音楽

音楽

ディープ・パープルも今聞くとよい

ツェッペリンと並び称されたディープパープルとか、私ほとんど聞いてないです。でも比較してみるとリズムに対する態度の違いがわかりますよね。Burnイントロのハイハット、これはツェッペリンもやるわけですが、パープルだとこれで1拍なんですよね。20...
音楽

ツェッペリンのポリリズム

何回が出してますけど、ツェッペリンはかっこいいですね。古典ロックグループでは一番好きなんじゃないかな。今年になってリマスター+未発表音源が出てるみたいなんで購入を検討しているところ。でも高い。私にとってのツェッペリンの魅力は、まあもちろん楽...
音楽

田村和紀夫先生の本を読もう!

これ、昔書いてそのまま「下書き」になってた。その後、さらにいくつか読んだんですが、とにかくこの先生はすばらしいので読みましょう。図書館で音楽の本をパラパラ見てたら、田村和紀夫先生という方がいらっしゃることを知りました。このひとすごいわ。この...
音楽

ローランドカーク先生を聞いて秋に耐える

ローランドカーク先生も好きですねえ。口に複数楽器咥えて和音鳴らしちゃったりする盲目の音楽家。とくにこのThe Return of the 5000 Lb. manってのが好きでたまらん。最初の曲はこんななの。いっしょに音楽的な旅に出ましょう...
音楽

ストーンズのバラードは最高だ

普段はロックはあんまり聞かないわけですが、時々ストーンズのミディアム〜スロー曲は聞きたくなるんですよね。特に70年代〜80年代前半のが好き。
音楽

生きてるのが難しいときはボビーウーマック先生を

やはり秋冬になると誰しも調子が悪くなってこの世に存在していることが難しくなるわけですが、とりあえずボビー・ウーマック先生の「110番街」を聞きましょう。ウーマック先生は非常に説教くさい方で、いろいろ人生のためになる説教をしてくれます。生き延...
音楽

録音技術を楽しむ

この前、ask.fmで録音エンジニアを気にすることがあるか、という質問をもらいましたが、たしかにポピュラー音楽では録音大事ですよね。エンジニアの名前を気にしてそれでCDを買う、みたいなことはしたことないですが、この曲は録音技術の勝利だな、み...
音楽

yonosuke昔話 (6) 音楽制作猿状態

ええと、2002年の夏に初の共作を経験したところまでかな。ここらへんに来るとなんか音楽作るのが楽しくてしょうがない状態。ちょうど2ちゃんねるに「夏限定 なんでもうpスレ!」とか立ったのでもうなんでもうp。音源用の掲示板立てたのはその前だよな...
音楽

プリンス様と私 (6) プリンス様の90年代をチェキラ

ちょっとyoutubeでチェケラりましょう。これなんかバカな感じだけど好き好き。「私の名前なんてーの?」「かーめん」「うふふ」「スキンタイ」こんな会話やってみたい。Carmen ElektraのS. T.  Youtube消されてしまった。...
音楽

プリンス様と私 (5) アルバム短評 1989〜1999

Batman - O.S.T.posted with amazlet at 14.09.07Prince Rhino Flashback (2009-02-03)売り上げランキング: 95,025Amazon.co.jpで詳細を見るBatm...
音楽

プリンス様と私 (4) 80年代The Time大会

ついでだからThe Time Youtube大会やっておきましょう。この曲の打ち込みドラムパターンをどうやって人力で実現するか、っていうのが上級ファンクドラマーの課題らしいです。youtubeで検索するといろいろ解説が見つかる。この曲は、(...
音楽

プリンス様と私 (3) 80年代のプリンス様のお気にいりたち

ではYoutube見ましょう。今回はプリンスが80年代に好きだった女のタイプをさぐりたいと思います。Appolonia 6のSex Shooter。今見るとぜんぜんエロくない、むしろ怖いのですが、当時はすごかったのです。お、けっきょく最終的...
音楽

プリンス様と私 (1)

最近ふたたびプリンス様にはまっていて、延々聞いております。プリンス様はyoutubeにあんまり音源ないから残念。プリンス様を知ったのは大学1年生のときですわね。パーポーレインの大ヒットの時ですな。1984年。ゲームセンターでバイトしていると...
音楽

yonosuke昔話 (5) 仲間との共作を経験する

えーと。まあ録音機買って「ちょっと待って」でいちおうやりたいことを終えたんだなこれがその年の夏。ここらへんになると、自分で楽曲作るのが楽しくなっている。2ちゃんねる楽器板の人びとには本当にお世話になった。実はいちおう自分がやっていることの意...
音楽

カバーから教えてもらった曲 (2)

もういっちょいこう。アイズレーのカバー。くわーっていうギターいいですよね。これは名盤 Between the Sheets(邦題「シルクの似合う夜」ははは)に入ってるので買いましょう。実は恥ずかしながらボビーウーマック先生でさえカバーで教え...
音楽

