セックスの哲学 翻訳ゲリラ:生物学的性はバイナリーだ、たとえ性役割がレインボーだったとしても SNSで生物学者の先生が「人間の性は男と女の2つに生物学的に決定されている」と発言して少し話題になってたので、生物学者が考えている「性」についての論説をゲリラ訳。地の塩のみんなでがんばりました。 2024.02.20 セックスの哲学
セックスの哲学 男/女/トランスジェンダーの定義 (6) ストック先生の「女性」概念についての論説 Kathleen Stock (2018) "Changing the concept of "woman" will cause unintended harms" のゲリラ訳。著作権的には黒なのですが、おめこぼしを願う感じです。 すでに... 2023.08.04 セックスの哲学
セックスの哲学 男/女/トランスジェンダーの定義 (5) 『トランスジェンダー入門』の「性別」と「アイデンティティ」 というわけで、『トランスジェンダー入門』には「なるほどな」と思わされることが多くて勉強になります。ちょっとだけコメントをいくつか書いておきたいと思います。 2023.08.01 セックスの哲学
セックスの哲学 男/女/トランスジェンダーの定義 (4) 『トランスジェンダー入門』での「ジェンダーアイデンティティ」 『トランスジェンダー入門』での「性別」は(我々の古い呼びかたでは)「セックス」ではなく「ジェンダー」の方です。それじゃ、「ジェンダーアイデンティティ」とはどのようなものだろう? 2023.07.31 セックスの哲学
セックスの哲学 男/女/トランスジェンダーの定義 (3) 『トランスジェンダー入門』での「割り当て」 まあ前エントリのようなことを考えながら「定義」に関する論争を眺めていたのですが、最近出版された周司あきら・高井ゆと里先生たちによる『トランスジェンダー入門』はよい本でした。いろいろ発見があった。 2023.07.31 セックスの哲学
セックスの哲学 男/女/トランスジェンダーの定義 (2) 学術会議の定義のむずかしさ まあ定義と結論としての規範的判断をつなぐ前提となる規範的判断・原則が私の興味あるものなのですが、とにかくもうすこし定義について考えたい。 2023.07.30 セックスの哲学
セックスの哲学 男/女/トランスジェンダーの定義 (1) 定義と規範的判断 「トランスジェンダー」の「定義」についてSNSその他はずっとモメていて、私にはよくわからないところが多くてこれまで何も書いてなかったんですが、そろそろ勉強しないとならない感じで、前期しばらく文献めくったりしていました。考えをまとめるために下... 2023.07.30 セックスの哲学
セックスの哲学 伊藤公雄先生のマーガレット・ミード 性差の科学編集委員会 (2011) 『性差の科学の最前線』、京都大学大学院文学研究科社会学教室、っていう報告集があるみたいなんです。google bookにひっかかってきて発見しました。 まだ入手できてなくてよくわからないのですが、そのなか... 2020.02.01 セックスの哲学
セックスの哲学 なぜ私はフェミニストを信頼しなくなったのか:「ミードの表」昔話 あんまり幸福じゃないのでで、友原章典先生という先生の『実践幸福学:科学はいかに「幸せ」を証明するか』っていう本よんでたら(良い本なので読みましょう)、年寄になったら昔話をすると幸せになるって書いてたのでやりましょう。 2020.02.01 セックスの哲学
セックスの哲学 「ジェンダー論と生物学」 (8) 「循環的」「権限が及ぶ」がわからない んで、加藤先生は「自由意志」の問題をつかって、自然科学者(この場合は神経関係の人々)がいろいろ勝手なことを言うのを戒めたり。ここらへんはまあいいです。そんな素朴な自然科学者たちっていないだろう、ぐらいは思うけど。 2020.01.31 セックスの哲学
セックスの哲学 「ジェンダー論と生物学」 (7) 性暴力、性欲、ドーキンスの麻薬患者 加藤先生は一応、原因と理由が切り離せないという話を、性暴力の話をつかって説明しようとしているように見えます。しかしここも私にはわからない。 2020.01.31 セックスの哲学
セックスの哲学 「ジェンダー論と生物学」 (5) 「レイプ」という語を人間以外に使えるか? 進化心理学者たちの擬人法的な言葉づかいについて、前のエントリに書いた、ソーンヒル先生たちの『人はなぜレイプするのか』での言い分を引用して紹介しますね。わかりやすい文章なので解説はなにも必要ないと思う。 2020.01.30 セックスの哲学
セックスの哲学 「ジェンダー論と生物学」 (4) たしかに鳥は「結婚」しないかもしれないが…… なぜ、つがいになっているメス鳥が、オスの配偶者防衛をかいくぐって他のオスと交尾して卵を産もうとすること、そしてオス鳥が他のオスとつがいになっているメス鳥と交尾することを「浮気」と呼んではいけないのだろうか。 2020.01.30 セックスの哲学
