ブクログなどにコメント書いたもの
2023-01-01 藤本タツキ/チェンソーマン 10 (ジャンプコミックスDIGITAL) ますます狂ってる。私これにお金使って正しいことをしているのだろうか……
2023-01-01 ★★★★ 村井 康司/あなたの聴き方を変えるジャズ史 これもよい。Spotifyのプレイリストついてたので聞いてる。まあもちろん知ってる曲がほとんどだけど。
2023-01-01 ★★★★ 藤本タツキ/チェンソーマン 11 (ジャンプコミックスDIGITAL) びっくりした。これがやりたかったわけですか。なんか観念的というか、人間の内部にこもってるようなそういうサイコな感じがすごい。
2023-01-05 ★★★ 麻生一枝/データを疑う力 : 数学力より論理力 文系にこそ読んでほしい24話 (TTS新書) 新書にしては本格だなあ。私にはツーマッチ。日本のKindle本で、書籍そのまんまのページのははじめて見たかな?
2023-01-06 フロイト/フロイト、性と愛について語る (光文社古典新薬文庫) 中村元先生の訳は読みやすくていいけど、不安もあるのよねえ……
2023-01-06 ★★★ 田川とまた/染色体 田川とまた短編集 (全1巻) (YKコミックス) まずまずか。青春ものの次なにを書くのか。
2023-01-06 ★★★ 麻生一枝/データを疑う力 : 数学力より論理力 文系にこそ読んでほしい24話 (TTS新書) 新書なのにけっこう本格な統計の本で、私にはツーマッチ。
2023-01-06 ★★★ こやまゆかり/ポワソン プチキス(3)寵姫ポンパドゥールの生涯 (Kissコミックス) この作品、けっこう読めるのよね。
2023-01-06 ★★★★ 日経サイエンス編集部/日経サイエンス 2023年2月号【新年特別号】特集:宇宙新時代/科学を楽しむ達人たち 風呂読書。読了。さいこう。いつも宇宙特集やっててほしい(うそ)。宇宙!宇宙はいい!宇宙は我々と関係がない!人類が滅亡しようと地球環境がどうなろうと、そんなものはパン屑のカビがパンを食い尽くしたまでのこと。
2023-01-10 ★★★ ジェイク・ブラウン/プリンス録音術 エンジニア、バンド・メンバーが語るレコーディング・スタジオのプリンス 実はプリンス本を読みなおしている。
2023-01-10 ★★★ 藤本タツキ/チェンソーマン 12 (ジャンプコミックスDIGITAL) 新章でも狂っている……
2023-01-11 ★★★★ 長谷川 友/プリンス:ゴールド・エクスペリエンスの時代 えらい。
2023-01-11 ★★★★ 小島宏/セクシュアリティの人口学 (人口学ライブラリー 22) SOGIとかそういうやつの非常に堅い調査。みんなまずこれ見たらいい。マジョリティの初交年齢、婚外交際行動、セックスレスカップル、恋愛人口、LGBT人口とかとりあえずわかります。
2023-01-14 ★★★ こやまゆかり/ポワソン プチキス(5)寵姫ポンパドゥールの生涯 (Kissコミックス) やっぱりこれおもしろいと思う。別の意味で気が狂ってる。将軍のお気に入りを争う大奥ものとかも読んでみたい。
2023-01-14 ★★★ Beno?t Clerc/Prince: All the Songs: The Story Behind Every Track (English Edition) これは晩年までおっかけていて資料価値がある。コンパクトだけど批評もそれなり。
2023-01-14 ★★★★ 藤本タツキ/チェンソーマン 13 (ジャンプコミックスDIGITAL) あまりに狂った世界なのでなんと言っていいのかわからない。おもしろいことはおもしろい、第一部よりおもしろいのではないか。
2023-01-15 ★★★★ N/A/【Amazon.co.jp 限定】角大産業 ゴマすり器 スリッキーN φ50x110mm ごますり人生をさらに充実させるために。
2023-01-15 ★★★★ N/A/PFU キーボード HHKB Professional HYBRID 英語配列/白 ちょっとキータッチが敏感すぎるというか軽すぎると思うのだが。指置いてるだけで打鍵してしまう感じ。
2023-01-15 ★★★★ N/A/水切りマット 抗菌 速乾吸水マット 食器乾燥マット 丸めて収納 キッチン マイクロファイバー 水切り マット Sanleaves 35x45cm グレー わりとよい
2023-01-16 ★★★★ こやまゆかり/ポワソン プチキス(13)寵姫ポンパドゥールの生涯 (Kissコミックス) ほんとおもしろいな。刊行されてるのはここで終りなのかな?
2023-01-19 ★★★★ 佐藤二葉/アンナ・コムネナ 3 (星海社COMICS) ついに話が動き出してたいへんおもしろいです。みんなも1巻から読みなさい。
2023-01-20 ★★★★ 五十嵐彰/不倫—実証分析が示す全貌 (中公新書 2737) 概念的な話や、微妙な話を統計調査する手法なども説明されていてたいへんえらい。文献もしっかりしている。社会学的調査のお手本のようだ。みんな読みなさい。
2023-01-21 Thomas A. Mappes/Social Ethics: Morality and Social Policy 標準的応用倫理学な目次。中絶、安楽死、死刑、性道徳、同性婚、ポルノ、ヘイトスピーチ、ドラッグ、テロリズム、拷問、飢餓、貧困、動物、環境、気候変化。
2023-01-21 ★★★ 田山花袋/温泉めぐり (岩波文庫 緑21-7) 花袋先生温泉好きだったのね。そして相当な温泉好きで、現代の温泉まわり人にも負けない。すごいな。
2023-01-21 ★★★ こざき亜衣/セシルの女王(1) (ビッグコミックス) へえ、すごく面倒なところを描くのねえ。しかしごく暗い話になりそうで心理的抵抗がある。
2023-01-26 ★★★ 佐藤賢一/かの名はポンパドール 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) あれ、これもけっこうおもしろいな。
2023-01-27 若松 良樹/醜い自由 (新基礎法学叢書21) ミルの解釈としてはあんまり同意できないんだけど、議論は丁寧でおもしろいので自由の問題に関心ある人は読んでみるといいと思う。ミルというよりはバーリンとかグレイとか、20世紀の政治哲学者たちがどんなこと考えてたのか、っていうのを反映している。
2023-01-27 角川書店/俳句歳時記 第五版 春 (角川ソフィア文庫) もうすぐ春なので。
2023-01-27 いつまちゃん/来世ではちゃんとします 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 学生様からおすすめされたのでいちおう読む。
2023-01-27 角川書店/俳句歳時記 第五版 新年 (角川ソフィア文庫) あんまりピンとこない。
2023-01-27 ★★★★ J.S.ミル/自由論 (岩波文庫) ありゃ、Kindleあったのか。スキャンしたPDFで使いにくい検索して苦しでたのはなんだったのだ……
2023-02-01 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 5 院政と武士の台頭 平安時代II (小学館 学習まんがシリーズ) やっぱり難しいよな。似たような名前とかおぼえられんよ。
2023-02-01 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 8 戦国大名と織豊政権 戦国~安土・桃山時代 (小学館 学習まんがシリーズ) しかしまあこういう人名ばっかりの政治史、権力闘争史みたいなのが「歴史」だってのはおかしな話よね。小中学生のころも、こういうんじゃない歴史を学びたかった気がする。
2023-02-01 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 9 江戸幕府誕生 江戸時代I (小学館 学習まんがシリーズ) 本格学習まんが、っていうか高校生かそれ以上向きよな。大学生向きではないか。
2023-02-01 AERA編集部/AERA1/30号 某さんが推してる(?)のでアンリミで読んでみたけど、「性交を教えられる環境を」っていって具体的になにを教えたいのか、教えたらどうなると期待されているのか私にはよくわからない。
2023-02-01 ★★★ 紅林直/かの名はポンパドール 2 (ヤングジャンプコミックス) ポンパドールさんはどのマンガでも脱ぎっぷりがよい。
2023-02-01 ★★★★ 紅林直/かの名はポンパドール 4 (ヤングジャンプコミックス) 最後はポンパドールさんの話ではなく18世紀欧州大戦争物語になってしまってけどおもしろかった。みんなも読みなさい。
2023-02-02 高島鈴/布団の中から蜂起せよ アナーカ・フェミニズムのための断章 エッセイ集。アナーカマスキュリズムとかも誰か書いたらどうだろう。
2023-02-02 菊池理夫/ユートピアのアクチュアリティ 政治的想像力の復権 フーリエ的セックスユートピアやヒッピーユートピアの話を期待したのだが。
2023-02-07 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 6 鎌倉幕府の成立 鎌倉時代 (小学館 学習まんがシリーズ) 幕府成立は「いいくにつくろう」なのかどうかという話はしつこく論じられている。
2023-02-07 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 7 室町幕府と下剋上の時代 南北朝~室町時代 (小学館 学習まんがシリーズ) 最後の方の解説ページに、実際に一般の人々がどう暮らしてたかは古代から忠誠初期に関してはよくわかってません、みたいなことが書いてあって、まあそうなんじゃろな。
2023-02-07 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 10 天下泰平の時代 江戸時代II (小学館 学習まんがシリーズ) 高校日本史はこの膨大な内容をやってるわけだから日本の教育はすごいよな。
2023-02-07 ★★★ 梅田孝太/今を生きる思想 ショーペンハウアー 欲望にまみれた世界を生き抜く (講談社現代新書) ショーペンハウアーさんは苦悩の人生を送り、若いころの求道の哲学と、年とってからそれにもとづいた処世の哲学を生み出しました、みたいな感じ。ちょっとまじめに読みすぎてるのではないかという気がする。女嫌いの話はなさそうで残念。「注意してほしいのは、この書物には男尊女卑や人種差別が含まれていることだ」ぐらい。
2023-02-08 N/A/Apple Pencil (第1世代) やむなく泣く泣く入手。無事書けるわ。古いやつはもうだめだったのだろう。
2023-02-08 ★★★★ 吉原真里/親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語 すごい研究。さすが吉原先生。みんなも読みなさい。2019年に英語で出した本を日本読者向けに書きなおしたそうな。バーンスタインビジネスの姿と、おつきあいのあった男女、そして日本の企業とかの関係の話。
2023-02-10 ★★★★ 小林 カツ代/料理の辞典: おいしい家庭料理のつくり方2448レシピ カツ代先生の全貌。寝る前読むのによいだろう。
2023-02-11 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 1 日本文化のあけぼの 旧石器~縄文~弥生~古墳時代 (小学館 学習まんがシリーズ) 考古学の話はもっと増やしてほしい。
2023-02-11 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 2 律令国家への道 飛鳥時代 (小学館 学習まんがシリーズ) 仏教は疫病に全然役に立たないことがわかった。日出処の天子も一瞬で終り。
2023-02-11 小宮山陽子/死の定義と〈有機的統合性〉 IntegrityとIntegrationの歴史的変遷 小松美彦先生の弟子筋の方らしい。パーソン論まわりはあんまり見あたらない。
2023-02-12 小西 真理子/狂気な倫理——「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定 小泉義之先生門下生集合ということらしい。いろいろエッジが効いてる感じではある。
2023-02-12 ★★★ 弐瓶勉/新装版 BLAME!(2) (アフタヌーンコミックス) やっとなんだかわかってきたけど、わかりにくいマンガ描く人よね。『シドニア』は奇跡だな。
2023-02-12 ★★★ 大西巷一/乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ : 6 (アクションコミックス) もうどういう話なのかよくわからなくなっている。
2023-02-12 ★★★★ 灰原薬/応天の門 8巻: バンチコミックス 達者なものよね。絵はもちろんうまいし、知性と教養を感じられるし。安定しすぎっていう感じさえある。
2023-02-13 Gordon Marino/Ethics: The Essential Writings (Modern Library Classics) 20年ぐらい前にお世話になったマリノ先生の授業用の抜粋集。ショーペンハウアー、ニーチェ、キェルケゴールとか入っているのが先生らしい。現代編はルス・ベネテディクトやらミジリーやらサルトルとか入ってる。
2023-02-13 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 11 「内憂外患」の時代 江戸時代III (小学館 学習まんがシリーズ) こっちの方が『風雲児たち』っぽい。
2023-02-13 雨瀬シオリ/ここは今から倫理です。 5 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 実はちょっと苦手だったんだけど、おもしろくなっている気がする。
2023-02-13 ★★★ Richard V. Reeves/Of Boys and Men: Why the modern male is struggling, why it matters, and what to do about it ざっと見てそんな新規なことを言ってるわけでもなさそう。
2023-02-13 ★★★ 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 12 開国と幕末の動乱 江戸時代IV (小学館 学習まんがシリーズ) 超コンパクト『風雲児たち幕末編』。これでも細かすぎるよな。それに幕末はテロばっかりやってるしなんかみんな頭おかしいしでそんなにおもしろみがないと思う。
2023-02-13 ★★★ 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 14 日清・日露戦争と帝国日本 明治時代II (小学館 学習まんがシリーズ) あいかわらずの(私が苦手な)政治史だが、この巻はマンガ家の先生ががんばっていてけっこうおもしろい。
2023-02-13 ★★★ 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 15 大正デモクラシー 大正時代 (小学館 学習まんがシリーズ) なんか絵柄のせいもあってそこらへんのマンガ雑誌に載ってるマンガのようだ。がんばれ平塚らいてう先生。っていうか伊藤野枝先生1コマで死んでるの残念。
2023-02-13 ★★★ 山本直樹/レッド 最終章 あさま山荘の10日間 (イブニングコミックス) やっぱリンチ殺人の方がいいなあ。しかし狙撃の腕すごいよな。
2023-02-14 Peggy Orenstein/Boys & Sex: Young Men on Hookups, Love, Porn, Consent, and Navigating the New Masculinity オレンステイン先生は翻訳出してほしい。
2023-02-14 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 3 平城京と政争の時代 奈良時代 (小学館 学習まんがシリーズ) 奈良の政争もなんか詳しすぎると思うのだが、孝謙ちゃんと道鏡くんの話はもっと詳しくやってほしい。
2023-02-14 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 4 平安王朝と貴族政治 平安時代I (小学館 学習まんがシリーズ) 民衆はどんな感じで暮らしておられましたかな。
2023-02-14 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 17 アジア・太平洋戦争 昭和時代II (小学館 学習まんがシリーズ) ここらはおなじみの狂った時代。あ、荷風先生だ!(前の巻では宮沢賢治)
2023-02-14 中村淳彦/歌舞伎町と貧困女子 (宝島社新書) 風呂読書。多少盛ってるかもしれないけど、とりあえずウシジマくんな話。話題の某団体がかかわってる世界でもあるわねえ。地下アイドルに通う人々を「素人童貞」みたいなあれがいやな味があるんだけど、中村先生だからしょうがない。
2023-02-14 ★★★ アミア・スリニヴァサン/セックスする権利 イエットアナザー(白人)男性特権論のようだ。ずっとニュース記事みたいなのとそれについての調子の高いコメントがだらだらつづくよくあるやつ。なんでそんなに話題なのかというのはよくわからない。
2023-02-14 ★★★★ 日経サイエンス編集部/日経サイエンス2023年3月号(特集:ナスカの地上絵 新発見!/新たなヴァイキング像) 風呂読書は日経サイエンスが最高。ナスカの話もおもしろいけど、ヴァイキイングの話もおもしろくて、毛織物とか非常に価値が高くて貨幣がわりになってたし、生産者である女性の発言力もけっこうあったろう、みたいな。
2023-02-15 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 16 恐慌と軍部の台頭 昭和時代I (小学館 学習まんがシリーズ) ここらへんはたいへん勉強になった。
2023-02-15 勢力尚雅/英米哲学の挑戦 文学と懐疑 (放送大学教材) 私のようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます。なるほど目のつけどころがとてもよい。やるねえ。内容もなかなかおもしろい。4人で書いてるわりにはわりと緊密で、内部でけっこう検討重ねたんだろうなと思わされる。
2023-02-15 北田 暁大/実況中継・社会学: 等価機能主義から学ぶ社会分析 (単行本) ふと思いだして積んだままのを読んでみたのだが、あちこちよくわからない。例の準拠問題は reference proble らしいんだけど、これ社会学の用語なのだろうか。どうも設定されている問題を指すらしいんだけど。「等価機能主義」もどこまで読めば出てくるのかわからない。最初から「いじめ」「DV」のような概念的にむずかしい事例からはじまってるので当惑してしまう。もっとシンプルな例からはじめてもよかったのではないかという気もするけど、社会学やりたいって人々はそういう問題意識(「準拠問題」)をもってるからしょうがないのかもしれない。
2023-02-16 Richard Burnor/Ethical Choices: An Introduction to Moral Philosophy With Cases 第2版。倫理と価値、相対主義、自律と主体性、道徳判断を下すこと、道徳心理学とエゴイズム。行為功利主義、規則功利主義、義務論倫理学、自然法理論、社会契約説と権利、徳倫理学、フェミニズムとケア倫理学、倫理と宗教。道徳的多元主義。応用倫理学的ネタが「ケース」として各章に埋めこまれている。
2023-02-16 ★★★★ Vincent Ryan Ruggiero/Thinking Critically About Ethical Issues 第9版とかってんで定番の教科書なのだろうか。コンパクトな倫理学入門だけど、目次のならびがおもしろい。多数派の意見、感情の役割、良心の役割、文化の比較。基準の問題、帰結、義務、理想、責任。伝統。よくある論争は教育、メディア、芸術、セックス、政府、法、ビジネス、医療、科学、戦争。
2023-02-17 Matthew Chrisman/The Meaning of 'Ought': Beyond Descriptivism and Expressivism in Metaethics (Oxford Moral Theory) 目次見ただけ。goodじゃなくてought考えたほうがいいですよ、ってなわけだけど、ギボードやブラックバーン先生はいるけどヘアはいない。ヘアがいきなり消えたのはいったいなにが起こったんだろうねえ。やっぱりわたしにはわからない。
2023-02-17 Alice Crary/Inside Ethics: On the Demands of Moral Thought 動物倫理を意識した倫理学理論書のようだが読んでる時間がない。
2023-02-17 あおきてつお/律令国家をめざして 学習まんが 日本の歴史(2) (学習まんが 日本の歴史) なんとかの皇子たちの名前はいつまでたってもおぼえられないのよね。あんまり関心ないからでもあるわけだが。表紙は荒木飛呂彦先生でかっこいいが、やはりこのシリーズのマンガの方が魅力的な感じがある。(話としては同じようなものだが後発の小学館の方が上か)
2023-02-17 あおきてつお/集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 1 日本のあけぼの (コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 1 日本のあけぼの) 日本はなんども同じ歴史をくりかえしている。講談社のよりこっちの方がシンプル。絵柄はこっちの方が今風で読みやすい気がする。
2023-02-18 田村由美/ミステリと言う勿れ(8) (フラワーコミックスα) ?ポリコレはともかくとして、メインの筋としてこれでいいの?2〜7巻も読まないとわからない?
