投稿者「kallikles」のアーカイブ

山形浩生訳 自由は進化する 誤訳さがし(3)

p.389

「自分を合理的行為者ととらえるのは、自分の理性が現実的な応用をもつ、つまり同じことだが自分の意志があると想定することだ。」

← … is to assume that one’s reason has a practical application

山形さんはなんでも「現実的」と訳す傾向があるようだが、practicalはやっぱり実践的だろう。でないとこの章の最後の方で出てくるカントの議論もよくわからんし。「意思決定・行為にかわわる」という意味。

「それは、自分が合理的行為者だという考えの形をとるのである。」

←意味不明だ。It constitutes, as it were, the form of the thought of onself as rational agent.「自由という観念が、いわば、自分が合理的行為者だという思考の形式を構成しているのである。」うーん、これも意味不明だな。難しい。

p.393

「というのも本物のお札と完全な偽札との差はどうしようもない歴史的な事実だからだ」

←since the difference between a genuine dollar and a perfect counterfeit is an inert historical fact.ちょっと訳しにくいが、意味をとれば、「というのも本物のお札と完全な偽札との差は(誰が作ったかとかといった)たんなる歴史的事実だけで、それはじっさいには無力だからだ」ぐらいか。訳しすぎかもしれない。

p.394 「二次的欲望」

←「フランクファート」の話。これでは原語がsecond-order desireであることがわからんと思う。しかし「二階の欲望」でもわからんのは同じか。やっぱりこの本はどうも素人向きではない。

p.395 「同一性というのは、キラキラしたデカルト的自己の問題ではないし、非物質な魂が一部のミームは受けいれて他は排除、というような話でもないはずだ。」

← Identification cannot be a matter of a pearly Cartesian ego or immaterical soul accepting some mems and rejecting others.このidentificationは、カソリックの教義をidentifyするって話なんだから(”one wholeheartedly indentifies with his religion and other doesn’t)、同一性identityとはちょっと違う「同一化」とか「一体化」「受けいれ」とか訳さないとならんと思う。うしろは不定冠詞aがegoとsoulの両方にかかってるから同一のもの。perlyは色や輝きに意味があるんじゃなくて、真珠が真珠貝のなかの核としてあるとかそういうイメージ。だから、「こういう同一化の問題は、一部のミームは受けいれて他は排除するような真珠様のデカルト的エゴあるいは非物質的魂なんかの問題ではないはずだ。」「こういう同一化の問題は、(自己のなかにさらに)真珠のようなデカルト的エゴやら非物質的魂なんかがあって、それが一部のミームは受けいれて他は排除しているといった問題ではないはずだ。」あら、私ほんとに翻訳ヘタだ。

「でもそんな構造を内部の行為者として「肩入れ」したりできるものと考えるためには、脳内で渦巻く競争の中で、ボス役か、せめて交通警察官や判事の役割くらいは果たせるような独立の「考える存在」というデカルト的な謎が必要になるんじゃないだろうか。

← But how can we identify some such structure as an agent within, capable of “taking sides,” without lapsing back into Cartesian mysteries about an independent res cogintans that plays the role of Booss, or at least traffic cop and judge, in the swirling competition within the brain?

難あり。こら訳すのたいへんだなあ。

「しかしどうすればそんな構造を、内部の「肩入れ」できるひとりの行為者とみなせるんだろうか。そんなことすれば、独立した「考える存在」があって、それが脳内で渦巻く競争の中で、ボス役か、せめて交通警察官や判事の役割くらいを果たしているといったデカルトのおとぎ噺に転落することにんあるんじゃないだろうか。」

p.397 「ケインたちは責任がとれる場所を探すという点ではただしかった」

←Kane and others are right to look for a place where the buck stops「ケインたちは、最終的な責任が帰せられる場所を探すという点ではただしかった」

p. 421 「心理の発見に必要な」→「真理の発見に必要な」

Visits: 25

自由は進化する 誤訳さがし(2)

p.359

「合理性をつかまえて自分自身のものにする」

←How we captured Reasons and Made them Our Own

このReasonsは「理由」の方だろう。理性の意味で複数形になっているのは見たことがない。「いかにして人間は理由をつかまえ自分のものにしたのか」

p.362

「こうした傾向には、人間としての合理性ではない合理性があるけれど、これらは理由を求め与えるという人間の慣行の基盤となった」

←These dispositions have rationales that are not our tationales,

rationalesは「根拠」だろう。ratinaleは合理性という意味で使われるのは見たことがない。この章全体でrationaleを「合理性」と訳しているようだ。

ここらへんの議論はたしかに哲学的に難しいんだけど、いったいなんでこんな誤訳しているんだろう?

