進捗」タグアーカイブ

進捗どうですか (20)

久しぶりの進捗だめです。

12月なかばに書いてからそれっきりでしたね。それからどうしていたのかというと……まあ私冬は苦手っていうか冬眠しちゃうんで予想通りではあるんですが。

12月はとにかく某翻訳をいったんおわらせようってんでいろいろがんばってました。翻訳ほんとに下手ね。でもその内容はおもしろいので、そのうちまとめみたいなの書きたい。ていうかどうも書かないとならんようで、それの勉強もしたり。翻訳は実際には1月第1週までかかっちゃいました。

その後はこの研修の最大の課題を達成すべくがんばってはいるのです。勉強したのを色々忘れてて馬鹿ではないか。昔のメモを読みなおしたり、文献確認したりしているとどんどん時間が過ぎていく。

あと正月から荷風先生はまって余計なことをしてしまっている。断腸亭日乗をWikiにしようっていうプロジェクト。 https://yonosuke.net/kahu/ 。1、2年、へたすると3、4年かかるかもしれないけどそれだけの価値はあるんじゃないかと思う。荷風の伝記的研究はすごい人々がけっこういて、本読んでるとほんとにおもしろいです。これは私の人生とか、人生全体における勉強プランの見直しとかなんか関係がある感じがして、単なる遊びではない感じ。一人じゃできないので協力してくれる人を求めてます。まあ心の健康のためには、目先の勉強ばっかりしているわけにもいかない。

まあ毎年12月と1月はすごいつらくて生きてるだけでせいいっぱいなんで、今年はとにかく体を動かすっていうのをやってます。とにかくまあ少しずつ進んではいる。毎年立春のあたりから調子が上がるので一気にやりたい。

あとまあ本日ブログまわりを整理して、これもそれなりに思うところがあった。本格的に人生まとめに入らないと。

Visits: 4

進捗どうですか (19)

進捗だめです。

これの存在すっかり忘れてました。

なんと前回は11月だがね。こっそり更新しておこう。

えーと何してたのかというと、学会行ったり、某フォーラムの原稿書いたりしてたわけです。某フォーラムのは苦しんだ。まあ勉強にはなったのですが、できたものは非常に不満。でもまあしょうがない。これは継続的に勉強しないと。昨日になって新しいJournal of Practical Ethicsに2本論文が載ってるのを発見したり。もう論文多すぎてよくわからん。

あとISUSとスウェーデンで使ったやつを紀要に投げたり。いいかげん。

学会の事務仕事させられたり、来年度のゼミの面談したりっていうのも。

12月も初旬過ぎて、やっと我に帰ってきた感じ。いやはや。

とにかく一生に一度くらいは正月締切のことを考えずに過せるようにいろいろやってます。借金がいろいろあるのよねえ。がんばれば年内にかろうじて終るのではないか。

Visits: 7

進捗どうですか (18) 計画と進捗管理はもちろん重要なのに大学教員はわかってない

10月第3週、前半はわりと落ちついて勉強してました。毎年この季節はまあ落ちつきかげんで集中できることが多いので貴重です。いつもこういう気候ならいいんですけどね。

しかし後半は例の研究費獲得のための書類を書かねばならず、そういうの苦手で四苦八苦。以前は私立大学は教員にわりと「研究経費助成」などで研究費をくれる傾向があったようですが、いまは各大学とも「とりあえず申請しろ、科研費出さなきゃ研究経費助成も認めんぞ」と強く指導されます。まあ筋は通ってますわね。

データベースとか見ると、みんながんばって研究してるなー、中年すぎてもらってる人は一流の人ばっかりだなとか。でもそのわりには論文とか出てないような気がする、とか。人文系の研究成果っていうのはなかなか謎ですね。ははは。

まあとにかく出さねばならない。ってので土日徹夜になっちゃったりして。でもまあ書いてみるとやっぱり計画は大事ですよね。人文系の人間は「自由な発想が大事だ!」とかっていって計画通りに研究するという習慣がない人が多いような気がしますが、やっぱりどれくらいの労力と時間と予算を投下してどれくらいの成果が出るかを見つもる、実行してみて進捗を計測してうまくいかなかったら計画を見なおしたり、放棄したり、っていうのはあたりまえのことですわね。企業だったらごくごくあたりまえなのに、大学教員はそういう習慣がないのは驚くべきことです。反省しました。いやはや。

