歌謡曲と私

音楽

最近私はなにをしているのか、あるいは、「みんなレコードプルしようぜ」

ここしばらく昔の音源聞いてみて、適当なことを書いたりしているのですが、一つは、シリーズ最初のスージー鈴木先生の本に感心したことがあるのですが、もう一つ、1980〜90年代のプリンス様のレコーディングエンジニアをしてたスーザン・ロジャース先生...
音楽

1983年の邦楽ヒッツ(特に思い出がない……なぜだ)

なんか意外におもしろくならなかったこのシリーズも最終。江口少年は高2〜高3。
雑感

1982年の邦楽ヒッツ(よい曲はあるが印象が薄い)

このプレイリストのシリーズは、ジョギング1回分にちょうどいいのでそれなりに楽しんでます。
雑感

1981年の邦楽ヒット曲 (「春先小紅」はYMOファミリーの最高傑作)

音楽

1980年の邦楽ヒッツ(オフコースは偉大だが、もんたも偉大だ)

音楽

1979年の邦楽ヒット曲 (なぜか印象が薄い)

江口少年は中1〜中2。
音楽

1978年の邦楽ヒット曲 (深夜ラジオ全盛期)

プリンスの活動前半の録音エンジニアだったスーザン・ロジャース先生と、『性欲の科学』のオギ・オーガス先生(神経科学者/科学ライター)の本を見てたら、「好きな曲」は自伝的記憶を惹起する作用があるとかなんとかって話をしていて、まあそうですね。それ...
音楽

ピンクレディーにコメント

ペッパー警部ものすごいぶあついアレンジで、左にファンキーなオルガン、右にクラビとカティングギター、それにホーンとシンセ、さらにストリングス。ドラムはチキチキチキチキの16フィールで、実際のテンポより聞いてるテンポは倍ぐらいに感じられる。二人...
音楽

キャンディーズにコメント

キャンディーズなんですが、私は当時別に聞いてなかったんですが今聞いてるといいですね。年下の男の子この曲をキメているのは中央からちょっと右に寄せた16分のハイハットです。チキチキチキチチキチーってやってる。ハイハット入りのドラムはちょっと左に...
音楽

1977年の邦楽ヒット曲 (少年は深夜ラジオを聞くようになる)

江口少年は小学5〜6年生。
音楽

1976年の邦楽ヒット曲 (だんだん記憶しているものが増えてくる)

私は小学4〜5年生。「たいやきくん」の大ヒットは記憶にありますね。「山口さんちのツトムくん」も1976年ですね。「パタパタママ」もこの年ですか。「黒猫のタンゴ」はもっと前よね(1969年)。「ニキニャッキニュキ」は?→ やはり1969。
音楽

1975年の邦楽ヒット曲 (「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」はやばい)

尊敬するスージー鈴木先生の『弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者をたたきよる』を読んで、私も子供のころの曲でも聞いて人生をふりかえりたい還暦。 スージー先生は1966年生まれで私より一学年下みたいですね。それにしても同時代。地域は都会の大阪(で...