやってきて、「ああ、君の演奏コンセプトはこういうことだろう〜」みたいに言ってきて、それがずばりだったのでテイラー先生が驚いた、とかって話があります。何をしゃべったかってことまではわかんないんですが、まあブーレーズやらシュトックハウゼンやらクセナキスやら、誰それの現代音楽のコンセプトをあれしてるんだろう、みたいな感じだったんじゃないですかね。
キースジャレット先生とかのフリーの独自魅力がある。
あとチックコリア先生なんかもフリーにやってたりもする。
まあ60〜70年代のジャズの一つの音ですわね。
Hits: 44
まあ現代音楽はもうほんとうになんでもありなわけですが、吉松隆先生の「朱鷺によせる哀歌」(1981)とか名曲だと思いますね。「もう無調は古いぜ、調性の時代だぜ」みたいな。
現代音楽のマンガっていうと巨匠さそうあきら先生の『ミュジコフィリア』がまんま現代音楽作家・演奏家たちの世界を描いてますね。舞台が京都であちこち知った場所が出てくる。
いまんとこさそう先生の作品としてはもうひとつもりあがってない気はしますが、きっと大展開してくれるでしょう。
Hits: 9
まあケージ以降はもうなんでもありっすな。
五線譜に書かないで図形見せて「これで適当に弾け」とか、断片だけ並べて「目にとまった順に弾け」とかもう滅茶苦茶。現代音楽とかやっぱりケージあたりで終ってる、というかはじまってる、というか、もうみんなアイディア勝負だし耳の勝負。ただうるさいだけのやつもあれば、なんか素敵な音が鳴ったり奇妙な手触りがしたりするものもある。まあどれもメロディーっていうか音の並びをおぼえたりするのは難しいけどねえ。
実際にはけっきょくどう聞こえるか、ってのが勝負なんで、裏でどういうこと考えてるのかはわからないし聞いてる方にはどうでもいいことですなあ。
日本人作曲家のもいくつかあれしますかね。
武満先生のギター音楽はいいですよね。ベルクみたいなロマンチックなものも感じるし、メシアンやブーレーズの響きもする。武満先生は文章もうまいので人気ありましたね。正直なところ、私が現代音楽とか聞きはじめたのは武満先生の文章のせいです。
近藤譲先生好きなんですが、このひとはもうなにも考えずに五線譜に音置いてくって主張してます。ほんとかどうかはわからん。NHK FMで「現代の音楽」っていう番組やってて、それでエアチャックした「時の形」っていう曲が好きでねえ。一昨年ぐらいにライブ録音したとかって情報が流れてたけど、CD出ないのかな。
もう一人、八村義夫先生っていう人紹介しますか。この「錯乱の論理」って曲はすごい名曲だと思うんすけどね。ヒステリー体質の女性(ピアノ)が錯乱してる感じ。
まあもっといろいろあるけど、入門編はこういうのでおしまいっすね。私は中級の下ぐらいで上級の人がなにを考えて音楽聞いてるのかはよくわからんです。
あとまあバルトークの方向性を追求してみたルストワフスキ先生とかベリオ先生とか、ペンデレツキだクセナキスだとまあいろんな方がいらっしゃいますが、そういうのは本でも読みつつ楽しんでください。youtubeはたいていの人のが手にはいってすばらしいですね。PCのスピーカーで鳴らしてももうひとつですがヘッドホンならなんとか聞けますからハブファンしてください。
Hits: 12
しかしこうなってくるとあれですわね。リスナーにはどうやって曲つくってんのかわかるわけもないわけだし、ちゃんとした構造みたいなものはもう聞こえなくなってる。サウンドがすべて、というか。
んじゃ、わざわざ音並べてセリーだなんて言わなくてもいいじゃん、ていう発想が出てきますなあ。
現代音楽といえばジョン・ケージ、ケージといえば現代音楽な先生は、「もうそういうのやめてサイコロ振って音置いてっても同じじゃん」と言ったのか言わないのか。
とりあえずこんな音楽を作ってみる。中国の易を利用して偶然性を導入したのじゃ、あらかじめ音の高さ、長さなどを設定しておいて、それをサイコロで決定したのじゃ、みたいな。
まあしかしですね、ケージ先生がこの曲を本当にサイコロ振って作ったのかどうかは疑わしいんじゃないですかね。思ったように鳴らないと「あ、いまのサイコロなし。こんどが本当のサイコロだし」とかやってたんじゃないかと思いますわ。
