まあコルトレーン先生ががんばって「モードジャズ」みたいな一発は発展した、というかこう細かいコードをあんまり考えずにブリブリ吹きまくるみたいなスタイルが定着したりしました。
コルトレーンの「至上の愛」っていう名盤。もう力入りまくっててすごい。一応コード進行あるんだけど、II-Vしてない。私にはマイナーキーのV7がずっと続いているように聞こえる。ピアノがレファラドみたいな3度重ねじゃなくて、レソドみたいな4度重ねになってうので50年代のジャズみたいなはっきりした調性感が出ない。クラシックだとドビュッシーやバルトークがいろいろやってた音なんですわ。あとピアノのマッコイタイナーがペンタトニックスケール(ドレミソラとかレミファラシの並び)を使えばコードと関係なく何を弾いてもいい、ってことを発見したりしたみたい。
実際には1960年代はファンキージャズの全盛期で、ミュージシャンが「モード」をやるのは、コルトレーンとか最先端の人を除いて、まあライブで2、3曲、みたいな感じだったんだと思うです。
コルトレーンのグループとは派閥がちょっと違うと思うんだけど(マイルス組)、ハービーハンコックなんかは両方やる感じでなにやらせてもうまい。
ファンキーのだとこんな感じ。上のコルトレーンと同じ1964年。
んで、「モード」の方はこういう感じにする。1965年ですか。これくらい腕のある人だと一発だとおもしろくないらしくて、コードをこう意外で予測できないように連結する。II-Vははっきりわかる感じでは使わないのですがすがしい感じになる。
まあ有名曲すぎますけどね。もう1曲ウェインショーターの曲を。1966年。ブルースもこういう感じでブルースではあるんだけどふしぎーな感じになる。
ここらへんの「モード名盤」みたいなのはショーターとかハンコックとか一部のキレてる人々がやってるだけで、本流はハードバップとかファンキーとかだったとは思うですね。でも今「名盤」として生き残ってるのは、こういう先端を行ってる音楽になってる。ここらへんはおもしろいところです。新しいことをやったから名盤になっているのか、名盤作れる人々が新しいことをやりたがったからこうなったのか。私は後者だと思います。
Views: 160
コメント