クラシック」タグアーカイブ

人生には何枚のCDが必要かクラシック編

コレクター気質とかってのはあんまりなくて、なにかをコンプリートしたりすることには興味がないのですが、とりあえずいろいろ読んだり聞いたりしたいっていう欲求はけっこう強くて、昨日iTunes見たら4666アルバムとか入ってて気分が悪くなりました。こんなたくさん音源もってる必要はない。せいぜい50枚ぐらいでいいのではないか、みたいなことを言うひともいるようだ。実際本当に必要なCDってのはどれくらいあるんですかね。
冨田先生の『ナイトフライ』っていう名著には録音芸術ってのはたくさん聞くより1枚のCDを聞きこんだ方が楽しい、みたいな話が書いてあって、まあその通りだと思います。なんかたくさん聞きすぎてQOL (Quality of Listning)が下がってる気がする。
バッハ、(1) パルティータ、(2) ゴールドベルク (3) 無伴奏ヴァオリン (4) 無伴奏チェロ (あれ、バッハだけっこういくな)。とりあえず鍵盤はグールドでいいんだと思う。シフ先生のも好き。ヴァイオリンはクレーメル、チェロはマイスキーでいいんだと思う。シゲティとかロストロポーヴィチなのかなあ。
 
モーツァルト、(5)ピアノ協奏曲。ちゃんと番号でアイデンティファイしてないけど数曲だわね。20番は特別な感じ。これはバレンボイムの若いときのやつがよいそうだ。まあグルダでもアルゲリッチでもなんでも。(6)クラリネット五重奏。クラリネットはライスター、だけど種類いろいろある。
ベトベン。(7)交響曲7番、私の世代だとふつうにカルロスクライバー。(8)弦楽四重奏14、15番。16番は最終楽章が嫌い。アルバンベルク四重奏団。
シューマン。(9)クライスレリアーナとかのピアノ曲集。アルゲリッチ先生になってしまう。まあこういうのは誰ので聞いてもよい。
ブラームス。(10)クラリネット五重奏、やはりライスター。(11)晩年のピアノ曲集。これはグールドしか認めない。
ワーグナーは前奏曲集みたいなのがあれば。(12)トリスタンの前奏曲と愛の死だけあればいいか。あれは両方聞かないと気持ち悪い。マイスタージンガーも必ずいっしょになってるはず。
リストはロ短調ソナタ、はいらんかもしれん。ポリーニ。
フランクの(13)ヴァイオリンソナタ。これは名曲なのでぜったいに聞かねばならない。誰が弾いてもいいというすごい曲。この曲だけは解説読むべきよね。
マーラーは(14)5番、(15)大地の歌、(16)9番。誰でもいっしょ。
ドビュッシーの(17)前奏曲集。(18)映像も欲しいか。(19)牧神の午後と夜想曲もほしい。ミケランジェリ。あ、晩年のソナタ集忘れてた。ランパルはいってるやつ。
ラヴェルの(20)ピアノ三重奏、これはバイオリンがカントロフのやつ。(21)ピアノ協奏曲。フランソワとか。
ストラヴィンスキーの(22)春の採点、(23)結婚、(24)ヴァイオリン協奏曲。結婚はものすごい名曲。これもどうすごいか解説が必要な曲かもしれない。
バルトークの(25)弦チェレ。誰がいいのかわからないけど誰でも。(26)弦楽四重奏。ジュリアードでいい。
(27)シェーンベルクとベルクとウェーベルンのピアノ曲集めたやつ。内田光子先生!
(28)ショスタコの弦楽四重奏も何枚かほしい。フリッツウィリアムズ。
なんか月並だけど、基本のコレクションみたいなのってのはそんな選択の幅がない気がする。

Glenn Gould Plays Bach: 6 Partitas

posted with amazlet at 14.12.30
Glenn Gould
Masterworks (2012-08-28)
売り上げランキング: 119

Goldberg Variations (1981 Version)

posted with amazlet at 14.12.30
Bach Gould
Sony Bmg Europe (2007-12-11)
売り上げランキング: 337

Sonatas & Partitas for Solo Violin

posted with amazlet at 14.12.30
J.S. Bach
Decca Classics (2012-10-01)
売り上げランキング: 10,520

バッハ:無伴奏チェロ組曲

posted with amazlet at 14.12.30
マイスキー(ミッシャ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2010-11-10)
売り上げランキング: 2,283

Complete Piano Concertos

posted with amazlet at 14.12.30
W.A. Mozart
Warner Classics (2013-09-02)
売り上げランキング: 13,266

Clarinet Quintet

posted with amazlet at 14.12.30
Amadeus Qt
Dg Imports (1993-03-01)
売り上げランキング: 142,623
Orfeo d’or (2006-03-06)
売り上げランキング: 2,565

Complete String Quartets

posted with amazlet at 14.12.30
L.V. Beethoven
Warner Classics (2012-09-03)
売り上げランキング: 97
アルゲリッチ(マルタ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2011-05-11)
売り上げランキング: 4,300

マーラー:交響曲第5番

posted with amazlet at 14.12.30
ショルティ(サー・ゲオルグ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-02-21)
売り上げランキング: 2,219

マーラー:交響曲「大地の歌」

posted with amazlet at 14.12.30
ショルティ(サー・ゲオルグ) コロ(ルネ) ミントン(イヴォンヌ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-02-21)
売り上げランキング: 12,637

マーラー:交響曲第9番

posted with amazlet at 14.12.30
ブーレーズ(ピエール)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2011-05-11)
売り上げランキング: 19,514