ケージ先生はこういうやる前にすでにプリペアドピアノで有名になってて、まあピアノの内部に消しゴムやピンつめたりして打楽器にしちゃって鳴らす。インドネシアのガムランとかの影響だとか。けっこういいです。
ガムラン(gamelan)はドビュッシーなんかもすごく気にいったっていう話だけどたとえばこんな音。
ケージ先生は他にもいい曲がたくさんある。4:33とかのアイディア一発の人ではないです。ちゃんとした耳をもった音楽家。
Hits: 18
指揮者として超有名なブーレーズ先生ですが、この人もともとはキレキレの作曲家だったわけっす。メシアン先生とかとつきあいがあったりして。評論家でもあって、「シェーンベルクは死んだ、これからはウェーベルンの時代だ」みたいなのを1951年ごろに論文書いて大ウケしたりして。
メシアン先生は音の高さ(音階)に加え、音の長さや音の強さも並べてそっから音をチョイスするっていう方法を考えだした。でもメシアン先生がそのなかのどの音を選ぶかっていうのは、まあよくわからんというかメシアン先生のセンス。
でもこれでもヌルい、と。シェーンベルク〜ウェーベルンたちの12音技法ってのは音の「順番」を決めて、それを前から鳴らしたり後ろから鳴らしたりひっくりかえしたりしてた。んじゃ、これとメシアン先生のやりかたをミックスしたらどうだろう。あらかじめ音の高さ(音階)だけじゃなくて強さや長さも順番決めた列(セリー)にしておいて、それを操作して曲作ったらかっこいいんちゃうか、と。
まあそんなん聞いてる方にはなんだかわからんですけどね。私も特に好きじゃないです。
でもこのやり方で名曲ができるんですな。「ルマルトーサンメートル」「主なき槌」ですか。どういう詩なのかは知らんです。
どこが名曲なんですかっ!って聞かれるとうまく答えられないけど、なんか独特のヒリヒリする感じがかっこいい。楽器の選択とかね。女性ボーカルなんかも入っていて、シェーンベルク先生の「ピエロ」を40年後にやってみた、感じなんですかね。
この技法でシュトックハウゼン先生なんかも有名になるんですが、私この先生のは好きな曲ないから飛ばします。ははは。
Hits: 17
メシアン先生というのはなんとというかへんな方で、ドビュッシーとかラヴェルとかストラヴィンスキーとかの系列なんでしょがなにやってるのかわかならない、みたいな。
ドレミファソラシドじゃない並びを勝手に作って、それにしたがって曲つくってたりしたいたいですね。サティーやドビュッシーやラベルはドレミファだとどうしてもドイツ音楽っぽくなっちゃうから、ミファソラシドレミでスペイン音楽っぽくしてみたり。ドビュッシーは前に書いた「前奏曲集」のVoilesでは人工的なC D E Gb Ab Bbなんて並びの音階で曲作ってみたりしたわけです。こんな人工的な音階でも音楽になるのであれば、もっと人工的にしてもかまわんのではないか、というのがアイディアらしいです。
戦争でドイツ軍につかまって収容所で書いたっていう「世の終りのための四重奏」は名曲っすね。8曲からなる組曲だけど、一番印象が強いのはこの第6曲かなあ。ユニゾンで延々へんな音階を鳴らす。どうもなんか天使がラッパ吹いたりしているのかもしれんです。
あとリズムがおかしくて、これもなんていうか前から弾いても後ろから弾いても同じリズムだよ、みたいなので構成してたりするらしいっす。ベートーベンとかロマン派の音楽ってのは基本的に「こうするとよい音が鳴る」っていう経験則みたいなののかたまりが理論になってんですが、ドビュッシー〜ウェーベルンのあたりから、音楽ってのはもう勝手に「理論」というか音の規則を作って、それを鳴らしてみる形になっていくわけです。もちろん作曲家の「耳」がさらに重要になるわけなんだけど。
ここらへんの曲はもうベートーベンやワーグナーみたいな調性の感じはなくなってますが、音の並びがある程度限定されているので聞きやすいですね。名曲。
好きなのは第5曲とか第8曲の映画音楽みたいなのとか、第3曲のクラリネット無伴奏ソロとか。まあ聞いてみてください。TASHIっていう音楽集団のやつがいいです。