進捗管理こそすべて。こころがけます。「研究者のための進捗管理」とかビジネスにも詳しいコンサルの人とかが書いたら売れるんちゃうかな。

Visits: 7

進捗どうですか (17) 自発性がすべてだ

安彦先生の書評研究会終ってから、ちょっと間があいてしまいました。進捗だめです。

その後なにをしてたのかというと、9月から10月はじめにかけては、書けと言われていた某雑誌の原稿をやっていたのですが、途中で放り出してしまいました。いろいろ悩んだのですが、まあ今は書けない感じ。そういうのはだめなのはわかっているのですが、できないものはできない。

なんかやっぱり自発的じゃないとだめなんすよね。私はなんというかあるていど調査とかしてそこらへんの地理がわかってからじゃないと書けない。書けるときってのはなんか「こういうのを書くべきだ」っていう内発的な動機があり、「だいたいこの分野の議論はこうなっている」とかそういうある程度の自信があるときだけなんですわ。

付け焼刃で勉強したことは、こう浅くて、浅いものを書いてもかまわんとわかっていても浅くて書いてていやになる。浅くても書けるときはあるんですが、そのときはなんかある種の感動みたいなのがあってこれまた自発的に書ける。とにかく締切あるのはだめ。

まあしかしその落としたやつのために勉強したことは非常にためになったので、いずれ出します。でもいまは出せない。熟してくるのを待つ。

んで10月に入ってからは当初計画通りに研究を進めています。なんかいきなり楽になり、充実感を味わってます。これやるために研修させてもらってんだよな、みたいな。やっぱり成果出すために勉強したいと思ってたことは楽しいし、いろいろ発見がある。ノート作ったり、試作品書いたりしています。どういうこと勉強しているのかはそのうちブログ記事にしたい。

まあとにかく自発性とか内発的動機とかっていうのはほんとうに大事だ、ということを確認するための半年でした。自発的なことをやっているときは楽しいし、なんというか自分がやってることがright trackにある、みたいな感じがします。やりたいこととやるべきことが一致しているのが人間のあるべき姿ですわね。

Visits: 4

進捗どうですか (16) 含スウェーデン訪問記

スウェーデン行ってきました。

京大とスウェーデンの4大学の研究協力関係を築く、みたいな企画で、研修でお世話になっている先の研究室も参加するというのでついていく、という企画です。なんか京大から12分野60人ぐらいスウェーデンに行くとかって大掛かりな企画で、一流大学はやることがちがうなあとか、グローバル化とかで大学本部がこういうことをしなければならない時代なのだな、とかいろいろ考えちゃいました。

国際線の飛行機とか乗るのは10年ぶり。っていうか実は私私費で外国行ったことないのです。飛行機はつらいですなあ。あの食事がなければまだましな気がするんですけどね。

朝8時ぐらいにホテルからバスで出発。どうも事務系の人が企画すると、学者も9時から5時までみっちり勉強してもらわないとならん、みたいな日程になってつらい。

初日午前大学交流のための儀式、みたいな感じで各大学の紹介というか自慢話、午後はキーノート講演。質問時間とかなくていかにも儀礼的な感じ。スウェーデンの人口問題とか聞いてて、たしかにこの超福祉国家は日本のインテリから見て理想国家の一つなんだろうけど、なぜうまくいっているのかとか、なぜ日本がこういうふうにできないのかとか興味をもちました。いずれ勉強したい。

どういうわけかストックホルム市庁舎(ノーベル賞授賞式がおこなわれるところ)見学ツアーなんか組まれていて、これも観光というよりは業務ですね。楽しそうにしている人びともいたけど私はこういうの苦手。ふと、いまここにいる理系の人たちのなかにはノーベル賞もらうかもしれない人もいるし、若い人は「♪ノーベル賞でももらうつもりでがんばってるんじゃないのか」みたいな。

夜はスウェーデン大使公邸でパーティー。まさか人生においてそんなとこに行くことがあるとは思いませんでしたね。すごく場違いだし、やられてる偉い人びとの挨拶とかもなじめない。つらい。向こうの大学で教えている日本人の先生たちも来ていて、この人たちは優秀そうでした。なんか同世代かちょっと下だと思うけど、がんばってるなー。偉い。好感もてる人びとでした。