フランク:ヴァイオリンソナタ

posted with amazlet at 14.12.30
ミンツ(シュロモ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
売り上げランキング: 9,263

Preludes 1 & 2 / Images 1 & 2

posted with amazlet at 14.12.30
Dg Imports (2008-08-26)
売り上げランキング: 1,421
アンセルメ(エルネスト) スイス・ロマンド女声合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック (2013-05-15)
売り上げランキング: 43,690
ラスキーヌ(リリー)
ワーナーミュージック・ジャパン (2000-06-21)
売り上げランキング: 14,889

ラヴェル:室内楽作品集他

posted with amazlet at 14.12.30
カントロフ(ジャン=ジャック)
ワーナーミュージック・ジャパン (2001-07-25)
売り上げランキング: 37,777
サンソン・フランソワ
ワーナーミュージック・ジャパン (2014-06-18)
売り上げランキング: 3,260

面倒になったから途中でやめ。ははは。なんか演奏家の選択も月並だし。
でもたしかに50枚ぐらいにおさまりそうな気がしてきたです。

Visits: 10

春の祭典100周年 ピアノ版もよいです

前にも書いたんですが、今年は春の祭典100周年なわけです。
https://yonosuke.net/yonosuke/?p=222

この曲はまあオーケストレーションがすごくてそれが魅力なのだ、って思ってしまうんですが、実はこれ2台のピアノバージョンがあって、これがシンプルでけっこういいんですね。ピアノ2台でもちゃんとあの音が鳴る!

オケよりシンプルで音楽の構造とかってのがよくわかって、あの色彩感はオーケストレーションによるものではなく、音楽の骨格そのものがもってるんだとわかる。それにかえって二人の演奏者のリズム感覚がはっきり出る感じでオケ版よりよいくらいですわね。

ストラヴィンスキー先生といえば巨大オケの三大バレエ曲、みたいな印象がありますが、小さな編成の方が佳曲みたいなの多くて好きです。

Music for 2 Piano / Rite of Spring

posted with amazlet at 13.08.13
Naxos (1996-06-18)
売り上げランキング: 57,528

Stravinsky: Miniatures

posted with amazlet at 13.08.13
Orpheus Chamber Orchestra
Brilliant Classics (2009-09-01)
売り上げランキング: 54,382

Visits: 0

作曲家としてのレナード・バーンスタイン

レナード・バーンスタイン先生は言わずと知れた20世紀の大指揮者ですが、作曲家としてもおもしろい人ですよね。なんといっても「ウェストサイド・ストーリー」の作曲者だもんねえ。

まじめな交響曲とかも書いてるんですが、私はSongfestっていうオケつき歌曲集が好きでよく聞いてます。アメリカの有名詩人たちの歌詞に曲をつけたものです。

1〜3曲目はこんなの。

1曲目はおかしなファンファーレ調だし、2曲目はジャズと12音音楽が混合していてすごい不安。アメリカ人はいろいろ不安だったんすな。
3曲目はいかにもアメリカ音楽。
4曲目はホイットマンの同性愛的な恋愛を歌った曲っすね。バーンスタイン先生自身もあれだったわけですが、これはいいっす。すごいラブソングだと思います。

まあマーラーの交響曲からショスタコヴィッチの交響曲14番あたりに行って、アメリカポピュラー音楽と出会ってバーンスタインにたどりつく、みたいな。
ほんとにどの曲もいい。できれば歌詞調べながら聞いてほしい。

10曲目のZiziのLamentも好きです。

[spotifyplaybutton play=”spotify:album:4jUKk0L6xWzozKWBXvD5gc”/]

Visits: 1

春の祭典100周年を祝いましょう

今このまえ紹介したストラヴィンスキー先生の自作自演のCDをiTunesにApple Losslessで読み込み直して聞き直しているんですが、やっぱりストラヴィンスキー先生はすばらしすぎますね。これまた前に紹介した「結婚」とか「兵士の物語」とかいろいろ好きな曲はあるんですが、やっぱり「春の祭典」は特別にすばらしい。この前寝ながら聞いていて最終曲の「生贄の踊り」のドチャッドチャーチャチャチャ、で目が覚める思いをしました。

今年は春の祭典が初演されて100年目なんすね。ぜひこの機会にこの名曲を味わいつくしましょう。おすすめは一応ブーレーズですが、聞いてるうちにCDがどんどん増えていくタイプの曲です。この曲はまあ誰のCDを買ってもハズレはないですし、それぞれよいものです。

今日スコアを入手して見ながら聞いてたんですが、ほんとにどうやって演奏しているかわからないし、こんな曲を100年前に思いつく頭がおかしい。まあ拍子がおかしい難曲として知られてるんですが、バレエみながらだと自然に見えますね。

春が来て原始人みたいなのが儀式して 、女の子の中から一人選んで生贄にして殺す、みたいな筋なんですね。女の子がショック受けて暴れたり悲しんだり、ってのを描写しているんだと思うですがよくわからんです。

いくつかYoutubeで見てみました。

まず現代の標準的なのはこんな感じの振り付けなんすかね。誰だか知りません。おっぱい丸出しなのが現代な感じ。

ベジャール先生だとこんな感じ。セクロスセクロス。駅弁なんとかとかみんなでキメて楽しそうですが、サタデーナイトフィーバーみたいなのであんまり好きじゃないです。私がこのバレエをはじめて見たのはこのベジャール版じゃないかな。