2023-02-19 ★★★ 雨瀬シオリ/ここは今から倫理です。 6 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) ぴんと来れないのは、生徒にも先生にも共感できないからだねえ。先生ももうすこし困るべきではないか。
2023-02-19 ★★★ 雨瀬シオリ/ここは今から倫理です。 7 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) この巻はおもしろい。あ、これで完結なのか。おつかれさまでした。次は先生の裏の鬼畜生活編とかやってほしい。
2023-02-22 能田達規/講談社 学習まんが 日本の歴史(13) 江戸の町人文化 (講談社 学習まんが) やっぱり政治より文化の話の方がおもしろいよな。お侍はだいたい悪人顔にされている。
2023-02-22 あおきてつお/集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 3 仏教の都 平城京 (コンパクト版 学習まんが 日本の歴史 1 日本のあけぼの) 奈良時代は女性支配者の時代です。
2023-02-22 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 13 明治維新と文明開化 明治時代I (小学館 学習まんがシリーズ) もちろん明治の元勲たちの活躍中心だが、民衆運動とかもそれなりに描いてて今っぽい感じ。たしかにこのシリーズはあたらしいね。
2023-02-22 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 20 平成から令和へ 平成~令和時代 (小学館 学習まんがシリーズ) バブルからコロナまで。はあ、平成だけでもけっこういろんなことがありましたな。
2023-02-22 セネカ/人生の短さについて 他2篇 (光文社古典新訳文庫) アンリミテッド。読みやすくてたいへんよござんす。しかしセネカ先生いやなやつだなあ。
2023-02-22 ★★★ 長谷川眞理子/進化的人間考 もとは東大の『UP』っていうPR誌の連載だったらしく、コンパクトで読みやすい。最近本が読めないんだけど、1章がこれくらいの量なら読める。
2023-02-23 ★★★ 筒井清輝/人権と国家 理念の力と国際政治の現実 (岩波新書 新赤版 1912) やっと読みきった。淡々とした歴史記述って感じであんまり読みなれない文体でけっこう苦労した。国際関係となるとやっぱりジェノサイド中心だけど、FGMの話も何度かとりあげられてる。90年代あたりの旧ユーゴやルワンダあたりの話は勉強になった。同時代生きてたのによくわからなかったからねえ。
2023-02-24 神宮寺一/講談社 学習まんが 日本の歴史(7) モンゴル軍の来襲 (講談社 学習まんが) あ、『十三人』でやったところだ!なんだけど、マンガとしてけっこうおもしろい。
2023-02-24 M. E. Waithe/A History of Women Philosophers: Ancient Women Philosophers 600 B. C. - 500 A. D. (History of Women Philosophers, 1) テアーノさんというピタゴラス派のお姉さん哲学者にちょっと用事があった。テアノさんは複数いたらしい。
2023-02-24 Mary Ellen Waithe/A History of Women Philosophers: Medieval, Renaissance and Enlightenment Women Philosophers A.D. 500-1600 (History of Women Philosophers, 2) 最初に紫式部先生が代表的女性哲学者として1章25ページぐらい使って論じられてる。実存主義者である。
2023-02-24 相原コージ/うつ病になってマンガが描けなくなりました 発病編 (webアクションコミックス) 生きてて入院させてもらってよかったですな。しかし値段設定に御布施・お見舞い感がある……
2023-02-26 ★★★★ 灰原薬/応天の門 9巻: バンチコミックス なんかおもしろくなってきた。まあうまいものよね。
2023-02-27 飛鳥あると/講談社 学習まんが 日本の歴史(9) 応仁の乱 (講談社 学習まんが) この応仁の乱はちゃんとマンガになっている。
2023-02-27 ★★★ Jonathan Haber/Critical Thinking (The MIT Press Essential Knowledge series) 最初のクリシンの歴史(哲学&心理学)はおもしろかったが、あとはそれなり。三段論法の話とかいらんのではないかと思うんだけど、なくするわけもいかんのか。
2023-02-27 ★★★ ピーター・スノウ/地図とタイムラインでわかる戦争の世界史大図鑑 知らん戦争多いなー。っていうか、欧米人からするとこういう感じになるんかね。十字軍とか三十年戦争とか充実してるっぽいけど、中国とかモンゴルとかあんまりない。
2023-02-28 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 18 占領と日本の復興 昭和時代III (小学館 学習まんがシリーズ) 戦後はもう十分歴史だねえ。
2023-02-28 阿部共実/潮が舞い子が舞い 2 (少年チャンピオン・コミックス) 阿部せんせいおもしろいねえ。
2023-03-01 N/A/TENSIK ケーブルトレー ワイヤーケーブルトレー 穴あけ不要 ケーブル配線トレー 配線整理 ケーブル整理 ケーブル収納 M 電源タップが地べたでとぐろまいているのを少しでも避けたくて……でもとぐろ自体は解消できないのよねえ。
2023-03-02 小林有吾/アオアシ(31) (ビッグコミックス) やっと人間模様描きますか。世界を目指す人、夢のある人はいいねえ。
2023-03-02 ★★★★ 細野不二彦/ギャラリーフェイク(37) (ビッグコミックス) まだ続いてたのね。うん、おもしろいっ!最高の漫画家の一人。デビルマンもよろしくお願いします!
2023-03-03 高橋留美子/人魚の傷 (少年サンデーコミックススペシャル) 人魚シリーズは厳しいよなあ。ダーク瑠美子ワールド。
2023-03-03 ★★★★ 立花 隆/東大生と語り尽くした6時間 立花隆の最終講義 (文春新書) 立花先生の最終的な哲学書で、怪しげなところも多いけど結構おもしろいし、哲学の理論と実践がどう結びついているのかわかる。、哲学に興味ある人はここらから入るとよいのではないか。
2023-03-05 ★★★★ 細野不二彦/ギャラリーフェイク(35) (ビッグコミックス) ギャラリーフェイクはおもしろいなあ。
2023-03-07 ★★★★ 阿部共実/潮が舞い子が舞い 6 (少年チャンピオン・コミックス) ほんとにおもしろい。若者はいつも同じだ。
2023-03-09 ★★★ N/A/PAIFIEVD AirTag ケース 本革 キーホルダー レザー 持ち運びに便利/薄型 傷 耐衝撃/擦傷防止 2021エアタグ 車のカギ/カバン/キー/荷物/財布/バッグに掛ける (ブラック) 注文まちがった。これは偽(?)レザーの感じがよくないです。ゴムっぽいやつの方がよい。しかしなんでもAirTagついてるべきよね。
2023-03-09 ★★★★ N/A/Smorniy iPhone SE3 用 バンパー,iPhone SE2 用 バンパー, iPhone8 / iPhone7 用 ケース,アルミバンパー レンズ保護 耐衝撃 二重構造 軽量 一体感 ボタン保護 アイフォン 7/8/SE 用 バンパー おしゃれ (iphone7/8/SE,ローズゴールド) アルミでデザイン的な違和感がなく、手触りもこれがいちばん。先代は携帯をコンクリに激しく転がしたときに自らを犠牲に携帯さんを守ってくれました。がんばってください。
2023-03-12 山本 芳久/宗教のきほん 「愛」の思想史 プラトンやアリストテレスとかっていう異教徒たちをかるくあつかって新旧聖書、アウグスティヌス、トマスってな正道キリスト教の愛の話。愛と言えばキリスト教、キリスト教といえば愛。エッチなことに関心ある人にはちょっとあれだろう。エロス/性欲/ロマンチック愛については、ネガティブなかたちでももうすこし論じてほしかったけどなあ。
2023-03-12 千葉雅也/現代思想入門 (講談社現代新書) たしかに読みやすくわかりやすい。私の人生とは関係がないということもわかる。なんか「現代思想」を読んだり考えたりする他に、具体的な問題についておもしろい発想をするには役立つことはあるのだろうけど、実際にどういうおもしろい発想につながるか、というのが知りたいところ。
2023-03-13 Andrew Chignell/Philosophy Comes to Dinner 目次見ただけ。エリザベスハーマン先生とマクマハン先生が気になるが、読んでる時間ないな。
2023-03-13 山川出版社/小学館版学習まんが 日本の歴史 19 高度経済成長の時代 昭和時代IV (小学館 学習まんがシリーズ) 昭和のおわりまで。明るいことも暗いこともいろいろあった時代だねえ。
2023-03-13 ★★★ いわや晃/講談社 学習まんが 日本の歴史(14) 開国と倒幕 (講談社 学習まんが) 土方さんの最後まで。あんまり血腥くないが、幕末は血腥い方が教育的によいのではないか。
2023-03-13 ★★★ 山下てつお/講談社 学習まんが 日本の歴史(16) 列強をめざして (講談社 学習まんが) 朝鮮との関係がけっこう詳しい。昔こんな詳しかったっけか。
2023-03-13 ★★★★ D・H・マクバーニー/心理学者の考え方 心理学における批判的思考とは? これはおかしい。まじめに心理学を勉強してほしい先生が、そうでもない学生様の質問に答える。まともな本の見わけ方などもあり、勉強になりました。
2023-03-17 ★★★ 磯見仁月/傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン 8巻 (バンチコミックス) 贅沢の額が跳ね上がり、スーパー女子世界に突入。
2023-03-23 ★★★ 石坂啓/キスより簡単(1) (ビッグコミックス) 1986年かあ。まあ今となっては、という感じはあるねえ。
2023-03-23 ★★★★ 細野不二彦/ギャラリーフェイク(33) (ビッグコミックス) まあ完璧なマンガ家。
2023-04-05 中島義道/その2 私が私であることの深淵に (てってい的にキルケゴール) ここで『死に至る病』の半分。まだまだ続きそうだ。
2023-04-05 ★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 2 古代社会と思想家たち 紀元前六〇〇~紀元元年 (2) (角川まんが学習シリーズ) 高校倫理の「先哲」たちが活躍の巻。
2023-04-05 ★★★ パオロ・マッツァリーノ/つっこみ力 (ちくま文庫 ま-33-6) これもクリシン本なのだが、「クリシン」じゃなくて「つっこみ力」にしようとのこと。それでいいんだけどちょっと冗長かな。芸風だからしょうがない。
2023-04-05 ★★★ パオロ・マッツァリーノ/思考の憑きもの 論より実践のクリティカルシンキング 最初はいわゆるトロッコ問題の悪口から。
2023-04-05 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 1 人類誕生と古代の王国 七〇〇万年前~紀元前六〇〇年 (1) (角川まんが学習シリーズ) 古代文明編。おもしろい。
2023-04-05 ★★★★ 大坪庸介/進化心理学 (放送大学教材) おだやかで理解しやすい教科書。よい時代になった。
2023-04-08 ジョナサン・ヘイバー/基礎からわかる クリティカル・シンキング (ニュートン新書) 別の判型で出てたやつ。
2023-04-08 ジーナ・ヒッツ/哲学的スキルを磨く 知的思考術 (ニュートン新書) ハウツー本やクリシン本かと思ったら、内省的な精神的自伝っぽいもので、むしろ宗教本に分類されるものではないかという感じ。
2023-04-08 アンスガー・アレン/否定の哲学 シニシズム (ニュートン新書) これも別の判型で出てたやつ。まあこのMITのシリーズ手に入りやすくなるのはよいことだ。
2023-04-08 ★★ 椎名紀久子/図解で学ぶクリティカル・シンキング トゥールミン・モデルを活かして(巻末付録・英語教材付き) 特定の先生たちの教科書だねえ。図解でやさしい感じ。英語版付録つき!