2日目は分野別にスウェーデンのカウンタパートの学者さまたちのアカデミックミーティングみたいなもの。我々はウプスラ大学へ移動。この大学はもう伝統の大学で、15世紀に設立されています。行ったことのあるコペンハーゲン大学より2年ぐらい早くできてる。もう伝統を感じますねえ。

しかし本当にカウンターパートだったのかは謎。ウプスラの人びとはすごく伝統的なスタイルで伝統的な哲学していて、こちら組はなんかわりとコンテンポラリーな感じ。彼らはやっぱり人文学・哲学の伝統みたいなのをすごく意識していて、トークのスタイルもそういう感じ。ソクラテスとかエウリピデスとか。かっこいい。1人だけアメリカのプラグマティズムの人がいて、この人のやってることはまあわかるというか、コンテンポラリーなのは世界中どこいっても同じようなものでレベルもそんな違わない。ネットが発達して読んでるものがまったくいっしょだからですね。もう日本の哲学系の若い人びとの力は世界レベルでも十分いけると思います。英語でどんどん書いてほしいです。

自分はISUSの原稿そのままもっていってもう1回反省しました。すみませんすみません。

この日も9時から5時までみっちり勉強させられました。でも昼に食べたブイヤベースうまかった。

会合はこれで終り。ストックホルムは美しい街なので、1日ぐらい自費で滞在して楽しむべきだったな、とか終ってから思いましたが、もう出発しなきゃならん。やっぱり外国行ったら博物館ぐらい見ないとならんですよね。でも出発前は旅行がいやだしそんなこと考えてる余裕がなくなるのがわたし。

次の日さっさと出発。ヨーロッパに行くのはわりと楽なんですが、帰りの飛行機はいつも苦しみます。人生は苦。

—————————-

これ終って、次は研究会で安彦一恵先生の『道徳的であるとはどのようなことか』の合評会のため、できるかぎり精読。20回ぐらいは読んだんじゃないかなあ。でも難しい。っていうか文章が悪いと思う。かなり苦しむ。まあ読書百遍、みたいなところはあってだんだんなにをしたいかわかってきて、勉強しているしオリジナルなことも考えているし偉いと思います。安彦先生は私の学者(もどき)生活のモデルの一人でもあるんですよね。不器用でもとにかく地味に勉強を続けているのはほんとうに偉い。

しかしレジュメにするのはなかなかたいへん。木曜にやっとメモ書きみたいなの作ってメールして。金曜は書類書いたりしてつぶれてしまい、土曜本番。

今回の研究会はけっこうおもしろかった。中絶と「われわれ」の形而上学、自由と責任2本。若い人びとは優秀だ。いろいろ勉強になりました。特に責任の話は私も昔ちょっとだけ手をつけて放っているので、もうちょっとやりたい。若い人びとにくらべると自分の発表はだめすぎて恥ずかしい。まああれじゃ失礼すぎるので、ちゃんとしたレビューにして某所に載せてもらいたい。それにしても、もう私はまともな発表はできないのではないかといろいろあれですが、それでも人生も勉強も続きます。無理はしないけどがんばります。

Visits: 5

進捗どうですか (15)


進捗だめです。

ISUSが終って、ちょっとだけお休みをいただこう、みたいな。ネットから離れましょう。

とにかく毎日自分をマネジメントしないと。現在、というより30年ぐらいずっとブラック経営者というかなんかそういう感じで自分を酷使していてだめですね。自分のご利用は計画的にとか。そういうのをこころがけるつもりで進めております。

しかし学会事務局の仕事とかもあるんですよね。それであれして某学会は不義理したりして。すみません。他にも事務的な仕事がいくつか。某書評のために難しい本読んだり。

学部が新入生用のテキストを作る年なのでそれの原稿適当に書いたり。ブログに書いてる勉強についてのお説教みたいなのをっていうリクエストで。でもそういうのでさえもああだこうだ考えて時間かかってしまう。そもそも私にそういうのを書く資格があるのかどうか。

ロジャー・クリスプ、ジュリアン・サバレスキュ、ロバート・スパローっていう豪華講演会にはさすがに聞きに行きました。サバレスキュ先生を見たのははじめてだったけど、まあ話うまいですわね。

んで明日から海外。

とにかくマネジメント1年生。しかし実際にマネージしようとすると、どうも私は自分がやるべきことの優先順位をちゃんとできない感じですわね。余計なことをいろいろしていて、本当に大事なことを見てない感じ。とりあえず今月下旬まで我慢です。