今日はじめてオリジナルのニジンスキー先生の振付のやつを見たんですが、これいいですね。気が狂ってる感じがよく出てる。

聞き所は、やっぱり冒頭、なかば、最後と3回でてくるどちゃ!ちゃーらららのところの凄みを聞くところっすね。

Visits: 13

ストラヴィンスキー先生は全身音楽家

ストラヴィンスキーの音楽っていうのは本当に多彩で何回聞いてもよいものです。この人は演奏家に勝手に色付けされるのがイヤだとかっていって自分で作品のほとんどを録音しているんですが、それのリハーサル模様もyoutubeにはありますね。

こう、全身音楽家だっていうのがわかる。指揮の様子はただ棒振ってるだけだけど、指示出してる時の声の出し方とかもう音楽的でねえ。

この「コンプリート・ストラヴィンスキー22枚組」っていうのは安いしお勧めです。

Works of Igor Stravinsky

posted with amazlet at 13.02.05
Stravinsky
Sony/Bmg Int’l (2007-11-13)
売り上げランキング: 2,537

Visits: 8

無調音楽入門(15) 吉松隆先生のニューロマン主義

まあ現代音楽はもうほんとうになんでもありなわけですが、吉松隆先生の「朱鷺によせる哀歌」(1981)とか名曲だと思いますね。「もう無調は古いぜ、調性の時代だぜ」みたいな。

現代音楽のマンガっていうと巨匠さそうあきら先生の『ミュジコフィリア』がまんま現代音楽作家・演奏家たちの世界を描いてますね。舞台が京都であちこち知った場所が出てくる。

さそう あきら
双葉社 (2011-07-28)

いまんとこさそう先生の作品としてはもうひとつもりあがってない気はしますが、きっと大展開してくれるでしょう。

Visits: 12

無調音楽入門(14) まああとはなんでもあり

まあケージ以降はもうなんでもありっすな。

五線譜に書かないで図形見せて「これで適当に弾け」とか、断片だけ並べて「目にとまった順に弾け」とかもう滅茶苦茶。現代音楽とかやっぱりケージあたりで終ってる、というかはじまってる、というか、もうみんなアイディア勝負だし耳の勝負。ただうるさいだけのやつもあれば、なんか素敵な音が鳴ったり奇妙な手触りがしたりするものもある。まあどれもメロディーっていうか音の並びをおぼえたりするのは難しいけどねえ。

実際にはけっきょくどう聞こえるか、ってのが勝負なんで、裏でどういうこと考えてるのかはわからないし聞いてる方にはどうでもいいことですなあ。

日本人作曲家のもいくつかあれしますかね。

武満先生のギター音楽はいいですよね。ベルクみたいなロマンチックなものも感じるし、メシアンやブーレーズの響きもする。武満先生は文章もうまいので人気ありましたね。正直なところ、私が現代音楽とか聞きはじめたのは武満先生の文章のせいです。

近藤譲先生好きなんですが、このひとはもうなにも考えずに五線譜に音置いてくって主張してます。ほんとかどうかはわからん。NHK FMで「現代の音楽」っていう番組やってて、それでエアチャックした「時の形」っていう曲が好きでねえ。一昨年ぐらいにライブ録音したとかって情報が流れてたけど、CD出ないのかな。

もう一人、八村義夫先生っていう人紹介しますか。この「錯乱の論理」って曲はすごい名曲だと思うんすけどね。ヒステリー体質の女性(ピアノ)が錯乱してる感じ。

まあもっといろいろあるけど、入門編はこういうのでおしまいっすね。私は中級の下ぐらいで上級の人がなにを考えて音楽聞いてるのかはよくわからんです。

あとまあバルトークの方向性を追求してみたルストワフスキ先生とかベリオ先生とか、ペンデレツキだクセナキスだとまあいろんな方がいらっしゃいますが、そういうのは本でも読みつつ楽しんでください。youtubeはたいていの人のが手にはいってすばらしいですね。PCのスピーカーで鳴らしてももうひとつですがヘッドホンならなんとか聞けますからハブファンしてください。

福田進一
日本コロムビア (2007-12-19)
売り上げランキング: 356

音、沈黙と測りあえるほどに

posted with amazlet at 13.02.01
武満 徹
新潮社
売り上げランキング: 329,378

Visits: 21

無調音楽入門(13) でもそれじゃでたらめやっても同じじゃないですか

しかしこうなってくるとあれですわね。リスナーにはどうやって曲つくってんのかわかるわけもないわけだし、ちゃんとした構造みたいなものはもう聞こえなくなってる。サウンドがすべて、というか。

んじゃ、わざわざ音並べてセリーだなんて言わなくてもいいじゃん、ていう発想が出てきますなあ。

現代音楽といえばジョン・ケージ、ケージといえば現代音楽な先生は、「もうそういうのやめてサイコロ振って音置いてっても同じじゃん」と言ったのか言わないのか。

とりあえずこんな音楽を作ってみる。中国の易を利用して偶然性を導入したのじゃ、あらかじめ音の高さ、長さなどを設定しておいて、それをサイコロで決定したのじゃ、みたいな。

まあしかしですね、ケージ先生がこの曲を本当にサイコロ振って作ったのかどうかは疑わしいんじゃないですかね。思ったように鳴らないと「あ、いまのサイコロなし。こんどが本当のサイコロだし」とかやってたんじゃないかと思いますわ。

ケージ先生はこういうやる前にすでにプリペアドピアノで有名になってて、まあピアノの内部に消しゴムやピンつめたりして打楽器にしちゃって鳴らす。インドネシアのガムランとかの影響だとか。けっこういいです。

