音楽 ジャズ入門(33): インタープレイって何やってんの?(2) ソリストとバックの間でなにをやってるのか、っていうのはおもしろくて私も勉強したいのですが、ソリストどうしでもいろいろやってるわけです。一番有名なのはこれですね。開始時間指定してますが、最初から聞いてください。 2018.10.13 音楽
音楽 ジャズ入門(32) 1975年ごろジャズはなにをしていたか 70年代のジャズってなんか低調というか、フュージョンが出てくるまでペンペン草1本生えなかった印象がありますが、その直前にはどうなってたでしょうか。まあヨーロッパとかでは喜んで聞かれてたんですよね。私の75〜6年の印象はこんな感じ。 2018.10.12 音楽
音楽 ジャズ入門(31): インタープレイって何やってんの?(1) この「ジャズ入門」シリーズ読みなおしてみて、けっこうおもしろいので継続してみたい。あれ以上はネタ本がないと書けないわけですが、ポール・ベルリナー先生のThinking in Jazz: The Infinite Art of Improvi... 2018.10.11 音楽
セックスの哲学 フィガロの結婚からケルビーノのアリア二つ 大人数の教養科目みたいなので1時間半の授業は長いので、途中で5分ぐらい休憩して音楽とか流すことがあるのですが、今日はフィガロの結婚のケルビーノ君で。この人は思春期にはいったところの美少年お小姓って設定ですね。年齢は知らないけど14才ぐらい?... 2018.10.05 セックスの哲学音楽
音楽 ポップ音楽でリテラシー (3) 私の思う基本的ポップリテラシー さっきの聴取ポイントのリストは気づいたら増やしてます。実際におしえるときにどこらへんがキモになるかって考えたり。 2017.10.29 音楽
音楽 ポップ音楽でリテラシー (2) 仮にリストを作ってみた 昨日の記事につづいて、んじゃ楽曲をよく聞くってどういうことだろうか、って考えて、とりあえずチェックしてみる項目を列挙してみました。もっとあると思うけど、とりあえず思いつくものだけ。★つけたのは比較的高級な内容で、知識が必要になるので、学生様... 2017.10.29 音楽
音楽 ジャズ入門: エルヴィンジョーンズ先生の「至上の愛」を探求する(2) 前の記事、「ブレイキーのチュニジア、フレーズの流れは2-3なのにクラーベは3-2で打ってるんだよね。」っていう「はてブ」コメントもらってました。なるほど!まあ私はその程度のことがわからない程度の人間なのでそういうつもりで一つおねがいします。 2013.08.25 音楽
音楽 ジャズ入門: エルヴィンジョーンズ先生の「至上の愛」を探求する(1) まあジャズという音楽様式の特徴の一つはドラムにありますわね。今日はエルヴィン・ジョーンズ先生の復習。 2013.08.24 音楽
音楽 ジャズ入門(28): ハービー・ハンコック先生は偉い マイルスバンドで名前を上げたハービー・ハンコック先生は本当に偉大。前にHead Hunterのchameleon を貼ったと思いますが、60年代にもマイルスバンド以外にもいろいろ活動している。 2013.02.05 音楽
音楽 無調音楽入門(16) フリージャズとの関係 んでまあここらへんまで来るともうジャズのフリーインプロビゼーションとかと変わらんところにあるわけですなあ。セシルテイラー先生とかまあもう完全に1950年代の現代音楽の音だし。現代音楽より肉体的で素敵ですよね。コルトレーン先生の系統のフリージ... 2013.02.03 音楽
音楽 無調音楽入門(15) 吉松隆先生のニューロマン主義 まあ現代音楽はもうほんとうになんでもありなわけですが、吉松隆先生の「朱鷺によせる哀歌」(1981)とか名曲だと思いますね。「もう無調は古いぜ、調性の時代だぜ」みたいな。現代音楽のマンガっていうと巨匠さそうあきら先生の『ミュジコフィリア』がま... 2013.02.02 音楽
音楽 無調音楽入門(14) まああとはなんでもあり まあケージ以降はもうなんでもありっすな。五線譜に書かないで図形見せて「これで適当に弾け」とか、断片だけ並べて「目にとまった順に弾け」とかもう滅茶苦茶。現代音楽とかやっぱりケージあたりで終ってる、というかはじまってる、というか、もうみんなアイ... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(13) でもそれじゃでたらめやっても同じじゃないですか しかしこうなってくるとあれですわね。リスナーにはどうやって曲つくってんのかわかるわけもないわけだし、ちゃんとした構造みたいなものはもう聞こえなくなってる。サウンドがすべて、というか。んじゃ、わざわざ音並べてセリーだなんて言わなくてもいいじゃ... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(12) ブーレーズ先生とかのセリー音楽 指揮者として超有名なブーレーズ先生ですが、この人もともとはキレキレの作曲家だったわけっす。メシアン先生とかとつきあいがあったりして。評論家でもあって、「シェーンベルクは死んだ、これからはウェーベルンの時代だ」みたいなのを1951年ごろに論文... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(11) メシアン先生の実験 メシアン先生というのはなんとというかへんな方で、ドビュッシーとかラヴェルとかストラヴィンスキーとかの系列なんでしょがなにやってるのかわかならない、みたいな。ドレミファソラシドじゃない並びを勝手に作って、それにしたがって曲つくってたりしたいた... 2013.02.01 音楽
