書き殴りINDEX/不如意ブログ/読書記録(booklog)

読んだ本2020

ブクログなどにコメント書いたもの

2020-01-02 ケイト・マン/ひれふせ、女たち:ミソジニーの論理 これはやっぱり無理。訳出したのはえらいと思う。

2020-01-05 ★★ レイチェル・ボッツマン/TRUST 世界最先端の企業はいかに〈信頼〉を攻略したか なんか導入悪くて放棄。

2020-01-05 ★★★★ 島本和彦/アオイホノオ (16) (ゲッサン少年サンデーコミックス) ---------------------------------- ここまで読んだ。

2020-01-05 ★★★★ ウィリアム フォン・ヒッペル/われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略 進化心理学ネタはいつものものだが、最近のいろんなトピックにひっかけていて楽しく読める。

2020-01-05 ★★★★ ブライアン・グリーン/宇宙を織りなすもの 上 時間と空間の正体 おもいっきり時空の哲学、量子力学の哲学。けっこうハード。某先生がやってたニュートンのバケツとライプニッツの話もやっとわかった、というかわからないなりにどういう話か見えてきた。

2020-01-07 ★★★ 岸 由二/利己的遺伝子の小革命:1970-90年代 日本生態学事情 先生が書いた歴史的文書をまとめたもの、70年代このかたの証言でもあるわけだが、ふつうの読者が読むものはない。でもえらいなあ。

2020-01-07 ★★★★ 島本和彦/アオイホノオ (17) (ゲッサン少年サンデーコミックス) こ、この巻は最高だっ!

2020-01-09 Ann J. Cahill/Overcoming Objectification (Routledge Research in Gender and Society) objectificationのかわりにderivatizationを使いましょう、みたいな。「派生物化」なんだろうけど、あんまり使いやすい概念ではない気がする。

2020-01-09 Finn Bowring/Erotic Love in Sociology, Philosophy and Literature: From Romanticism to Rationality カッコつけてる感じでおそらくあんまりよくないと思う。

2020-01-09 藤野 寛/アドルノ美学解読——崇高概念から現代音楽・アートまで わたしのようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます。

2020-01-09 Prince/The Beautiful Ones (English Edition) 出てるの気づかなかった。

2020-01-09 ★★ 坂下 景/ダーウィニズム心理学——記憶、感情、意識の謎に答える なんだろう?

2020-01-09 ★★★ テレサ・オニール/ヴィクトリアン・レディーのための秘密のガイド 19世紀後半英米の女性の性生活、みたいなの。知らない情報も多いのだが、なんか面白おかしくしようとした書き方が微妙。

2020-01-09 ★★★ 円堂 都司昭/意味も知らずにプログレを語るなかれ (Guitar magazine) クリムゾンのとこだけめくった。えらい。

2020-01-09 ★★★★ 宮川 健郎/物語もっと深読み教室 (岩波ジュニア新書) これはとてもグッドな本だ!大学1回生に読ませたい。最初は俳句や詩からはじまっている。

2020-01-09 ★★★★ アレックス・ロス/20世紀を語る音楽 (2) なんとか読了。手元に用意しておこう。いわゆる定型の「現代音楽史観」みたいなのが存在している(していた)のは、やはりいろんな政治的文化的な背景があるからよね。それ理解しないとあそこらへんの話はわかりにくい。こういうふうに、いちおう主流の現代音楽史観からいっていの距離をとって、政治や人間関係も解説してくれるとわかりやすくなる。

2020-01-09 ★★★★ アレックス・ロス/これを聴け ポケットマネーで買いなおし。読む快楽を与えてくれる文人的音楽エッセイ集。『ニューヨーカー』なのかあ。

2020-01-09 ★★★★ 島本 和彦/吼えろペン 全13巻完結(サンデーGXコミックス) [マーケットプレイス コミックセット] 島本和彦先生はおもしろいなあ。

2020-01-11 ★★★★ 山田芳裕/へうげもの(18) (モーニングコミックス) 再読。霰釜の話いいよな。

2020-01-15 ★★★★ 島本和彦/吼えろペン 6 (サンデーGXコミックス) マンガってほんとにいいですね。そして島本先生はほんとうにおもしろい。

2020-01-19 林 香里/足をどかしてくれませんか。??メディアは女たちの声を届けているか 最初の方、どうしてこんなに根拠が薄いことが言えるのだろうか、とか思ってしまった。解釈が必要なのとか、けっこう強い異論がありそうなのははぶいて、淡々と問題を述べればいいのにと思う。

2020-01-19 ゲオルク ブロイアー/社会生物学論争—生物学は人間をどこまで説明できるか (自然誌選書) 大昔の議論。

2020-01-19 Paul R. Gross/Higher Superstition: The Academic Left and Its Quarrels with Science (English Edition) 事情でちょっと見た。

2020-01-19 Alan Sokal/Beyond the Hoax: Science, Philosophy and Culture (English Edition) 事情で目を通した。

2020-01-19 ブライアン・グリーン/宇宙を織りなすもの 下 時間と空間の正体 これはわからん!

2020-01-19 N/A/日経サイエンス2019年11月号(北極融解/BMIで拡張する身体) 風呂読書。まあBMIとかもうすこしかかりそう。10年ぐらい前に、障害まわりで「もう使える」みたいなこともいたわけだけどねえ。

2020-01-19 N/A/日経サイエンス2020年2月号(特集:量子超/エマージングテクノロジー) 風呂読書。量子コンピュータ動いてるの知らなかった。

2020-01-19 ★★★★ 島本和彦/アオイホノオ(20) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 私「まんが道」ものほんとに好きなのよね。この島本先生のやつは最高峰レベル。漫画家はみんなそれぞれまんが道書くのを義務づけたい。

2020-01-19 ★★★★ N/A/アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L ターンテーブル 単機能 出力3段階 【西日本/60Hz】 ホワイト IMB-T176-6 昼はお弁当を食いたいので会社に設置。置く場所がなくて別の階の某所を占拠する。

2020-01-19 ★★★★ 島本和彦/アオイホノオ(21) (ゲッサン少年サンデーコミックス) あいわからず新谷先生が最高だ。

2020-01-19 ★★★★ 島本和彦/アオイホノオ(22) (ゲッサン少年サンデーコミックス) ついに追いつきました!名作です!

2020-01-24 ★★★★ アダムハート=デイヴィス/科学大図鑑 とても楽しい。ファラデー〜マクスウェルあたりからの発展はものすごいわねえ。

2020-01-25 若狭直道/図解入門 データマイニングの基本と仕組み 誰のための本かわからんが、「データマイニングってだいたいこんな感じです」かなあ。

2020-01-25 ★★★ 中野 美香/大学生からのグループ・ディスカッション入門 なるほどこの先生は優秀なんだね。しかしやはり高いのです。

2020-01-25 ★★★ 宮園 健吾/因果・動物・所有 一ノ瀬哲学をめぐる対話 (武蔵野大学シリーズ13) 気になる章だけめくってみたが、私が先生の論文や著書をあんまりよく理解できなくてもよさそうだという結論。ごくろうさまです。

2020-01-26 O・チボー/女性とは何か 上 身体篇 お金出す価値はないのだが。

2020-01-27 瀬戸 賢一/日本語のレトリック: 文章表現の技法 (岩波ジュニア新書) レトリックの技法を30個、早見表つきで便利。これ、学生様に歌詞とか分析させるときに使おう。

2020-01-27 黒崎 剛/生命倫理の教科書:何が問題なのか しばらく生命倫理関係の本めくってなくて浦島太郎。

2020-01-27 ★★★ 岩崎淑/ピアニストの毎日の基礎練習帳 まじめに練習します!