ガムラン(gamelan)はドビュッシーなんかもすごく気にいったっていう話だけどたとえばこんな音。

ケージ先生は他にもいい曲がたくさんある。4:33とかのアイディア一発の人ではないです。ちゃんとした耳をもった音楽家。

Naxos (1999-06-11)
売り上げランキング: 26,680

Visits: 23

無調音楽入門(12) ブーレーズ先生とかのセリー音楽

指揮者として超有名なブーレーズ先生ですが、この人もともとはキレキレの作曲家だったわけっす。メシアン先生とかとつきあいがあったりして。評論家でもあって、「シェーンベルクは死んだ、これからはウェーベルンの時代だ」みたいなのを1951年ごろに論文書いて大ウケしたりして。

メシアン先生は音の高さ(音階)に加え、音の長さや音の強さも並べてそっから音をチョイスするっていう方法を考えだした。でもメシアン先生がそのなかのどの音を選ぶかっていうのは、まあよくわからんというかメシアン先生のセンス。

でもこれでもヌルい、と。シェーンベルク〜ウェーベルンたちの12音技法ってのは音の「順番」を決めて、それを前から鳴らしたり後ろから鳴らしたりひっくりかえしたりしてた。んじゃ、これとメシアン先生のやりかたをミックスしたらどうだろう。あらかじめ音の高さ(音階)だけじゃなくて強さや長さも順番決めた列(セリー)にしておいて、それを操作して曲作ったらかっこいいんちゃうか、と。

まあそんなん聞いてる方にはなんだかわからんですけどね。私も特に好きじゃないです。

でもこのやり方で名曲ができるんですな。「ルマルトーサンメートル」「主なき槌」ですか。どういう詩なのかは知らんです。

どこが名曲なんですかっ!って聞かれるとうまく答えられないけど、なんか独特のヒリヒリする感じがかっこいい。楽器の選択とかね。女性ボーカルなんかも入っていて、シェーンベルク先生の「ピエロ」を40年後にやってみた、感じなんですかね。

この技法でシュトックハウゼン先生なんかも有名になるんですが、私この先生のは好きな曲ないから飛ばします。ははは。

Le Marteau San Maitre

posted with amazlet at 13.02.01
P. Boulez
Deutsche Grammophon (2012-12-11)
売り上げランキング: 38,326

Visits: 38

無調音楽入門(11) メシアン先生の実験

メシアン先生というのはなんとというかへんな方で、ドビュッシーとかラヴェルとかストラヴィンスキーとかの系列なんでしょがなにやってるのかわかならない、みたいな。

ドレミファソラシドじゃない並びを勝手に作って、それにしたがって曲つくってたりしたいたいですね。サティーやドビュッシーやラベルはドレミファだとどうしてもドイツ音楽っぽくなっちゃうから、ミファソラシドレミでスペイン音楽っぽくしてみたり。ドビュッシーは前に書いた「前奏曲集」のVoilesでは人工的なC D E Gb Ab Bbなんて並びの音階で曲作ってみたりしたわけです。こんな人工的な音階でも音楽になるのであれば、もっと人工的にしてもかまわんのではないか、というのがアイディアらしいです。

戦争でドイツ軍につかまって収容所で書いたっていう「世の終りのための四重奏」は名曲っすね。8曲からなる組曲だけど、一番印象が強いのはこの第6曲かなあ。ユニゾンで延々へんな音階を鳴らす。どうもなんか天使がラッパ吹いたりしているのかもしれんです。

あとリズムがおかしくて、これもなんていうか前から弾いても後ろから弾いても同じリズムだよ、みたいなので構成してたりするらしいっす。ベートーベンとかロマン派の音楽ってのは基本的に「こうするとよい音が鳴る」っていう経験則みたいなののかたまりが理論になってんですが、ドビュッシー〜ウェーベルンのあたりから、音楽ってのはもう勝手に「理論」というか音の規則を作って、それを鳴らしてみる形になっていくわけです。もちろん作曲家の「耳」がさらに重要になるわけなんだけど。

ここらへんの曲はもうベートーベンやワーグナーみたいな調性の感じはなくなってますが、音の並びがある程度限定されているので聞きやすいですね。名曲。

好きなのは第5曲とか第8曲の映画音楽みたいなのとか、第3曲のクラリネット無伴奏ソロとか。まあ聞いてみてください。TASHIっていう音楽集団のやつがいいです。

んで、このメシアン先生が戦後に「音の高さを並べてそっから曲を作っているのであれば、音の長さとか強さとかも決めて並べてしまえばよいのではないか」とか言いだして作ってみたのがこの「音価と強度のモード」。音階の一つの音は必ずこの長さ(8分音符だとか付点2分音符だとか)でこの強さ(フォルテだとかピアノだとか)を決めておいて、その並びから音をチョイスして作ったらしい。

ウェーベルンのあの無機的な感じに近い音楽ができてる。あれよりもさらに無機的というか、不思議な美しさがありますね。このころになると、無調だとか12音だとかっていう響きにみんな慣れちゃってたんでしょうな。調性のあのひっぱられる感じは感じられない。

Quartet for the End of Time

posted with amazlet at 13.02.01
O. Messiaen
RCA (1988-12-06)
売り上げランキング: 36,445

Visits: 32

無調音楽入門(10) ウェーベルン先生は新しい音楽を作ったかもしれない

まあシェーンベルク先生やベルク先生は、なんというかロマンチックで19世紀のドイツ音楽の後継みたいな感じなんですが、ウェーベルン先生はもっとラジカルで音楽そのものを変えちゃった感じがあります。