Visits: 5

進捗どうですか (14)

進捗だめです。

しばらくつらくて死にそうでした。国際功利主義学会というところで発表しなければならなかったわけです。ずっと気になってたんですが手をつけられない状態になっていてぜんぜんだめ。プログラムやアブストラクトを見ると海外の大物や、国内の大家か俊英で、私みたいな研究者モドキはいないじゃないの。うわー、怖いー。

最悪の場合は5月にやった発表のスライドをそのまま使おうと思っていたのですが、今開いてみると使いものにならない。そもそも私英語喋れないじゃん。前は少人数の研究会だったからブロークンな英語でも気合でなんとかなるだろう、みたいな感じで発表したのですが、さすがに国際功利主義学会ともなればそれじゃ危険すぎる。原稿書いて読みあげなきゃならん。でも気ばかりあせってなにも進まず。最悪。

発表1週間前のお盆前には完全に煮詰っていて、家から出られない状態に。エクササイズとかもできない。本気でキャンセル考えました。でもキャンセルしたら笑いものになるだろうしねえ。自己評価は最低レベル。っていうか絶望ってやつですなあ。これくらいひどい状態になったのは10年ぶりぐらい。その前となるとやっぱりその10年前。10年に1回のやばさ。

4日ぐらい前に大雨明けの深夜に散歩したらやっと正気に戻る。いや鴨川に飛び込むつもりではなかったですが、それまですごいやばい精神状態だったことに気づきました。やっぱりどんな煮え煮えになっても散歩とかしないとだめですよね。私はそういうのも忘れて部屋や台所は散らかりぱなし、飯はパンやコンビニ弁当、とかになっちゃう。それじゃだめなんですわ。皆さんも困ったら散歩やストレッチしましょう。

資料や昔の勉強メモみたいなのを見直して正気に戻ってくる。

まあ泣きながら書きつづけて、20分ぐらいのトークのため A4 8枚ぐらい書けたのが2日前。
こんなの
先に現地入りしている某偉い先生に送りつけて見てもらって、Google Handoutとかで電話。偉い先生は酔っぱらっていて「だめですね、でももうしょうがないからこれでやったら?」みたいな。泣きながら修正。明け方まで。そのまま移動するつもりだったけど寝てしまって起きたら昼前。やばい。とにかく移動。いくつか発表を聞いて心を落ちつける。みんな賢いなあ。某後輩の立派なキーノートスピーチを聞いて、偉くなったなあ、みたいな。宴会はパスして、チェアやってもらう別の某偉い先生に原稿送りつけてとりあえず仮眠。起きだしてさらに修正しているとその某偉い先生からの駄目出しが届いてうれしい。助かります。ってわけで朝まで。また寝てしまう。

本番。まあ内容はあれとして、発表時間はほぼぴったりだったけど質疑応答の英語ができない。もういい歳して恥ずかしいなあ。やっぱり英会話はいつも練習しておかないとね。若い人びとは本当に語学がんばってください。

夜は晴れて飲み会に軽く参加。若い人びとは勢いがあっていいですね。時代は変わった。


まあ今回は本気で反省しました。余計な学会発表とかするもんじゃないです。半年前の自分が何考えてたのかさっぱりわからない。どうもこの学会は覗いてみたかったんだけど、なにも発表しないのに行くのはいやだなあ、みたいなことを考えてたみたい。しかし自分の実力とかそういうのを把握しておくべきですよね。研修期間で時間があるからなんとかなるだろう、みたいなこと考えてたけど、時間あったって私のようなものはたいしたことはできない。新しいことをするのは無理なんだから、予定どおりこれまで勉強したことをなんとかまとめることを最優先で考えなきゃならない。英語で論文書いたり発表したり、みたいなのもこれまで頻繁にやってきたわけじゃないわけだし。この歳になって新しい技能を身につけるなんて無理。「汝自身を知れ」っていうのはやっぱり「身のほどを知れ」「分相応に生きろ」っていう意味だと思いますね。

まあ研修期間はまだ7ヶ月あります。いろいろやりなおし。人生は続くのです。









Visits: 3

進捗どうですか (12)