2020-01-27 ★★★ みなもと太郎/風雲児たち 幕末編 33巻 幕末テロリズムとかいいところがないねえ。

2020-01-28 閏間 豊吉/音楽科教育学概論 すごく古い本。1985。

2020-01-28 フィリップ・スコフィールド/功利とデモクラシー:ジェレミー・ベンサムの政治思想 こんなすごいものをいただいてしまいました、ありがとうございますありがとうございます。

2020-01-28 JICC/アメリカを読む本 性革命からスペース・シャトルまで・ブックカタログUSA (別冊宝島36) アメリカがとても遠い時代があった。

2020-01-29 ★★ N/A/ASKARI バスタオル 140*70 大判 瞬間吸水 4枚セット マイクロファイバー 家庭用 ふわふわ 柔らかい 掛けれる (マルチカラー, バスタオル) これはよくなかった。洗濯しても吸水性が微妙。

2020-01-29 ★★★ N/A/業務用タオル 800匁 バスタオル 3枚セット (モカ) がまんできないわけではないが、いかにも業務用の薄手のものでさほどよくない。

2020-01-29 ★★★ 武田一義/ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 8 (ヤングアニマルコミックス) おだやかな地獄ですな。

2020-01-30 信田 さよ子/女性の生きづらさ その痛みを語る こころの科学Special Issue (こころの科学増刊) ちょっと目を通してみた。

2020-01-30 小梅 けいと/戦争は女の顔をしていない 1 (単行本コミックス) やはり戦争・軍隊ものは苦手。

2020-01-30 ★★★ レコード芸術/最新版 クラシック不滅の名盤1000 (ONTOMO MOOK) ひさしぶりにこういうの買ったけど、曲が偏りすぎ。もっと曲について語り、演奏者については代表的名盤と「こういうのもあります」にすりゃいいのに。

2020-01-30 ★★★★ ダニエル スミス/図説世界史を変えた50の戦略 やはり図鑑・図説はおもしろい。戦争関係はとてもうといので、ネルソン提督の偉大さらしきものとか知り、なるほどこういうしだいでのちのちまで伝説なのねえ、みたいな。実際には、人殺す戦争についての話は半分ぐらいで、説得だの協力要請だの宣伝だのネット利用だのそういうのも半分ぐらいある。

2020-01-31 ★★★★ 友原 章典/実践 幸福学 科学はいかに「幸せ」を証明するか (NHK出版新書 612) ポジティブ心理学のまとめと、マインドフル〜ACTあたりの紹介。出典もきっちりついていて信頼できる。コンパクトでとてもよい。買いなさい。

2020-02-04 辻村みよ子/ジェンダーの基礎理論と法 (東北大学21世紀COEプログラムジェンダー法・政策研究叢書) ちょっと混乱してたんだけど、これは日本学術会議の『性差とは何か』をうけての後続で、同じような論者の同じような論説を含んでいるけど別の論文集。

2020-02-04 ★★★★ ダニエル ネトル/幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか 入手困難になっていた良書『目からウロコの幸福学』(2007,原書は2006)の復刻で、それはめでたいのだが、最初に解説がついていて、これが微妙。ていうか、この監訳の先生誰だろう。いったいなにが起こったのだろうか。訳文も変更されているのかどうかまだチェックしていない。→ 見出しをわかりやすくして、改行を増やしたようだ。https://azn.to/2OrET9R

2020-02-06 ★★★★ デビッド・D・バーンズ/人間関係の悩み さようなら-素晴らしい対人関係を築くために:Feeling GooD Together 実は読んでなかった。(監訳の野村先生)「本書は読み物としても面白いのである。……個人的には、読んだだけでも大いに役に立つと信じている」

2020-02-07 森 鴎外/ウイタ・セクスアリス (岩波文庫 緑 5-3) ふつうの人は買ってはいかん。なんで岩波はいまだにこんな古い版のものを流通させてんのかね。

2020-02-07 森 鴎外/ヰタ・セクスアリス (新潮文庫) 誰ぞの書き込みがある。このタイプの本に書き込みがあると風情がある。

2020-02-13 ★★★ ルーシー・ワーズリー/WOMEN 女性たちの世界史 大図鑑 図鑑はいいですなあ。世の中の本はぜんぶ図鑑になるべきだ。

2020-02-13 ★★★★ 水田 珠枝/女性解放思想史 (1979年) 珠枝先生は偉いよ。えらい!

2020-02-14 二松學舍大学文学部国文学科/恋する人文学ー知をひらく22の扉 基本的に文学の話。恋の類義語とか社会心理学とか一つ2つ。

2020-02-14 ★★★★ 中島 義道/カントの人間学 (講談社現代新書) ひさしぶりに見たら、よく書けてるなあ。

2020-02-14 ★★★★ 堀毛一也/ポジティブなこころの科学—人と社会のよりよい関わりをめざして (セレクション社会心理学) 網羅的でものすごく偉いが、教科書的というか、一般向けではなくその研究者予備軍向け。しかしこれ一冊もっておくと事典的に使える。先生の研究人生の集大成って感じなのかなあ。訳語はいろいろ気になる。特にflourishを「活性感」とするのは「感」がまずいのではないかと思う。

2020-02-18 佐藤 常雄/貧農史観を見直す (講談社現代新書) 風呂読書。まあそうだろうなあ、みたいな。

2020-02-19 ★★★★ 菊地夏野/現代思想 2020年3月臨時増刊号 総特集◎フェミニズムの現在 (現代思想3月臨時増刊号) めくってみた。論文参照してもらっててどうもどうも。いろいろ話題になってるけど、それぞれ短めの論説で、全体としてはとても成功していると思う。編集の妙。ポルノ・正表現、性の商品化・売買春みたいな伝統的テーマはあまりとりあげられてないけど、それなりに現在のフェミニストの問題意識がわかる。特に谷本先生のは一皮向けた感じでよい。

2020-02-27 Tasha Oren/The Routledge Handbook of Contemporary Feminism (Routledge International Handbooks) SNSやプッシー・ライオットとかの話の論文もある。

2020-02-27 クレア トマリン/メアリ・ウルストンクラフトの生と死〈Vol.1〉 この先生は偉いのね。ピープスのやつも読んでみたい。

2020-02-27 N/A/ジャンージャック・ルソー—市民と個人 (1980年) うしろの方ではいろいろ現代思想していてその時代(1980)の感じ。

2020-02-27 ウィリアム・ゴドウィン/メアリ・ウルストンクラーフトの思い出—女性解放思想の先駆者 (1970年) この本、出版1970年かあ。

2020-02-27 ★★★★ 藤子不二雄A/愛...しりそめし頃に... 新装版 (1) (ビッグ コミックス) 腰を入れて読む。おもしろいなあ。

2020-02-27 ★★★★ N/A/Jazz The New Chapter 6 (シンコー・ミュージックMOOK) えらい。販売ルートに困ってるのかな?

2020-02-27 ★★★★ 畑農 鋭矢/データ分析をマスターする12のレッスン (有斐閣アルマBasic) これくらいのをテキストに使った授業受けてみたい。てか自分で練習問題やればいいのか。

2020-02-27 ★★★★ 長谷川 泉/鴎外「ヰタ・セクスアリス」考 (1968年) 写真本。とてもおもしろい。文学はよい。

2020-02-28 Miranda Fricker/The Cambridge Companion to Feminism in Philosophy (Cambridge Companions to Philosophy) これはもう古いだろう。

2020-02-28 ★★★★ 長谷川 泉/長谷川泉著作選 3 鴎外「ヰタ・セクスアリス」考 『ヰタ・セクスアリス考』は正続ともにこれに収録されていた。とてもおもしろい。『舞姫』あたりの事情もかなり検討されている。?外先生の作品はこうした考証本なしによんでもわからんわよね。

2020-02-28 ★★★★ 藤子不二雄(A)/「愛…しりそめし頃に…」(12) (藤子不二雄(A)デジタルセレクション) もっとどういうふうに酒色にふけったのか詳しい話が知りたかった。

2020-02-29 ★★★★ 松下 貢/統計分布を知れば世界が分かる-身長・体重から格差問題まで (中公新書) おもしろい。こういうものの見方があるのか、っていう軽い驚きがある。ツイッタのリツイート数やフォロワー数とかも、よく見るとなにか見えてくるのだろう。