ピアノ変奏曲はもう聞いたので、「子どものための作品」とかどうぞ。

まあやっぱりウィーンな雰囲気は残ってるけど、こう音がまばらで密度が高い。あの暑苦しいドイツ音楽とはなんかぜんぜん違うものが発生してる感じ。

なんというか、音楽を聞く態度そのものを変更させてしまうところがあるですな。19世紀音楽の「感情」とか「情動」とかを無理矢理動かそうとするのとはぜんぜんちがう。19世紀の音楽だと「きれいねー」「ロマンチック」「情熱」みたいな感じだけど、ウェーベルン先生のはなんか鉱物かなにかを観察してるみたいな感じになる。ほう、そっちからだとそういうふうに輝きますか、みたいな。

Visits: 15

無調音楽入門(9) ベルク先生は天才

シェーンベルク先生の実作は、なんかこう一流だけどもうひとつ、みたいな感じがあるんですが、弟子のベルク先生のはほんとうに名曲みたいなのを感じますね。特に抒情組曲とヴァイオリン協奏曲は聞いておくべきだと思います。12音技法使ったり使わなかったりしてるんだろうけど。

弦楽六重奏バージョンの方がよいのですが、まあ長いのでカラヤンの弦楽合奏の組曲の方を。

シェーンベルク先生のは古臭いドイツ音楽だけど、ベルク先生のはまったく新しい音世界みたいなのが広がってる感じ。

ヴァイオリン協奏曲はロマンチックです。

抒情組曲フルに聞いてみたい人はこちら。

Visits: 15

無調音楽入門(8) 十二音技法誕生

まあドビュッシーとかバルトークとかストラヴィンスキーとか素敵で斬新な音楽作ってるわけですが、シェーンベルク先生はそういう方向には進まなかった。なんでですかね。こういう斬新な音楽作ってる人々は民族音楽とか取りいれてやってるわけで(ドビュッシーだって「おフランスだなあ」だし、ラヴェルの真似してスペイン音楽とか使ったり)、シェーンベルク先生はそういう道に行きたくなかったか行けなかったんでしょうな。ドイツ音楽な人なわけです。モーツァルトやベートーベンやシューマンやリストやワーグナーやブラームスの道を進みたかったんでしょう。

まあシェーンベルク先生はそういうドイツ的な「テーマの変奏と発展」とかってのをやりたかったんなと思うんです。リストやブラームスはハンガリーの音楽とかあれしてるけど基本は「テーマを有機的に発展させる」っていうやりかたをしている。ベートーベンとかそういうの本当にすごくて、第五交響曲「運命」なんて「ジャジャジャジャーン」だけで1楽章できてるみたいなもんだし。そういう音楽の聞こえ方やサウンドよりは構成とかそういうものに注意しいたのでベトベン先生は耳聞こえなくなってもすばらしい音楽つくったりできたわけだ。ここらへんリスナーがどの程度まで「展開」を理解できるかっていうのは微妙で、聞いてるだけではさっぱりわからないような隠し味になってたりすることも多いです。でも作曲家、特にドイツの系統の人はそういうことをやっていた。作曲というのは建築みたいなもので、できあがった作品を見てもどういうふうにしてそれができているのかはわからない、だけど実はいろいろ計算されている、みたいな。

シェーンベルク先生もそういうのをやりたかった。サウンドではなく構成。上にあげた同時代の人々はサウンドが素敵すぎますよね。そういう道はとれなかった、ってことなんかな。

作曲技法的にシェーンベルク先生は非常に古くさい人で、テーマがあってそれの部分とかを発展させる、という技法をとってます。無秩序に聞こえることもあるけど、実は最初の方に鳴らしたテーマを反対から弾いてみたり、音階の上下逆にしてみたりして構成されてるのね。実は前に聞いた「ピエロ」もそうやってできてる(らしい)。あんな無秩序に聞こえるんだから信じられないけど。こういうのはベトベンがやったこととあんまり変わりはないわけです。

シェーンベルク先生は「音楽の美というのは実際に鳴らした音にあるんじゃなくて、楽譜読んで頭のなかに思いうかべれば十分わかる」みたいなことを言ってるはず。こういう人にとっては具体的な演奏なんてのはどっか別世界にある「曲そのものの美」を現実世界に反映したものにすぎないんですね。理想は別にある。

んでまあ無調音楽に入っていったけど、無調とかってなんでもできすぎて困ってしまったのではないか。調性あんまり気にせず好きなように音を置いていっていいですよ、っていわれちゃっても選択肢が多すぎてこまっちゃうし、ついいつものクセで調性を感じさせてしまって古くさくてダサくなったりする。「んじゃ、あらかじめ音を使う順番を決めておきましょう、この順番で使ってください」みたいな約束事を定めると、そこそこ無調でいい音が鳴る、と。

まあそんなこと考えながら先生がおそるおそる作ってみたのがこの「三つのピアノ小品」作品25。

まあ12音音楽ってので想像するような無機的な感じもありますが、実はいろいろ有機的で同じモチーフ何回もつかったりまあいろいろやってる。

まあ実際には選択の幅を狭めただけなんすよね。「十二音技法を使っても作曲は簡単にはならない、むしろ難しくなる」みたいなことも先生は言ってるはず。わざと束縛をかけることによって音に対して慎重になるとかそういうのもあったんじゃないかな。

まあとにかくそういう事情なので、われわれリスナーはあんまり12音のことなんか考える必要はないわけです。12音がどういうふうに使われているかも意識する必要がない。せいぜい「この部分がテーマなのだろうなあ」ぐらいだし、どう発展されているかもわかればおもしろいだろうけどわからなくても別に困らんというか。

この曲はそこそこだけど、それほど名曲っていうわけじゃない気がしますね。シェーンベルクの12音音楽時代で名曲っていうのは「オーケストラのための変奏曲」と「ピアノ協奏曲」の2曲しかないんじゃないかと思ってます。特にピアノ協奏曲は名曲だと思う。(あとオペラ『モーゼとアロン』)