山形浩生はほんとうにこの本を理解して訳しているんだろうか。

p.370 「わたしは実質的に、みんなが共通に認識できるような利点を実現すべく規範を設計しなおす、心理エンジニアの立場をとっている。」

←In effect I took the standpoint of a psychic engineer charged with designing our norms for an advantage we recognize together.

なんで「設計しなおす」なんだろうか。「設計する」では?

p. 370

「省察的均衡」←reflective equilibrium。ロールズのやつなんだからふつうは「反省的均衡」では。まあいいけど。『正義論』目を通してないのかな。

p.373

「人は自分の不完全な合理性を発見し、自分が意識的に了承した理由づけ以外のもので理性空間のなかを動かされてしまいがちな傾向を見いだすと」

←When we discover our imperfect rationality, our susceptibility to being moved in the space of reasons by something other than consciously appreciated reasons,

「理性空間」ってのはなんだろう。どうも山形さんは「理由」と「理性」をおなじものととらえる傾向があるようだ。それでもいいのかなあ? わたしには判断できん。

しかしまあ一部にしてもずっと読んでみると、翻訳としては精度が高い。少なくともふつうの大学教員が訳しているよりこなれている。もちろん私が訳しているよりも。

p. 375

「あなたが自由なら、自由であることはあなたの責任なの、それとも単に運がいいの?」

← If you are free, are you responsible for being free, or just lucky?

うーん、この訳でもいいんだけど、このresponsibleを「責任」と訳すのは強すぎじゃないかな。微妙か。

p.386

「ひとは「どんな規範の下でも怒りからは逃れられない」けれど、一部の文化では罪悪感が何の役割も果たしていないようだ」

←罪悪感「は」でないと文意が通じない。「どういう状態で起こるかってのはとりあえず文化によって違うけど、どの文化でも怒るっていう感情はある。だけど、罪悪感って感情は文化によっては存在しない。」ていう意味。ここらへん、山形さんは根本的に理解していないことをうかがわせる誤訳(?)

同じp.386

「自由意志という前提さえなくなれば、道徳的責任とか非難とか、罰とかいう発想も破棄できて、その後は末永く幸せに暮しましたとさ」

←moral responsibility, blame and retribution

罰ではなく「復讐」あるいは応報と読まないと。「もっと」幸せに~

同じページ

「この問題は、一部は現実的なものだ。」

←the question is pragmatic。うーん、やっぱりプラグマティックと訳さないとわからんのではないか。「実用的」か。

「罪と怒りはうまく組みあわさる。」

←Guilt and anger mesh together well. 「罪」じゃなくて「罪悪感」。さっきはguiltをそう訳したし。

ここらへんギボードの議論を知らないと何言ってるのかわからないのかもしれない。

「罪は怒りを抑え、罪の脅しは怒りを引き起こすような行動回避をうながす」

←guilt placates anger, adn the tthreat of guilt averts acts that would evoke anger. 「罪悪感は怒りをなだめ、罪悪感を感じるのではないかという恐れは、怒りを引きおこしてしまうような行動を回避させる」。悪いことしたやつが「しょぼーん私が悪うございました」としてれば怒りもおさまるってこと。怒られるかもしれないと思えばそれをしないってこと。だいじょうぶか。

「すさまじい社会の組み直しによって」

← with heroic re-engineering of society. やっぱり「英雄的」でしょう。

「怒りや罪にはそれなりの合理性がある。」

←Anger and guilt have their rationales.

