スージー鈴木先生のシティポップの特徴づけ

前のエントリで書いたように、狭義のシティポップの特徴づけについては、すでにスージー鈴木がやってました。

スージー先生によれば、シティポップの「定義」(あるいは特徴)は次のようになります。

  1. 時代としては1975〜1989年。ユーミンからバブル全盛期まで。
  2. 歌詞は東京(それも港区、渋谷区、せいぜい横浜と湘南)が舞台
  3. カタカナや英語の使用頻度が高い。登場人物の感情の起伏が薄い。メランコリーというよりはセンチメンタル。
  4. 模倣もと(スージー先生の言葉では「分母」)はフュージョン、AORなどの洋楽。
  5. 16分フィール、手数の多いドラム、ベースや伴奏ギターも細かく活発
  6. 人力の演奏(打ち込みではない)
  7. そしてコード進行としてメジャーセブンスの多用

んで、これらの特徴の源はどこにあるかというと、(はっぴいえんどではなく)山下達郎先生/大貫妙子先生のSugar Babeの「Songs」(1975)である、という結論で、すばらしい分析ですね。私もほとんど異論ありません。特に3.の 登場人物の感情の起伏の薄さ 、クールさっていうのはとても重要だと思いますね。すばらしい指摘だ(ただし、少し限定というか解釈が必要)。

また1.の時代は私は広すぎるかもしれない。15年近くっていうのは長いのではないか。せめて10年にしたい。まあSongsから入れるからそうなるわけですが。

そして7.のメジャー7thについてもまあそれでOKだけど、実はもうちょっと特徴あるんじゃないかな、という感じはあります。スージー先生メジャー7th好きすぎるんじゃないな。私も好きだけど。ちょっと考えてみたい。

Views: 109

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です