2020-02-29 ★★★★ いがらしみきお/あなたのアソコを見せてください どろっとした性欲の話。いがらし先生、いろいろ精算にかかってるよな。おいてますます盛んなのか。

2020-03-01 Ann Garry/The Routledge Companion to Feminist Philosophy (Routledge Philosophy Companions) ぶあつい。

2020-03-01 Karen Ross/The Handbook of Gender, Sex, and Media (Handbooks in Communication and Media) わりと個別のメディア・コンテンツ研究。

2020-03-01 芥川 龍之介/芥川龍之介未定稿集 (1968年) 習作ヰタ・セクスアリスが収録されている。

2020-03-03 高橋 義孝/ヰタ・セクスアリス (1959年) 古本で入手。高橋義孝先生は1913年生まれ、45歳ぐらいの作品か。

2020-03-03 ★★★ スティーヴ・アンティン/バーレスク(字幕版) ショーの場面はともかく、プロットがひどい。

2020-03-05 Douglas Walton/Informal Logic: A Pragmatic Approach 誤謬推理論。ベンサムやウェイトリーの名前は出てくるけどミルは出てこない。ぱっと開きやすいかと思って紙で買ったのだが、失敗だったな。字が細かくて読めない。裁断しなければ。このpragaticは「語用論」の意味。

2020-03-06 ★★★★ ゲルダ ラーナー/男性支配の起源と歴史 再読。重要書。図書館ではカバーがはずされてたんだけど、こんなんだったのか。

2020-03-07 Shira Tarrant/The Pornography Industry: What Everyone Needs to KnowR (What Everyone Needs To Know?) (English Edition) この本、ミッコラ先生がひどい書き方してたけどまじめでまともなものだわ。

2020-03-07 ★★★★ 村上春樹/村上朝日堂はいかにして鍛えられたか (新潮文庫) 最初の版は読んだことがあったんだけど、文庫には「苦情の手紙」がついていた。これ読みたかったのよね。それにしても先生は文章うまい。

2020-03-08 森田 邦久/時間という謎 (現代哲学への招待) 私にはtoo uchでした。

2020-03-08 Lindsay Coleman/The Philosophy of Pornography: Contemporary Perspectives (English Edition) これも目次がついてない!許せん!金返せ!

2020-03-08 N/A/台湾茶 阿里山金萱茶100g (50g×2個セット) 注文した記憶がない(aazonの記録もない)のに届いた。なぜだろう?香りはいまいち。

2020-03-08 ★★★ フェリペフェルナンデス=アルメスト/食べる人類誌—火の発見からファーストフードの蔓延まで (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 風呂読書。おもしろい。知識見せびらかせ型の文章で、こういうタイプのテーマならよいものだ。

2020-03-08 ★★★★ 児玉 聡/実践・倫理学 (けいそうブックス) 私のようなものにいただきましたありがとうございますありがとうございます。

2020-03-13 Jennifer Mather Saul/Feminism: Issues & Arguments 2000年代前半のフェミニスト哲学。ラングトン先生あたりも紹介されている。

2020-03-13 Alison Assister/Bad Girls Dirty Pictures 反反ポルノフェミニズム。

2020-04-02 チェーホフ/桜の園 (岩波文庫 赤 622-5) 文学はいいねえ。

2020-04-02 N/A/マイクロソフト ベーシック オプティカル マウス for Business (簡易パッケージ) 4YH-00003 : 有線 3ボタン 両手デザイン 光学式 USB接続 ( ブラック ) Windows Mac Android 対応 事情で導入。

2020-04-02 ★★ Andrew Altman/Debating Pornography (Debating Ethics) (English Edition) いつもの感じでつまんない。

2020-04-04 N/A/講座おんな〈2〉おんなの性 (1973年) 1973年。ものすごくどろどろしていておもしろいといえばおもしろい。たいへんなものだ。

2020-04-07 レスリー-ジェーン・イールズ-レイノルズ/大学生のためのクリティカルシンキング:学びの基礎から教える実践へ コンパクトなのに高級すぎてツーマッチな感じ。大学教員用なんだろうけど、かなり哲学よりな人々向け。

2020-04-10 グレイソン・ペリー/男らしさの終焉 読むのがかなりきびしい。

2020-04-15 N/A/COO iPad 9.7 キーボード ケース Apple pencil 収納 ペンシルホルダー付き ワイヤレス Bluetooth キーボード 脱着式 手帳型 オートスリープ機能 多角度調整 日本語説明書付着 対応iPad 9.7インチ(第5/第6世代)/iPad Air2/iPad Air/iPad Pro 9.7 (ブラック) 事情でキーボードとスタンドがほしくなったのだが、このケース自体がものすごい重い。

2020-04-18 有精堂編集部/近代小説研究必携—卒論・レポートを書くために〈1〉 あら、国文学はこういうのあるのか。各作品についての学術論文の要約集。これは便利!って感じ。

2020-04-22 ウォルターシャイデル/暴力と不平等の人類史: 戦争・革命・崩壊・疫病 装丁がぶあつすぎて物理的に読めない。

2020-04-24 ★★★★ デイヴィッドアーミテイジ/〈内戦〉の世界史 えらい。

2020-04-24 ★★★★ ジェイコブ ソール/帳簿の世界史 おもしろいな。

2020-04-25 ★★★★ ジェーン・グリーソン・ホワイト(Jane Gleeson-White)/バランスシートで読みとく世界経済史 なるほど会計というのは思想的におもしろいのだな。フランクリンやベンサムの発想も、17〜8世紀の会計の進歩なしには存在しなかった。

2020-04-27 江頭 進/はじめての人のための経済学史 (経済学叢書Introductory) おもしろいやりかたの本だな。

2020-04-28 アダム・ハート=デイヴィス/世界の歴史 大図鑑 やはり図説や図鑑というのは学生様が手がとどくところに大量においておきたい。図版本こそ「本」だっていう感じがある。これからは図説の時代だ。

2020-04-28 平田 雅博/独立宣言の世界史 (MINERVA歴史・文化ライブラリー) えらい先生なのだなあ。

2020-04-28 ダニエルコナハン/図説 お金と人生 やはり図説本はよい。

2020-05-01 中山 康樹/ロックの歴史 (講談社現代新書) 白人ロックを中心にしたポップ音楽史観、っていうのはまあ正道なんだろうけど、ちがう音楽はたくさんあったのよね。

2020-05-03 出川 智啓/エンジニア・研究者のためのWordチュートリアルガイド 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) LaTeXで育った研究者がWORDの挙動を解析する、みたいなアドベンチャー。

2020-05-03 ★★★ 中村 隆之/はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで (講談社現代新書) スミス、ミル、マーシャル、ケインズ、マルクス、ハイエク、フリードマン。経済学者をきりつめるとこういう感じになるのね。と思ったが、よく読むとなんか微妙なところがあるな。

2020-05-31 ブライアン・キーリー/よくわかるヒューマン・キャピタル(OECDインサイト2) −知ることがいかに人生を形作るか このキャピタルはよいものとされている。

2020-05-31 ★★★★ 友原 章典/幸福の経済学 厚生経済学のものすごくわかりやすい大学初年次向け(?)教科書。『実践幸福学』ではやってない各指標の意味とかの解説も十分ページ割いている。

2020-06-01 片岡 栄美/趣味の社会学 文化・階層・ジェンダー いまの日本の文化社会学(っていうくくりだろうか)の主流はこういう感じかな?