2023-04-08 ★★★ 永冨真梨/クリティカル・ワード ポピュラー音楽 私のようなものにいただきました。ありがとうございますありがとうございます。やっとこういう感じになってきましたが、っていう印象。がんばってほしい。ただしワード解説だからしょうがないけど、ページが少なすぎて食いたりない感じがある。個人的にはせいぜい「ジャンル」と「楽曲」、それに「クラス」「ジェンダー/セクシュアリティ」「レイス」「パフォーマンス」あたりにしぼったやつが読みたい。将来的にがんばってほしい。
2023-04-08 ★★★ 榎本俊二/アンダー3(2) (アフタヌーンコミックス) 最強下品マンガ家を目指して頂点に立っている。
2023-04-08 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3 秦・漢とローマ──古代の大帝国 紀元前二〇〇~紀元後四〇〇年 (3) (角川まんが学習シリーズ) 共和制〜帝制ローマの話はごく軽い。このシリーズではインドのカーストの話が各巻で何度も出てくるのが印象的。中国の戦国〜秦も軽いけど前漢・後漢はわりとみっちり。
2023-04-08 ★★★★ 玉村豊男/料理の四面体 (中公文庫) 買いなおし。この本は料理したい理屈っぽい人々みんなに読んでほしい。
2023-04-08 ★★★★ T・エドワード・デイマー/誤謬論入門 優れた議論の実践ガイド DaerのAttacking Faulty Reasononingの訳。悪くはないが、役者解説とか硬過ぎる印象もある。教科書に使うにしても、偏差値高めの大学生用ということになるか……
2023-04-10 林香里/ジェンダーで学ぶメディア論 大学テキストを目指したもので記述は薄めでそんなに濃い話はなさそう。田中東子先生が「表象」を定義しているのが目につく。
2023-04-12 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 4 唐・シルク=ロードとイスラーム教の発展 四〇〇~八〇〇年 (4) (角川まんが学習シリーズ) マルクスアウレリウス以降のユスティニアヌスあたりまでのローマ史がけっこう濃い。私らの時代とはぜんぜんちがうわ。
2023-04-12 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 5 宗教が支える社会 八〇〇~一二〇〇年 (5) (角川まんが学習シリーズ) この『世界の歴史』シリーズはとてもおもしろいわ。みんなも勉強に読みなさい。
2023-04-12 ★★★★ 藤本タツキ/チェンソーマン 14 (ジャンプコミックスDIGITAL) あいかわらずの読むドラッグみもつよいが、この巻はおもしろい、、、
2023-04-13 Nina Rosenstand/The Moral of the Story: An Introduction to Ethics 第8版。どう変わってるのかはよくわからない。第9版も出てるのね。
2023-04-13 ハーマン・カペレン/バッド・ランゲージ 悪い言葉の哲学入門 これはやっぱり内容豊富な本で、無視はできないねえ。
2023-04-13 日経サイエンス編集部/日経サイエンス2023年5月号(特集:対話するAI ChatGPT) ChatGPTとか圏論とか。なるほどわからん!古生物学はおもしろい。星や銀河の写真は2ページでいいので必ず入れてください!
2023-04-13 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 6 モンゴル帝国と東西交流 一二〇〇~一四〇〇年 (6) (角川まんが学習シリーズ) この巻はモンゴル帝国〜元を中心にした東西交流の「ビッグ」ヒストリーになっていて、まあこいうのがこのシリーズの基本方針なのよねえ。時代は変わったわ。チンギスハーンのルックスは朝青龍みたいな感じだったんじゃないのかなあ、とかそういうの考えてる場合ではない。
2023-04-13 ★★★★ 紅林直/かの名はポンパドール 3 (ヤングジャンプコミックス) 文化人活動しはじめてからめちゃおもしろい。『ポワソン』はこの面やってないからねえ。
2023-04-13 ★★★★ 長谷川友/プリンス:サイン・オブ・ザ・タイムズのすべて (CROSSBEAT Presents) えらい。この先生はアウトテイクやライブブートまで聞いてるのがえらい。
2023-04-14 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 7 ひとつながりになる世界 一四〇〇~一六〇〇年 (7) (角川まんが学習シリーズ) 野蛮なる大航海時代。
2023-04-14 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 9 ヨーロッパの世界進出 一六〇〇~一七九〇年 (9) (角川まんが学習シリーズ) ここらへんは一部授業で使うために確保しておく必要がありそうだ。
2023-04-16 ★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年 (8) (角川まんが学習シリーズ) この巻はごちゃごちゃしすぎている。
2023-04-17 戸谷洋志/SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ (シリーズ「あいだで考える」) SNSをネタにした哲学(ヘーゲルとかハイデガとかアレントとか)の宣伝っぽい感じ。
2023-04-24 木下古栗/人間界の諸相 なるほど。「女子会のパラドクス」は三浦俊彦先生を思わせる。
2023-04-27 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 11 ヨーロッパの自由主義とアジアの動揺 一八三〇~一八六〇年 (11) (角川まんが学習シリーズ) 苦しむ中国(清)、ウィーン体制、自然科学(特にダーウィン大きい)、ムガル帝国の滅亡。勉強になる。
2023-04-27 ★★★★ 小田原ドラゴン/今夜は車内でおやすみなさい。(6) 北海道編。とてもよい。
2023-04-28 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 12 ヨーロッパ再編とアメリカの台頭 一八六〇~一八九〇年 (12) (角川まんが学習シリーズ) リンカーン大活躍、ビスマルク大成功、オスマン帝国は瀕死、ナロードニキたちの失意のなかでついに若きレーニン登場……
2023-04-28 高橋則夫/刑法各論 第4版 「本書は、従来、強制わいせつ罪を傾向犯と位置づけ、性的意図を恋とは別個の主観的要件と位置づけていたが、この考え方は本判決〔最大判平成29・11・29〕によって完全に否定された。」法学はアップデート必須でたいへんだなあ。
2023-04-28 ★★★ V?ronique Mottie/14歳から考えたい セクシュアリティ VSIのやつ。「セクシュアリティ」っていうのを社会学者がやるとこうなるのはしょうがないだろう。セックスやそれにまつわるセクシュアリティを考えるというより、セクシュアリティなるものがどういうふうに社会的な問題にされてきたのか、っていう話。タイトルはむしろ「セクシュアリティ問題」みたいな感じの方がよかったろう。VSIには「セックス」とか「性欲」の巻もほしいね。「14歳から」が適切かどうか……
2023-04-28 ★★★★ 宮尾益知/親子で理解するASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女の子の発達障害 改訂版 「新しい生活様式」でも起こる心と身体の不調を理解する (親子で理解する特性シリーズ) 親・教育者向け。女子の発達障害は男子のほど派手じゃないらしいけど、それはそれでいろいろむずかしいわよねえ。注意が必要な男の子のタイプ:押しがつよい、自分の意見を通したがる、マセてる、短期。
2023-04-28 ★★★★ キャロル・ギリガン/もうひとつの声で──心理学の理論とケアの倫理 えらい。訳者注も充実。業界人は必ずもっておきなさい。
2023-04-29 ★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 15 世界恐慌と民族運動 一九一九~一九三九年 (15) (角川まんが学習シリーズ) 読む『映像の世紀』。ドイツのシュトレーゼマンや、ルーズベルトのあつかいけっこうでかい(エレノアさんも登場)。
2023-04-29 ★★★★ 越智 啓太/意識的な行動の無意識的な理由: 心理学ビジュアル百科 認知心理学編 最近の認知心理学の知見をイラストたくさんで紹介したものだけど、おもしろいな。赤を中心に、一部の女性は男性と知覚がちがうかもしれない、とか。
2023-04-29 ★★★★ 日経サイエンス編集部/日経サイエンス2023年6月号(特集:宇宙生命/量子コンピューター 日本の初号機が稼働) 火星人や金星人の話ではなく、木星のガリレオ衛星の探索の話。これは生きてるうちに結果見られるかもしれんねえ。他も人類の進化とかで、読みごたえがある。
2023-05-01 ★★★★ 植原 亮/遅考術 じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」 非形式論理学、認知バイアスとか確率的推論までひろい範囲を楽しく描いてるグッドな本。こういうのは、拾ってくる元ネタを見るのが楽しい。幅ひろいなー。
2023-05-01 ★★★★ 松井豊/恋の悩みの科学 データに基づく身近な心理の分析 グッドな本だと思う。
2023-05-02 トレーシー・バーンズ/感情的ウェルビーイング 21世紀デジタルエイジの子どもたちのために デジタル社会でこどもをちゃんと育てるにはどういうことに気をつけなければなりませんか、学術文献を参照して答えてください、みたいな報告書。
2023-05-02 渡辺哲男/ポップカルチャーの教育思想 アカデミック・ファンが読み解く現代社会 タイトルの「教育思想」はよくわからないが、オタクによる、オタクのための、オタクについての正統派文化研究、という感じ。ガンプラ、スポーツマンガ、ジョジョ、「推し」、ライブイベント、コミケ、エヴァ。
2023-05-05 ★★★★ 萩尾望都/百億の昼と千億の夜 完全版 筋自体はまああれだけど、読む耽美ドラッグ。まあ我々の世代がなにを夢見ていたか、ということだねえ。ものすごく強力な世界。
2023-05-07 ★★★★ 小梅 けいと/戦争は女の顔をしていない 4 (単行本コミックス) やはりセックスの話はしにくいものよね。
2023-05-08 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 10 革命が世界を変える 一七五〇~一八五〇年 (10) (角川まんが学習シリーズ) 独立!革命!おれたちのフランクリン大活躍。
2023-05-09 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 17 第二次世界大戦後の国際関係 一九四五~一九五五年 (17) (角川まんが学習シリーズ) 第二次世界大戦末期から戦後にかけての西側の指導者がポジティブに描かれてるとなんか新鮮だな。あれ、エレノアさんを見たかった国連人権宣言が描かれてない……別の巻なのだろうか。ところでこの巻の山場は意外にもベルリン封鎖。そうかー。
2023-05-10 山川出版社/小学館版学習まんが世界の歴史別巻3 オスマン帝国1 (小学館 学習まんがシリーズ) 小学館のシリーズ。これはちょっとわかりにくいなあ。コマ割とかももうひとつな感じ。
2023-05-11 ★★★ N/A/Kayme 自動車ボディカバー加厚, 裏起毛タイプ 防水防雪防塵防輻射紫外線屋 外のカーカバー ,ジッパー付き。トヨタカローラ/ホンダシビック/スバルインプレッサ/トヨタプリウスに対応, 車 カバーフィットセダンワゴン(470*180*150 cm) 安い駐車場は安いだけあっていろいろ問題があり、あっというまに葉っぱや虫だらけになるので……本体のバンド+バックルではうまくしめつけることができないので、他にゴムバンドが必要な模様。
2023-05-11 ★★★ 宮下英樹/大乱 関ヶ原 (1) (SPコミックス) なんかコマが大きい。おもしろくなるのかどうかはまだわからんがおもしろくなるのだろう。
2023-05-12 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 18 冷戦と超大国の動揺 一九五五~一九八〇年 (18) (角川まんが学習シリーズ) 第二次大戦後の各国の暗黒面がこんなふうに描かれるようになって、時代は変わってるのよね。もう歴史だけど、一部は私が生きてた歴史でもある(まだ意識はない)。
2023-05-13 Cara Biasucci/Behavioral Ethics in Practice これはおもしろそうだ。道徳判断、情動がどう影響するか、道徳的推論での欠陥、権威への服従、順応性バイアス、過剰確信バイアス、自己奉仕バイアス、フレーミング問題、漸増主義、損失回避、役割道徳、道徳的均衡、具象・抽象、内集団バイアス、認知的不協和、状況的要因、一時的要因、根本的な帰属エラー。そして自分を改善する方法。
2023-05-13 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 19 冷戦の終結と民主化運動 一九八〇~一九九〇年 (19) (角川まんが学習シリーズ) レーガン、サッチャー、ゴルバチョフの時代。新自由主義だ!