内田光子先生のが最高。

この曲は12音技法を発明してから20年近くたった1942年ごろの曲で、なんかナチスとかあれしてユダヤ人だったシェーンベルク先生はアメリカ逃げなきゃならんようになったりして、「馬鹿や邪悪な奴が多くて人生いろいろあるけどとにかく生きてかなきゃならんよね」みたいなプログラムがあるらしい。まあなんかわからんけど切実な感じはしますね。

Visits: 60

無調音楽入門(7) ストラヴィンスキーもかっこいい

もちろんストラヴィンスキー先生もかっこいいです。『春の採点』じゃなかった『春の祭典』とかは有名だからおいといて、私が好きなのは「兵士の物語」とか「結婚」とか。なんか第一次世界大戦とかあって景気が悪くなってオーケストラとか使えなくなったので、少人数でできる音楽を作ったとか。

クラリネット、ヴァイオリン、ファゴット、トランペット、トロンボーン、コントラバス、打楽器とかなんかよくわからん。

ユーモラスでいいっすよね。

「結婚」はピアノ4台とコーラス、みたいな変な編成。

兵士の物語は1918年、結婚は1923年ですか。

Visits: 24

無調音楽入門(6) バルトークはかっこいいよ

まあシェーンベルクがいろいろやってるときに有力だったのはドビュッシーのライン、ラヴェルやストラヴィンスキーのライン(ドビュッシーとラヴェルはぜんぜん違う派閥なのではないかと思います)、そしてバルトークのラインですか。

バルトークは好きなんすよね。なんていうか、ちょっとインテリのふりしたかったらiPodにバルトークの弦楽四重奏入れておいて通勤に聞くといい、みたいなそういうウケ。まあそういうかっこつけはおいといてもよい曲をたくさん書いてます。

今「中国の不思議な役人」とかいくつかの演奏バージョンで聞いてるけど、かっこいい。

まあこういうのはパソコンのスピーカーじゃうまくなならないので図書館とかでCD借りてみてください。金管楽器がブウブウ言うし弦楽器も暴れまわるし。

おそらくYoutubeにはバレエの動画もあると思う。

バルトークがなんぼ偉かったか、というのは、これ書いているときのお手本の一つにしている小倉朗先生の名著『現代音楽を語る』を読むとわかります。この本はすばらしい一冊なのでぜひ入手してください。1970年の本で、日本の作曲家たちがどういうふうに無調音楽とかを理解していたのかもわかる。

現代音楽を語る (1970年) (岩波新書)

posted with amazlet at 13.01.17
小倉 朗
岩波書店
売り上げランキング: 227,816

Visits: 72

無調音楽入門(5) 別に道もたくさんあったんだけど

しかしまあシェーンベルク先生みたいな方向しかなかったのか、というとそういうわけではないですよね。1890年ごろにはサティ先生とかワグナーっぽいものとはぜんぜん無縁な世界を作りだしてるし。

この曲は、ワーグナーのあのしつこいセックス、じゃなかった不協和音や調性を感じさせるためのドミナントや転調みたいなのとは無縁の新しい世界を作ってる。楽譜見るともう小節線さえなくてキレてる感じ。

シェーンベルク先生が作品11作った翌年ぐらいにはドビュッシー先生が「前奏曲集」出してるけど、そのなかにはいろいろ調性的におもしろい曲も多い。

この「ヴェール」っていう曲なんかは実は(真ん中の部分を除いて)はっきりした調性がない。全音音階ってやつをつかってる。

第1曲の「デルフォイの〜」なんかも新鮮な響きで、初めて聞いたときはすごい印象的だった。

もっと前にもどって、「牧神の午後への前奏曲」なんかロマンチックでワグナー的なところもあるけど新鮮な音がしますよね。

まあ他にもいろんな道もあったのをシェーンベルク先生は知ってたけど、なんか「ドイツ-オーストリア的」じゃないから却下だってことらしい。よくわからんけど。

Visits: 20

無調音楽入門(4) 名曲誕生

んでシェーンベルク先生、「清められた夜」とか巨大オーケストラ使った「グレの歌」みたいなおおげさなものを捨てて、いろいろやるわけです。最初はピアノ曲みたいなものではじめて、2〜3年ぐらいすると大傑作ができる。

ヒントになったのはキャバレー音楽。

まあこれは1970年ごろのミュージカルだけど、雰囲気はこういうのがあったわけでしょうね。ケバい女性が数本の楽器をバックに歌っていやらしい、みたいな。映画『愛の嵐』はナチス期で時代が違うけどまあ似たようなのがあったんでしょう。

で、これを思いっきり歪ませるとこういうのができる。「月に憑かれたピエロ」(1912)。上の動画みたいな退廃した雰囲気を思いうかべながら聞いてみてください。

なんか悪夢見てるみたいですごいっす。こう、ワーグナーとか「清められた夜」みたいな美しいことは美しいけど大袈裟で鬱陶しくてなんか嘘くさいものからなんか脱皮してぜんぜん違う世界が広がっている。ああいうのは中世の神話だと、愛だの恋だのなんか女子どもの世界みたいだけど、こっちは汚い世界、狂った世界を歌います、みたいな。かまあこれはこれで嘘くさいんですが。20世紀最初の20年ぐらいのウィーンってのはもう虚飾の街みたいなところだし、こういうのがそれはそれで説得力あったわけですわね。フロイト先生とかそういう人々がセックスのことばっかり考えた時代でもある。キャバレーあたりに題材をとって、現実のあんまりきれいじゃない世界がデフォルメされてるわけです。

