しかしまあシェーンベルク先生みたいな方向しかなかったのか、というとそういうわけではないですよね。1890年ごろにはサティ先生とかワグナーっぽいものとはぜんぜん無縁な世界を作りだしてるし。
この曲は、ワーグナーのあのしつこいセックス、じゃなかった不協和音や調性を感じさせるためのドミナントや転調みたいなのとは無縁の新しい世界を作ってる。楽譜見るともう小節線さえなくてキレてる感じ。
シェーンベルク先生が作品11作った翌年ぐらいにはドビュッシー先生が「前奏曲集」出してるけど、そのなかにはいろいろ調性的におもしろい曲も多い。
この「ヴェール」っていう曲なんかは実は(真ん中の部分を除いて)はっきりした調性がない。全音音階ってやつをつかってる。
第1曲の「デルフォイの〜」なんかも新鮮な響きで、初めて聞いたときはすごい印象的だった。
もっと前にもどって、「牧神の午後への前奏曲」なんかロマンチックでワグナー的なところもあるけど新鮮な音がしますよね。
まあ他にもいろんな道もあったのをシェーンベルク先生は知ってたけど、なんか「ドイツ-オーストリア的」じゃないから却下だってことらしい。よくわからんけど。
Hits: 10