んで、このメシアン先生が戦後に「音の高さを並べてそっから曲を作っているのであれば、音の長さとか強さとかも決めて並べてしまえばよいのではないか」とか言いだして作ってみたのがこの「音価と強度のモード」。音階の一つの音は必ずこの長さ(8分音符だとか付点2分音符だとか)でこの強さ(フォルテだとかピアノだとか)を決めておいて、その並びから音をチョイスして作ったらしい。
ウェーベルンのあの無機的な感じに近い音楽ができてる。あれよりもさらに無機的というか、不思議な美しさがありますね。このころになると、無調だとか12音だとかっていう響きにみんな慣れちゃってたんでしょうな。調性のあのひっぱられる感じは感じられない。
Hits: 18
Hits: 6
Nefertitiあたりの音は本当に美しいんだけど、どうも売れなかったらしいです。なんか高級すぎて頭いい人たちのための音楽になっちゃってるんですよね。現代音楽みたいになっちゃってる。やっぱりジャズとかってのはポピュラー音楽だから楽しくて踊れないと。あとウェインショーター先生が強力すぎて、ショーター五重奏団みたいになっちゃってるし、そこらへんもおもしろくなかったかもしれない。 続きを読む
Hits: 5
まあコルトレーン先生ががんばって「モードジャズ」みたいな一発は発展した、というかこう細かいコードをあんまり考えずにブリブリ吹きまくるみたいなスタイルが定着したりしました。 続きを読む
Hits: 15
まあシェーンベルク先生やベルク先生は、なんというかロマンチックで19世紀のドイツ音楽の後継みたいな感じなんですが、ウェーベルン先生はもっとラジカルで音楽そのものを変えちゃった感じがあります。
ピアノ変奏曲はもう聞いたので、「子どものための作品」とかどうぞ。
まあやっぱりウィーンな雰囲気は残ってるけど、こう音がまばらで密度が高い。あの暑苦しいドイツ音楽とはなんかぜんぜん違うものが発生してる感じ。
なんというか、音楽を聞く態度そのものを変更させてしまうところがあるですな。19世紀音楽の「感情」とか「情動」とかを無理矢理動かそうとするのとはぜんぜんちがう。19世紀の音楽だと「きれいねー」「ロマンチック」「情熱」みたいな感じだけど、ウェーベルン先生のはなんか鉱物かなにかを観察してるみたいな感じになる。ほう、そっちからだとそういうふうに輝きますか、みたいな。
Hits: 10
まあドビュッシーとかバルトークとかストラヴィンスキーとか素敵で斬新な音楽作ってるわけですが、シェーンベルク先生はそういう方向には進まなかった。なんでですかね。こういう斬新な音楽作ってる人々は民族音楽とか取りいれてやってるわけで(ドビュッシーだって「おフランスだなあ」だし、ラヴェルの真似してスペイン音楽とか使ったり)、シェーンベルク先生はそういう道に行きたくなかったか行けなかったんでしょうな。ドイツ音楽な人なわけです。モーツァルトやベートーベンやシューマンやリストやワーグナーやブラームスの道を進みたかったんでしょう。
まあシェーンベルク先生はそういうドイツ的な「テーマの変奏と発展」とかってのをやりたかったんなと思うんです。リストやブラームスはハンガリーの音楽とかあれしてるけど基本は「テーマを有機的に発展させる」っていうやりかたをしている。ベートーベンとかそういうの本当にすごくて、第五交響曲「運命」なんて「ジャジャジャジャーン」だけで1楽章できてるみたいなもんだし。そういう音楽の聞こえ方やサウンドよりは構成とかそういうものに注意しいたのでベトベン先生は耳聞こえなくなってもすばらしい音楽つくったりできたわけだ。ここらへんリスナーがどの程度まで「展開」を理解できるかっていうのは微妙で、聞いてるだけではさっぱりわからないような隠し味になってたりすることも多いです。でも作曲家、特にドイツの系統の人はそういうことをやっていた。作曲というのは建築みたいなもので、できあがった作品を見てもどういうふうにしてそれができているのかはわからない、だけど実はいろいろ計算されている、みたいな。
シェーンベルク先生もそういうのをやりたかった。サウンドではなく構成。上にあげた同時代の人々はサウンドが素敵すぎますよね。そういう道はとれなかった、ってことなんかな。
