ツェッペリンのポリリズム

何回が出してますけど、ツェッペリンはかっこいいですね。古典ロックグループでは一番好きなんじゃないかな。今年になってリマスター+未発表音源が出てるみたいなんで購入を検討しているところ。でも高い。

私にとってのツェッペリンの魅力は、まあもちろん楽曲や演奏全体がいいのはもちろんですが、ドラムのボンゾ先生のタイムの感覚かなあ。

Led ZeppelinのWhole Lotta Love でWhole Lotta Love使って解説みたいなのしましたが、他のもの聞いてほしい。

アルバムとして一番好きなのは2枚目のIIか、6枚目のフィジカルグラフィティか微妙。実は解散後に出たCODAが一番好きかも。

CODAのWe’re Gonna Grove。これはキャリアの一番最初のころですけどすばらしいですね。テンポ早い。これほどの演奏精度ってのは当時としてはもう驚きだったんじゃないですかね。だいたいこの1970年前後って演奏ルーズなバンドが多かったし。まあ80年代にいろいろ手を加えたものだからこんなにすごい演奏がライブでできてたかっていうとそうではなかったかもしれません。ヘッドホンかなんかで大音量で聞きたい。

しかしこの時点でもうツェッペリンの特徴は十分に出てるんですよね。歪んだギター、ブルースなボーカル、手数の多いベース、そしてワンアンドオンリーなドラム。

前も書いたんですが、私が思うに、このバンドはタイムのフィールが独特なんすわ。この曲はイントロのハイハットで250BPMっていうビバップジャズなみのテンポを感じさせるんですが、もう1個、120BPMぐらいのノリもある。この二重のテンポ感覚がこのバンドの最大のポイントだと思ってます。

2枚目はいろいろ好きな曲がありますが、とにかくLemon Song好きっすね。ベースにしびれます。この曲やジミヘンのRed Houseみたいなタイプのブルースはすごく好き。実は小学生高学年のころに、近所に有名なロック青年が住んでいて、毎日外に聞こえる大音量でロック鳴らして近所から顰蹙かってたんですわ。でも私その数曲はすごく好きで、「なんていう音楽なんだろう?」みたいに思ってました。ツェッペリンとジミヘンだったわけです。このベースラインの16分音符で半音とか使っているのがたまらん。

まあこれはクラプトンやジミヘンからヒントを得て、ギター歪ませてヘビーなブルースやればかっこいい、ってことなんでしょうが、ツェッペリンはただブルースやるだけじゃなくて楽曲を構成するのがポイントですわね。テーマ→ハイテンポで1回あばれる→スローにのインタープレイ→ハイテンポ。ジョンポールジョーンズ先生の3分ぐらいからのベースがもうすばらしくて。

こういうのはたとえばジミヘンのあんまり工夫のないやつと比べるとはっきりしますね。

6枚目はほんとうに鬼のように名曲ぞろい。最初期はアップテンポのもやってたわけですが、基本的にツェッペリンはミディアムテンポのバンドなんすよね。早く忙しく聞こえてもドラムはゆったり80〜90BPM(1分間に80〜90拍)ぐらいなんちゃうかな。8分フィール(エイトビート)と16分フィール(16ビート)が混在しているのがツェッペリンのグルーブです。私にはゆったりとセカセカの2本のリズムが同時に走っているように聞こえます。それがツェッペリンの魅力なんだと思う。ポリリズムなんね。

Custard Pie。いきなりアップテンポ、なわけですが、これ180BPMなんすけど、ドラムは90BPMぐらいにも聞えますね。

Trampled Under Foot。これも早く聞えるけど実は110BPM。チャリラリラリラにだまされてはいかん。

Kashmir。これはツェッペリンの巨大恐竜的なのが一番出てる曲ですね。重い。でかい。

The Wanton Song。

7枚目のPresenceも1曲目のアキレスがすごいですね。これ146BPMぐらいあるんですが、ドラムはその半分の73BPMぐらいですよね。あと途中で入るブリッジダダダダッダダダダッのキメがどうやって入ってるのかよくわからない。5:25と、7:25、8:55あたりの16分音符連打がすばらしい。これ聞いたことないひとはできるかぎり大音量で聞いてください。

Views: 221

コメント

  1. ももちゃん より:

    初めましてー♫
    アキレスの「ダダダダッダダダダッ」の所ですが
    ジミーのギターのテンポの取り方とリズム隊の関係
    って未だにイミフでーす(笑)

タイトルとURLをコピーしました