セックスの哲学 「ジェンダー論と生物学」 (3) なぜ鳥に「浮気」を使ってはいかんのか まえのエントリの最後、加藤先生の見解では、人間以外の生物には性別役割や性差別が存在しないので、性的二型が性役割や性差別にどう関係するかという課題は、生物学ではなく人文社会系のジェンダー研究の課題だ、ということになる。 2020.01.30 セックスの哲学
セックスの哲学 「ジェンダー論と生物学」(2) 性的二型とか んで、加藤秀一先生のに関するエントリの続きもしばらくだらだら書きたい。私、よくわからない文章を見ると、それにつてなんか書いておかないとものすごく気持ち悪くて、ずっとそれについて考えちゃうんよね。 2020.01.29 セックスの哲学
セックスの哲学 加藤秀一先生の「ジェンダー論と生物学」は問題が多いと思う (1) まずは細かいところ 年末、このブログでも何回か取り上げている加藤秀一先生の「ジェンダー論と生物学」という文章を読む機会がありました。(社会構築主義を中心にした)フェミニズム/ジェンダー論と、生物学の間の葛藤と、その調停の試みの思想と歴史という感じの論説なのです... 2020.01.08 セックスの哲学
セックスの哲学 『性暴力と修復的司法』第4章の一部チェック(5) これはちょっと細かいのですが。 私はまさしく彼が「聴くこと」を望んでいます。〔私が〕どんなに無力な状況に置かれ、ひどいトラウマを負ったのかを。彼が完全に〔私の苦しみを〕受けとめて理解すると期待しているわけでもありません。私の口から直接出てく... 2018.11.07 セックスの哲学
セックスの哲学 『性暴力と修復的司法』第4章の一部チェック(4) 第4章第3節も見ておきたい。 p. 151に出てくる、Nodding (2011)という資料はどういうものかよくわからない。この団体 が出している冊子かもしれない。あるいはこれ そのものか。そもそもこの団体がどういう性質のものかよくわ... 2018.11.07 セックスの哲学
セックスの哲学 『性暴力と修復的司法』第4章の一部チェック(3) デイリー先生の文章の引用 私は〈裁判による性暴力の問題解決〉より〈カンファレンスやそれに類するRJ〉がより一般的に用いられるとは思わない。〔しかしながら〕私は犯罪と被害へ、より洗練された対応をすること、そしてRJがその流れの中に位置づけられ... 2018.11.07 セックスの哲学
セックスの哲学 『性暴力と修復的司法』第4章の一部チェック(2) p.149 刑事司法制度の補完として、RJを取り入れる具体策としては、「有罪答弁」の改革をデイリーは挙げている。現行の刑事司法制度にも、加害者が自らの犯行を自白する「有罪答弁」は導入されている。しかしながら、デイリーによれば「有罪答弁」は「... 2018.11.07 セックスの哲学
セックスの哲学 『性暴力と修復的司法』第4章の一部チェック(1) 小松原先生の『性暴力と修復的司法』の第4章は非常に問題が多いと思うので、すこしずつ指摘したいと思います。実は同内容の別の文書を書いてしまって、公開するべきかどうか実はかなり迷ったのですが、やっぱり見てしまった以上は書かざるをえないと思います... 2018.11.06 セックスの哲学
セックスの哲学 「メディアは現実を構成する」について調べてみた どうでもいいつまらない話なんですが、時間とお金をつかったので記録だけしておきます。 (マス)メディアとジェンダーというテーマは、ジェンダー論やらフェミニズムやらの中心的なテーマの一つなわけですが、「実証的な調査はどういうものがあるのか」って... 2018.10.29 セックスの哲学
セックスの哲学 牟田先生の「セックスはすでにつねにジェンダーである—「男女平等」の罠」 また毎度毎度の牟田先生でもうしわけない。堀あきこ先生が「わかりやすい」ってほめてたので「わかりやすいなら読もう」ってな感じで(昔読んだのを)読みなおしたけどわからない。私あたまわるすぎ。 2018.07.25 セックスの哲学
旧「目の中の丸太日記」 『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』 楽しみにしていた『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』。期待してたけどもうひとつだった。半分以上がなんというか大きなヨタ話で占められていて、実質的な議論らしい議論をしていると思われる論文はほんの数本(山口論文と瀬口論文)... 2006.07.08 旧「目の中の丸太日記」
旧「目の中の丸太日記」 『男と女の倫理学』 前に「なんかいろんな意味でひどい本だな。」と書いたまま放っておいたが、それじゃあまりにも一方的なので、どう「ひどい」と思ったかぐらいは書いておかねばなるまい。 たとえば山口意友による第9章「「男女平等」という神話」をとりあげてみる。この論文... 2005.07.12 旧「目の中の丸太日記」