ゼミ3個の日。早起きしたのにあっというまに時間が過ぎる。
酒をひかえまともな飯にしているので、最近胸焼けがまったくない。
レッスンだん。少し進歩している。
なんか過集中ぎみに本読んでしまっていた。読んでる場合ではない。午後少しピアノ室。夕方プール。最近まじめに飯作っている。ぬか漬けは好調。ビール2缶と発見してしまった古い赤ワイン飲んでしまう。
さらに勉強しているつもり。午前中落ちついて本が読めるのはしあわせだ。
午後少し人生の苦を味わう。夕方ジョギング。ビールは1缶だけ。1缶はゼロと考えてもかまわない派。
勉強しているつもり。夜プール。
サール読みなおし。まともな文章は読んでて楽しい。
夜うっかり酒飲んでしまう(封空けていないワインがあった)。危険。
マインドスイープ。
好天。一日お休みにして植物園など。 ちゃんと休みをとるのが重要だ。しかし下手なのよね。
寒い。
うっすら雨で寒い。朝眠くて起きられず。勉強しているつもり。
好天。昼飯食ってからなんか眠くてだめ。インシュリンとかそういうの関係だろうか……
飲まないと肝臓が軽い。雨で寒い。勉強しているつもり。プール。
午前中1回生講義。午後、なにもできなくなってしまう。なんとかバスに乗ってユクニロで靴下を買い、プールに寄って戻る。刺激が足りないと眠くなりなにもできなくなる病は活動するしかないのよね。一滴も飲まず。
3回生。会議(長い)。2回生講義。
2、1回生。プール。4回生。
勉強、授業準備。夕プール。
お休みの日。たまには昼からビール飲んでもいいだろう。体重は少しずつ減少している。
メンテの日。いろいろ読書。
病院へ。5分でおわる。 次は7月。タリーズでホットドッグを食い、千鳥酢を買い、すりきれた袖を直してもらったコートを回収して定位置へ。面談、午後会議など。時間がどんどん過ぎる。日暮前に返って軽くビール飲んでさっさと寝る。
午前中1回生講義配信。授業の出席管理とかのシステムは3年目で完成形に近いな。
午後 いろいろ相談。
3回生ゼミ。会議。いろいろ相談。缶ビール3本飲んでしまう。もう糖尿の恐怖を忘れつつある感じ。あすけんでがんばってはいるのだが、体重もあんまり減らない。
ゼミ三つ。夜プール。
正常な時間に起きる。
昼まで寝ている。あきらめて終日おうちで掃除機かけたり布団干したり衣類を入れかえたりブログ書いたり。日が長い。夜は満月。
ちょっと寒いが好天。今年は大人数授業の方法を一新することにしたので準備。どこまで続けられるかな?夜飲んでしまう。
2周り目に突入。1回生講義。配信用のスペースを設置。オンラインのあれこれも整備。「一年を二十日で暮らすよい男」ならぬ「一週を三日で暮らすなんとやら」。
プール。ほんの少しだけ体重落ちつつあるかな?先は長い。血液検査は2ヶ月ぐらい先のつもり。
金曜日は大事にしたいのだが、あれやこれやと業務が入ってくる。
夜すこし冷えて灯油ストーブを炊く。
3回生、会議、大人数講義。これで一回り。
バックアップとりなおし。
今年も火曜日は2、1、4回生で対人能力をフル活用する日。4回生はピザとってビールで宴会。バレたら咎められるかもしれん。
授業準備。レッスン。2TBのSSDディスクにGoogleドライブをひっこし(1TBを超えてSSDディスクにはミラーリングできなくなっていた)。
練習。ツーファイブのフレーズなんかはおぼえきれない。夕方ジョギング。
あわてて授業準備。
ここしばらく、わりと秩序ある生活をしている。夜プール。
授業はじまり。まあこんなもん。
床屋。コートの袖を直しに出す。ユニクロでワイシャツと靴下を買う。午後新入生オリエンテーション。
未明に起きる。正しすぎる朝食。学期開始のあれやこれや。
事務作業やら相談やら。夕プール。
メンテの日。霧雨模様だが散歩したり、ゆっくり昼寝したり。夜雨があがったので少しだけ走る。健康第一。実は飲まずにいられることを確認してほっとしている。
肝臓が軽い。勉強と卒論相談。今年はちょっと気合い入れて書いてもらおうと思っている。 プール。