進捗だめです。

某あれをするためにサムナー先生読みなおしたりそのまわりの文献ちょっと漁ったり。

督促された某翻訳にすごい時間とられてしまって、これはもううまく訳せなくて自己評価下がるしなんとかんとも。もはや常時パニック起こしている状態。けっこう真面目にやっても進まない。時間はかってみると1ページ2〜3時間かかって、それでもまともな日本語にならない。言いたいことはわかる気はするけど、わかりやすく訳そうとるすると原文にない言葉をたくさん入れなきゃなんなくなって翻訳ではなくなってしまう。すごく苦しみました。なんか時間の無駄感がある。

あんまり自己評価下がってあれだからブログ書いて息抜きしたり。

とにかく先送りしていることを片づけて心の落ちつきをとりもどそうとしたり。

こういう自己評価下がってパニック的な状況というのは何度かあったなあ、とかって昔の秘密日記読みなおしたり。1994年、OD 1年目ぐらいが1回目のそういう時期だったようです。そこらへんで、きちんと自分のプロジェクト管理みたいなのするっていうことをおぼえるか、あるいはそういうのができないのであれば別の道を考えるべきだったな、みたいなことを考えたり。いつも後ろ向きでよくないですね。

Visits: 2

進捗どうですか (11)

進捗だめでした。

いろいろ反省しつつ、東京にいったついでに帰省したりして。ずいぶん長い間帰ってない親不孝を反省したり、街を歩いてあまりにも滅んだ昭和のままで暗い気分になったりいろいろ苦しみました。郷里は人口統計とか見ても超高齢社会になっていて、町内も更地や売り家ばっかり。新築の家なんてのもない。少子化とか過疎化とかってのの問題はやっぱり田舎でこそわかりますね。本当にやばい。

帰ってからは読まねばならないと思っている本を開いてもあんまり進まず。だめだめ。まあ土用の一番暑いときなのであんまり無理するのもいかんかな、みたいな。しょうがないので簡単なブログ書いたりamazonレビュー書いたり。そういうのしているとわりと楽しい。っていうか私余暇にそういうふうなことをして楽しむような人生設計するべきだったんですよね。ガチに研究するっていうのは向いてなかったかもしれない。今となっては遅いですけど。

やらねばならない翻訳の仕事の督促もあって、これがまたやっかいで時間かかるしなんかストレスたまります。うまく日本語にならずに自己評価も下る。ざっと訳すのでさえ、1ページ2時間以上かかる感じ。

っていうわけで、せっかく時間をもらっているのにひどく低調な1週間でしたが許してください。おそらく一番暑いところは抜けたんじゃないかと思うので、中盤戦です。これから9月なかばまで、夏は好きな季節ではあります。

とにかく作業にかかる時間を計測してだいたいの能力がわかった感じなので、ちゃんと生産計画立てていきたいと思います。同じ過ちをくりかえすのは避けたい。自信ないけど。まあ真面目に活動したことがなかったから自分の能力をちゃんと知ることができなかったわけです。そういうこと考えてるとだんだん暗くなってだめですね。それでも人生は進みます。ぴーす。

Visits: 0

進捗どうですか (10)

進捗すごくだめです。

若手フォーラムで発表だったんですが、いろんな意味でだめで深く反省しています。どう反省しているかというのはまあここにはあんまり書きたくないので秘密です。まあ当然のことがらできないことはやっちゃだめだし、やるにしてももっとちゃんとやらねばならない。今回は作業時間とかいろいろ気をつけようとしていたにもかかわらずだめだったのでけっこうショックですね。とにかく勝手に理想を高くするのもだめだし、かといって甘い気持ちでやるのもだめ。自分が嫌いなタイプの人間に自分がなろうとしているのに気づかされました。まあそれがおやじってことだけど。

若い人々は元気があっていいな、とか。オヤジ抜きで自由そうな感じ。世話人の人々もなんか献身的で、ああいうのを世話人とか代替りしながら長く続けているのというのはすばらしいことだと思いました。彼らには未来がある。そういう人々のできるかぎりジャマにならないように気をつけたいです。

まあいろいろ整理して出直し。いろんな意味で自分の限界を見るよい機会になりました、とポジティブに考えたいです。

Visits: 1

進捗どうですか (6)

進捗だめです。

いや、この1週間はぜんぜんだめでした。なにも進みません。どうも発表とかそういうの終るとなにも手につかなくなって無駄なことをして1週間ぐらいあっというまに過ぎちゃう。深酒とかも2回ぐらいしてしまった。ひどく反省してます。こう、ある状態になると、心落ち着かなくなって難しい本が読めなくなってしまうんですわ。延々ネットサーフィンしたり。いったんこの状態になると抜けだせない。つらい。もう子供じゃないんだからそういうのちゃんとしないとならんのに。

