レポートでの文献の参照方法はなかなか理解しにくいようなので、何度でもお説教させてもらいます。
Hits: 100
前に「なんでも広辞苑を引用してすませるのはやめろ」という記事を書いたのですが、最近目立つのが本文中の語句に脚注をつけてコトバンクからの説明をつける、というタイプのレポートです。まあちゃんと出典1をつけようという態度2はえらい3のですが、ごちゃごちゃうるさいので避けてください。
Hits: 712
試行錯誤をくりかえしている「レポートの表紙」、どういうわけか古いファイル(WordだったかPagesだったか)が見つからず、作りなおしました。低学年向け。判子なんか利用しているひともいますね。 続きを読む
Hits: 16
昆虫亀先生が「2018年度レポートに関するコメント、諸注意」ってブログ記事を書いていて、私もこのタイプのお説教まとめておきたいと思ってるんだけど、なんかごちゃごちゃしてうまく書けない。
とりあえず講義やゼミでいつもお説教していることを書いておきます。何回も同じことくりかえしているのでそろそろつらいし飽きたし。おおざっぱなものは古い「レポートの書き方」を、コピペ・剽窃については「剽窃を避ける」を読んでください。 続きを読む
Hits: 202
剽窃・盗用 (plagiarism プレイジャリズム)はアカデミックな世界では非常に重大な犯罪です。大学生はすでにアカデミックな世界の一員であって剽窃は絶対に行なってはなりません。「なぜ剽窃をしてはいけないのか」については「なんで丸写しじゃだめですか?」ってページを書いてみました。
Hits: 574
なんかレポートを書こうとするととりあえず「広辞苑によれば〜とは〜である」とやる人がいます。これはいろいろ有害。 続きを読む
Hits: 288
Wikipedia (ja)は非常に便利なものですが、レポートや卒論に利用する際には注意が必要です。
Wikipediaには非常に優秀な記事が少なくありませんが、それを学術的な資料として用いるのは勧められません。 続きを読む
Hits: 14
英語には “All is fair in love and war.” って諺があるようです。「恋と戦争ではなにやってもフェアだ」。まあこれはどうも危ない主張です。恋愛だろうが戦争だろうが、やっぱりやっちゃいけないことがあると思います。しかし、大学で勉強するときには、禁止されていないことはなにやってもかまいません。 続きを読む
Hits: 53
就職活動のためのエントリーシートやレポート、論文などを他の人に見てもらうのはとてもよいことです。 続きを読む
Hits: 30
Hits: 11
もうすぐ本格的なレポートの祭典がやって来るのが恐い(今日あたり小包が届いちゃうはず)。 続きを読む
Hits: 33
あ、昨日の記事ですごく大事ことを書きわすれたからインフォメーションとして書いとこう。 特にsjs7学兄あてってわけじゃない*1。 続きを読む
Hits: 16
どうもレポートとか書いてもらうと、「〜について図書館に行って調べてみた」とか書く人がいてうんざりします。そんなこと読みたくありません。大学教員は一般にはあなた自身やあなたの行動には興味がない(それはよいことで、へたに教員に個人的な興味もたれるとえらいことになります)。 続きを読む
Hits: 43
Hits: 46
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217488667
ふうむ。まあ質問者は本気じゃないっていうかツリなんだろうけど。 続きを読む
Hits: 37