うーん、こういうのを読むと、たしかにrationalesを「合理性」と訳したくなる気持ちもわかるな。

でも「怒りや罪悪感にはそれぞれちゃんとした存在理由がある」ぐらいじゃないかなあ。

p.387

「自然状態に逆らうのではなく、それを援用するような条件を文化的に仕込んでおくだろう」

←「援用」では意味わからんが、a culturally inculcated setting that harnesses nature instead of fighting it.

「自然と争うよりは、それにゆるいたずなをつけるような」ぐらいか。

「利己的な目的と一般的な愛他精神や道徳の誘因」

←comptetion between egoistic goals and the tug of general benevolance, or morality.

「いいかえれば」のorじゃないかな。

ゆっくり読んだらデネットの議論はなかなかおもしろい。っていうかギボードをちゃんと読む必要を感じた。

Visits: 4

『自由は進化する』誤訳さがし(1)

自由は進化する

自由は進化する

原文イタリックを強調しそこねているところが多数ある。挙げきれない。意図的なものなのかな。

p. 207 (ペーパーバック p.147)

「自然界において協調めいたものが起こるにはすべて何らかの理由がある」。→「協調」は強調されている。

→「自然界において協調めいたものが起こるなら、なにか説明が必要なはずだ」とか。

p. 208の「おひとよし sucker」とかも原文強調。

p. 221 「七歳まで子どもを任せてくれたら、その人物の本性を見せてあげよう。」

→ Give me a child until he is seven, and I will show you the man.

「七歳「までに」子どもをよこしたら、ほんとうの人間ってものを見せてあげるよ」「ちゃんとした人にしてあげるよ」じゃないのかなあ。→うーん、どうもやっぱり「七才まで子どもをまかせてくれたら」で正しいようだ。難しい。

p. 225 「情報豊かな欲求」→informed disire 「ちゃんと情報をふまえた上での欲求」

「最善策と次善策の区別がつけられるほどかれらの調査は有効かつ徹底的だ」

← Their search procedure will be as good as exhautive, and they will be able to tell the best moves from the second-best. “as good as”はいわゆる「熟語」。これはちょっと恥ずかしい誤訳かも。「かれらの調査はほぼ徹底的だろうし、最善策と次善策の区別もつけられるだろう。」

Visits: 4

文献表

G. Hardinの「共有地の悲劇」は翻訳がある。シュレーダー・フレチェット編『環境の倫理(下)』晃洋書房。絶版?

James Williamsの『プラグマティズム』は岩波文庫じゃなかったか。

G. RyleのThe Concept of Mindは『心の概念』(坂本百大他訳、みすず書房)。

WhiteheadのAdventures of Ideasは翻訳がある。『観念の冒険』

Visits: 1

ついでに解説のまちがい探し(1)

p. 452 「普通は感情って、むしろ長期的な合理性を無視して目先の判断に目がくらむ方向に効くほうが圧倒的に多いんじゃないの?」

←愛情とか友情とか嫉妬とか自尊心とか、われわれのさまざまな感情の大部分は長期的な利益になると思うのだが。実際問題として、長期的な関係をだれかと構築しようとするとき、わたしならちゃんと場合に応じて適切な感情をもてる人を選ぶに決まってるのだが。悲しむべきときに悲しみ、怒るべきとき怒るのが徳というものだ。そうでない人間とはつきあえない。

山形さんは短期的で非常に強い種類の感情だけを「感情」だと思ってるのかな。こういう解説を読むと、はたして山形さんが「ぼくはデネットの議論を一応は理解している」というのがなんだかあやしくなってくる。ちなみに私はデネットの議論というか自由/決定論まわりをほとんど理解していないので、山形さんがちゃんと理解しているかどうかはまだわからん。すぐに理解できて頭がよいひとはうらやましい。

Visits: 6

エピステモロジーその後

不勉強なので、

ではじめて知った「エピステモロジー」。
ぱらっとめくった『哲学の歴史〈第11巻〉論理・数学・言語 20世紀2』で最初に出てきたページで金森修先生が解説してくれていたので買って帰る。

