まあジャズという音楽様式の特徴の一つはドラムにありますわね。
今日はエルヴィン・ジョーンズ先生の復習。
まあはじめてこの「至上の愛」聞いたときはやっぱりぶっとびました。
テナーサックス、ピアノ、ベース、ドラムの4人しかいないのになんか猛烈に複雑な音がするです。特にドラムはなにやってるかわかりませんね。普通人間は手足あわせて4本しかないので、一度に出せる音は4つしかないわけですが猛烈に複雑。7本ぐらいある感じがしますね。
このエルヴィンジョーンズ先生の60年代中盤の音楽ってのはほんとうに世界を変えたんじゃないですかね。
まあこの曲についていろいろ調べてみたんです。まあアフリカな感じがするわけですが、これがどっから来てどんなことをしているのか探求したい。これは実は初めて聞いた中3か高1のころからの課題であったわけです。
まあジャズと(アフリカじゃなくて)ラテン(キューバ)音楽の関係ってのは本当に深くて、パーカーの時代以前からありますわね。
1940年代後半から50年代にかけてはアメリカとあそこらへんは密な関係だったんですな。
ラテンのリズムというと特にアートブレイキーが有名かなあ。50年代のも有名だけど、わかりやすい60年代はじめの方を。
https://youtu.be/ADWODreyby0
こういうキューバ音楽のリズムは、基本的にクラーヴェっていう拍子のとりかたにもとづいてるんですね。2-3と3-2がある。説明しにくいのでビデオで。
キューバ音楽では、この2-3や3-2のリズムを感じながら全体の音楽が進むわけです。
このクラーヴェの感覚ってのはラテンのキモらしく、クラブにサルサ踊りに行ったりするとイケメンキューバ人が女の子にサルサの踊り方教えてるわけですが、その時も「ワンツースリー」じゃなくて、こういう感じで「・ウノ、ドス・ウノ・ドス・トレス」ってカウントしててかっこいいです。
もっとハデなの。かっこいい。拍がどうなってるのか数えてみてくだいさい。
あれ、サルサの話になってきてしまった。続きはまた。
Views: 39
コメント