そういうわけで尊敬する小谷野敦先生の昔の本や新刊読みなおしたり、そっから村上春樹の新刊読んだりチェーホフの『ワーニャおじさん』読んだり。なぜか宮本輝とかも読んだり。すげー久しぶりに文学読んだ感じ。二十代なかばまではわりと文学好きだったんですが、そっからぜんぜん読まなくなってたんでそれなりに新鮮。しかしそういう世界とはずいぶん遠いところに来てしまった。

あとはThe Oxford Handbook of Sexual Conflict in Humans (おもしろい)とか読んだり。行動分析学みたいなのとか認知行動療法とか。もう支離滅裂な読書でこれではいかんです。

この前発表した内容を紀要に載せるべく手を加えようとしたりしてなんかおかしくしたり。

心落ちつかずに失なった1週間を思うとギギギという感じになります。うーん、まあなんか2ヶ月半ぐらい息をつめていろいろ勉強してたつもりなので、ここでいったんちょっと息抜きしたくなるのはしょうがないのか。

来週はちゃんと計画的にやります。コツコツやるしかないですよね。とりあえず紀要のやつ早くあれして、すぐに若手フォーラムのに手をつけないと。

行動変容法入門
行動変容法入門

posted with amazlet at 14.06.22
レイモンド・G.ミルテンバーガー
二瓶社
売り上げランキング: 43,668

Visits: 2

進捗どうですか (4)

進捗だめです。

食中毒になった話は前回書きましたが、そのあともしばらく苦しんでました。私はとにかくちょっとでも体に気になるところがあると元気がなくなってなにもできなくなっちゃうんですよね。ヒポコンデリー体質というかなんというか。やっと全快という気分になったのが18日日曜日。発症したのが6日だからまあ10日以上苦しみました。

そのあとはまあなんとか本も読めるようになったのでマクマハン先生とドゥグラツィア先生の本を読む。前回のブログに書いた時間相対的利益説をいろいろ考えたい。

それにしてもマクマハン先生のThe Ethics of Killingとか500ページもあって読むのたいへんっすね。文章も英語も難しくはないけど、議論が細かい。おもしろいけど、ちょっと粘着な感じがあってつらいときもある。

500ページの本がんばって読むとしても、やっぱり2、3ヶ月かかりますわね。こういうのは本当は一人で読むのは無理だから半年ぐらいかけて読書会でもした方がいいんだけど、お友達がいないからしょうがない。ドゥグラツィア先生の方はすっきりしていて読み易いです。

こういう本を読むときは、大学院生様とかはまあ友達誘って読書会がよい。ただこんなでかい本を読書会で読むっていうのは一大プロジェクトですわよね。そうして努力して読むに値する本だっていう確信がもてないととりくめない。

そういうときに役立つのは、やっぱり書評ですね。最近はネットにたくさん書評がころがっているので、気になる本についてはタイトルとかでどういう書評が出てるか調べてみるといいと思います。数が多ければそれは重要な本だ、と。The Ethics of Killingはぱっと調べただけど7、8本手に入りました。注目の1冊なわけです。実際、中絶とか脳死とかにかかわる哲学的な議論としては2000年代で一番重要な本だったんじゃないかしら。

そういう書評を見ると、どこが重要かがわかる。引用されているページとかいちいち付箋貼っておくと、どこが引用されやすいかがわかるしそこらへん中心的に読んでいく感じ。でかい本は頭から読む必要はないです。っていうか時間的に無理。

あと、まあ6月中ぐらいでEric T. Olson先生の動物説と、Schechtman先生の物語的同一性の2冊の本も読む必要がある。少なくとも動物説の魅力や、批判に対する答かたぐらいは手に入れとかないと。しかしOlson先生の文章とはなんかすごい相性悪い感じでつらい。どうも私形而上学が苦手なんよね。つい「だからどうしたの?」とか言いたくなってしまう。どうも倫理的な含意がないと理解できないというか。まあがんばります。

ここらへんの議論知りたいならドゥグラツィア先生からの方がわかりやすいと思う。まあこういう分野は無理して書籍読むよりは、論文あつめた方がいいかもしれないし、最初はハンドブックとかその手のからはいるべき。