2023-05-13 ★★★ ショーン・フェイ/トランスジェンダー問題??議論は正義のために 再読。定義らしきものを探したのだが、うまく発見できず。それに「ジェンダークリティカル」な人々の意見を公平に紹介できてないと思う。訳の問題としては、Woanをan adult huan fealeとするときに、fealeを女性と訳すとポイントがわかりにくいんじゃないかなあ。生物学的メスのはず。日本語としては、「「女性」とは成熟した女です」の方がわかりやすいくらいでもある。
2023-05-13 ★★★★ 村山綾/「心のクセ」に気づくには 社会心理学から考える (ちくまプリマー新書 418) 根本的帰属の誤り、権威への服従、公正世界理論、ステレオタイプ、偏見、現状維持バイアスとか、よくある話を高校生向けにした良書。
2023-05-14 ★★★ 川添象郎/象の記憶 日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー ミュージカルの『ヘア』のプロデュースしたあと、アルファレコードでユーミンやYMOまわりにかかわってる。トミー・リピューマの名前とか出てきて、へえそうなんってたのかとか。カシオペアもか。
2023-05-14 ★★★★ 朝日順子/ビートルズは何を歌っているのか? (CDジャーナルムック) 1曲4ページぐらいの、有名ネタ・小ネタに言及したエッセイ集。よく書けていてビートルズ愛が感じられる。
2023-05-15 ★★★★ マイケル・ストレーベンス/科学の哲学 世界を一変したブレイクスルーの思考法 (ニュートン新書) これはたいへんグッドな本で、科学(学問)とか科学の哲学とかに興味のある初学者はぜひ読むべき。ニュートンプレスはあなどってはいかんよ。
2023-05-16 島本和彦/アオイホノオ(28) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 今回はおもしろい。特に藤島先生。
2023-05-18 Sandra Lee Bartky/Femininity and Domination: Studies in the Phenomenology of Oppression (Thinking Gender) 影響力のあった本。
2023-05-18 池沢さとし/サーキットの狼 大合本6 21〜24巻収録 ここらへんは読んでなかったんだけど、この時期になると運転手平気で殺してるのね。そしてレースは続行。このマンガの最大の悪はピーターソンではなく、若者が死ぬの喜んでる谷田部のおっさんなのではないか。
2023-05-18 柳本光晴/龍と苺(2) (少年サンデーコミックス) おもしろいおもしろい。
2023-05-18 ★★★★ 柳本光晴/龍と苺(1) (少年サンデーコミックス) お、おもしろい!この一巻だけなら最強ランク。しかし「女だから」がうざすぎる。
2023-05-18 ★★★★ 柳本光晴/龍と苺(3) (少年サンデーコミックス) たいへんおもしろい。このおもしろさが続くというのはありえるんかな。
2023-05-19 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 20 現代文明とグローバル化 一九九〇~二〇二〇年 (20) (角川まんが学習シリーズ) トランプさんまでが歴史です。それではみんな元気に健康に未来を生きましょう。
2023-05-19 小宮友根/実践の論理を描く 相互行為のなかの知識・身体・こころ 会話分析というか、人々が実際になんかやってるところを細かく見ていく、みたいな話で、おもしろい話がはいっているだろうと思う。(細かすぎて読む余裕がない、ははは)
2023-05-19 アンジェラ・マクロビ—/クリエイティブであれ 新しい文化産業とジェンダー なにをやろうとしているかわからず諦め。
2023-05-19 伊藤公雄/男性危機(メンズ・クライシス)? 国際社会の男性政策に学ぶ そんなにおもしろいとは思えない。
2023-05-19 ★★★ 細野不二彦/恋とゲバルト(2) (コミックDAYSコミックス) まあこんなものかな。
2023-05-19 ★★★★ ティモシー・ウィリアムソン/哲学がわかる 哲学の方法 とてもよい哲学入門だと思う。訳文もグッド。でもこういう哲学入門ってふつうの人にはおもしろいかどうかわからず、むしろ、なんかやってるうちに哲学的な問題にぶつかってみてはじめて価値がわかる、みたいなものよね。「女性」の定義の話なんかもでてきますよ。
2023-05-19 ★★★★ 羽田正/角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3大特典つき全20巻+別巻1冊セット (角川まんが学習シリーズ) 結局予算で購入。それだけの価値はある。
2023-05-21 アーヴィング・ゴフマン/日常生活における自己呈示 (ちくま学芸文庫 コ-53-1) 新訳。これは文句なしの名著よね。
2023-05-22 Laura Bates/Men Who Hate Women: From incels to pickup artists, the truth about extreme misogyny and how it affects us all 苦しい。
2023-05-22 Laura Bates/Fix the System, Not the Women もちろん苦しい。まあしかしソルニット先生があんなに出版され、ケイト・マン2冊も翻訳されてるんだから、ベイツ先生も1冊ぐらい翻訳してあげたらどうだろう。
2023-05-22 Laura Bates/Misogynation: The True Scale of Sexism 苦しい。
2023-05-22 ★★★ 片山まさゆき/牌賊!オカルティ (3) (近代麻雀コミックス) 『暴牌党』ほどではない。
2023-05-22 ★★★★ 柳本光晴/龍と苺(6) (少年サンデーコミックス) ここまで一瞬たりともダレるところがなくてすごい。
2023-05-22 ★★★★ 柳本光晴/龍と苺(10) (少年サンデーコミックス) うーん、おもしろい。なんというか、一手の緩みもなくて、ヤグラや角替りとかの完全な棋譜を見てるようなマンガだ。
2023-05-22 ★★★★ 柳本光晴/龍と苺(11) (少年サンデーコミックス) 追いついてしまった。
2023-05-23 R. M. ヘア/道徳的に考えること レベル・方法・要点 祝5刷。
2023-05-25 セーレン. キルケゴール/新訳 不安の概念 苦労してなんとか読める形にしてくれている気はする。しかしキェルケゴールの著作っていうのは、もう正確な翻訳はあきらめて、それぞれの研究者が自分の解釈をコメンタリーみたいな形にするしかないのではないかという感じもある。
2023-05-26 吉田健剛/古川柳入門 67才まで会社経営したあとに大学院入ったひとのもの。立派な本出せてえらい。バレ句の解説が書きたかったようだ。
2023-05-26 中村洋子/11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史 バッハからバルトークまで クセが強すぎて素人にはキビしい。専門家向け。
2023-05-26 ミヒャエル・クヴァンテ/人間の人格性と社会的コミットメント (リベルタス学術叢書第11巻) (リベルタス学術叢書 第11巻) あ、論文集か。
2023-05-26 寺澤優/戦前日本の私娼・性風俗産業と大衆社会 売買春・恋愛の近現代史 荷風先生や滝田ゆう先生の世界をちゃんと研究しました。
2023-05-26 ジュリア・セラーノ/ウィッピング・ガール トランスの女性はなぜ叩かれるのか ぱっとめくってみた感じ、他の類書よりずっとよい。とりあえずこれが定番入門書になるんじゃないかな。
2023-05-26 片山まさゆき/牌賊!オカルティ (6) (近代麻雀コミックス) 大会後の話がおもしろいかった。スピードキングの人柄はもうすこし描きたかった感じかなあ。
2023-05-26 片山まさゆき/牌賊!オカルティ (7) (近代麻雀コミックス) いや、おもしろかった。いいんじゃないですか。先生お金づかい荒いのかなあ(そうだろう)。
2023-05-26 ★★ ウォー,A.(アレグザンダー)/クラシック音楽の新しい聴き方 だめ。
2023-05-26 ★★★ カロリーヌ・フレスト/「傷つきました」戦争 超過敏世代のデスロード (単行本) G?neration offens?e. De la police de la culture ? la police de la pens?eをこういうキビしいタイトルに訳すというのは出版社のアイディアなのか訳者の先生なのか……とくに「超過敏世代のデスロード」の「デスロード」が……まあ訳者の先生だろうな。ははは。なんかしらんけど「デスロード」っていうとあの先生を連想しちゃうのよね。あ、「男たちのデスロード」っていう本出してたんだった。
2023-05-26 ★★★ アンファウスト‐スターリング/セックス/ジェンダー—性分化をとらえ直す 実はファウストスターリング先生は微妙だと思ってるんだけど、この本は悪くないと思う。オリジナルは2012。
2023-05-26 ★★★ みやの はる/ラ・マキユーズ〜ヴェルサイユの化粧師〜 5 La maquilleuse (BRIDGE COMICS) ルイ王太子とマッドサイテンティスト王子登場……と、終ってしまった。残念。
2023-05-29 井上 俊/岩波講座 現代社会学〈10〉セクシュアリティの社会学 なんか久しぶりに見た。もう30年近くまえ。なつかしいね。
2023-05-29 実存思想協会/実存思想論集 38号 フェミニズムと実存 前半のフェミニズム特集はなかなかすごいけど、実存主義というのはこういうものかもしれないのでそういう特集をするのはわかる。
2023-05-29 片山まさゆき/ミリオンシャンテンさだめだ!! (2) (近代麻雀コミックス) 片山先生は楽しい。
2023-05-31 N/A/ROSYCLO (ロージークロ) Lightning - 30ピンアダプター Apple MFi認証 iPhone充電データ同期コネクターケーブル 8ピンオス-30ピンメス出力アダプター iPhone 12/11/X/8/7/6/5/iPad/iPodに対応 ホワイト オーディオなし カーステ問題はけっきょくこれで解決。もっと早く気づくべきだった。
2023-05-31 ★★★★ 坪口昌恭/神曲のツボ! 「カッコいい」の構造分析 ポップ〜ジャズ楽曲分析中級編。おもしろいわ。こういうのが読みたかった。Blue in Greenのアイディアはビゼーの「ハバネラ」でしょう、みたいなの。
2023-06-02 ★★★ 沼野 雄司/音楽学への招待 (春秋社音楽学叢書) 硬い論文集。音楽美学中心。ドビュッシーの「海」の話はおもしろかった。
2023-06-02 ★★★★ 片山まさゆき/ミリオンシャンテンさだめだ!! (4) (近代麻雀コミックス) 片山先生はおもしろい。
2023-06-04 S. Cleary/Existentialism and Romantic Love マックス・シュティルナーと自己中心的愛、キェルケゴールと美的感性的愛、ニーチェと権力愛、サルトルとサドマゾ愛、ボーヴォワールと真正な愛。
2023-06-04 ★★★★ 浅井 佑太/シェーンベルク (作曲家・人と作品シリーズ) 読みごたえのあるすばらしい本なのでシュトラウス/マーラー以降のクラシック好きな人は必ず読みなさい。まあこの「人と作品」シリーズは全体にすばらしい。プレイリストつくっておこう。https://apple.co/3WPUh1R
2023-06-04 ★★★★ ローリー・グルーエン/アニマル・スタディーズ29の基本概念 800ページ弱のまさに鈍器。たしかに訳語は微妙かなあ。問題の「人間性」という章の原題はPersonhoodかあ……うーん。まあ訳者の先生たちは基本的には文学研究の人々みたいだし……しかし内容的には重要なのよね。
2023-06-05 リチャード・ドーキンス/さらば、神よ 科学こそが道を作る ドーキンスさんの宗教悪口はまだ続いてたのか。キリスト教聖書の悪口満載。
2023-06-05 ヴォルテール/ヴォルテール哲学コント集成〈上〉 幸福論者に必要なバラモン僧の話はこれに入ってます。(でも訳はけっきょく自分の使うことに)
2023-06-05 アンジェラ・チェン/ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと いろんな話を含んだかなり長いエッセイで、なにをやろうとしているかをはっきりつかむには私には時間がかかりそうだ。せめて節の見出しがほしかった……訳語はエースじゃなくて「アセク」ぐらいにしてもらえると楽だったのだがこれじゃだめんだろうな。
2023-06-07 スー・ドナルドソン/人と動物の政治共同体-「動物の権利」の政治理論 1、2ページ翻訳チェックする必要があったけど、この訳は立派だな。
2023-06-09 ★★★★ 日経サイエンス編集部/日経サイエンス2023年7月号(特集:植物愛!/愛情の神経科学) 植物ファン必読。150年で新種ができたとか、ミャンマーでプラントハンターしたら新種とりほうだいとか。
2023-06-10 カルル・ベーム/回想のロンド ペーム先生意外にさばけてる。若いときはダンサー(バレリーナ?)と舞台裏でちゃらちゃら遊んでたようだ。
2023-06-10 大貫恵佳/ガールズ・アーバン・スタディーズ 「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く 卒論用。テーマパーク、イルミネーション、エキチカ、乙女ロード、推しと遠征、インスタ、外食、マンガ、田舎の家父長制、非正規・夜職、就活、ママチャリ、通勤通学、一人暮らし、痴漢とぶつかりおじさん。どれもキチっと書けているので、卒論のお手本にいいと思う。
2023-06-10 ハーマン・ポンツァー/運動しても痩せないのはなぜか 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」 霊長類学。痩せませんが運動は必要です。しかしチンパンジーなら運動必要ありません。
2023-06-10 牧野直也/チャーリー・パーカー伝 全音源でたどるジャズ革命の軌跡 (ポスト・ジャズからの視点 2) おや注文してないのにこんな本が図書館入ってた。他にも私が発注しないと入らないような本がけっこうはいっていて、最近入社した先生が発注しているのだろうか。自分の割り当て予算使わずにすむからありがたいなあ。
2023-06-10 『世界』編集部/世界 2023年6月号 特集の最初の対談で暇な人の名前があがっているが、さすがに暇な人から訴えられないように細心の注意を払っているようだ……いや、「暇空茜氏を中心に拡散されたデマ」は危険か……他もあぶなそうだ。しかし訴えられるくらいのこと書かないと論壇雑誌じゃないというか、出版社がバックになって言論を保証するのは大事だな。
2023-06-10 ★★★ 宮口幸治/素顔をあえて見せない日本人 新時代のコミュニケーション 軽い読みもの。
2023-06-11 Eileen L. Zurbriggen/The Sexualization of Girls and Girlhood: Causes, Consequences, and Resistance 10年前の心理学者たちの大騒ぎの親玉たち。