この章では、フーコーが「知、合理性、概念の哲学」と呼んだ流れに列挙していた人たちのなかからカヴァイエスを除いた残りの三人、つまりバシュラール、コイレ、カンギレムを取り上げて、彼らの業績の概要を確認することを目指す。「概念の哲学」の唱道者たちの伝統は、ごく簡単に「エピステモロジー」(epistémologie)、または「フランス科学認識論」と呼ばれる。(エピステモロジーとは、ギリシア語で科学的で正確な認識を表すエピステーメーと、論理や学問のことを指すロゴスとを合体させた造語である)。エピステモロジーは日本では導入や咀嚼が依然として遅れているが、繰り返すなら、フランスで独自の展開を遂げたエピステモロジーへの周到な目配りなくしては、二〇世紀のフランス思想史を十全に理解することはとうてい不可能なのだ。 (pp. 533-4)

ということらしい。

んでまあ、これを呼んで、「ぎゃ!エピステモロジーって最初からフランス語だったのか!」とかあわててしまったのだが、手元の仏和を見ると「英語から」と書いてある。それに「エピステモロジー」なるものがフランスでそんなに盛んで、それくらいはっきりと一部の伝統を指すのかと思いこんでしまったのだが、おフランスWikipedia http://fr.wikipedia.org/wiki/Epistemologie を見てみるとそういうわけでもなさそうだ。

Le terme d’origine anglaise est attesté la première fois en 1856, et
apparaît en 1906 dans un dictionnaire français comme “critique des sciences”; c’est-à-dire en tant que discipline de remise en
question de la connaissance et des méthodologies scientifiques.

フランス語は読めないが、

このイギリス起源の言葉は、1856年にはじめて現れており、1906年に「科学(学問)の批判」としてフランス語辞書に現れている。つまり、認識や科学(学問)の方法についての問題を整理する学問分野である。

ぐらいか。

ちなみに英語のepistemologyはスコットランドの哲学者J. F. フェリア が1854年に作ったとか。カントのあと、19世紀はじめぐらいかという漠然とした印象はあったが知らなかった。2年後にフランスまで伝わったわけか。まあありそう。

まあ正確どうかかはよくわからん。あとでOED見てみよう。

その下の「エピステモロジ」の三つの受容以下は正確に訳せるかどうか自信がないのでやめとくが、フランス語でエピステモロジといえば20世紀前半のそこらへん(バシュラールやらコイレやらカンギレムやら)を指すというわけではなさそうな気がするが、ぶっちゃけ、どうなんだろうなあ。だれか教えてください。詳しく読むことはできないけど、フランスwikipediaでも「中立性には気をつかってるけどまだ途中」のようなことが書いてあるような気がするから、この言葉をどう使うかは議論の的なのかもな。どうなんだろう。国内では金森先生が「エピステモロジーとは」と言いはじめたんじゃないかという気がするので調査してみるべきかもしれないが、私にそんな力はないので誰かやってください。

それにしてもこのシリーズ、内容は立派で野心的だとは思うのだが組版が読みにくいよ。欄外使うのなら一回り大きい判型にしてほしかった。傍注も縦組だとうるさいんだよな。横書きでよかったような気がするし、縦書きでも『中公世界の名著』の形なら大丈夫なのに。まあ全体に装丁とか紙とかフランスな感じを出したかったのかな。表紙にもHistoire de la philosophieって書いてるし。奥付の装丁等の説明がデザイナーのこだわりを反映しているのか。沢部均・山田信也。pTeX使っているような気がする。まあ中公はずーっと応援している。がんばれー。

ひさしぶりにgoogleから「エピステモロジー フランス」でサーフィンしてみる。んー、金森先生と独立のやつはあんまりないようだな。http://logicomathematique.blog52.fc2.com/blog-date-200610.html
がまさにフランス留学中のようでモロにエピステモロジーしているようだ。参考になるが、この記述だけではまあいわゆる「認識論」(われわれはいかにして真理や実在や外的事物や他者の心の存在を知るかとか)ではなく、「(自然)科学論・科学哲学・科学基礎論・科学史」一般を指しているってだけで、特定の見方や立場をとる伝統を指しているわけではないようにも思える。フランスではふつうの(日本語や英語の)認識論はなんていうんだろう。謎は深まる。

Visits: 6