先週の後半は「ペルソナ論」とかちょっと読んでみたり。まあ森岡正博先生ねえ。森岡先生はほんとにオリジナルでいろいろ気になる先生なんですよね。全体としてはよくわからないんだけど、ときどき鋭いことを言っているような気がする。でもあのペルソナ論はちょっとなあ。どうあんまり納得できないのか書いてみようかと思ったけど、なんか突然トカトントンという音が聞こえてきてむなしくなってやめてしまいました。でもまあ森岡先生についてはいずれ真剣に考えてみたいとは思っている。「Taking Morioka Seriously」っていう論文タイトルは昔から考えてます。他に福田誠二先生や一ノ瀬正樹先生のも読んだけど、どれもよくわからん。

稲垣良典先生の『人格「ペルソナ」の哲学』は正直私はあんまり評価してないです。偉い先生なわけですが。一方、小倉貞秀先生の『ペルソナ概念の歴史的形成』はしっかりした良書だと思いますね。もし読むんなら小倉先生の方から読んだ方がわかりやすいと思います。

The Ethics of Killing: Problems at the Margins of Life (Oxford Ethics Series)
Jeff McMahan
Oxford Univ Pr on Demand
売り上げランキング: 1,255,954

Human Identity and Bioethics
Human Identity and Bioethics

posted with amazlet at 14.05.26
David DeGrazia
Cambridge University Press
売り上げランキング: 66,373

Creation Ethics: Reproduction, Genetics, and Quality of Life
David Degrazia
Oxford Univ Pr (Txt)
売り上げランキング: 67,594

The Human Animal: Personal Identity Without Psychology (Philosophy of Mind Series)
Eric T. Olson
Oxford University Press
売り上げランキング: 186,445

The Constitution of Selves
The Constitution of Selves

posted with amazlet at 14.05.26
Marya Schechtman
Cornell Univ Pr
売り上げランキング: 201,300

人格「ペルソナ」の哲学
人格「ペルソナ」の哲学

posted with amazlet at 14.05.26
稲垣 良典
創文社
売り上げランキング: 537,031

ペルソナ概念の歴史的形成 古代からカント以前まで
小倉 貞秀
以文社
売り上げランキング: 955,403

Visits: 2

進捗どうですか (3)

進捗だめです。

5月1〜2日に京大と英ブリストル大のエンハンスメントに関する合同ワークショップみたいなのがあって、出席させてもらいました。いちおう”Does mood enhancement threaten our authenticity?”ってタイトルで発表もする。英語で発表したり話したりするのはほんとうに久しぶりでだめすぎ。練習しないと。内容もなんかうまくいかず。まあこの話は8月まで継続的に考えます。ワークショップは他の人の発表が勉強になりました。まあ日本の若手の研究レベルは世界レベルだよな、みたいな。

それが終ったらちょっとした査読みたいなののために本ひっくりかえしたりして。これも勉強になりました。もう1個なんか論文に勝手なコメントつけたり。そんなしているうちに連休はおしまい。

と、連休中最終日からどうも食中毒。発熱したり嘔吐したりでもうたいへん。おそらく「ノロ」ではなく「ロタ」ウィルスか。これで5日ぐらい寝込みました。応用哲学会とかもあったのですが、家から出られずパス。くやしい。心あたりはないわけではないのですが、証拠があるわけではないのであれです。しかし悔しい。

まあというわけで5月前半はひどいものでした。心機一転やりなおします。

Visits: 3

進捗どうですか (2)

シンチョク? ああ、シンチョクね。ええ、まあシンチョクしてますよ。ええ。あれでしょう。あの、そこで。このあいだあれした。ええ。まあ今回のはそこそこのシンチョクだったけど、あれだね。昔と比べると、その、シンチョクのシンチョクらしさが。うん。まあシンチョクじゃないのかって言われれば、そりゃシンチョクだけど、まあすごくシンチョクかって言われるとねえ。やっぱり最近のシンチョクはあれだ。昔の方がシンチョクだよね。

研修第3週は大事な翻訳の仕事があることを思いだして掘り出してて進めたり。なかなか進まなくて苦しい。そしてまだできてない。やばい。本当にすみません。早急にやります。こつこつやればできるはずなのになぜちゃんとできないのか。なんとかDeGrazia先生が2000年代にどういう仕事したのか見当がついた、みたいな感じかなあ。Boonin、McMahan、DeGraziaの3人は大事ですね。あといまごろOlson先生とかSchechtman先生とかそこらへんが非常に重要だったことにも気づいた。ここらへん紹介できるといいですね。