2020-06-01 トマス ホッブズ/人間論 (近代社会思想コレクション) 翻訳してくれてえらい。自分でも買って裁断しておこう。

2020-06-07 ★★★★ 架神恭介/仁義なき聖書美術【旧約篇】 さいこう。ヤハウェ組ひどすぎる。しかしヤハウェ組本家の文書に書いてあるからしょうがないねえ。

2020-06-09 トニーベネット/文化・階級・卓越化 (ソシオロジー選書) 第5章が音楽の話。

2020-06-11 ★★★★ 架神恭介/仁義なき聖書美術【新約篇】 旧約編の方がおもしろい。

2020-06-12 清水 忠雄/物理学をつくった重要な実験はいかに報告されたか —ガリレオからアインシュタインまで— おもってたのとちょっとちがう、物理学の有名理論を確立した文献の原典を読みましょう、みたいなやつ。期待していたのは、マイケルソンとモーリーの実験みたいなのがどんな機械をつかってどんな記録をしてどんな統計処理をしたのか、みたいな話だったんだけど。まあ専門的なことはなにもわからない。

2020-06-12 スティーブン・K. グリーン/グッド・バリュー—社会人に求められる“価値観”とは あら、石田安実先生だ。

2020-06-12 ★★★ ジョナサン・コット/レナード・バーンスタイン ザ・ラスト・ロング・インタビュー[単行本] バーンスタインはがちゃがちゃうるさい下品な男だ。すさまじい外的/内的な経験の量で、こういうのってほんとにエリートよね。

2020-06-14 岸 志津江/現代広告論 第3版 (有斐閣アルマ) セグメンテーションやポジショニングの話はp.142あたりから。

2020-06-14 N/A/Feilika フォルダー マルチカラー 半透明 ジッパー ファイルバッグ 撥水 PVC製 ファイルケース マルチサイズ ファイルホルダー ファイル 新聞 雑誌 メモ 現金 コイン 旅行 アクセサリー 化粧品の保管 ファイルホルダー 10個入り (A4(33CM*23CM)) ケーブルや電源アダプタは種類別にこういうのに入れておくことになった。

2020-06-14 ★ N/A/Anpoow Bluetoothヘッドセット ワイヤレスイヤホン 10時間連続使用 ミュート機能 ハンズフリー通話 マイク内蔵 耳掛け型 片耳 CVC8.0ノイズキャンセリング 左右耳兼用 技適認証済 オンライン会議/ビジネスチャット/LINEチャット/zoom会議などに適用 収納ケースなし 無駄なお金をつかってしまった。

2020-06-14 ★★★ N/A/マイクロソフト マウス 有線/USB接続 ブラック Basic Optical Mouse for Business 4YH-00003 マイクロソフトの最良の製品はマウスだ。

2020-06-14 ★★★ N/A/FIFINE USBピンマイク ミニクリップマイク コンデンサーマイク 単一指向性 イヤホン端子付き PC用マイク ネット通話 ゲーム実況 ライブ配信 録音 在宅勤務 Windows/Macに対応 K053 これはそれなりに使える。安心のピンマイク。有線ヘッドホンも使えるので、Zooとかはこれでやることが多い。

2020-06-14 ★★★ N/A/Kungber コンデンサーマイク PC マイク USBマイク PS4 マイク マイクセット 単一指向性 防振構造 専用三脚 ポップガード マイクショックマウント マイクスタンド 高音質 録音 生放送 YOUTUBE ゲーム実況 Windows/Mac/PS4対応 Youtube配信はこっち。きれいにとれるが、音が小さく聞こえるという人々がいるので、OBSでは「フィルタ」で「ゲイン」追加している。コンプの方がいいのかどうか。しかし、こんないろいろ買うならTASCAMもレコーダー兼用のやつにするべきだったと思う。

2020-06-15 ★★★★ 山口つばさ/ブルーピリオド(7) (アフタヌーンコミックス) すごい密度だ。んで、たしかに芸大なんかは浪人多いからこういう世界になるかもしれんなと思わされる。若いときの2、3才というのはすごく大きな差だしねえ。いまのふつうの大学は均一すぎる感じはあるよね。

2020-06-16 ★★★ サラ クーパー/会議でスマートに見せる100の方法 これは勉強になる!暗記するために古本あったら入手しておこう!

2020-06-21 ★★★ 能勢 博/ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 (ブルーバックス) 一日1万歩歩くのは運動強度が低すぎてほとんど効果がない、ときどき早足になりましょう、ってな話。私がいやまってる各種エクササイズは正しいようだ。本の真ん中まで運動生理学の話で、やはり研究成果を読んでほしいのだろう。

2020-06-27 野口 富士男/海軍日記—最下級兵の記録 (1982年) ふとPDFを開いて読んでしまう。軍隊というのは、邪悪とか不合理とかいうよりは子どもっぽいのだろうと思う。野口先生のモラリスト観察全開。

2020-06-28 岡本健/ポスト情報メディア論 (シリーズ・メディアの未来) セックスドールの話が含まれている。

2020-06-28 ★★★ セルゲイ プロコフィエフ/プロコフィエフ 自伝/随想集 人柄には興味なかったのだが、けっこうおもしろい。最初からすごい自信家よね。もっといろいろ書きたいことはあったのかもしれんけど。

2020-06-30 ★★★★ Keith Waters/STUDIO REC MILES DAVIS QUINTET OSRJ C (Oxford Studies in Recorded Jazz) (English Edition) 音楽理論の専門家によるすごい研究。トランスクライブもたくさん。すごい。セカンドクインテットがやってることがどんなすごかったかというのがわかる。ハンコック先生とかを中心にいろいろ実験してたわけよね。それもミュージシャンのあいだでかなり言語化された形でやってたんではないかという感じがある。この先生が言語化してくれてるからわかるわけだけど。

2020-07-05 瀬地山角/炎上CMでよみとくジェンダー論 (光文社新書) この本、あんまり話題になってない気がする。わりとおだやかにジェンダー論正統派、っていう感じ。

2020-07-05 ★★ Mark Gridley/Jazz Styles : History and Analysis (English Edition) ジャズ史の教科書として定評ある本らしく、100年の演奏スタイルを個別のミュージシャンをわりと詳しめにとりあげながら聞きどころを説明する、みたいなやつで、内容はそれなりにおもしろいのだが、電子化がぐしゃぐしゃでどうしようもない。ふつうの人は買ってはいかん。

2020-07-10 住吉 雅美/あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン (講談社現代新書) ほとんど倫理学、というか法学部で倫理学を教えるには法哲学を名乗るのだろう。うまい入門になってると思う。それにしても法学系統の人は話の進みが速い。てか、倫理学の人がもたもたしてるのね。全体に自由と自己所有の話が多いような。表現の自由や死刑みたいな話がない(ような気がする)のが意外だが、新書の入門書だからしょうがない。

2020-07-10 ★★★ デイヴィッド ミーアマン スコット;ブライアン ハリガン/グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ 実はグレートフルデッドはまったく聞いたことない。ははは。音楽のマーケティングみたいなのにちょっと興味があるが、音楽というよりは一般的なマーケティングのノウハウ、みたいな。アネクドート集。マーケティング本のたいていはこんな感じよね。

2020-07-11 マイクサヴィジ/7つの階級: 英国階級調査報告 文化資本の話はこのレベルのがわかりやすいな。

2020-07-11 ★★★★ 須賀原 洋行/異邦人 (まんが学術文庫) 意外に、というか異常におもしろかった。古典の忠実なマンガ化の傑作だと思う。読みなさい。古典マンガ化はまだ可能性があるなあ。

2020-07-11 ★★★★ リチャード・O・プラム/美の進化ー性選択は人間と動物をどう変えたか 人間の話は進化心理学の定番仮説みたいなのをがんがん批判していってておもしろい。

2020-07-12 ★★★ 細見 和之/理想の教室 ポップミュージックで社会科 高級社会科。アドルノの系統の先生の「音楽と社会」。ジャニスイアン、ボブディラン、友部正人、中島みゆき、とか。

2020-07-14 ★★★★ カフカ/変身 これもとてもおもしろい。

2020-07-15 ★★★ ヘザー マクドナルド/壊れてゆくアメリカ—愚かな理想・ゆがんだ民主主義 古いものだけどいちおう読んでみた。非常に保守的というか反動というか、反リベラルな人なので、この人の書いたものを参照するってだけでリベラル学者として失格、みたいな感じの扱いをされているのかもしれない。しかしこういう反リベラルのももうすこし翻訳出版されないと、アメリカの事情がわからないところがある。

