就職活動のためのエントリーシートやレポート、論文などを他の人に見てもらうのはとてもよいことです。
戸田山和久先生も、その名著 『論文の教室』 (NHK出版) で、「パラグラフを育てるのにいちばんの方法は、他の人に一文ずつ声を出して読んでもらって、わかりにくいところにツッコミを入れてもらうこと」だとおっしゃっておられます(p. 202)。これ「パラグラフ」だけじゃなくて、文章全体について言えることだと思います。
とにかく他人に読んでもらってチェックしてもらおうという態度は偉い。しかしだね 、ただしそのときに、1部だけ持ってきて、「読んでください」じゃだめなの! ちゃんと読んでもらう分と自分の分の2部もって来んかい!「えーと、この部分は」「どこの部分ですか?」とかやってたら日が暮れるでしょ。3人いれば4部、4人いれば5部もってくるものなの。
形式はだいじです
それにしても、レポートでも卒論でも引用その他の形式がちゃんとしているかどうかだけでその文章の内容の質がわかってしまいます。大人数の授業のレポートなんかはそれだけでA/B/Cぐらいは採点できちゃう。なんというか、そのひとがどういう人か—アカデミックな訓練を受けているかどうか、先行研究に対する敬意があるかどうか—がわかるのね。私は最近、研究会なんかでもレジュメの出典のつけかたなんか見てから話を聞くようになっちゃってます。
まあでも私自身もちゃんとできないんですけどね。それは私自身がちゃんとしたトレーニング完了してないからさ。ははは。まあやっと最近そういうのがわかってきたってことでね。まあ教師も学生とともに成長しているのです。
レポートの書き方関連記事(新しいものから)
- しつこく文献の参照方法
- コトバンクを脚注で使うのはやめろ / 周知の情報の出典にWikipediaを貼る必要はない
- 「レポートの表紙」最新版2020年版
- レポートの書き方文章編、というか細かくてわかりにくい話
- 剽窃を避ける
- なんでも広辞苑を引用してすませるのはやめろ
- Wikipedia
- 引用・参照の方法
- レポートの書き方
- 勉強ではなんでも許される
- 書いたものを他人に見てもらうときは、2部もってくるものだ
- 文章本
- レポートについてつらつら
- レポートについてつらつらその後:いっこ忘れてた
- レポートではいったん「自分」を消してみよう
- レポートの書き方こそ自発的に調べてみましょう
- 「なんで丸写しじゃだめですか?」
Views: 184
コメント