第4週は5月のはじめに研究会で発表しなければならないことに気づいてあわてて資料読みなおしたり。エハンスメント関係。これ、研修の公式目標「性と生殖」とどう関係しているか実は微妙なんですが、広い意味では関係あるだろう、基礎作業として必要だ、ということでやります。研修ったって勝手に好きなことを勉強していればよいわけじゃなくて、ちゃんと書類に書いたことをしないとならんわけです。そういうの気を使うなあ。

なんか研究会のタイトルに「日本とイギリスの議論を比べる」みたいなのがついていることに気づいて、国内の人々がどういう議論しているか確認。これはいくつか発見があってわりとおもしろい作業でした。

哲学とか倫理学とかやっている研究者はたくさんいるわけですが、「エンハンスメント」みたいに狭く絞れば実は数人しかいないんですね。

東大のUTCPとかいろいろ生産物出してて偉いな、とか。ここ10年ぐらいで人文系でも大学にけっこうんが額のお金がまわるようになったわけですが、その結果、一部の若手の人はわりと時間的余裕をもって研究できるようになったのかもしれない。それにお金もらってるわけなので成果を出さねばならないわけですが、その研究成果っていうのは単に当人の業績稼ぎ以上の意味がありますわね。他の人もそれを見て勉強できるわけで、才能なり資源なりを一応広く学界で共有するという形にはなっている。大学院重点化とかGCOEとかそういうお金のばらまきはいろいろ問題があって批判も多いわけですが、ポジティブな面もあるよな、みたいなことを考えまてました。

同僚の霜田求先生が阪大医学部いたころにやってた『医療・生命と倫理・社会』とかも偉いな、とか。こういう雑誌とか資料集とかちまちまつみかさねている人々は本当に偉い。どうもこの『医療・生命と倫理・社会』は終了してしまったようなので、霜田先生にはうちで続けてくださいとお願いしておきました。

あと、偉い人、偉くなりそうな人は同じネタで何度も書く、というかちょっとづつつみかさねていく。これはいいことですね。生命倫理関係だと一つのネタについて1回書いてそれでおしまい、という人が多いように思えますが、やはり継続して研究を続けるっていうのは大事だ。

現在エンハンスメントまわりやってる人はほぼ同じ文献とか見てる。みんな同じようにネットつかって論文漁ってるので当然そうなるわけだけど、実際に国内の人がみんな同じような文献みて仕事するようになったのはここ10年以内、へたするとここ5年のことなんじゃないか、みたいなのも感じました。海外と国内の議論のタイムラグはほとんどないし、優秀な人達だと議論のレベルもそんな変わらんのではないかという気もします。みんな大手振って海外出ていく時代ですね。

しかしまあ1月研修してみてわかったのは、私はやっぱり研究者ではないな、みたいな。勉強しているのは楽しいけど、もうなにもかにも習得するには遅い感じがする。だいたい40代後半には大学の先生の半分以上が実質的には研究やめちゃうんですが、それもわかるなあ。私はそれでもまあもう少しジタバタしますけどね。

百万遍図書館もカード作ってもらって一回りして。どうもあの大学は男臭くて長居したくない感じはあります。3階に個室があるので使ってみたい気がします。メディア室みたいなところには誰かのCDライブラリがあっていいですね。そのうちチェックしていちぶはこっそりiTunesに吸い上げたい。

あとはまあ健康のため毎日6キロほど走ってます。4月はけっきょく1日も欠かさず走ってますね。すげー健康。ははは。

それにしてもどうも私は時間をうまく使えない、っていうか、いろいろあせってしまってだめですね。もっと余裕もっていきたい。無理せず。

そういや、キーボードにイライラしたんでバカ高いの買ってしまいました。でもこれは気持ちいい。

The Constitution of Selves
The Constitution of Selves

posted with amazlet at 14.04.28
Marya Schechtman
Cornell Univ Pr
売り上げランキング: 89,321

The Human Animal: Personal Identity without Psychology (Philosophy of Mind)
Oxford University Press, USA (1997-01-09)

I: The Philosophy and Psychology of Personal Identity
Jonathan Glover
Penguin Books
売り上げランキング: 1,227,431

Better Than Well: American Medicine Meets the American Dream
W. W. Norton & Company (2012-11-12)

Visits: 11