Youtube動画は楽譜もついているので見てみると、作品11のときはそれなりにまだ昔の音楽と同じような譜面の見た目になってますが、この作品なんかは拍子は変わるわメロディーが小節をまたいでるわごちゃごちゃしていて違う世界に入っているのがわかりますね。もうシェーンベルク先生は本気で19世紀的な音楽を壊しに行ってる。

シェーンベルク先生はここらへんで自分を確立している。誰の物真似でもないし、美しい。

Visits: 15

無調音楽入門(3) 調性を拡張して美しい曲を作ろう

まあ「清められた夜」みたいなのをいくつ書いても同じようなもんですわね。芸術家というのはもっと新鮮なことがしたい、と思うんだと思います。

んで、んじゃカデンツとかキメたりして調性とかでつれまわすのやめて、もっと自由にやってみたら別の美しい音楽ができるんではないか、と。

「三つのピアノ曲」作品11っていう記念碑的作品の1番目の曲がこんなんできましたー、みたいな。1909年ぐらいっすか。うっすらリストのロ短調ソナタを短縮して密度高くしてみませした、みたいな雰囲気もある。

まあ「無調音楽」とかって言われるけど、こういうのは調性がないわけじゃなくて、調性を極端に拡張しているというか、ワーグナーの方向をおもいっきり進めるとこうなりました、ってことだと思うんですわ。

実はこの曲を書く1、2年前にシェーンベルク先生の弟子のベルクがピアノソナタ作品1ってのを書いてるんですよね。これは名曲なんよ。かなりギリギリだけどいちおう調性はある。すごいロマンチックな曲ですよね。シェーンベルクの作品11とどっちが先に書かれたか知らんけど、お互いに影響してるんでしょうなあ。ベルク先生はなんか天才で、シェーンベルク先生よりもメロディーとか作る才能があると思う。内田光子先生のがおすすめだけどYoutubeにないし、グールド先生のもよいのでそっちで。
名曲。こうロマンチックで内省的で。

Visits: 57

無調音楽入門(2) どんづまっております

音楽にかぎらず、なにか新しいことをするのはたいへんだけど、一回だれかがやったことを分析して自分のものにするのは能力ある人にはそんな難しくない。

ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」(1865年初演)にはみんなびっくりしたけど、一回ああいうものができてしまえば、みんなそのライン上でいろいろ発展させることができる。

シェーンベルク先生は1874年生まれで、25才の1899年にはこんなすごい曲を書いている。「清められた夜」とか「浄夜」とかって呼ばれてる曲。作品4。もうなんというかよく鳴ってて熟練してる感じっすよね。すごい職人芸。マーラーの交響曲1番とかなんか楽器鳴らなくてたるいんですが、シェーンベルク先生は最初っから完成された作曲家なわけです。もうなんでも書けたんじゃないですかね。この程度の曲だったらいくらでもできます、でも簡単すぎますからつまんないです、みたいなもんだったんではないか。シェーンベルク先生は作曲も猛烈に早くて、作曲を教える授業なんかでは黒板でその場でばんばん書けてけたとかって話です。この曲は弦楽六重奏(あるいは弦楽オーケストラ)だけど、その次の作品5の「ペレアスとメリザンデ」はすごい大きなオーケストラを使ってみてます。まあそれもそんな苦労なく書けたんでしょうなあ。

でもまあ、この曲おおげさで私は正直あんまり好きじゃないです。あと、これ聞いて「新鮮〜」っていう人はあんまりいないんじゃないですかね。あと私自身は初めて聞いたとき、「どっかで聞いたことあるんではないか」とか思いました。美しい曲だけど、なんか完成されすぎていて、最初っから手垢がついている感じがあるんですね。

なんかこれはプログラムというかストーリーのある曲で、最初はロマンチックに恋人どうしが夜に語りあってると、女が泣き出しちゃって、なんで泣いてんのって聞いたら、妊娠してるんだけどあんたの子供じゃありません、みたいな。んで男の方が「まあそれでもいいですよ、生んでください」みたいなことを言う、という話らしい。わけわからんですね。最後の方が能天気な感じになっててもうなんか宗教にでもかぶれたみたいにハッピーなってて怖い。

こういう音楽のもつストーリー性ってのも興味があるところで、モーツァルトやベートーヴェン先生のころはストーリーなんかいらなくて「交響曲第7番」「ピアノソナタ30番」とかでいいわけですよね。ベートーベン先生のはタイトルついてたりするけど、あれは後の時代の人が勝手につけたもんだから本人はあんなタイトルとか要らなかった。別になんかのストーリをからめているわけじゃない。音楽だけで自分で立てることができるわけです。でも19世紀にロマンチックな表現を追求していくと、なんか音楽だけでは自立することができなくなるんすね。交響詩とかってのはそういうもんで、なんか物語を描写する形になっちゃう。

標題を抜いちゃうとどうなるかというと、たとえばリストのピアノソナタロ短調(1853年)ってのがあるんですが、これなんかも実は物語を描写してるんだろうけどなにが起こったのかはわからない、みたいになっちゃう。ちゃらららーん、ちゃちゃちゃちゃ、とかってなんでしょうね。なんか運命的ななんかなんだろうけど。

モーツァルトあたりはかっちりとした形式があったから、その形式が曲を守ってくれてた。でもロマン派の人はみんなでよってたかって自由を追求して形式を壊していったら、曲そのものが成り立たなくなりそうになっちゃう。オペラとかはまあ筋があるからいいけど、純音楽はあんまり自由だとなにやってるのかわからなくなっちゃう。19世紀後半にストーリーとかに頼らずがんばってたのはブラームス先生ぐらいではないのか。