カバーから教えてもらった曲も多い

カバーっていうのはいいですよね。高校生ごろに好きだった音楽が実はカバー、とかってのはよくある。一番印象深いのはWham!かなあ。このワム!のファーストアルバムは本当に驚いた。すごい完成度でねえ。出てきたときは、あまりに完成度が高いので、「き...
音楽

もちろんドラムも好き、R. KellyとChic

まあリズム楽器が好きなんかな。もちろんキレるドラムも好きですね。これ、R. Kellyの曲をインコグニトの人がミックスしなおしたものだけどこれのドラムかっこいい。ストリングスとかはいってフィリーサウンド風。こう、ハイハットがシパってやるのが...
音楽

ベースが好きなの。Montell Jordan, Stevie Wonder

「ソウル/R&Bと私」はなんか続かなくなったから終り。まあとにかくベースラインとコーラスとのコールアンドレスポンスが好きである、みたいな。2000年代に入るとわりと安定した給料もらうようになってCD買ってばかみたい。あんまりたくさん聞くとよ...
音楽

ソウル/R&Bと私 (9) Keith Sweatはエロくて偉い

R. Kelly先生にめざめてそこらへんのコンテンポラリーR&Bあさりますね。情報がないから、レコード屋にいってPOP広告を頼りにするしかない。BALビルに入っていたヴァージンレコードの人には本当にお世話になりました。あれはすばらしい仕事だ...
音楽

ソウル/R&Bと私 (8) R. Kelly先生で本格的に目覚める

ここらへん記憶が前後してしまうんだけど(なんか30歳前後はいろいろ苦しくて記憶がはきいりしないところがある)、30過ぎて1990年代後半、聞くものがなくなる。ジャズは古典はもうだいたいのところ聞いてしまったし、古典ロックもまあ知ってる。新し...
音楽

ソウル/R&Bと私 (7) Ice Cube先生のラップに一時はまる

この30歳前後というのは非常にささくれていたので、ラップにも手を出してしまいました。デラソウルとかはやってるころだったんかな。私は好きだったのはIce Cubeで、これはP-funkつながり。まあ個人的生活がいろんな意味でいきづまっていて、...
音楽

ソウル/R&Bと私 (6) 20代後半はファンク

20代後半はまあプリンス様の音源おっかけしてた気がする。まわりのファミリーのCD集めだわね。The TimeのPandemoniumが1990年。これは出てすぐ買ってはまった。こっからJam&Lewis集めはじめる。このプロデューサーコンビ...
音楽

ソウル/R&Bと私 (5) マーヴィン先生からジェマーソン先生を発見

マーヴィンゲイはもちろん好きだった。70年代にはいってからね。このベースラインがもうたまらんすね。16のフィールで半音でなめらかにつないでいる。これはジェームズジェマーソン先生という人なのだ、ということを知る。とにかく私は昔からベースを聞く...
音楽

ソウル/R&Bと私 (4) ダービーからモータウン、スライ

4回生ぐらいはホイットニーぐらいかなあ。いまいちですね。でもこうコブシがはいっているのは耳あたらしかった。5回生のころにテレンストレントダービーが流行ってこれもよく聞いた。If you let me stay〜 のところのコールアンドレスポ...
音楽

ソウル/R&Bと私 (3) 学部時代は地味なジャズマニアだったからあんまり関係なかった

大学入ってもまあ同じようなもんですね。MTVを見るようになったのが大きかったかな。マイケルジャクソン、プリンス、マドンナの時代。マイケルジャクソンはあれだったけどプリンス様は本当によく聞いた。バイト先のゲームセンターの有線でもかかりっぱなし...
音楽

ソウル/R&Bと私 (2) 高3ぐらいはブリティッシュだったみたい

高校生のころにはMTV番組をやりはじめてたと思うんだけど、田舎ぐらしで、民放テレビも2局しかなくてMTVやってなかった。情報源はNHK FMぐらいだったんよね。民放FMもなかったし。だからすごい情報が限られてた。まあ渋谷陽一先生にはお世話に...
音楽

ソウル/R&Bと私 (1) めざめ

ソウル入門、みたいなのはそういうの書けるほど知らないから自分話をしよう。まあ小学生のころから音楽は好きだったわけですが、黒人音楽というのものにはあんまり関係なかった。中学生のときも基本的にはクラシック少年でマーラーとか聞いてたんですよね。洋...
音楽

ダイアナロスのAin’t No Mountain High Enough

前に1回Ain't No Mountain High Enoughという名曲について書いた気がします。好きなんす。「困ったら呼んでね、どんな山でも越えていくわ」。名曲すぎる。
音楽

yonosuke昔話 (4) いちおういったんやりたいことを終える

5月にはスタジオでドラムも録音してみる。家から歩いて1分のところにへんなスタジオがあったんだよな。娘がLUNA SEAのファンとかの小さなホテルの地下。
音楽

yonosuke昔話 (3) 2曲目で女子にセクハラする

んでまあ仕事的に4月はバタバタするんでなにもできなかったんだけど、5月の連休期間を使ってもう1曲作ってみた。バックトラックはギターの教則本読みながらリズマシーンを使ってカッティングの練習してたら自然にできてしまった。これは歌詞は自然にできた...