音楽 ファンク入門(9) ニュージャックスイング 私は60年代なかばの生まれなので、80年代末〜90年前半のNew Jack Swingとか好きなんですが、久しぶりにGuyのGroove MeのPVなんか見てみたりすると、このリズムの秘密みたいなのがわかったかんじ。このバンドのテディー・ラ... 2013.01.23 音楽
音楽 ジャズ入門(27) マイルス先生ロックに接近する Nefertitiあたりの音は本当に美しいんだけど、どうも売れなかったらしいです。なんか高級すぎて頭いい人たちのための音楽になっちゃってるんですよね。現代音楽みたいになっちゃってる。やっぱりジャズとかってのはポピュラー音楽だから楽しくて踊れ... 2013.01.23 音楽
音楽 ジャズ入門(25) モードジャズはどうなりましたか まあコルトレーン先生ががんばって「モードジャズ」みたいな一発は発展した、というかこう細かいコードをあんまり考えずにブリブリ吹きまくるみたいなスタイルが定着したりしました。 2013.01.22 音楽
音楽 無調音楽入門(10) ウェーベルン先生は新しい音楽を作ったかもしれない まあシェーンベルク先生やベルク先生は、なんというかロマンチックで19世紀のドイツ音楽の後継みたいな感じなんですが、ウェーベルン先生はもっとラジカルで音楽そのものを変えちゃった感じがあります。ピアノ変奏曲はもう聞いたので、「子どものための作品... 2013.01.22 音楽
音楽 無調音楽入門(9) ベルク先生は天才 シェーンベルク先生の実作は、なんかこう一流だけどもうひとつ、みたいな感じがあるんですが、弟子のベルク先生のはほんとうに名曲みたいなのを感じますね。特に抒情組曲とヴァイオリン協奏曲は聞いておくべきだと思います。12音技法使ったり使わなかったり... 2013.01.21 音楽
音楽 無調音楽入門(8) 十二音技法誕生 まあドビュッシーとかバルトークとかストラヴィンスキーとか素敵で斬新な音楽作ってるわけですが、シェーンベルク先生はそういう方向には進まなかった。なんでですかね。こういう斬新な音楽作ってる人々は民族音楽とか取りいれてやってるわけで(ドビュッシー... 2013.01.20 音楽
音楽 無調音楽入門(7) ストラヴィンスキーもかっこいい もちろんストラヴィンスキー先生もかっこいいです。『春の採点』じゃなかった『春の祭典』とかは有名だからおいといて、私が好きなのは「兵士の物語」とか「結婚」とか。なんか第一次世界大戦とかあって景気が悪くなってオーケストラとか使えなくなったので、... 2013.01.17 音楽
音楽 無調音楽入門(6) バルトークはかっこいいよ まあシェーンベルクがいろいろやってるときに有力だったのはドビュッシーのライン、ラヴェルやストラヴィンスキーのライン(ドビュッシーとラヴェルはぜんぜん違う派閥なのではないかと思います)、そしてバルトークのラインですか。バルトークは好きなんすよ... 2013.01.17 音楽
音楽 無調音楽入門(5) 別に道もたくさんあったんだけど しかしまあシェーンベルク先生みたいな方向しかなかったのか、というとそういうわけではないですよね。1890年ごろにはサティ先生とかワグナーっぽいものとはぜんぜん無縁な世界を作りだしてるし。この曲は、ワーグナーのあのしつこいセックス、じゃなかっ... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(4) 名曲誕生 んでシェーンベルク先生、「清められた夜」とか巨大オーケストラ使った「グレの歌」みたいなおおげさなものを捨てて、いろいろやるわけです。最初はピアノ曲みたいなものではじめて、2〜3年ぐらいすると大傑作ができる。ヒントになったのはキャバレー音楽。... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(3) 調性を拡張して美しい曲を作ろう まあ「清められた夜」みたいなのをいくつ書いても同じようなもんですわね。芸術家というのはもっと新鮮なことがしたい、と思うんだと思います。んで、んじゃカデンツとかキメたりして調性とかでつれまわすのやめて、もっと自由にやってみたら別の美しい音楽が... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(2) どんづまっております 音楽にかぎらず、なにか新しいことをするのはたいへんだけど、一回だれかがやったことを分析して自分のものにするのは能力ある人にはそんな難しくない。ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」(1865年初演)にはみんなびっくりしたけど、一回ああいうもの... 2013.01.14 音楽
音楽 ジャズ入門(24) モードはどーも演奏むずかしいらしい マイルス先生がKind of Blueでやったこと、特にSo Whatでやったことってのはやっぱり衝撃的だったみたいですね。 2013.01.13 音楽
音楽 ファンク入門(8) マーヴィンゲイの一人ファンク マーヴィンゲイ先生のファンクも聞いておきましょう。72年ぐらいはこうクールでかっこいいファンクやってる。T Plays It Cool。でも80年代になると完全に変態「〜 Lady」三部作をどうぞ。まず名盤Midnight Loveの最初の... 2013.01.12 音楽