2020-07-16 ★★★★ 高橋 幸/フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど (ポストフェミニズムと「女らしさ」のゆくえ) 女性の反フェミニズムとか恋愛とかモテとかそういうのに入りこんでいて、新しい世代っていう感じ。読みやすいので、いまどきのフェミニスト事情を知りたい人は読むべき。規範的な主張はごく薄いが、勉強になりそうなのでゆっくり読もう。どっかでパーリアやハキムに言及してるみたいだけど、索引がないのでわからん。Kindleで買うべきだったか。

2020-07-18 カレン・E・ディル-シャックルフォード/フィクションが現実となるとき:日常生活にひそむメディアの影響と心理 うーん、これ実証的にはかなり弱いデータからいろいろ言いすぎてるように見えるけどどうなんだろうか。ポルノと性暴力関係はあんまり触れられていない。

2020-07-18 N/A/コクヨ ノート キャンパスノート 五線紙 A3(二つ折り) 5線譜 10枚 オン-80 五線譜を探す旅に出ている。

2020-07-18 N/A/クレシア EFハンドタオル ソフトタイプ 2枚重ね ホワイト 200組(400枚) x 3パック 水屋にタオルつるしておくのは危険というか、他の先生たちがいやがるだろうということでしばらく「なし」にしてたけど、やっぱり不便なので。当局が手配してほしいのだが。

2020-07-18 ★★★★ Barbara Russell/Piano Blank Sheet Music: Music Manuscript Paper, Large Print 10 Stave per page | For composing your music, Musicians, Students and Teachers これ書きやすいけど高すぎる。

2020-07-20 ★★★★ Baumeister/Encyclopedia of Social Psychology 読みものとしてもおもしろい基本リファレンス。弊社では閉架にしまわれていたのでお救いした。開架にまわしてもらうよう交渉するか。

2020-07-22 Brian McNair/Mediated Sex: Pornography and Postmodern Culture 買って裁断したけど、ネットPDFが転がっているのにあとで気づいた。

2020-07-23 ミルトン・ダイアモンド/人間の性とは何か—性教育学講座 これ知らなかったわ。大型本。

2020-07-23 宇野邦一/nude〈1〉 ゴミ値段で売ってたので入手してみた。なつかしいな。1980年代は遠くなった。

2020-07-23 ベッティナ ランス/フィーメイル・トラブル ベティナ・ランス先生の写真は今みてもかっこいい。

2020-07-23 アンジェラ・ダックワース/やり抜く力 GRIT(グリット)——人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける 事情で買いなおして裁断。

2020-07-23 N/A/【B-TAO】五線紙 6段 100枚入 (五線紙 6段 100枚入) 五線紙はいろいろ探していて、このカード式のやつは使いやすいんだけど、本当は幅の広い五線がほしい。

2020-07-23 ★★★ ミルトン ダイアモンド/セックスウォッチング—人間の性行動学 これも知らなかった。デスモンドモリスのと混同していた。

2020-07-23 ★★★★ 豊崎 由美/まるでダメ男じゃん!:「トホホ男子」で読む、百年ちょっとの名作23選 (単行本) 豊崎先生たしかにおもしろいね。

2020-07-23 ★★★★ 諸星大二郎/西遊妖猿伝 西域篇 火焔山の章(1) (モーニングコミックス) 別に終ってもらおうとか、おもしろくなってほしいとかそういうのはもう思ってない。ちょっと絵を描くのに苦労している感じがあると思う。

2020-07-25 N/A/マルマン ノート 音楽罫 B5 10段 パープル N558A-10 五線譜を探す旅に出ている。

2020-07-25 ★★ ソフィア・コッポラ/マリー・アントワネット (通常版) [DVD] 映像はきれいだけど、つくりとしてはおもしろくない。フェルゼンとあれするところまで見てやめ。年齢があってなくておとなびすぎてるのとか、セックスと贅沢しかないのはまあそういう狙いんだろうけどねえ。でも女優さんは24才ぐらいだった。

2020-07-25 ★★★★ 田中 雄二/AKB48とニッポンのロック ~秋元康アイドルビジネス論 この本はすごい情報量。

2020-07-25 ★★★★ 諸星大二郎/西遊妖猿伝 西域篇(1) (モーニングコミックス) ここらへんの諸星先生はまだまだ元気。すばらしい。

2020-07-25 ★★★★ 諸星大二郎/西遊妖猿伝 西域篇(2) (モーニングコミックス) 諸星先生はほんとうにすばらしいなあ。私は先生を読むため生まれてきたのではないか。

2020-07-25 ★★★★ 諸星大二郎/西遊妖猿伝 西域篇(6) (モーニングコミックス) この巻は鼻血が出るほどシビれた。じつはここらへん読んでませんでした。諸星先生ほんとにすません!

2020-07-26 室月 淳/出生前診断の現場から 専門医が考える「命の選択」 (集英社新書) うしろの方の「出生前診断診断の過去と現在」とかも勉強になる。第4章の「出生前診断診断と人工妊娠中絶」も、お医者さんたちとしてはこういう感じが現場にいるひととしてあおちついた感じだろうなと思う。

2020-07-26 田中ひかる/「オバサン」はなぜ嫌われるか (集英社新書) 第1章読んでみたけど、かつて女性学者のけっこうなひとびとが著者紹介に年齢を書かなかったのとか触れられてなくて違和感があった。田中先生自身はもちろん書いている。

2020-07-27 渡辺信一郎/中華の成立: 唐代まで (岩波新書) 制度史。あんまり興味もてなかった。でも中国はいってみたいね。

2020-07-29 ★★★★ 武田一義/ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 9 (ヤングアニマルコミックス) いつまでたっても地獄は終りませんな。

2020-07-30 John Marshall Townsend/What Women Want--What Men Want: Why the Sexes Still See Love and Commitment So Differently (English Edition) 尾上先生が読んでくれてるので買っといた。

2020-08-02 稲原 美苗/フェミニスト現象学入門—経験から「普通」を問い直す 現象学というのはいっぱんにどういうものかいまだにつかめていないのだが、とりあえず一人称視点から自由に書きたいことを書く、みたいな感じだろうか。私にはわりと自由な哲学的エッセイ風論文集というふうに見える。規範を問うようなタイトルが多いけどそのはっきりした答えみたいなのにはたどりつかないものが多いように思うが、勉強になった。

2020-08-03 ★★★★ Lynn Comella/New Views on Pornography: Sexuality, Politics, and the Law これは優れた研究論文集。新しい世代。図書館に入れてもらいなさい。

2020-08-03 ★★★★ 川戸 貴史/戦国大名の経済学 (講談社現代新書) お金は大事だ。最近の研究を反映したこういうのっておもしろいわよね。まあ日本史で「撰り銭」みたいなのおぼえさせられた理由がわかる、というよりこういう解説してもらわないとそういうのの重要性がわからない。

2020-08-03 ★★★★ Robert J. Sternberg/The New Psychology of Love (English Edition) あら、第2版出てて、中身ずいぶん変わってるではないかですか。買いなさい。

2020-08-04 ★★★★ M. W. アイゼンク/ハピネス—愛と性と幸福への心理学 (新世叢書—人間を考える) 再読。「ポジティブ心理学」以前の本なんだけど、けっこうおもしろい。

2020-08-04 ★★★★ 借金玉/発達障害サバイバルガイド——「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 あいかわらず笑える名言だらけで、全ページにマーカーひきたくなる。

2020-08-06 ★★★ 乃木坂太郎/第3のギデオン(1) (ビッグコミックス) ぼちぼちな印象。おもしろくなるだろうか。

2020-08-06 ★★★ 藤本タツキ/チェンソーマン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 血飛沫だが、それに対応するエロ刺激が少ない気がする。

2020-08-06 ★★★ Alan Carr/Positive Psychology and You: A Self-Development Guide (English Edition) ポジティブ心理学の知見で健康で元気に生きましょう、みたいな感じのセリグマン先生の立場を実用方面に振った感じのもの。学術ものではない。

