やはり研修とか研究とかといえば、進捗どうですか、ということになりますね。
この言葉私30代なかばまで知りませんでした。某プロジェクトのリサーチアソシエートとかっていうのに雇ってもらってから「シンポジウム開催準備の進捗どうなんだ」みたいな言われかたして、「シンチョクってなんですか」みたいな。「捗る」って漢字書けなかったですね。
まあ研修にはいってあっというまに2週間すぎちゃいました。「進捗どうですか?」「進捗だめです。」で終ってしまう。
やっぱりなにごもとも記録が大事っすよね。記録のこしとかないとなにしたか忘れちゃう。
ええと。なにやったかなあ。
- 仕事環境の整備
やはりなにごとも環境です。iMac 21”をもちかえり、システムディスクを新しく作りました。外付けディスクから起動してたんだけど、10.8のままだった内蔵ディスクもMavericsに。ははは。
PDFとかはMendeleyで管理してるんですが、これなんか不具合あるような気がしたのでアカウントとりなおして再構築。時間の無駄。
あとはたいしたことしなかったな。EvernoteとかRemember the MilkとかEmacsとかMacTeXとかふつうの環境。文献リストはBibTeX。Emacsのbibtexモード。
- 文献調査
研究計画に「(1) パーソン論の現代的検討については、1970〜90年代の古典的パーソン論を総括したのちに、Jeff McMahan、David Boonin、David DeGraziaの3人の現代の論者の「現代的パーソン論」を検討し、中絶や脳死にかかわる「人格」概念がどのように批判され更新されたかを評価する」とかって書いたんでまあここらへんからはじめます。っていうか、この3人の議論を把握して検討して紹介できたらだいたい研修成功ですね。(「現代的パーソン論」は適当すぎだけどまあ「研究計画」なのでわかりやすいように)
2週間かけてDeGrazia先生のPersonal Identity and EthicsとCreation Ethicsの2冊なんとか目を通したんですが、この先生はいいですね。特にCreation Ethicsは生殖関係の生命倫理やりたい人は必読です。基本的な議論のおさらいと議論の定跡がわかる。
あと、(中絶論文翻訳本でお世話になった)塚原久美先生の『中絶技術とリプロダクティブ・ライツ』、柘植あづみ先生の『生殖技術』、荻野美穂先生の『女のからだ』あたり読んだり。
日本の中絶とパーソン論まわりの論文を読みなおしたり。論文のコメントつき一覧を作ってみてるんですが、まだ公開できない。なにを言っているのかよくわからない論文が多くて正直つらいです。
1980年代末から千葉大学で飯田亘之先生や加藤尚武先生が生命倫理学に関する「資料集」を出していて、それを見直したり。いろいろ小さな発見があっておもしろい。この資料集シリーズは20世紀後半の日本の生命倫理学の発展を見直す上で貴重な資料なので、PDFにしてもってます。必要な人は連絡してください。
Cambridge University Press
Oxford Univ Pr (Txt)
売り上げランキング: 270,507
Cambridge University Press
売り上げランキング: 268,034
Oxford University Press, U.S.A.
売り上げランキング: 94,902
勁草書房
売り上げランキング: 468,602
みすず書房
売り上げランキング: 173,165
岩波書店
売り上げランキング: 11,265
Views: 24
コメント