音楽 無調音楽入門(16) フリージャズとの関係 んでまあここらへんまで来るともうジャズのフリーインプロビゼーションとかと変わらんところにあるわけですなあ。セシルテイラー先生とかまあもう完全に1950年代の現代音楽の音だし。現代音楽より肉体的で素敵ですよね。コルトレーン先生の系統のフリージ... 2013.02.03 音楽
音楽 無調音楽入門(15) 吉松隆先生のニューロマン主義 まあ現代音楽はもうほんとうになんでもありなわけですが、吉松隆先生の「朱鷺によせる哀歌」(1981)とか名曲だと思いますね。「もう無調は古いぜ、調性の時代だぜ」みたいな。現代音楽のマンガっていうと巨匠さそうあきら先生の『ミュジコフィリア』がま... 2013.02.02 音楽
音楽 無調音楽入門(12) ブーレーズ先生とかのセリー音楽 指揮者として超有名なブーレーズ先生ですが、この人もともとはキレキレの作曲家だったわけっす。メシアン先生とかとつきあいがあったりして。評論家でもあって、「シェーンベルクは死んだ、これからはウェーベルンの時代だ」みたいなのを1951年ごろに論文... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(11) メシアン先生の実験 メシアン先生というのはなんとというかへんな方で、ドビュッシーとかラヴェルとかストラヴィンスキーとかの系列なんでしょがなにやってるのかわかならない、みたいな。ドレミファソラシドじゃない並びを勝手に作って、それにしたがって曲つくってたりしたいた... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(10) ウェーベルン先生は新しい音楽を作ったかもしれない まあシェーンベルク先生やベルク先生は、なんというかロマンチックで19世紀のドイツ音楽の後継みたいな感じなんですが、ウェーベルン先生はもっとラジカルで音楽そのものを変えちゃった感じがあります。ピアノ変奏曲はもう聞いたので、「子どものための作品... 2013.01.22 音楽
音楽 無調音楽入門(9) ベルク先生は天才 シェーンベルク先生の実作は、なんかこう一流だけどもうひとつ、みたいな感じがあるんですが、弟子のベルク先生のはほんとうに名曲みたいなのを感じますね。特に抒情組曲とヴァイオリン協奏曲は聞いておくべきだと思います。12音技法使ったり使わなかったり... 2013.01.21 音楽
音楽 無調音楽入門(8) 十二音技法誕生 まあドビュッシーとかバルトークとかストラヴィンスキーとか素敵で斬新な音楽作ってるわけですが、シェーンベルク先生はそういう方向には進まなかった。なんでですかね。こういう斬新な音楽作ってる人々は民族音楽とか取りいれてやってるわけで(ドビュッシー... 2013.01.20 音楽
音楽 無調音楽入門(7) ストラヴィンスキーもかっこいい もちろんストラヴィンスキー先生もかっこいいです。『春の採点』じゃなかった『春の祭典』とかは有名だからおいといて、私が好きなのは「兵士の物語」とか「結婚」とか。なんか第一次世界大戦とかあって景気が悪くなってオーケストラとか使えなくなったので、... 2013.01.17 音楽
音楽 無調音楽入門(6) バルトークはかっこいいよ まあシェーンベルクがいろいろやってるときに有力だったのはドビュッシーのライン、ラヴェルやストラヴィンスキーのライン(ドビュッシーとラヴェルはぜんぜん違う派閥なのではないかと思います)、そしてバルトークのラインですか。バルトークは好きなんすよ... 2013.01.17 音楽
音楽 無調音楽入門(5) 別に道もたくさんあったんだけど しかしまあシェーンベルク先生みたいな方向しかなかったのか、というとそういうわけではないですよね。1890年ごろにはサティ先生とかワグナーっぽいものとはぜんぜん無縁な世界を作りだしてるし。この曲は、ワーグナーのあのしつこいセックス、じゃなかっ... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(4) 名曲誕生 んでシェーンベルク先生、「清められた夜」とか巨大オーケストラ使った「グレの歌」みたいなおおげさなものを捨てて、いろいろやるわけです。最初はピアノ曲みたいなものではじめて、2〜3年ぐらいすると大傑作ができる。ヒントになったのはキャバレー音楽。... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(3) 調性を拡張して美しい曲を作ろう まあ「清められた夜」みたいなのをいくつ書いても同じようなもんですわね。芸術家というのはもっと新鮮なことがしたい、と思うんだと思います。んで、んじゃカデンツとかキメたりして調性とかでつれまわすのやめて、もっと自由にやってみたら別の美しい音楽が... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(2) どんづまっております 音楽にかぎらず、なにか新しいことをするのはたいへんだけど、一回だれかがやったことを分析して自分のものにするのは能力ある人にはそんな難しくない。ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」(1865年初演)にはみんなびっくりしたけど、一回ああいうもの... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(1) いきなり調性とは何かについて語る 無調音楽の話をするためには調性音楽がどんなものかっていう説明をする必要があるわけですが、まあふつうの音楽ですわね。たとえばモーツァルトのピアノソナタ10番の第1楽章を聞いてみましょう。この曲はハ長調(Cメジャー)のあかるい曲っすね。曲の構造... 2013.01.12 音楽
音楽 無調音楽入門(0) 予告 わりとこのブログ気にいっているので、好きなものをどんどん書いていきますか。無調音楽とかけっこう聞いてた時代もあるのです。いまでもやっぱり好き。やはりウェーベルン先生の変奏曲から。これの2番好きなんすわ。おすすめは内田光子先生のやつなんだけど... 2013.01.04 音楽