2023-06-11 ★★★ マリー・ビュスカート/女性ジャズミュージシャンの社会学: 音楽性・女性性・周縁化 フレンチジャズ界の(おそらくけっこう狭い世界の)話。前半は女性ボーカル、後半は器楽奏者たちのインタビュー中心。まあこんなもんだろうな、という感じ。フランスはとりあえずジャズでも食えないことはない、みたいな感じみたいね。
2023-06-11 ★★★★ カール・ローズ/WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす 「ウォーク」が偽善的だってんでなんか攻撃しているけどその根拠は薄いというか見方がネガティブすぎる。しかしアメリカの知らん事情が多くて勉強になる。ポリコレ興味ある人は一読しておくべきだ。
2023-06-13 荒木 優太/サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのか (集英社新書) 私のようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます。「ホモソーシャル」がキーワードだけど、サークルや小集団の問題って別の切り口もあると思う。「ホモフォビア」と切り離した「ホモソーシャル」にはあんまり価値がないというか。
2023-06-14 イマヌエル・カント/道徳形而上学の基礎づけ 訳語はほぼ定訳にしたがう感じだけど読みやすい。解説が親切なので(後注じゃなくて左ページにあるタイプで読みやすいし)、今後はみんなこの訳本使うことになるだろう。えらい。
2023-06-17 ★★★ 村上靖彦/客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 427) 個人の経験をもっと研究しましょう、という話だけど、そんなに「客観性」をディスる必要ないと思うんだけどな。客観性が「真理」ではありません!みたいなのはなんかポイントをはずしている気がする。むしろ主観的な経験や判断にあるバイアスや歪み、見落しなどをどう考えるのかが問題で、そういうことは論じられていないように見える。
2023-06-17 ★★★ 森 奈津子/人権と利権 「多様性」と排他性(月刊紙の爆弾2023年6月号増刊) 森奈津子先生の個人雑誌という感じ。あれ、三浦俊彦先生が寄稿している。
2023-06-17 ★★★★ 秋元康隆/人間関係の悩みがなくなる カントのヒント (ワニブックスPLUS新書) これを読んで納得したり人間関係の悩みがなくなったりする人はほどんどいないと思うけど、カントの人間関係論としてはおもしろい。常識的な結論に非常識な理路から到達する!カント名言集+実感的解説っていうのは成功している。ただ出典はやっぱり書名ぐらいつけてほしかったです。
2023-06-18 ★★★ 柳本光晴/龍と苺(12) (少年サンデーコミックス) あんまり動きのない巻。
2023-06-19 相原コージ/うつ病になってマンガが描けなくなりました 入院編 (webアクションコミックス) 入院編。購買で買ってもらったチョコで回復のきざしを感じるところがいい。そういうちょっとした快は大事よね。
2023-06-19 ★★★ Stephen Backhouse/Kierkegaard: A Single Life グッドな伝記。
2023-06-19 ★★★★ ジョージ秋山/日本列島蝦蟇蛙 (1) これ1973年かあ。最強の実存主義マンガ家。
2023-06-19 ★★★★ ジョージ秋山/日本列島蝦蟇蛙 (2) 聖くん、さいごはもろ実存哲学者になってしまった……凡百の小説より実存哲学してるねえ。
2023-06-20 ★★★ ジョージ秋山/新・日本列島蝦蟇蛙 耳鳴りのする朝 これは2001年で、名作『WHO AM I』のための習作って感じか。
2023-06-20 ★★★★ 齊藤勇/イラストレート 恋愛心理学—出会いから親密な関係へ 軽視してたけど相当優れている。っていうか、執筆者確認したら、金政、松井豊、山岡重行、加藤司、坂口菊恵〜と現在見ると錚々たる顔ぶれだし。
2023-06-20 ★★★★ 島本和彦/新吼えろペン(6) (サンデーGXコミックス) 島本和彦せんせいはいつも面白いなあ。
2023-06-21 Sharon Krishek/Lovers in Essence: A Kierkegaardian Defense of Romantic Love 最近のキェルケゴール研究でトップクラスに注目されているひと。
2023-06-21 Robert Brown/Analyzing Love (Cambridge Studies in Philosophy) あれ、こんな本あったのか。1987。愛の概念分析。ソーブルやハルワニがやってることの先駆者。
2023-06-21 河野貴代美/やわらかいフェミニズム: シスターフッドは今 フェミニストカウンセリングみたいなのを中心にしたフェミニストのための本。
2023-06-21 卯月妙子/完全復刻版 卯月妙子の浮世の恥も放屁一発 安くなってるので買ってみたが、ふつうの人はやめといた法がいいだろう。
2023-06-21 ★★★ 魚豊/チ。—地球の運動について—(2) (ビッグコミックス) うーん、ちょっとコスパが悪い。300円ならOKなんだけど。
2023-06-24 ★★★★ 谷 伊織/Big Fiveパーソナリティ・ハンドブック 5つの因子から「性格」を読み解く ハンドブックにしては小さいけど項目が多いので一項目あたりのページ数はすくない。第8章「Big Fiveと他の心理学的特性の関係」や、第9章「Big Fiveと日常生活場面」が興味深い。まあだいたい直観的にわかっていることではあるけど。
2023-06-25 Helen Joyce/Trans: When Ideology Meets Reality 強烈なアンチトランスアクティビズム。
2023-06-26 日本女性学会/女性学Vol.30 炎上ポスター特集。
2023-06-26 ★★★ ひろ さちや/愛の研究 (新潮選書) あれ、これ注文したっけ?仏教者らしく、愛はあんまりよくないものです。
2023-06-28 ★ サレッキー,T./フロイトの「セックス・テニス」 性衝動とスポーツ なんだと思って安いのでとりよせてみたら、1990年頃にはやってた、むずかしげな話のふりをしてでたらめなことをやるというタイプのやつ。まあそういう時代でしたなあ。それはそれでカウンターカルチャー。
2023-06-28 ★★★ 魚豊/チ。—地球の運動について—(4) (ビッグコミックス) おもしろくなってきた。
2023-06-30 N/A/HARIO(ハリオ) V60ペーパーフィルター02 W ホワイト 1~4杯用 100枚入り 日本製 VCF-02-100W ペーパー特殊なのが面倒よね。
2023-06-30 ★★★ N/A/[コールマン] ウォーカーポーチ(ブラック) いままで使ってるやつより大きめのやつが欲しいのでポチってしまったが、大きすぎるな。こういうのむずかしいんだよな。
2023-06-30 ★★★ N/A/シャトー・ド・ブレイザック ボルドー 赤ワイン フランス ボルドー ボルドー・シュペリュール メルロ 2016年 750ml 赤ワインサブスクで送られてきた。まずまず。
2023-06-30 ★★★★ N/A/HARIO(ハリオ) V60 透過ドリッパー 02 クリア 1-4杯用 コーヒー ハンドドリップ 日本製 VDR-02-T 会社で使ってたやつがどういうわけか紛失したのでハリオにしてみた。効果はよくわからない。
2023-07-01 ★★★ 魚豊/チ。—地球の運動について—(5) (ビッグコミックス) うーん、しかし最後まで読むんだろうな。
2023-07-01 ★★★★ ダニエル ネトル/パーソナリティを科学する—特性5因子であなたがわかる 古本安いのがあったので買っといた。
2023-07-01 ★★★★ 架神恭介/仁義なきキリスト教史 (ちくま文庫) モーセ若頭の話が追加されていると知って買いなおした。モーセ編は中編でこれだけでも価値がある。
2023-07-03 ★★★★ 久松文雄/史記 大合本1 1〜5巻収録 意外におもおどろくほどおもしろい。そりゃ史記がおもしろいからだけど、作家コンビも力あるのではないか。
2023-07-04 井上達夫/法と哲学 第9号 分厚い!
2023-07-04 ★★★★ 久松文雄/史記 大合本2 6〜10巻収録 李陵と司馬遷。これもおもしろい。横山史記を越えてると思う。
2023-07-05 ★★ N/A/[zepirion] クレジットカードケース スキミング防止 磁気防止 スライド式 アルミニウム レッド(クリップ無し) カード数枚だけ持ちあるきたいので買ってみたけど、あんまりよくない。どうしたらいいんだろうな。
2023-07-05 ★★★ 笙野頼子/女肉男食 ジェンダーの怖い話 野良フェミ文学者で生涯一ターフの笙野先生渾身の反トランスジェンダー悪口。なんかブログの文章みたいな感じで、特に新しいアイディアはなさそう。もうお金出して読むものとそこらへんのブログの文章には差がない。
2023-07-07 坂口菊恵/進化が同性愛を用意した ジェンダーの生物学 おもしろい知見もなくはないが、全体として苦しそうだ。ちょっとどうだろうという筋の話もある。
2023-07-07 神崎宣次/倫理学 (3STEPシリーズ) 私のようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます勉強させていただきます。
2023-07-08 ★★★ 津島隆太/セックス依存症になりました。<合本版> 2 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) なるほど、基本的には斉藤先生じゃなくてマンガ家の先生の作品で、おもったより面白いが自助グループきもちわるい。まあ依存の問題は深刻よね。
2023-07-08 ★★★ 魚豊/チ。—地球の運動について—(6) (ビッグコミックス) へんな義務感からお金払って読んでるけど、ほんとうにおもしろいだろうか。
2023-07-08 ★★★★ カール・ポパー/開かれた社会とその敵 プラトンの呪縛(下) (第一巻) (岩波文庫 青N607-2) まあこれは今こそ読まれるべきよね。訳文読みやすくなってよい時代になった。
2023-07-08 ★★★★ 関口正司/J・S・ミル 自由を探究した思想家 (中公新書 2757) だいぶ堅実。伝統的な新書の感じ。
2023-07-08 ★★★★ ヤマザキマリ/プリニウス 12巻(完) (バンチコミックス) 完結。おつかれさまでした。インテリマンガの最高峰であり、おそらく合作マンガの最高峰でもある。
2023-07-12 カザノヴァ,G.G./カザノヴァ回想録 1 少女たちの誘惑 (河出文庫) あら、おもしろいわ。
2023-07-12 ★★★★ 佐藤二葉/アンナ・コムネナ(4) (星海社コミックス) こう進めるのかー。なんか妊娠出産マンガに……
2023-07-13 橋本 祐子/法と感情の哲学 あ、こういう本なのか。ヌスバウムやロバート・ソロモン先生がはいってるのは当然として、チェルシャー・カフーン先生が「愛」の項目を書いている。
2023-07-13 (公益財団法人)東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会/ジェンダー研究が拓く知の地平 論文集。これは真面目でよさげ。興味あるテーマが2、3あるのでゆっくり読んでみたい。ジュディスバトラーのやつはゆっくり読んでみたがやはりわからない。比較的わかりやすい書き方をしていると思うんだけど、そもそもそんな話をしている意義もわからなくなってしまった。
2023-07-13 上野 千鶴子/マルクス主義フェミニズムの挑戦 (1984年) いちおう古本入手。この表紙はなんじゃろねえ。
2023-07-13 ★★★ 芥見 下々/呪術廻戦 6 (ジャンプコミックス) Kindle本のセールで最初のほうまとめて買ってしまったんだけど、うーん、つまらないわけではないけど微妙。これもいろんなオマージュだらけだねえ。
2023-07-13 ★★★ 中村 英代/嫌な気持ちになったら、どうする? ——ネガティブとの向き合い方 (ちくまプリマー新書 426) ナラティブセラピー。だいぶウェットな感じ。っていうか説教くさい感じもあり。いわゆる二次被害の問題が何度も出てくるのは、まあ相談っていうのはむずかしいからねえ。
2023-07-13 ★★★★ 広瀬大介/リヒャルト・シュトラウス/楽劇 サロメ (オペラ対訳×分析ハンドブック) 解説、対訳、楽譜使ったモチーフの分析。たいへんおもしろいのでサロメ好きは読みましょう。
2023-07-14 小田 亮/広がる! 進化心理学 坂口先生が気になっているので読んだけど微妙。実は曖昧な表現でなにを言いたいのか私はわかる気がするけど、まあねえ。
2023-07-14 芥見下々/呪術廻戦 9 (ジャンプコミックスDIGITAL) まあとりあえずギブアップだな。
2023-07-14 ★★★ 山口 真由/世界一やさしいフェミニズム入門 早わかり200年史 (幻冬舎新書) けっこう達者なコンパクトフェミニム史。
2023-07-14 ★★★ ジョン・コルベット/フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き 意外におもしろいというかおかしい。やはりフリージャズでは丸いサングラスは大事だな。
2023-07-14 ★★★★ 灰原薬/応天の門 11巻: バンチコミックス ストレートな漫画は落ちついて読める。
2023-07-17 ★★ ドクター・キャピタル/ヒット曲のリズムの秘密 (インターナショナル新書) こういうのの読者層を読みまちがえてると思う。
2023-07-17 ★★★ 河合 薫/面倒くさい女たち (中公新書ラクレ) たいへんそうだ。「面倒な女性」の言動の原因はさらに上位にいるジジイたちのせいらしい。
2023-07-17 ★★★ 清田隆之(桃山商事)/おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門 ——暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信 ネットで話題になるようなネタほとんどすべてについて、フェミニスト推奨男子はこう発言すればよい、みたいなのがわかる便利本。フェミニスト指導のもとに反省しつづける男子、みたいになってて苦しそうだ。
2023-07-17 ★★★ 横山広美/なぜ理系に女性が少ないのか (幻冬舎新書 674) 最後の方に「ジェンダー平等パラドクス」(ジェンダーギャッップ指数上位の方が理系女子が少ない)があるけど、「よくわからんし日本には独特の問題があるからして」っていうことでした。
2023-07-17 ★★★★ アンドレ・モロワ/恋愛の七つの顔 (1958年) (新潮文庫) 意外に、というかとてもおもしろい。なるほど、こうして20世紀あたままでの「カノン」は形成されているわけね。扱われているのは『クレーブの奥方』『新エロイーズ』『危険な関係』、スタンダール諸作、バルザック諸作、『ボヴァリー夫人』、プルースト。
2023-07-18 ★★★ 魚豊/チ。—地球の運動について—(8) (ビッグコミックス) 特にどんでん返しとかそういうのがあったわけではないのね。あ、いや、あれはどんでん返しなのか。
2023-07-18 ★★★★ 灰原薬/応天の門 17巻 (バンチコミックス) おいついてしまった。『応天の門』はおもしろいなあ。ほんとよくできてる。
2023-07-20 安部 浩/観念説と観念論: イデアの近代哲学史 やっと読んでる。そう、観念と概念とかって面倒な概念?観念?を歴史的に説明してくれるのは助かるなあ。私のようなもののいただきましたありがとうございますありがとうございます勉強させていただきます。