2020-08-08 マガジンハウス/an・an (アン・アン) 2013年 8/21号 [雑誌] もってないのも集めている。

2020-08-08 N/A/an・an (アン・アン) 2014年 8/20号 [雑誌] もってないのも集めている。

2020-08-08 N/A/anan ( アンアン ) 2017/08/23 [ 愛とSEX ] もってないのも集めている。

2020-08-08 N/A/anan(アンアン) 2020/08/19号 No.2212[愛とSEX/山田涼介] 買いました。

2020-08-08 ★ ドミニク レステル/肉食の哲学 第3章のはじめの方をめくってみたが、たしかにすごいデタラメな本だな。むしろすごい。こんなものわざわざ訳す必要があるのかというのはたしかにあるけど、でも日本の哲学者だろうがフランス哲学者だろうが同じようなでたらめな事を考えているという点では勉強になるか。

2020-08-08 ★★★★ Shane J. Lopez/Positive Psychology (International Student Edition): The Scientific and Practical Explorations of Human Strengths 最後の章が各種の美徳を備えたロペス先生の追善記事になってるんだけど、セリグマンやチクセントミハイが参加してないのが気になる。というか、あそこらの研究者たちの人間関係ってどうなってんだろうな。(ロペス先生はポジティブ心理学の百科事典みたいなの数冊編集したりして、大物なんだけど)

2020-08-08 ★★★★ キャロルグラハム/人類の幸福論: 貧しくても幸せな人と裕福でも不満な人 原書はHappiness around the World。統計的にしっかり調査してくれていて勉強になる。

2020-08-09 ★★★ H. J. アイゼンク/精神分析に別れを告げよう—フロイト帝国の衰退と没落 さほどおもしろくない。と、2006年に一回読んでるわ。

2020-08-15 ★★★★ Susanna Paasonen/Objectification: On the Difference between Sex and Sexism (Gender Insights) これはとてもおもしろい。翻訳したいくらい。

2020-08-16 Lindsay Coleman/The Philosophy of Pornography: Contemporary Perspectives Kindleで買ったのに、PDFがネットにころがっていた。

2020-08-16 藤本タツキ/チェンソーマン 2 (ジャンプコミックスDIGITAL) うーん、どうもエロが足らん気がする。なかなか世界も見えてこない感じ。ていうかこれならそもそもエロいらんのだよな。

2020-08-19 N/A/レコード・コレクターズ 2020年 7月号 こんな感じですか。山下達郎・大瀧詠一先生、というより、むしろ竹内まりや先生と大貫妙子先生の時代。これはわかる。その筋では加藤和彦先生の評価がものすごく高いんだけど、私よくわからないのよねえ。

2020-08-20 ★★★★ マルコム・グラッドウェル/トーキング・トゥ・ストレンジャーズ 「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと とてもおもしろい。知らん人々を推測するというのはやはりむずかしいわねえ。しかし情報量が多くて読むのにけっこう苦労した。読書家向きていうか。

2020-08-21 スージー オーバック/ダイエットの本はもういらない フェミニズムの隠れた重要書。ものすごくものすごく苦しい本。「食べ物に対する強迫観念の問題は、社会的な性の不平等に根ざしている」。

2020-08-22 プーシキン/オネーギン (岩波文庫 赤604-1) ロマン派ていうのかなんというか、気楽な世界の話。

2020-08-23 ★★★ アルバート・ゴールドマン/エルヴィス なんかでたらめな人生でたいへんだな。売れたあとにひきこもるとエルヴィスもマイルスもマーヴィンゲイも同じような生活をしてしまうのね。

2020-08-24 伊藤 邦武/世界哲学史8 ——現代 グローバル時代の知 (ちくま新書) あんまりよくわからないけど、現代の哲学というのは、歴史的に哲学と呼ばれていたものから、経験的実証とかそういうのとあんまり関係ない世界として残ったものだ、みたいな印象を受けた。まあそれはそれでありだろう。

2020-08-24 ピエール・ミュッソ/サン?シモンとサン?シモン主義: (文庫クセジュ) わからん。

2020-08-24 ジャン=バティスト・グリナ/ストア派 (文庫クセジュ) 「ストア派の現在」という最後の節ではやはり認知療法が出てくる。

2020-08-24 スージー オーバック/拒食症—女たちの誇り高い抗議と苦悩 めくってみて、こういう解釈みたいなのってけっきょくどれだけの成果をあげたんだろうとか。いま専門家から見てどう評価されてるのかな。

2020-08-24 長谷川眞理子/モノ申す人類学 ごくごく短いエッセイ集。

2020-08-24 ルイーズアイケンバウム/フェミニスト・セラピー—女性を知るために (ウイメンズ・ブックス) 最初の方で意識向上運動だのマーガレットミード先生だのロバートストーラー先生だのがどんどん登場して、たしかにフェミニストな感じ。あんまり意識してなかったけど、ここらへんはフェミニズム運動の本流なのよねえ。

2020-08-24 ★★★★ アルバート ゴールドマン/ジョン・レノン伝説〈上〉 エルヴィス本から。これもビートルズのダークサイド描いていておもしろいなあ。ほんとにどうしようもない連中だ。

2020-08-25 Ariel Levy/Female Chauvinist Pigs: Women and the Rise of Raunch Culture 実は読んでなかったのだが、たしかにけっこうおもしろい。2000年代のセックス文化についての話。第2章が第二波フェミニズムの歴史になっていてけっこう知らん情報があり勉強になる。

2020-08-25 ★★★ Annette Lynch/Porn Chic: Exploring the Contours of Raunch Eroticism (Dress, Body, Culture) 北米に蔓延しているお下品エロを紹介してその問題を考えます、みたいなの。さほどごりごりに規範的ではなく、文化的事象紹介しているので勉強になった。

2020-08-26 ジョージレイコフ/肉中の哲学—肉体を具有したマインドが西洋の思考に挑戦する 違和感があって読めない。

2020-08-26 ★★★★ ブレイク・スナイダー/SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術 事情でちょっとめくったけどおもしろい。

2020-08-28 みなもと太郎/風雲児たち 幕末編 33巻 しかしこれくらいあれな状況だと、サムライしていればとりあえずうまくやりゃ一発当てることができたんだろうな。一発当てられるならリスクとって当てに行く人々は当然たくさんでてくるわねえ。1970年ごろもそうだったのだろうか。

2020-08-28 ★★★ Eran Shor/Aggression in Pornography: Myths and Realities (Research in Sexualities) (English Edition) エロTubeサイトをできるかぎり体系的に調査しましたが、大半はほとんど暴力的ではなく、視聴者は圧倒的に平和で楽しいエロを求めていました、みたいな。まあtubeサイトだから暴力ものがないのは規制の結果ちゃうかって言えると思うけど、こんなもんだろう。

2020-08-28 ★★★★ Andrew Altman/Debating Pornography (Debating Ethics) (English Edition) 再読。Altan先生とWatson先生のディベート。ポルノ擁護派男性のAltan先生のはとてもわかりやすくて時に示唆的。Watson先生のはわかりにくい。結論としては「男はポルノ見てオナニーしているけど、それに出演してる人々がどういう事情でそれに出てるかなんかもたずにオナニーしてるだろう!ポルノ見てオナニーするのやめろ!」みたいな感じでかなり強硬。

2020-08-29 ★★★ 太田 啓子/これからの男の子たちへ :「男らしさ」から自由になるためのレッスン めくってみたけどさほどエッジが立っているわけではなく、これが現在の「フェミニスト」の標準的な感じなのだろうと思う。情報源もだいたいネットにあるものや手に入りやすいもの。まあ現在の「一つの公式見解」みたいな価値はあるのではないかとおもう。

2020-08-29 ★★★★ Roy F. Baumeister/Is There Anything Good About Men?: How Cultures Flourish by Exploiting Men (English Edition) これは最高に笑える。さすがバウマイスター先生。