作曲技法的にシェーンベルク先生は非常に古くさい人で、テーマがあってそれの部分とかを発展させる、という技法をとってます。無秩序に聞こえることもあるけど、実は最初の方に鳴らしたテーマを反対から弾いてみたり、音階の上下逆にしてみたりして構成されてるのね。実は前に聞いた「ピエロ」もそうやってできてる(らしい)。あんな無秩序に聞こえるんだから信じられないけど。こういうのはベトベンがやったこととあんまり変わりはないわけです。
シェーンベルク先生は「音楽の美というのは実際に鳴らした音にあるんじゃなくて、楽譜読んで頭のなかに思いうかべれば十分わかる」みたいなことを言ってるはず。こういう人にとっては具体的な演奏なんてのはどっか別世界にある「曲そのものの美」を現実世界に反映したものにすぎないんですね。理想は別にある。
んでまあ無調音楽に入っていったけど、無調とかってなんでもできすぎて困ってしまったのではないか。調性あんまり気にせず好きなように音を置いていっていいですよ、っていわれちゃっても選択肢が多すぎてこまっちゃうし、ついいつものクセで調性を感じさせてしまって古くさくてダサくなったりする。「んじゃ、あらかじめ音を使う順番を決めておきましょう、この順番で使ってください」みたいな約束事を定めると、そこそこ無調でいい音が鳴る、と。
まあそんなこと考えながら先生がおそるおそる作ってみたのがこの「三つのピアノ小品」作品25。
まあ12音音楽ってので想像するような無機的な感じもありますが、実はいろいろ有機的で同じモチーフ何回もつかったりまあいろいろやってる。
まあ実際には選択の幅を狭めただけなんすよね。「十二音技法を使っても作曲は簡単にはならない、むしろ難しくなる」みたいなことも先生は言ってるはず。わざと束縛をかけることによって音に対して慎重になるとかそういうのもあったんじゃないかな。
まあとにかくそういう事情なので、われわれリスナーはあんまり12音のことなんか考える必要はないわけです。12音がどういうふうに使われているかも意識する必要がない。せいぜい「この部分がテーマなのだろうなあ」ぐらいだし、どう発展されているかもわかればおもしろいだろうけどわからなくても別に困らんというか。
この曲はそこそこだけど、それほど名曲っていうわけじゃない気がしますね。シェーンベルクの12音音楽時代で名曲っていうのは「オーケストラのための変奏曲」と「ピアノ協奏曲」の2曲しかないんじゃないかと思ってます。特にピアノ協奏曲は名曲だと思う。(あとオペラ『モーゼとアロン』)
内田光子先生のが最高。
この曲は12音技法を発明してから20年近くたった1942年ごろの曲で、なんかナチスとかあれしてユダヤ人だったシェーンベルク先生はアメリカ逃げなきゃならんようになったりして、「馬鹿や邪悪な奴が多くて人生いろいろあるけどとにかく生きてかなきゃならんよね」みたいなプログラムがあるらしい。まあなんかわからんけど切実な感じはしますね。
Hits: 43
まあシェーンベルクがいろいろやってるときに有力だったのはドビュッシーのライン、ラヴェルやストラヴィンスキーのライン(ドビュッシーとラヴェルはぜんぜん違う派閥なのではないかと思います)、そしてバルトークのラインですか。
バルトークは好きなんすよね。なんていうか、ちょっとインテリのふりしたかったらiPodにバルトークの弦楽四重奏入れておいて通勤に聞くといい、みたいなそういうウケ。まあそういうかっこつけはおいといてもよい曲をたくさん書いてます。
今「中国の不思議な役人」とかいくつかの演奏バージョンで聞いてるけど、かっこいい。
まあこういうのはパソコンのスピーカーじゃうまくなならないので図書館とかでCD借りてみてください。金管楽器がブウブウ言うし弦楽器も暴れまわるし。
おそらくYoutubeにはバレエの動画もあると思う。
バルトークがなんぼ偉かったか、というのは、これ書いているときのお手本の一つにしている小倉朗先生の名著『現代音楽を語る』を読むとわかります。この本はすばらしい一冊なのでぜひ入手してください。1970年の本で、日本の作曲家たちがどういうふうに無調音楽とかを理解していたのかもわかる。
Hits: 54