2023-07-20 N/A/レック スリム 吸盤 ミラー ( 鏡 ) 風呂用に買ったけどだめ。
2023-07-20 ★★ エドガー・カバナス/ハッピークラシー——「幸せ」願望に支配される日常 イエットアナザー・ポジティブ心理学批判。「新自由主義「を研究してきた人みたい。「幸せの科学はわれわれに幸せになることを強いるだけでなく、もっとも幸せで成功した人生を送らないのをわれわれの責任にする」。少しまじめに読むかな、とおもったが、内容が薄くて特にコメントするべきことがない。
2023-07-20 ★★★ ガブリエル・ブレア/射精責任 性教育本。すべては男性にかかっています!ということです。特に新鮮なアイディアはないように見える。解説の方にちょっとコメント書いておいた。 https://yonosuke.net/eguchi/archives/16459
2023-07-20 ★★★ 伊藤 弘了/仕事と人生に効く教養としての映画 アンリミテッドで読める。映画の見方のガイドとしてけっこうよいと思う。付録の名作リストもよい。しかしKindle版の版面おかしくて、縦書きでイタリックだかなんだかわからんもの使われてて最低である。
2023-07-20 ★★★★ 藤本タツキ/さよなら絵梨 (ジャンプコミックスDIGITAL) やっぱりこの人、いろいろうざいけど魅力あるねえ。
2023-07-21 藤本タツキ/藤本タツキ短編集 17-21 (ジャンプコミックスDIGITAL) 初期短編集かあ。たいへんうざい……しかし栴檀は双葉よりなんとか。
2023-07-21 ★★★ 村上 龍/ユーチューバー 30年以上ぶりの村上龍先生。独特のおもしろみは健在。
2023-07-21 ★★★★ サブカルチャー心理学研究会/サブカルチャーの心理学2 「趣味」と「遊び」の心理学研究 楽しそうでとてもよい。オタク妄想とダークトライアド、オタク隠し、百合、オーディオマニア、ギャル、オタク女子の女子力、鉄オタ、オタクのキャリア観、それに陰謀論3本。
2023-07-23 飯塚 信雄/カザノヴァを愛した女たち (新潮選書) 平成初期な感じ。
2023-07-23 坂爪真吾/「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症 これ2020年かあ。まあ坂爪先生はこういうの達者だよな。
2023-07-23 ★★★★ 周司 あきら/トランスジェンダー入門 (集英社新書) 基本という感じでよいのではないか。たしかにわかりやすくて重要で、いまどきのここらへんの話についていきたい人は読んでおくべきだと思う。
2023-07-25 丘沢 静也/恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗! (講談社選書メチエ) 先生の大学講義の記録っていう感じ。こういうふうにやってるのか。音楽聞かせて自由にエッセイ書いてもらう、っていう感じ。授業記録なので読みにくい。むしろyoutubeとかで学生も含めてやってもらった方がよさそう。
2023-07-26 ★★★★ 藤本タツキ/藤本タツキ短編集 22-26 (ジャンプコミックスDIGITAL) なるほどなるほど。どんどんうまくなる。
2023-07-26 ★★★★ 細野不二彦/1978年のまんが虫 (ビッグコミックススペシャル) まんが道はおもしろいなあ。細野版はごくシリアス。
2023-07-27 セネカ/2000年前からローマの哲人は知っていた 怒らない方法 セネカの編集本というか、なんというか、読みやすい抜粋みたいなやつ。Princeton UPのAncient Wisdo for Modern Readersというシリーズらしい。『怒りについて』の印象的な個所はだいたい出てくるし、まあこういうのでも十分かもしれんね。
2023-07-27 角川書店/俳句歳時記 第五版 夏 (角川ソフィア文庫) もってなかったから。でもこういうものはKindleではだめだねえ。紙にするべきだった。
2023-07-27 ★★★★ 藤子・F・不二雄/藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 (ビッグコミックススペシャル) ミノタウロスは昔読んだことがあるけど、他のもけっこうキビしいねえ。A先生よりキビしいくらいだ。
2023-07-28 池田暁子/読まれるコミックエッセイの描き方[1]作品そのもののこと アンリミテッド。ツイッタでエッセイマンガ描いてる人々はこれで勉強してクォリティあげてほしい。
2023-07-28 ★★★ 武田一義/ペリリュー —外伝— 2 ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ (ヤングアニマルコミックス) ほんとに戦争おそろしいですね。
2023-07-31 ★★★ 津島隆太/セックス依存症になりました。<合本版> 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) なんかふっきれたのかいきなり話がやばくなって、そういう意味ではおもしろいが、まあまあいろいろやばいと思う。
2023-07-31 ★★★★ 水谷 雅彦/マンガで学ぶ情報倫理 私のようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます。やりすぎになってないおだやかな感じで高校生や大学1回生のディスカッション用にけっこういいんじゃないだろうか。そういう用途を考えると、著作権・剽窃・コピペの話だけはもうすこしつっこんでほしかった。
2023-08-01 綿野 恵太/「逆張り」の研究 (単行本 --) 白饅頭さんたちをどう考えるか、みたいな感じなのかと思うけど、なんか近くて遠い感じでピンとこない。
2023-08-02 宮下 一博/アイデンティティ研究ハンドブック 研究方法や尺度なんかに関する専門家向けの本。なんとなく「規範的心理学」とかって言葉が思いうかんだけど、そういうものでもない。
2023-08-02 ★★ ボビー・ウェグナー/フェミニスト男子の育て方——ジェンダー、同意、共感について伝えよう なんかすごく目覚めている親/教員向けガイド。最後の方とかくらくらする。これの著者の先生は臨床心理士らしいけど、男子をフェミニストアライに育てあげることに熱心すぎて、発達とか男子が成長途中で抱えてる問題とか親子関係の難しさとかプライバシーとかそういうのをほとんど考えてないように見える。用心して読まれることを期待したい。最後の方の「失敗」は「失言」だろう。
2023-08-02 ★★★ Debra Soh/The End of Gender: Debunking the Myths about Sex and Identity in Our Society (English Edition) 生物学の方からいまどきのジェンダー論を批判しているやつ。「神話」とされているのは、1. 生物学的セックスはスペクトラム2. ジェンダーは社会的構築3. ジェンダーは二つではない4. 性的指向とジェンダーアイデンティティは関係ない5. ジェンダー違和のある子供は移行(トランス)するべきだ6. トランス女性と女性として生まれた女性の間にはちがいがない7. 女性はセックスやデートで男性のようにふるまうべきだ8. ジェンダー中立的な子育てはうまくいく9. 性科学と社会的正義は仲良くやれる生物学者からするとこういう感じになるだろうな、って感じではあるが、概念的な話についてはちょっと弱い。
2023-08-03 ジョン・マレンボン/哲学がわかる 中世哲学 仏教哲学やインド哲学なんかもそうだけど、1000年以上に渡ってものすごく賢し人々がいろいろやってて気が遠くなる。くわばらくわばら。
2023-08-03 ボリス・グロイス/ケアの哲学 セフルケアとかって発想をフーコー的にやってく、とかっていうタイプのもろに哲学。プラトンヘーゲル、ニーチェ、コジェーヴ、バタイユ、ワーグター、ハイデガー、アレントとか。私にはいまのところ関係ないだろうけど、こういのはこういうので価値はあるだろうと思う。
2023-08-03 立岩 真也/人命の特別を言わず/言う (単行本) 出てるの知らなかったので追悼として読んだ。なむなむ。文章は昔よりずいぶんよくなっていると思う。その分、実質的なことはほとんどなにも言っていないことがはっきりしているように思う。せめて自分が批判しようと思ってるひとたちのものをもうすこし読んでほしかった。けっきょくシンガー読むのがいやでしょうがなかったのだろうとは思う。それはやむをえないところがあるかもしれない。
2023-08-04 ★★★ 藤本タツキ/チェンソーマン 15 (ジャンプコミックスDIGITAL) いったいどういう世界なのか、何と戦っているのか、なにをしているのかもわからず、読むドラッグというか、特殊趣味ラブコメというか、特殊趣味エロというか……しかしそれでもお金払うに値するとは思う。
2023-08-04 ★★★★ ピーター・シンガー/なぜヴィーガンか? 倫理的に食べる 読みやすい。私のようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます。
2023-08-08 ★★★ 岡田 暁生/ごまかさないクラシック音楽 (新潮選書) 超インテリおじさん二人の気を抜いた対談。
2023-08-08 ★★★ ジェニファー・アーカー/ユーモアは最強の武器である: スタンフォード大学ビジネススクール人気講義 イエットアナザーユーモア本。ビジネス向けだが 、まあ普通の人には危険だろう。
2023-08-09 岡田 暁生/モーツァルトのオペラ 「愛」の発見 (講談社学術文庫) あ、これ『恋愛哲学者モーツァルト』か。
2023-08-09 樫原辰郎/ロックの正体 歌と殺戮のサピエンス全史 進化心理学とロック、みたいな感じ。よくも悪くも同世代を感じる。
2023-08-10 ★★★★ 片山まさゆき/ノーマーク爆牌党 (9) (近代麻雀コミックス) 安売りしてたので。名作。
2023-08-10 ★★★★ 藤本タツキ/ルックバック (ジャンプコミックスDIGITAL) このひとのを読むと、マンガはストーリー作りたいっていうのと同時に、「絵」を書きたいっていう衝動みたいなのが大事なのよね、とか思う。
2023-08-10 ★★★★ 村上春樹/一人称単数 (文春文庫) なんのかんの読まされてしまう。
2023-08-11 森山至貴/慣れろ、おちょくれ、踏み外せ ??性と身体をめぐるクィアな対話 クィアやトランスをめぐっては、やはりわかりにくいところがある。もちろんそれぞれ好きにすりゃいいと思う。
2023-08-11 ★★★★ 村上春樹/レキシントンの幽霊 (文春文庫) あれ、これ読み切ってなかった。
2023-08-12 ロバート リム/音楽と真のリーダーシップ: カーネギーホール総監督兼芸術監督は語る ビジネス書。かつ、ふつうの人には関係なさそう。
2023-08-12 和泉悠/悪口ってなんだろう (ちくまプリマー新書) おもしろくわかりやすくよく書けていていて、なにを考えているのかわかりやすくなった。ただあれこれひっかかるところがある。悪口というよりは「差別的な言動はなぜ悪いのだろう」みたいな話なんだと思うんだけど……あとで考える。
2023-08-12 ★★★ 村上春樹/職業としての小説家 (Switch library) まあいろいろよく考えている人だと思う。こんなに偉くなるなんて思ってなかったわよね。
2023-08-12 ★★★★ デール パーブス/ニュートン新書 音楽と人のサイエンス 音が心を動かす理由 (ニュトン新書) いつもの話かな、と思ってたら知らん最近の知見がたくさん紹介されていておもしろい。
2023-08-13 生田武志/いのちへの礼儀 (単行本) 立岩先生の本から。生田先生も「「人格」を持つ」やってしまってる。p.179。しかし、山内先生の引用、立岩先生の紹介みたいなおかしな書き方はしてない。
2023-08-13 マルコ・デル・ジュディーチェ/進化精神病理学 心理学と精神医学の統合的アプローチ 私には歯が立たない本。
2023-08-13 児玉 聡/予防の倫理学:事故・病気・犯罪・災害の対策を哲学する (叢書・知を究める) やっとちょっとめくってみる。なかなか強硬な感じで(もちろんそれなりの配慮はしているわけだが)、議論になりそうだ。児玉先生の本性発揮というか、これまでで一番野心的な著作だと思う。犯罪とか予防とかに興味ある関係者は読んでおくべきだ。私のようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます。
2023-08-13 広瀬 大介/リヒャルトシュトラウス 「自画像」としてのオペラ《無口な女》の成立史と音楽 『無口な女』見たことないから読めない。youtubeにあるかなあ。DVDはないよな。→ youtubeにあるから見てから読もう。
2023-08-13 ★★★ 広瀬 大介/帝国のオペラ: 《ニーベルングの指環》から《ばらの騎士》へ (河出ブックス 99) これは読みやすい。シュトラウスを愛しているのねえ。
2023-08-14 ★★ 奥浩哉/GANTZ:E 2 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) まあこういうものなのだろうが、エロもグロも足りないと思う。
2023-08-15 ★★★★ 日経サイエンス編集部/日経サイエンス2023年9月号(特集:昆虫の知能/クジラたちのごちそう探し) はあ、我々のまわりにある金メッキの金とかは、大昔の中性子星の生まれですか。
2023-08-18 ★★★ 雨瀬シオリ/ここは今から倫理です。 8 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) あれ、「倫理」は選択なのか。と、転勤して新任校で発達心理学と古代ギリシアからやりなおし。
2023-08-19 ★★★★ ルアン・グアンミン/用九商店(1) (路草コミックス) 小劇場映画みたいな感じでたいへんよろしですなあ。(現代の)台湾の田舎の村の話。
2023-08-22 ブルース・フッド/人はなぜ物を欲しがるのか:私たちを支配する「所有」という概念 なんかあんまりピンと来ないので途中であきらめ。
2023-08-22 安東次男/与謝蕪村 (講談社文庫) あんまりよくわからん。私には高級すぎる。
2023-08-22 ★★★ 村田 晃嗣/大統領とハリウッド-アメリカ政治と映画の百年 (中公新書 2527) 大統領に話をしぼって。読みおわってから同志社の村田先生だって気づいた。
2023-08-22 ★★★ N/A/Fosi Audio TB10D 600W パワーアンプ TPA3255 デジタルアンプ 2.0CH 小型 オーディオ HiFi ステレオ クラスD アンプ スピーカー用 家庭用 32V電源付き 10年以上使っていた(そこそこ)高級アンプに電源入らなくなったようなのでリプレース。問題なし、というか遜色もない。それなりによく鳴る。
2023-08-22 ★★★ N/A/FX-AUDIO- FX-05J 光デジタル入力対応 ハイエンドモバイルオーディオ用DAC ES9018K2M搭載 USB電源駆動 ハイレゾ対応DAC 必要だったかどうか……ていうか、AirMac Expressからの出力ってどうなっているのだろうか。
2023-08-22 ★★★★ 永井 豪/デビルマン外伝‐人間戦記‐ (ヤンマガKCスペシャル) 細野先生!ひさしぶりに得意のエログロバイオレンス、そして永井豪リスペクト、好きなだけやっちゃってください!