2020-08-29 ★★★★ Helen Pluckrose/Cynical Theories: How Activist Scholarship Made Everything about Race, Gender, and Identity?and Why This Harms Everybody (English Edition) ごくおおざっぱな話なのだが、見通しはよくなった。やっぱり最後の方でミル先生が登場してしまうのね。

2020-09-02 アルバート ゴールドマン/ジョン・レノン伝説〈下〉 薬はだめ!ぜったい!っていうか、『ダブルファンタジー』の制作とプロモーションとかはリアルタイムで経験したのであれだ。

2020-09-02 つづ井/ユリイカ 2020年9月号 特集=女オタクの現在 —推しとわたし— 業務的に読まねばならずめくってみたり。フェミニズムの話とかよりずっと楽しそうだ。やはり好きなものを語るのが基本よね。

2020-09-02 ★★★ ジェームズ ドーソン/ジェームズ・ドーソンの下半身入門: まるごと男子! 読本 まずまずポリコレなローティーン男子向けの人間関係&セックス入門。たいへんだよなあ。しばらく性教育教師やってたらしい。

2020-09-11 ★★★★ オード・ゴエミンヌ/世界一よくわかる! ギリシャ神話キャラクター事典 やはりとてもよい。名画使ってキャラクタ解説していて楽しい。買いなさい。

2020-09-14 特定非営利活動法人アジア女性資料センター/女たちの21世紀no.91: 特集:メディア・セクハラ この雑誌はその筋の人はけっこう読んでいるのだろうか。

2020-09-14 ★★★★ 小林盾/美容資本: なぜ人は見た目に投資するのか (シリーズ数理・計量社会学の応用) 社会学者はえらいよ。読みなさい。

2020-09-15 ★★★ 堀 あきこ/BLの教科書 がんばってさらに世界に和製BLを広げてほしい。

2020-09-17 ★★★★ ダニエル・カーネマン/「バカ」の研究 「バカ」はla connerieで、bullshitの意味らしい。各種の認知バイアスとかの話をインタビューでわかりやすくやるってやつ。読みやすいのでよいだろう。

2020-09-21 Paul GNixon/Sex in the Digital Age (Sexualities in Society) あたらしめの論文集。デジタルスケベはいろいろ楽しそうだともいえる。エロ自撮りはずいぶん気になる現象のようだ。

2020-09-21 Patrice A. Oppliger/Girls Gone Skank: The Sexualization of Girls in American Culture 「スカンク娘たち」ってな感じ。セクシー化はエンパワではなく搾取派。ファッション、セックス活動、ポルノ、ストリッパー、美容整形、ミスコン、行儀、音楽、雑誌、テレビ、映画、ネット、スポーツ、ファンタジと分けて、話題になったものとそれに対する人々の意見をならべました、みたいな。

2020-09-21 ★★★ ロブ・ブラザートン/賢い人ほど騙される 心と脳に仕掛けられた「落とし穴」のすべて 陰謀論のさまざまとその心理学的メカニズムとかの一般読み物。

2020-09-26 劇団雌猫/浪費図鑑—悪友たちのないしょ話— 学生様に読んでもらう用。

2020-09-26 劇団雌猫/シン・浪費図鑑 学生様に読んでもらう用。卒論で使ってもらう予定。

2020-09-26 劇団雌猫/本業はオタクです。-シュミも楽しむあの人の仕事術 (単行本) 女子的シュミと仕事を両立させるコツの本だが、これも男子向けでこういうのが可能なのかどうか……まあ可能か。

2020-09-26 劇団雌猫/誰になんと言われようと、これが私の恋愛です 男子オタの生態もこうして紹介すりゃおもしろい……かというと誰も読まないだろうな。ははは。

2020-09-26 川口茂雄/現代フランス哲学入門 私のようなものにいただきました。ありがとうございますありがとうございます。

2020-09-26 劇団雌猫/だから私はメイクする 悪友たちの美意識調査 「美意識」っていうのが美容意識なわけよね。そして女子のあいだでそうした美容意識の差というのは意識されているけど棲み分けされている感じもある。コスメオタみたいな人々もよく見る。

2020-09-26 紙屋 高雪/マンガの「超」リアリズム 表現の自由と町内会の専門家の共産党員か。おもしろい人だな。もう1冊読んでみよう。

2020-09-26 清田 隆之(桃山商事)/さよなら、俺たち そんなに売れるとは思えないけど、懸命にフェミニズムを勉強しながら、あちこち正直っぽいところもありおもしろい人だと思う。同時に、いろいろ話を聞いて納得できないところもあるだろうけどそれをおしつぶしている感じも気になる。でもがんばってほしい。あとでゆっくり読むかもしれない。

2020-09-26 ★★★★ 戸田山 和久/教養の書 (単行本) 自分がバカだと気づいたのでいま読んだ。

2020-09-26 ★★★★ 澁谷 果歩/AVについて女子が知っておくべきすべてのこと 第6章がいわゆる「出演強要問題」をけっこうほりさげて議論していて勉強になる。他も含め内容的に「こういう感じだろうな」という納得感がある。ポルノ作品よりその業界の問題を考えたいひとは読んどくといいと思う。

2020-09-27 ヘシオドス/ヘシオドス 全作品 (西洋古典叢書) ロゴス(屁理屈)はエリス(争い)の子なのね。

2020-10-02 奥浩哉/GIGANT (3) (ビッグ コミックス) 奥先生は自分が読みたいものを書く!みたいな態度がはっきりしている。

2020-10-02 シモーヌ編集部/シモーヌ(Les Simones) Vol.1 入手してみた。

2020-10-03 奥浩哉/GANTZ 37 (ヤングジャンプコミックス) 古本セット5000円っていうの入手してしまった。「最初から最後までやりたいことを徹底的にやりつくせた、これはもう運ですね」「とにかく「自分が観たいものはこうだ」って見えてたんで」「うまく折り合いをつけながら、観たいものを描き続ける」「自分が読んで興奮できないと意味がない」そうだろうねえ。奇跡的でさえある。

2020-10-04 矢沢あい/ご近所物語 1 (りぼんマスコットコミックス) 事情で読んでる。まあリア充はポジティブでいいわよね。

2020-10-04 矢沢あい/ご近所物語 7 (りぼんマスコットコミックス) 『りぼん』の世界はポジティブですごいなあ。(実はりぼん系はじめて読んだかもしれない)

2020-10-08 小手川正二郎/現実を解きほぐすための哲学 まじめないい人だなあ。

2020-10-08 ★★★★ N/A/いぬやしき コミック 全10巻 セット これも安い古本入手してしまった(先生ごめんなさい)。おもしろいじゃないか。こっちではエロ封印してみたのね。

2020-10-11 光石亜由美/自然主義文学とセクシュアリティ とてもおもしろい。『蒲団』的な主人公の性欲その他になにも共感ないような態度もよい。あれ、小谷野先生レビュー書いてないのか。

2020-10-13 鈴木 公啓/装いの心理学: 整え飾るこころと行動 事情でヘアスタイルと脱毛のところだけチェックしたけど、あんまりよくないと思う。

2020-10-16 ★★★★ ジョーダン・ピーターソン/生き抜くための12のルール 人生というカオスのための解毒剤 つかみどころがなく退屈で、読んでも読んでもおわらない印象の本。でもまあこういう読書ニーズみたいなのはあるのだろうと思う。ゆっくり再読してみるといろいろおもしろい。現代的モラリストなのよね。

2020-10-18 ダン ザハヴィ/初学者のための現象学 抽象的でよくわからない。

2020-10-18 ★★★★ 尾崎由佳/自制心の足りないあなたへ: セルフコントロールの心理学 この種の本としてはおそらく国内最高に情報量が多く、勉強になる。しかしこれ読み通せる人はセルフコントロール力があるひとはあんまりいないだろうねえ。

2020-10-29 ★★★★ 吾峠呼世晴/鬼滅の刃 22 (ジャンプコミックスDIGITAL) うっかりはまってしまってここまで読んだのに完結してなかった!