しかしまあシェーンベルク先生みたいな方向しかなかったのか、というとそういうわけではないですよね。1890年ごろにはサティ先生とかワグナーっぽいものとはぜんぜん無縁な世界を作りだしてるし。
この曲は、ワーグナーのあのしつこいセックス、じゃなかった不協和音や調性を感じさせるためのドミナントや転調みたいなのとは無縁の新しい世界を作ってる。楽譜見るともう小節線さえなくてキレてる感じ。
シェーンベルク先生が作品11作った翌年ぐらいにはドビュッシー先生が「前奏曲集」出してるけど、そのなかにはいろいろ調性的におもしろい曲も多い。
この「ヴェール」っていう曲なんかは実は(真ん中の部分を除いて)はっきりした調性がない。全音音階ってやつをつかってる。
第1曲の「デルフォイの〜」なんかも新鮮な響きで、初めて聞いたときはすごい印象的だった。
もっと前にもどって、「牧神の午後への前奏曲」なんかロマンチックでワグナー的なところもあるけど新鮮な音がしますよね。
まあ他にもいろんな道もあったのをシェーンベルク先生は知ってたけど、なんか「ドイツ-オーストリア的」じゃないから却下だってことらしい。よくわからんけど。
Hits: 13
んでシェーンベルク先生、「清められた夜」とか巨大オーケストラ使った「グレの歌」みたいなおおげさなものを捨てて、いろいろやるわけです。最初はピアノ曲みたいなものではじめて、2〜3年ぐらいすると大傑作ができる。
ヒントになったのはキャバレー音楽。
まあこれは1970年ごろのミュージカルだけど、雰囲気はこういうのがあったわけでしょうね。ケバい女性が数本の楽器をバックに歌っていやらしい、みたいな。映画『愛の嵐』はナチス期で時代が違うけどまあ似たようなのがあったんでしょう。
で、これを思いっきり歪ませるとこういうのができる。「月に憑かれたピエロ」(1912)。上の動画みたいな退廃した雰囲気を思いうかべながら聞いてみてください。
なんか悪夢見てるみたいですごいっす。こう、ワーグナーとか「清められた夜」みたいな美しいことは美しいけど大袈裟で鬱陶しくてなんか嘘くさいものからなんか脱皮してぜんぜん違う世界が広がっている。ああいうのは中世の神話だと、愛だの恋だのなんか女子どもの世界みたいだけど、こっちは汚い世界、狂った世界を歌います、みたいな。かまあこれはこれで嘘くさいんですが。20世紀最初の20年ぐらいのウィーンってのはもう虚飾の街みたいなところだし、こういうのがそれはそれで説得力あったわけですわね。フロイト先生とかそういう人々がセックスのことばっかり考えた時代でもある。キャバレーあたりに題材をとって、現実のあんまりきれいじゃない世界がデフォルメされてるわけです。
Youtube動画は楽譜もついているので見てみると、作品11のときはそれなりにまだ昔の音楽と同じような譜面の見た目になってますが、この作品なんかは拍子は変わるわメロディーが小節をまたいでるわごちゃごちゃしていて違う世界に入っているのがわかりますね。もうシェーンベルク先生は本気で19世紀的な音楽を壊しに行ってる。
シェーンベルク先生はここらへんで自分を確立している。誰の物真似でもないし、美しい。
Hits: 8
まあ「清められた夜」みたいなのをいくつ書いても同じようなもんですわね。芸術家というのはもっと新鮮なことがしたい、と思うんだと思います。
んで、んじゃカデンツとかキメたりして調性とかでつれまわすのやめて、もっと自由にやってみたら別の美しい音楽ができるんではないか、と。
「三つのピアノ曲」作品11っていう記念碑的作品の1番目の曲がこんなんできましたー、みたいな。1909年ぐらいっすか。うっすらリストのロ短調ソナタを短縮して密度高くしてみませした、みたいな雰囲気もある。
まあ「無調音楽」とかって言われるけど、こういうのは調性がないわけじゃなくて、調性を極端に拡張しているというか、ワーグナーの方向をおもいっきり進めるとこうなりました、ってことだと思うんですわ。
Hits: 32
音楽にかぎらず、なにか新しいことをするのはたいへんだけど、一回だれかがやったことを分析して自分のものにするのは能力ある人にはそんな難しくない。
ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」(1865年初演)にはみんなびっくりしたけど、一回ああいうものができてしまえば、みんなそのライン上でいろいろ発展させることができる。
シェーンベルク先生は1874年生まれで、25才の1899年にはこんなすごい曲を書いている。「清められた夜」とか「浄夜」とかって呼ばれてる曲。作品4。もうなんというかよく鳴ってて熟練してる感じっすよね。すごい職人芸。マーラーの交響曲1番とかなんか楽器鳴らなくてたるいんですが、シェーンベルク先生は最初っから完成された作曲家なわけです。もうなんでも書けたんじゃないですかね。この程度の曲だったらいくらでもできます、でも簡単すぎますからつまんないです、みたいなもんだったんではないか。シェーンベルク先生は作曲も猛烈に早くて、作曲を教える授業なんかでは黒板でその場でばんばん書けてけたとかって話です。この曲は弦楽六重奏(あるいは弦楽オーケストラ)だけど、その次の作品5の「ペレアスとメリザンデ」はすごい大きなオーケストラを使ってみてます。まあそれもそんな苦労なく書けたんでしょうなあ。
でもまあ、この曲おおげさで私は正直あんまり好きじゃないです。あと、これ聞いて「新鮮〜」っていう人はあんまりいないんじゃないですかね。あと私自身は初めて聞いたとき、「どっかで聞いたことあるんではないか」とか思いました。美しい曲だけど、なんか完成されすぎていて、最初っから手垢がついている感じがあるんですね。
なんかこれはプログラムというかストーリーのある曲で、最初はロマンチックに恋人どうしが夜に語りあってると、女が泣き出しちゃって、なんで泣いてんのって聞いたら、妊娠してるんだけどあんたの子供じゃありません、みたいな。んで男の方が「まあそれでもいいですよ、生んでください」みたいなことを言う、という話らしい。わけわからんですね。最後の方が能天気な感じになっててもうなんか宗教にでもかぶれたみたいにハッピーなってて怖い。
こういう音楽のもつストーリー性ってのも興味があるところで、モーツァルトやベートーヴェン先生のころはストーリーなんかいらなくて「交響曲第7番」「ピアノソナタ30番」とかでいいわけですよね。ベートーベン先生のはタイトルついてたりするけど、あれは後の時代の人が勝手につけたもんだから本人はあんなタイトルとか要らなかった。別になんかのストーリをからめているわけじゃない。音楽だけで自分で立てることができるわけです。でも19世紀にロマンチックな表現を追求していくと、なんか音楽だけでは自立することができなくなるんすね。交響詩とかってのはそういうもんで、なんか物語を描写する形になっちゃう。
標題を抜いちゃうとどうなるかというと、たとえばリストのピアノソナタロ短調(1853年)ってのがあるんですが、これなんかも実は物語を描写してるんだろうけどなにが起こったのかはわからない、みたいになっちゃう。ちゃらららーん、ちゃちゃちゃちゃ、とかってなんでしょうね。なんか運命的ななんかなんだろうけど。
モーツァルトあたりはかっちりとした形式があったから、その形式が曲を守ってくれてた。でもロマン派の人はみんなでよってたかって自由を追求して形式を壊していったら、曲そのものが成り立たなくなりそうになっちゃう。オペラとかはまあ筋があるからいいけど、純音楽はあんまり自由だとなにやってるのかわからなくなっちゃう。19世紀後半にストーリーとかに頼らずがんばってたのはブラームス先生ぐらいではないのか。
まあそういうわけで、調性をあやつって聴衆の頭をぐらぐらさせるのは誰でもできるようになっちゃって簡単すぎて退屈してたし、音楽の独立性みたいなのもあやうくなってた、それが19世紀から20世紀のはざまだったわけです。
Hits: 10
変態。
もう変態すぎる。
どうも80年代に入ると先生は薬とかであっちの方がぜんぜんだめになってて、ベッドルームに女の子二人つけれこんであれしてもらってそれをビデオにとってあとで楽しむぐらいしかできなかったとか。薬とかやめましょう。
こんな変態も60年代後半にはこんなすばらしい歌歌ってたんですよ!70年代〜80年代というのかいかにあれな時代だったかがわかるというものです。
Hits: 15