2023-08-23 ウスビ・サコ/不自由な社会で自由に生きる (光文社新書 1269) 京都精華フリーダム大学の講義録。
2023-08-23 ペーテル・エールディ/ランキング——私たちはなぜ順位が気になるのか? いろんなランキングとその恩恵と弊害。
2023-08-23 白正男/テコンダー朴1 はあ、こういうものなのか。そんなに長く連載しているわけではないのね。まだ例の「へ、ヘイトスピーチ」は出てこない。
2023-08-23 ★★★★ 位置原光Z/性懲りショートステイ (楽園コミックス) 以外に面白い。
2023-08-23 ★★★★ 牧野百恵/ジェンダー格差 実証経済学は何を語るか (中公新書) 最初ジェンダーギャップ指数からはじまってさらにそれを擁護しててぎょっとしたけど、めくってみるととても優秀な先生による優秀な本。これからのネット議論の基本になるだろう。みんな読みなさい。
2023-08-24 アンドレイ・マーモー/現代法哲学入門 (基礎法学翻訳叢書) 専門家向き。テキストっぽいけどなかなか専門的な本で、私には腰おちつけないと読めないタイプの本だわ(そして腰おちつけられない)。
2023-08-25 ★★★★ ドミニク・マカイヴァー・ロペス/なぜ美を気にかけるのか: 感性的生活からの哲学入門 タイトル通り、(抽象的な)美学の問題の一部を論じながら哲学的な思考のレッスンをするといった感じの本で、哲学入門したい人によいと思う。哲学分野でよく使われる概念(言葉)をていねいに説明してくれているので頭がよくなった感じがする(はずだ)。
2023-08-28 N/A/フィルカル (Vol. 8 No. 2) いつもえらい。
2023-08-28 ★★★★ クリスチャン・ラダー/ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす ビッグデータの残酷な現実———ネットの密かな行動から、私たちの何がわかってしまったのか? イエットアナザービッグデータ本。マッチングサイト(OKキューピッド)の創設者とかで自前のデータもってるのがでかい。中身もそこそこおもしろい。アジア系男性は人気がない。ちょっと古い、と思ったら日本語版も2016年出版だった。
2023-08-29 ナンシー・フレイザー/資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか (ちくま新書) なんか読むの苦しくて頭の方であきらめ。
2023-08-29 ★★★★ 半藤一利・原作/日本のいちばん長い日 (下) (文春e-book) 星野先生に買わされてしまった。(上巻はunlited)まあ先生がわざわざ描いた理由もわかる気がする
2023-08-31 ★★★ 真鍋昌平/少年院ウシジマくん(1) (裏少年サンデーコミックス) 若いときから人徳があってえらいねえ。
2023-09-05 朱 喜哲/〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす: 正義の反対は別の正義か 朱先生ってこういうことを考えているのか。わかりやすく書いているが、専門家向きだと思う。ロールズからはじまって現在の政治的な状況をいろいろ哲学的に考えてるやつで、非常に興味深いんだけど、細かいところはいろいろ微妙な感じもありで、同世代、あるいはちょっと上の世代からの詳細な書評を読んでみたい。特に「正しいことば(の使い方)」っていうので考えているものがどういうものなのか……あがっている文献は、なるほどいまどきの若い先生たちはこういうの読んで育ったのか、という感じがある(ローティが専門なのね)。
2023-09-11 ★★★ シバタヒカリ/だから私はメイクする【電子限定特典付】 (FEEL COMICS) 書籍の方は読んでるんだけど、事情によりマンガも読む。まあメイクへの楽しみとかっていうのは男子にはわかりにくいが、楽しいのだろう。
2023-09-11 ★★★ 平野耕太/ドリフターズ(7) (ヤングキングコミックス) 追いついたかな。私にはもうひとつ、というかそもそも薩摩武士とかどうも……
2023-09-11 ★★★★ 位置原光Z/お尻触りたがる人なんなの (楽園コミックス) 高校生猥談みたいなの。この人おもしろいと思う。
2023-09-11 ★★★★ ルアン・グアンミン/用九商店(2) (路草コミックス) アンリミテッドはいってる人は読みなさい。
2023-09-12 ★★★ 安西水丸/安西水丸が遺した最後の抒情漫画集 陽だまり なんとなく買ってしまった。陳腐なディシプリンセックス は、なんかそういうのが実際にあそこらにあるのかなあ。でもまあエロな雰囲気ある先生だったねえ。
2023-09-12 ★★★★ 岡田暁生/よみがえる天才3 モーツァルト (ちくまプリマー新書) 岡田先生は偉いなあ。『恋愛哲学者』とかぶってるところもあるが、こっちの方が読みやすい。
2023-09-16 山口祐加/自分のために料理を作る: 自炊からはじまる「ケア」の話 料理はだいじですなあ。
2023-09-16 ★★★ 村上春樹/セロニアス・モンクのいた風景 村上春樹再評価月間。まあ巨人でした。
2023-09-16 ★★★ 柳本光晴/龍と苺(13) (少年サンデーコミックス) うーん、対戦インフレものはくりかえしを避けるのがむずかしいだろうにがんばっている。最後は叙述トリックっぽいけど自然な感じでうまい。
2023-09-20 ★★★ デボラ・キャメロン/はじめてのフェミニズム (ちくまプリマー新書 435) 主流派フェミニズムの考え方の紹介。王道である。しかしこの偏った知識ではもう戦えないだろう。
2023-09-20 ★★★★ 牛窪 恵/恋愛結婚の終焉 (光文社新書 1274) 「トレンド評論家」を名乗る先生なので、学者先生のやりかたとは手際が異なるのだが、ちゃんと文献もデータもリサーチしていてえらい先生だと思う。
2023-09-22 ★★★ 深沢 眞二/芭蕉のあそび (岩波新書 新赤版 1949) 芭蕉の発句にはダジャレその他の言葉遊びやパロディーが大量に含まれてるので、従来の解釈は不足かもしれませんよ、みたいな話。おもしろいけど、たいへんすぎる世界だねえ。
2023-09-22 ★★★ 山田 康弘/足利将軍たちの戦国乱世-応仁の乱後、七代の奮闘 (中公新書 2767) 将軍の名前すらおぼえられません。
2023-09-22 ★★★ ポール・セクストン/チャーリー・ワッツ公認評伝 人生と時代とストーンズ ミックテイラーがいた時代はよかった、ていうか、チャーリーワッツがテイラーを気にいってたんだな。
2023-09-22 ★★★ マイク・エディスン/チャーリー・ワッツ論——ドラマーを憐れむ歌 ザ・ローリング・ストーンズのリズムの秘密を探る あれ、おもしろい。ドラマー愛が感じられる。ジャズドラマーからロックドラマーたちをこういうふうに並べるのは新鮮だな。ポップ音楽評論・解説も成熟したよなあ。
2023-09-22 ★★★★ 唐沢 孝一/都会の鳥の生態学-カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書 2759) はー、こりゃ面白いわ。知らなかっことばかり。みんなも読みなさい。
2023-09-25 平松洋/ヒーローの修辞学 ウルトラマン/仮面ライダー/機動戦士ガンダム ぜんぜんわからん。なんかでたらめな感じ。
2023-09-25 ★★★ ニール・カーレン/プリンス FOREVER IN MY LIFE Neal Karlen, This Thing Called Lifeの翻訳。まあごちゃごちゃしてセンチなやつ。
2023-09-26 ★★★★ アンソニー・ロブステリ/スティーリー・ダン大事典 また借りてきてめくってる。
2023-09-27 呉座 勇一/動乱の日本戦国史 桶狭間の戦いから関ヶ原の戦いまで (朝日新書) 有名合戦の通説、新説、論争など。合戦の研究は軍事研究なので最近まで学者先生たちから忌避されてました、みたいな話がなるほど。「在野」の先生たちもがんばってる分野なのね。っていうか呉座先生は興味もって見てるわけだ。
2023-09-27 ★★★★ 山口雅也/マイルス・デイビス自伝検証 エレクトリック・マイルス編: ニューヨーク公立図書館公開資料に基づくマイルス・デイビス自伝検証 (日本語解説版) うーん、すごい努力でおもしろいところも多いんだけど、クインシートループやNHKに対するディスが多すぎて信用を落としちゃってると思う。いろいろあるんだろうけどやっぱり淡々とやってほしい。組版というか色つきの文字とか読みにくい。
2023-09-28 ★★★ 小林有吾/アオアシ(33) (ビッグコミックス) 2巻つなぎにつきあって、次の巻を待つ。
2023-09-29 ★★★ 位置原光Z/アナーキー・イン・ザ・JK (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) これが最初期作か。サイクロプスはちょっと、
2023-09-29 ★★★ 永島 慎二/フーテン1 (マンガの金字塔) アンリミテッド。なんだろうね、物好きなお金持ちと、フーテン女子たちと、それをつなげるイケメン系フーテンとかがいるとかそういう世界なのかな。ハイミナールで遊んでるのが、山下洋輔先生とかがいた社会よなあ。
2023-09-30 上野 千鶴子/フェミニズムがひらいた道 NHK出版 学びのきほん 後半は上野史観、バックラッシュ史観が炸裂。
2023-09-30 ★★★ 村上春樹/もし僕らのことばがウィスキーであったなら(新潮文庫) 旅行好きでいいですね。
2023-10-01 ★★★ 大河原遁/王様の仕立て屋 〜下町テーラー〜 コミック 1-15巻セット 勉強になりました。毎回あるスタイル図みたいなのはそこだけカラーにしてほしい気がする。
2023-10-01 ★★★★ 丸元 淑生/システム自炊法: シングル・ライフの健康は、こう守る (中公文庫 ま 16-3) なつかしの本買いなおして読んでた。一汁一菜思想はすでにこの本のなかにある。まあ今見ればおかしなことも提案しているけど、偉いわよねえ。
2023-10-03 稲原 美苗/フェミニスト現象学: 経験が響きあう場所へ めくってみただけだけど、14章だててけっこう力のはいった論考がそろっていて、現在の日本のフェミニズム学者たちの一つの姿だと思う。しかしふつうの大学の学部生ぐらいではもうかなり読みにくいものになっていて、勉強したい人々はけっこうたいへんだとも思う。これはフェミニズムというよりは哲学(現象学)がそういうものだからだねえ。それに「入門」ではないわけだからしょうがない。何本かはゆっくり検討してみたい。
2023-10-03 ★★★★ K. リー/パーソナリティのHファクター:自己中心的で,欺瞞的で,貪欲な人たち なるほどおもしろい。ただO因子とかのアルファベット表記は読みにくいね。
2023-10-03 ★★★★ ポールティンゲン/エレクトリック・マイルス マイルス学。たいへんよろしい。
2023-10-04 杉田 俊介/男が男を解放するために 非モテの品格・大幅増補改訂版 (ele-king books) なるほど批評とは出版物に対する反応なのだな。それぞれもうすこし細かく見た方がいいんじゃないかという気もするんだけど、でもまあ出版物にあらわれている文化とかを見てるわけだ。
2023-10-04 ★★★ 藤掛正隆/録音芸術のリズム&グルーヴ 名盤に刻まれた珠玉のドラム・サウンドは如何にして生み出されたか なんか(文章の)素人っぽい。参照している文献は日本語のものだけでおもしろくない。
2023-10-05 クリストファー・アッシュ/聖書が教える結婚と性 (いのちのことば社) イギリスの人。
2023-10-05 NHK出版日本放送協会/NHK 100分 de 名著 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 2023年 10月 [雑誌] (NHKテキスト) 手堅くて、かつ分かりやすい。友愛にもページ使ってるのがえらい。
2023-10-05 ★★★★ ロビン・フランズ/ジェフ・ポーカロ イッツ・アバウト・タイム 伝説のセッション・ワークをめぐる真実のストーリー これはModern Druerのライターの人が書いてるのでとても楽しい。
2023-10-09 ★★★ アンドレ・ピエール・ドマンディアルグ/満潮: 短編集 小谷野先生がコメントしてたので古本見てみたが、これイタリアのエッチな映画になってたあれか。1950年代のエロってこういう感じよね。インテリ向けエロ。こういうのなんかずいぶん遠くなったわよねえ。
2023-10-12 ★★★ マイケル・チャーリー/ジョージ・セル —音楽の生涯— 1960年代にセルのところで指揮やってた弟子が大量の淡々と師匠の記録を書いてるやつ。クリーブランド響の歴史書でもある。天才エピーソド多数。
2023-10-12 ★★★★ 大河原 遁/王様の仕立て屋~サルトリア・ナポレターナ~ コミック 1-13巻セット (ヤングジャンプコミックス) 勉強を続けている。
2023-10-12 ★★★★ 角川書店/俳句歳時記 第五版 秋 (角川ソフィア文庫) アンリミテッドになるのに買ってしまっていた。
2023-10-12 ★★★★ 世界文化社/ビジネスの装いルール完全BOOK BIGMANスペシャル MEN'S EX特別編集 アンリミテッド。これはよいガイドだな。困ってる人におすすめしたい。
2023-10-12 ★★★★ 日経サイエンス編集部/日経サイエンス2023年11月号(特集:ついに捉えた背景重力波/ルールを破る素粒子) 風呂読書。重力だとか波だとかわけわかん話はよい。それにしても私は一般に波ってなんだか理解してないな。こんなにお世話になってるのに(重力波のお世話にはなってないけど他の波に)
2023-10-13 竹内 修一/いのちと性の物語: 人格的存在としての人間の倫理 キリスト教(カトリック)倫理なんだろうけど、いちおう多様性とかそういうの認めてる感じ。今のパパは寛容みたいね。セックス倫理のページ数はそんなに多くない。
2023-10-13 ★★★ ジョージ・グレラ・ジュニア/マイルス・デイヴィス ビッチェズ・ブリュー 33 1/3シリーズのやつ。まあ好奇心をそそるレコーディングよね。
2023-10-13 ★★★★ クラウディア・ゴールディン/なぜ男女の賃金に格差があるのか とりあえず飛ばし読み。なるほど、はっきりしたフェミニスト経済学である。
2023-10-14 児玉 雨子/江戸POP道中文字栗毛 ハロプロあたりの作詞家の先生なのね。先生の趣味の世界。どうせなら自作曲解説ももっとしてくれりゃよかったんじゃないだろうか。
2023-10-14 小林 盾/リーディングス 合理的選択論: 家族・人種・コミュニティ どれも大事な基本文献なんだろう。なんといってもベッカーの「性別役割分業」論文が訳出されたのは大きいと思う。やっぱりこういうアンロジーは重要よねえ。
2023-10-14 家田 荘子/大人処女ーー彼女たちの選択には理由がある (祥伝社新書 685) なつかしの家田先生。さしておもしろいところはないと思う。「アロマンティック」がはやり、というかまあ前からも一定数はいたわけで。
2023-10-14 丹治 信春/実践! クリティカル・シンキング (ちくま新書 1757) イエットアナザー非形式論理学。ちょっと大部すぎて一般読者向けじゃないかもしれない。「存在根拠」と「認識根拠」っていう言葉による区別はちょっとわかりにくいのではないか。内容は論理的推論寄りで古い感じがする。定義の話をどう扱ってるか見たかったんだけど「多義性」の指摘はあるけど定義自体をあつかってるところはないみたい。まあこのレベルのものを読めるなら十分(論理的な話としての)クリシンできてるだろう。
2023-10-14 マノン・ガルシア/生まれつき男社会に服従する女はいない フランスの(ボヴォワールリスペクト)フェミニスト。「フェミニストたちは女の服従の問題を巧妙に避けてきた」ということです。フロイトとかサドマゾヒズムとか。おフランスは女性は服従しているとは知らなかった。
2023-10-14 キャロル・ギリガン/抵抗への参加—フェミニストのケアの倫理— 回想エッセイ。ギリガン先生はすばらしいお医者さんのジム・ギリガンさんと結婚したおかげで(「救世主」!)、大学院通えて博士号とれました。
2023-10-14 山口 智美/宗教右派とフェミニズム 「バックラッシュ」「バッシング」っていう形じゃない形では論じられないのかなあ。
2023-10-14 五野井 郁夫/山上徹也と日本の「失われた30年」 ツイートを解釈・分析、みたいな感じ。
2023-10-14 日向 琴子/ルポ パパ活 「交際クラブ」のインタビュー集。なんというか、プロの文章。
2023-10-14 トム レーガン/動物の権利・人間の不正 訳出えらい。
2023-10-14 ★★ マーシャル・B・ローゼンバーグ/「わかりあえない」を越える——目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC カンセリング的お説教というか、お説教的カウンセリングというか。