2020-10-31 ★★★★ 弐瓶勉/人形の国(6) (シリウスコミックス) ほんとにマンガはさいこうっす。

2020-11-01 ★★★★ 山口つばさ/ブルーピリオド(8) (アフタヌーンコミックス) キビしい世界っすな。

2020-11-02 ★★★ 都留泰作/ナチュン(6) (アフタヌーンコミックス) うーん、いろいろ魅力的だったけどあきらかにつめこみすぎでお話として苦しい。

2020-11-02 ★★★★ 都留泰作/ナチュン(1) (アフタヌーンコミックス) あら、おもしろいわ。

2020-11-09 山本 健吉/俳句鑑賞歳時記 (角川ソフィア文庫) そんなに高くないので寝る前読書用。

2020-11-09 角川学芸出版/覚えておきたい極めつけの名句1000 (角川ソフィア文庫) 寝る前読書用。これは解説がなくていまいち。

2020-11-09 竹内 弘行/十八史略 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫) 中国の神話はなかなか奇妙奇天烈よね。

2020-11-09 弐瓶勉/人形の国(7) (シリウスコミックス) なかなかひねってくるなあ。話はまだ広がりそうだ。

2020-11-09 ★★★★ 大谷 弘至/小林一茶 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫) 『折々の歌』経由でなんか最近一茶さんが気になっているので、ビギナーズクラシックはすばらしいよな。

2020-11-15 石井 彰/ピアノスタイル 超絶ジャズ・ピアノ (CD付き) (リットーミュージック・ムック) 某ツイッタラー/ツイキャス配信者に教えてもらった。やっぱり指使い書いてもらうと参考になる。

2020-11-21 Lucas Gottz?n/Routledge International Handbook of Masculinity Studies (Routledge International Handbooks) 目次みても中身ちょとめくってみてもピンとこないのよね。

2020-11-21 Martha Albertson Fineman/Exploring Masculinities (Gender in Law, Culture, and Society) アンソロジー。これはまともでおもしろそう。1. 男らしさ総論2. 少年時代3. 仕事4. 身体・健康5. セックスと恋愛関係6. 家族7. 宗教8. メディアとポップ文化9. 暴力10. 政治11. 男性のためになにができますか

2020-11-21 ★★★ ターシャ・ユーリック/insight(インサイト)——いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力 部分的にはおもしろいところもあるが、だらだらしていてぶあつすぎる。

2020-11-21 ★★★★ 井上さつき/ラヴェル (作曲家 人と作品) 情報量が多く、とてもよい。このシリーズ全部読んでみたいな。

2020-11-22 ★★★★ 沢山 美果子/性からよむ江戸時代——生活の現場から (岩波新書) フェミニスト風味が強いが、とてもおもしろい。偉い歴史家の仕事、っていう感じ。できれば「なぜそうなったのか」っていうのについては、いかにもフェミニスト風味政治的要因みたいなのに加えて経済的側面みたいなのをもうすこし知りたい気がするが、情報もりだくさんなのでそこまで望むことはできないだろうと思う。

2020-12-05 ★★★★ 長澤均/ポルノ・ムービーの映像美学: エディソンからアンドリュー・ブレイクまで 視線と扇情の文化史 すごい。この先生なにものなのだ。

2020-12-05 ★★★★ 諸星大二郎/諸星大二郎劇場 第3集 美少女を食べる (ビッグコミックススペシャル) 諸星先生はまだまださいこうだよ!

2020-12-12 デビッド・ノッター/純潔の近代—近代家族と親密性の比較社会学 めくりなおしてみたけど、やっぱりピンとこない。社会学者の先生たちのご意見が羅列されているだけに見える。

2020-12-12 ★★★★ 西原 稔/ブラームス (作曲家・人と作品シリーズ) クララさん以外にもけっこう多くの女性が登場するなあ。

2020-12-13 島本和彦/アオイホノオ(24) (ゲッサン少年サンデーコミックス) 話はさほど進まなかったけど、キャンディーズ「微笑み返し」よかった。なるほど、こうしかありえないって感じ。

2020-12-19 千葉 俊二/谷崎潤一郎 性慾と文学 (集英社新書) 谷崎研究の偉い先生。谷崎とクラフトエビングの関係は当然だと思うけど、ヴァイニンガーも知ってたしいのはおもしろいな。

2020-12-19 ★★ 楢崎 洋子/武満徹 (作曲家・人と作品シリーズ) 作品の印象みたいな話がほとんどでこのシリーズとしては内容が薄い。生涯も人柄もなにもわからん。よくない。

2020-12-19 ★★★ 山口 真美/こころと身体の心理学 (岩波ジュニア新書) これは岩波ジュニアだからこんなものだろうな。

2020-12-19 ★★★★ 岡田 暁生/リヒャルト・シュトラウス (作曲家 人と作品) これはさすが岡田先生。

2020-12-20 ★★★★ 神部 智/シベリウス (作曲家 人と作品) これもとてもよい。

2020-12-21 木田 元/一日一文 英知のことば (岩波文庫) 風呂読書。いかにも昭和の教養って感じだけど、それなりに楽しい。学生様には最初にこういうので読書会でもしてもらいたい。

2020-12-24 Thomas Robinson/Popular Music Theory and Analysis (Routledge Music Bibliographies) 文献リストと索引だけ。でもこういうのは必要だろう。

2020-12-24 石田 佐恵子/基礎ゼミ メディアスタディーズ こっちは1回生向け。

2020-12-24 ★★★★ トーベ・ヤンソン/ムーミン全集[新版]1 ムーミン谷の彗星 たいへんおもしろく、そして懐しうございました。みんなも読みなさい。実際に読んだのは下村訳1990年版。

2020-12-25 David Brackett/The Pop, Rock, and Soul Reader: Histories and Debates 大部のアカデミック寄りの音楽批評アンソロジー。これはおもしろそうだ。

2020-12-25 Ciro Scotto/The Routledge Companion to Popular Music Analysis (Routledge Music Companions) 1. 概論、総論2. テクノロジーと音色3. リズム、ピッチ、ハーモニー4. 形式・構造5. 批評・批判の手法(文化的なのとか政治的なのとか)

2020-12-25 Nigel Edley/Men and Masculinity: The Basics 社会学だとこうなるよなあ。

2020-12-25 Ronald F. Levant/The Psychology of Men and Masculinities こっちは心理学なのでメンタルヘルスとかの話が中心。

2020-12-25 小塩 真司/性格とは何か-より良く生きるための心理学 (中公新書) おちついたパーソナリティ心理学入門。第4章が性差や恋愛関係、第5章が印象とか成功とかで、いまだいたいわかってることがおだやかに語られている印象。

2020-12-25 ジャン・ボワヴァン/オリヴィエ・メシアンの教室 作曲家は何を教え、弟子たちは何を学んだのか ものすごく分厚い本で、なにをやっているのかさっぱりわからない。誰が読むんだろうな。

2020-12-26 生野幸吉/ドイツ名詩選 (岩波文庫) デーメルやゲオルゲの詩はどんなんか見てみたいと思ったのだがよくわからん。解説はかなり高踏的フリーダムな印象で、まあ90年代ぐらいは文学ってこういうのでよかったのだな。まあだから滅びたわけだ。

2020-12-26 安藤元雄/フランス名詩選 (岩波文庫) こっちはわかりそう。っていうかやっぱり歌曲聞きながら読んだほうがいいだろう。

2020-12-26 マリアンヌ・アルコフォラード/ポルトガル文—他一篇 (角川文庫) スタンダール『恋愛論』の最初にでてくる、いわゆる「ポルトガル尼僧の恋」のあれなわけだが、なんだって男性作家たちは女のラブレターを妄想するのだろうか。

2020-12-26 ★★★★ トーベ・ヤンソン/ムーミン全集[新版]2 たのしいムーミン一家 (ムーミン全集 新版 2) ムーミンおもしろいな。

2025 / 2024 / 2023 / 2022 / 2021 / 2020 / 2019 / 2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011 / 2010


EGUCHI Satoshi <eguchi.satoshi@gmail.com>