まあそういうわけで、調性をあやつって聴衆の頭をぐらぐらさせるのは誰でもできるようになっちゃって簡単すぎて退屈してたし、音楽の独立性みたいなのもあやうくなってた、それが19世紀から20世紀のはざまだったわけです。

Visits: 21

無調音楽入門(1) いきなり調性とは何かについて語る

無調音楽の話をするためには調性音楽がどんなものかっていう説明をする必要があるわけですが、まあふつうの音楽ですわね。

たとえばモーツァルトのピアノソナタ10番の第1楽章を聞いてみましょう。

[spotifyplaybutton play=”https://open.spotify.com/track/2w4P0Lu8wWcK3XyngvhVKK?si=F__0vsBdTZGMM33I1NGuNw”/]

この曲はハ長調(Cメジャー)のあかるい曲っすね。曲の構造はソナタですが、とりあえずくりかえしが入ってAABBという形になってます。
Aの部分は最初はハ長調で後半はト長調(Gメジャー)になって、ハ長調に対してドミナントでちょっと緊張感があるのね。Bの部分はト長調からはいってハ長調にかわる。(まあソナタ形式についてはいろいろ語りたいことがあるんですが、それはずっと先のことになります。)AとBをそれぞれくりかえしているので、
A弛緩-A緊張-A弛緩-A緊張-B緊張-B弛緩-B緊張-B弛緩、
っていうふうに曲が進んでいます。まあ「弛緩」とか「緊張」のなかでも和音があっちいったりこっちいったりはおこなわれているのであれなんですけど、まあそういうのは無視して見るとだいたいこんな感じ。この調性による緊張と弛緩の組合せこそが西洋音楽であり、ジャズやロックまで続いている調性音楽の核なわけです。

[spotifyplaybutton play=”https://open.spotify.com/track/4C9e6TdYOyqWGg2XYKR6cG?si=8MhEh3okQYeDODmbHyGkRQ”/]

これはぜんぜん雰囲気違いますね。ヘ短調(F Minor)のはず。最初がびっくりしますよね。
Fマイナーでどーんどどーん、ってやってC-Fdim-Cってやって落ちつく、わけじゃない。落ちつかない。不安になったところで半音上のGbでデーンデデーン、って同じ音型だけど、すごく遠い調に連れていかれてるのでもう目がまわる感じがする。ここらへんでもう最初っから不安定な感じをあおりくるのです。あっちこっちにディミニッシュコードがつかわれていて不安不安。ワシ、この性欲をどうしたらいいんやろか、目がくらむようだ、犯罪者なるんちゃうやろか?みたいな。

まあモーツアルトのころは社会もまずまず安定しておりますが、ベートーヴェンの頃は革命とか起こったりみんな決闘したりでもうたいへんで。不安定だけど情熱的なのが求められたわけですわなあ。これを調性で表現している。

こういうのがロマン派の音楽で、これ以降シューマン先生やリスト先生とかがいろいろ和音で複雑なことをするわけですが、それが最高に逹したと言われてるのがワーグナー先生ね。ピアノ曲はないからまあトリスタン聞きましょう。

[spotifyplaybutton play=”https://open.spotify.com/track/5aMMtpNkFhsn625iUqL6hx?si=VzxjLhG4RyKOGs9ZMFpQ7Q”/]

これはもう落ちつくことがないのね。不安定な調性がつみかさなってどこまでも登ってくみたいな。ずっと残尿感があるような。不協和でどうにもこうにも。私はどこへ行くのですか?みたいな。西洋人のセックスはあざといなあ、みたいな感じですよね。すごい。

あとこの曲、最初にちゃーらー……ちゃーらー……とかやったあとの「ドコっ!」って音がすごいですよね。エロいこと考えたときの心臓ってのはこういうふうに鳴りますわねえ。恋に落ちるってこういうことなのかしら。

この曲はおかしな曲で全体はBメジャーだと思うけどこの主音がちゃんと鳴らされるのは3時間にもなるオペラの最後だけで、それまでそのBメジャーをめざして延々宙吊りにされてきもちわるい。この序曲も最後落ちついた感じ、なにか解決したって感じじゃなくて「これからなんか起こるなあ」って感じでおわってるんじゃないかな。

まあ調性の魔術というかそういうのが西洋音楽なわけです。

Visits: 7

無調音楽入門(0) 予告

わりとこのブログ気にいっているので、好きなものをどんどん書いていきますか。

無調音楽とかけっこう聞いてた時代もあるのです。いまでもやっぱり好き。

やはりウェーベルン先生の変奏曲から。これの2番好きなんすわ。

あれ、これはあんまりよくなかった。誰のだろう?ポリーニじゃない気がする。グールドかな?おすすめは内田光子先生のやつなんだけど見つからない。

1番を4人のピアニストが弾いたやつ。

おお、これすごい。内田先生弾いてるじゃん。そしてまちがいなく一等賞っすよ。びっくりした。グールド先生は録音ちゃんとしているの使えばよかったのにね。とりあえず内田先生はすばらしいです。まあ時代が下るにつれてウェーベルンの音楽に対する理解が深まったということでもあるんでしょうが、すばらしすぎます。
まあ全体をポリーニ先生の動画で見ておきましょう。

シェーンベルク:ピアノ協奏曲

posted with amazlet at 13.01.04
内田光子
ユニバーサル ミュージック クラシック (2009-08-05)
売り上げランキング: 25,016
Deutsche Grammophon (1996-02-13)
売り上げランキング: 12,375

Visits: 9