2023-10-17 ★★★★ N/A/Smorniy iPhone SE3 用 バンパー,iPhone SE2 用 バンパー, iPhone8 / iPhone7 用 ケース,アルミバンパー レンズ保護 耐衝撃 二重構造 軽量 一体感 ボタン保護 アイフォン 7/8/SE 用 バンパー おしゃれ (iphone7/8/SE,シルバー) iPhoneのバンパーはだいたいこれ使っていて、使いごこち悪くないんだけど何回か落とすと歪んでしまって直らず、コネクタ入りにくくなってしまうのよねえ。まあやむなし。
2023-10-19 青柳 いづみこ/パリの音楽サロン ベルエポックから狂乱の時代まで (岩波新書 新赤版 1982) あれ、この本おもしろいな。情報量がすごい。あとでゆっくり読もう。
2023-10-19 桑瀬 章二郎/今を生きる思想 ジャン=ジャック・ルソー 「いま、ここ」を問いなおす (講談社現代新書) 概説的評伝っていうかそういうものだがグッドだと思う。恋愛やセックスの話にも触れてる。一般意思はまあ難しいですね。
2023-10-19 カリッサ・ヴェリツ/プライバシーこそ力:なぜ、どのように、あなたは自分のデータを巨大企業から取り戻すべきか あんまり。
2023-10-19 ★★★ 長谷川 眞理子/ヒトの原点を考える: 進化生物学者の現代社会論100話 おのおの2ページ分のエッセイ集。
2023-10-19 ★★★ 小林美香/ジェンダー目線の広告観察 フェミニスト色ずいぶん強くなった。ネットで著名な「笛美」さんとの対談もあり。
2023-10-19 ★★★ フェレンツ・フリッチャイ/伝説の指揮者フェレンツ・フリッチャイ 自伝・音楽論・讃辞・記録・写真 (叢書・20世紀の芸術と文学) ファン・マニア向け。バルトークの「管弦楽のための協奏曲」の解釈みたいなのがおもしろい。こう考えてますか。
2023-10-19 ★★★ エリック・ホブズボーム/ジャズ シーン えらい歴史家のジャズ系の評論をあつめた本みたい。ジャズに興味ある人というよりこの歴史家に興味ある人向けかなあ。イギリスの人なので距離感があるのがまあ。ヨーロッパのジャズシーンの話もあり。
2023-10-20 ★★★★ 源河 亨/愛とラブソングの哲学 (光文社新書 1277) 非常に優れた哲学入門になっていると思う。みんな読みなさい。あいかわらずものすごく優秀な先生だわ。
2023-10-21 長谷部 恭男/憲法の理性 増補新装版 事情で生命倫理のところ見たけどふつう。90年代の論文なのね。
2023-10-21 古田 徹也/謝罪論 謝るとは何をすることなのか 「責任」じゃなくて「謝罪」の話にしているのがうまいと思う。ゆっくり時間とって読みたい。
2023-10-21 ★★★ 小山内 伸/ミュージカル史 名作といわれるやつを淡々と紹介しているが勉強になった。
2023-10-21 ★★★ 佐藤 夏生/人と思想 185 スタール夫人 コンパクトでグッドな紹介。19世紀前半の思想に対する影響力では重要な人よね。でももう直接読む時間がないな。
2023-10-30 ★★★ N/A/キャットアイ(CAT EYE) ズボンバンド 高輝度反射テープ付き ブラック 自転車 自転車生活のために。
2023-10-30 ★★★★ 宮下英樹/大乱 関ヶ原 (2) (SPコミックス) このシリーズ、コマが大きすぎて話の進みが遅いというか情報が少ないと思うのだが、どういう事情なのだろうか。
2023-10-31 岡田 温司/キリストと性: 西洋美術の想像力と多様性 (岩波新書 新赤版 1992) 「クィア」な話に振ってるので、中上級者向きか。
2023-10-31 ★★★ 西村 貞二/人と思想 86 フンボルト 昔の偉い先生(1913年生まれ)のこういう格調や教養を感じるやつって、いまとなっては貴重よね。
2023-10-31 ★★★ 山口 祐加/楽しくはじめて、続けるための 自炊入門 (スマート新書) まあ無理しない感じでいいのではないか。
2023-10-31 ★★★ 真鍋昌平/少年院ウシジマくん(2) (裏少年サンデーコミックス) そんなに話進まず。『貞観政要』がそんなに重要な本だとは知りませんでした。私も読もう。
2023-10-31 ★★★★ テッド・ジョイア/ジャズ・スタンダード——聴いて弾いて愉しむ252曲 曲にまつわるエピソードだけでなく、お勧めレコーディングとかけっこう勉強になる。
2023-11-01 土橋茂樹/教父哲学で読み解くキリスト教: キリスト教の生い立ちをめぐる3つの問い よくわからないがなんかたいへんだなと思う。もちろんこういうのはほとんど理解できない。
2023-11-01 ★★★★ 山口貴由/劇光仮面(4) (ビッグコミックススペシャル) おもしろい。
2023-11-02 ★★★★ 羽島亨/ヒット曲は発明だ! ~音楽のしくみから読み解く昭和歌謡&J-POP (ポニーキャニオン音楽出版) たいへんすぐれた入門・解説。プレイリストhttps://open.spotify.co/playlist/1TeIVGvwKWA18kScdteuFK?si=992fbb49779a4483
2023-11-05 ★★★★ 佐々木倫子/Heaven?〔新装版〕(6) (ビッグコミックス) 今読んでもおもしろい。まあ食い道楽できなかったのは残念ではある。
2023-11-06 ★★★ 山口つばさ/ブルーピリオド(14) (アフタヌーンコミックス) やっぱり事件や課題起こしましょうよ。
2023-11-11 ★★★ 石黒正数/ネムルバカ (RYU COMICS) 私が好きそうな話なのになんかピンとこない。……やっと最後まで読んだけどまあ。絵もいいのになあ。
2023-11-11 ★★★★ 灰原薬/応天の門 18巻 (バンチコミックス) 安定して楽しめる。
2023-11-14 ★★★★ 島本和彦/アオイホノオ(29) (ゲッサン少年サンデーコミックス) なぜ奇妙なお色気サービスしているのだ……
2023-11-15 弓削隆一/例解・論理学入門 1回生レベルの形式・非形式論理学の教科書のようだ。
2023-11-15 ★★★★ リーヴ・ストロームクヴィスト Liv Stromquist/欲望の鏡:つくられた「魅力」と「理想」 この先生の本が翻訳されるのは3冊目なんだけど、これがいちばんおもしろいと思う。最初にキム・カーダシアンさんやパーリア先生が登場。そしてルネ・ジラール……私はたいへん病んでいると思うんだけど、これはこれで魅力を感じる人もいるだろう。アンチフェミの人はぜひ3冊読んでみるべきだ。
2023-11-16 日経サイエンス編集部/日経サイエンス2023年12月号(特集:量子もつれは何を語るか ベル不等式が問う人間の直感/2023年ノーベル賞詳報) 量子もつれ実験の呉健雄さん(女性)の話とか。ぜんぜんわからないけど物理学でも女性研究者活躍してるよな。
2023-11-22 ★★★ 南 Q太/ゆらゆら (Feelコミックス) なんかタイムラインでみかけたので。まあこういうのなつかしいね。
2023-11-22 ★★★ 下元ちえ/焔色(えんしょく)のまんだら 長谷川等伯と利休と狩野永徳の話。まずまず。
2023-11-23 パノス ルリダス/基礎からわかるアルゴリズム (ニュートン新書) オイラーからはじまってグラフ理論とかソートとかだけじゃなくてページランクとかニューロとかまでだいたいどんなことしてるのか説明してるやつ。
2023-11-23 田島 悠来/アイドル・スタディーズ??研究のための視点、問い、方法 アイドルには興味ないけどこういうのも読まねばならない。
2023-11-23 ★★★★ 阿部共実/月曜日の友達(2) (ビッグコミックス) 阿部先生はいつもいいねえ。
2023-11-23 ★★★★ 小田原ドラゴン/今夜は車内でおやすみなさい。(7) ドラゴン先生はおもしろいなあ。
2023-11-24 ★★ N/A/[Freate] ポケットチーフ シルク100% 大判35×35cm ホルダー&折り方ガイド付き (ホワイト) まあこういうものは安物買ってはいけません。
2023-11-28 N/A/SanDisk 【Amazon.co.jp限定】SanDisk SSD 外付け 2TB USB3.2Gen2 読出最大1050MB/秒 防滴防塵 SDSSDE61-2T00-GH25 エクストリーム ポータブル V2 Win Mac PS4/5 エコパッケージ 5年保証 これが14,196円になってたので、長く使っていたハードディスクをリプレース。
2023-11-28 N/A/HUAWEI(ファーウェイ) Band 8 スマートウォッチ 高精細フルビューディスプレイ1.47インチ 14日間持続バッテリー 高精度睡眠測定 薄型軽量 24時間健康管理 バンド交換可能 着信通知 LINEアプリ通知 iOS&Android対応 ミッドナイトブラック プアマンズApple Watch、3年以上使ったBand 5の電池が劣化したようなのでリプレース。
2023-12-05 ★★★★ 藤本タツキ/チェンソーマン 16 (ジャンプコミックスDIGITAL) とてもよくなってきた。チェンソーマンにおけるセクシーさを誰か評論してほしい。
2023-12-12 上野修、島薗進、十川治江、酒井 潔、鈴木英仁、和辻龍、西山渓、大谷弘、井頭昌彦、清水雄也、岡本慎平、尾崎健太郎、小西卓三、赤江達也、酒井泰斗、木島泰三、/フィルカル: 分析哲学と文化をつなぐ (Vol. 8, No. 3) ついに(恋愛と)セックスの哲学特集でめでたい。みんな読んだげてください。
2023-12-13 N/A/Elecife USB ハブ 3.0 Hub 7ポート 2023 改良 5Gbps高速 USB拡張 コンパクト セルフパワー/バスパワー 独立スイッチ付 5V/3A ACアダプタ付 電源付き アルミニウム スペースグレー USBケーブル混乱状況を改善したかったがぜんぜん改善しません。
2023-12-13 N/A/【 サンディスク 正規品 】 SanDisk microSDカード 128GB UHS-I Class10 10年間限定保証Ultra SDSQUAB-128G-GH3MA 新パッケージ こういものも安くなったねえ。
2023-12-13 ★★★ 清水俊史/ブッダという男 ——初期仏典を読みとく (ちくま新書) なんというか、わりと仏教がどういうものかあるていどイメージがある人向け、というかむしろ初心専門家向けの史的お釈迦さん論に見える。仏教を「リベラル」「ウォーク」に解釈しようとする方向への反動、みたいなのが強い印象。まあそういうのやる必要があるのだろう。最後の文献紹介が興味深い。
2023-12-15 吉川 孝/ブルーフィルムの哲学: 「見てはいけない映画」を見る (NHKブックス 1282) これはとてもおもしろいポルノ哲学というかブルーフィルム美学。当の作品見ることができないのがあれなのだが、みんな読んでみるといいと思う。
2023-12-15 ★★★★ N/A/M-Audio USB オーディオインターフェース 音楽制作ソフトウェア付 Mac Win DTM DAW 低ノイズ ライブ配信 再生 宅録 M-Track Duo あら、安いのにヘッドホン出力はけっこういいわ。ZooのR8で気になってた遅れみたいなのもほとんど感じない。
2023-12-17 松田毅/応用哲学 (3STEPシリーズ 6) うーん、まあこういう感じかな。
2023-12-17 ★★★ 中島博司/R80(アールエイティー) 自分の考えをパッと80字で論理的に書けるようになるメソッド なるほど。接続詞を使うというのと、80字に収めるために「削る」というのがポイントなようだけど、下書きをして80字に収まるように「削る」の方の強調もっとしてもいい気がする。1回生で使ってみたい。それにしてもこの本自体が1文1段落で書かれているのはちょっと困るなあ。
2023-12-17 ★★★★ ヘンリー・マンス/僕が肉を食べなくなったわけ 肉食と工場畜産の問題はもっと論じられてもいいと思うんだけどねえ。しかしこういう本、みっちり文字がつめこまれていて読めない学生様も少なくないだろうな。
2023-12-18 ひらりさ/それでも女をやっていく たいへんですなあ。
2023-12-18 ★★★★ N/A/MOLDEX メモリーフォーム 耳栓お試し8種類セット 5セット目らしい。1セット買うと1年は使える。
2023-12-18 ★★★★ N/A/オーム(OHM) 電機 LED電球 E26 100形相当 人感明暗センサー付 昼光色 人感センサー 100ワット相当 自動点灯 玄関 トイレ 廊下 階段 LDA14D-G R51 06-4468 玄関の電灯にとても便利です!10年前から使うべきでした!
2023-12-20 河野 真太郎/正義はどこへ行くのか 映画・アニメで読み解く「ヒーロー」 (集英社新書) 仮面ライダー論みたいなの読まざるをえない事情があって。「新自由主義」がキーワードみたいなんだけどよくわからない。新自由主義ってゼロサムかなあ?
2023-12-21 ★★★★ N/A/東洋佐々木ガラス ウイスキーグラス ロックグラス フェザーカット 245ml 割れにくい コップ 日本製 食洗機対応 B-30109-C702 ウィスキーとか。悪くない。別にバカラはいらんわよね。
2023-12-21 ★★★★ N/A/Golden Flower ワイン栓 シリコン製 ボトルを寝かしてもこぼれない ガラス瓶用 ワインストッパー 3個セット 今年買ってよかったもの。ボトルを倒してしまっても大丈夫です。
2023-12-21 ★★★★ N/A/東洋佐々木ガラス ウイスキーグラス ロックグラス USURAI 355ml オンザロックグラス 割れにくい コップ 日本製 食洗機対応 B-09127CS ちょっと前に。安いけどビール飲むのにはよい。
2023-12-21 ★★★★ 柳本光晴/龍と苺(14) (少年サンデーコミックス) やはり三段リーグの青春群像描かないとねえ。
2023-12-22 都留 泰作/竜女戦記 1 なかなかキツい出だしだな。
2023-12-22 都留 泰作/竜女戦記 2 うーん、ファンタジーすぎるかなあ。切腹はよかった。
2023-12-22 ★★★ N/A/airtag カード、airtag ケース 財布用 ウォレット カバー(2枚入)、スリム薄型軽量で紛失防止設計、キーホルダー付きAirtag カード 防水 耐衝撃 落下防止(ブラック) これならAirTagを財布にいれとける。
2023-12-22 ★★★★ 西条 真二/鉄鍋のジャン 02 (エムエフコミックス フラッパーシリーズ) おもしろい。大谷日堂さんは解説役として重要な役柄だな。最初からこうするつもりだったわけだ。
2023-12-22 ★★★★ 西条 真二/鉄鍋のジャン 01 (エムエフコミックス フラッパーシリーズ) おもしろい!そして味平は偉大だ。
2023-12-23 沖藤 典子/娘ができちゃった婚したとき! 卒論用。
2023-12-25 ★★★ 西条 真二/鉄鍋のジャン 04 (エムエフコミックス フラッパーシリーズ) しかしこうなってくると、動物を殺して食うという面が前面に出てきてキビしい。やっぱり魚ベジぐらいで生活したい。
2023-12-25 ★★★★ 都留 泰作/竜女戦記 4 (竜女戦記004) おもしろいけど拙者には話が大きすぎるでござる。
2023-12-25 ★★★★ 宮本直美/ミュージカルの歴史 なぜ突然歌いだすのか (中公新書) たいへんおもしろい。もうちょっと具体例でつっこんだ話が読みたいと思ったら付録みたいになってた。おそらく編集の人との相談の上こういう形にしたんだろうな。
2023-12-26 山口尚/人が人を罰するということ ——自由と責任の哲学入門 (ちくま新書) 予防の話をして応報の話をして、定跡通りになぜ我々が応報を達成する必要があるのかという話をするのかと思ったら意志の自由の話になった。まあ素手で哲学する先生で、そういう意味でオリジナルなのは重要なことだと思う。
2023-12-26 ★★★★ 都留 泰作/竜女戦記5 (竜女戦記005) おもしろいがとにかくめんどくさい。
2023-12-26 ★★★★ 都留 泰作/竜女戦記 6 (竜女戦記6) 話の展開はこうするものか。
2023-12-27 ★★★ 小林有吾/アオアシ(34) (ビッグコミックス) いいんじゃないでしょうか。
2023-12-31 ★★★ 宮口幸治/どうしても頑張れない人たち—ケーキの切れない非行少年たち2—(新潮新書) けっこう重要な本なんじゃないかしら。
2023-12-31 ★★★★ 山岸凉子/鬼 (モーニングコミックス) 山岸先生はほんとうに凶悪だ。
2025 / 2024 / 2023 / 2022 / 2021 / 2020 / 2019 / 2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011 / 2010