4月になってしまった。リーガルウォーカーがぼろぼろだが、あれは高すぎると思うので、ABCマートで安いビジネス靴を買ってみる。いつもの安物買いのなんとやらになるのかどうか。 夜少しジョギング。
午前中から霧雨。勉強したりいろいろZoom面談したり。夜軽くジョギング。ジョギングの記録もリストバンドでつけるのがよさそうだ。
夜本格的に降る。3月終ってしまった。まあよい3月だったか。とにかく手術から5年生き延びたことを酒飲まずに祝っている。
ぬか床を作成している。今年は四角い冷蔵庫に入るタイプの容器を入手した。
自由の本再開。
夜走る。アスケンも再開。2キロ減量する覚悟。
ジャズ音楽研究の本とか読んでしまった。
夜少し走る。
就活相談とか。
夕方プール。しばらく正しい生活をする。
某先生最終講義。まあトラブルはいろいろあるが、時間が来れば終るのがイベントや音楽のよいところだ。
健康を考えて早めに抜けて10時ごろ帰宅、そのまま追加を飲まずに寝る。
蛍光灯リングを買うより、LED電灯を買った方がよかろう、という判断。
夕方プール。
前日の病院で、別の科に送られて再度病院。もう自慢できるのは血圧しかない。それにしてもこの科に来ることになるなんて、みたいな。とにかくアルコールは控え、正しい食生活を(運動習慣はある)。
夜練習。倍テンポ(ダブルタイム)の理解についての齟齬に苦しむ。しかし苦しんだかいがあってたいへん重要な発見をした。
病院。うわ、いつもの肝臓関係に加えて、血糖もHlb1Acも高いらしい。ついに糖尿病か。本気で酒やめないとならんな。これで5年なのだが、まだ通うことに。まあ禁煙してから酒も気をつけずに飲んだり甘いもの食ったりしてたせいだろうか。甘味絶対禁止。ビールも禁止。禁止禁止。
無事ゴミ出し。練習。
寒い。アマゾンプライムで『ドライブマイカー』を観たり。長い。
曇り。ちょっと冷える。
雨。まともなことをしたいのだが。
病院でCTと採血。さっと終ったので泉涌寺に戻って整形外科に。レントゲンは異常なし。湿布と飲み薬をもらう。まあやっぱりこれしかないのよね。
午後会議。
午後市立・府立図書館に。細見美術館で根来(漆器)を見る。漆器はよい。実業家コレクターの人の美術館なのね。
左膝が痛くなる。あちこち悪くてどうもならんわ。
また左膝に違和感。
卒業式。式終了後の写真撮影だけ。集まって食事ぐらいしたいものだが、状況が許さず。 まあとにかく無事卒業してくれてよかった。
深夜大雨と風。朝には上がる。ゴミ出し失敗。
レッスン。もう3月なかば。鶯の声を聞く。
春。某練習。 咳が出るといやなので(練習中は出なかった)飲みにはいかず。 それにしても困ったな。日記を見ると、例年春先こういう状態になることがけっこうあるようだが。
某オンライン研究会。めずらしく研究会後オンライン飲み会など開いたり。某先生に差別論の解説してもらった。まあ人に話聞かないとやっぱりわからん部分が多い。研究会や学会じゃスペースが限られてだめなんだよな。
咳とまらず。寝るしかないだろう。
咳は止まったが、なんか感染している感じがある。と思いきや、やっぱり咳とまらず。
調子悪い。なんか咳が止まらない。なんだろう?
ちょっと天気が悪いのかいまいちな感じ。
プール。
ゆっくり起きる。生活を朝型にしないと。
ミルの自由論はほんとに名著だな、とか。
プール。体を動かすと反芻はかなり少なくなる。
天気いまいちなので家に待機。読書。
2、3月はけっこう反芻がきびしくて非生産的。あまりに反芻していると自分が反芻していることさえ忘れてしまう。反芻を止めるテクニックみたいなのはいろいろ勉強したのに気づかないと使いようがない。
好天。長時間睡眠で少し回復。今週は寝てばかりいた感じ。
よい天気はそんなに続かない。午後床屋。一月ぶりぐらい。あっというまだ。生活が薄すぎるか。
晴れ。春の日。就活相談。
宵のうちから寝る。
体調は回復した模様。
勉強しているつもりだが進まない。まあもう勉強とかする必要もないのではないかという気もする。
『悪口という文化』おもしろい。南山大の和泉さんの『悪い言語哲学入門』のおかげで、ラングトンなどがなにを考えているのかやっとわかってきた気がする。思っていたのとは違う関心や視点というか。私は独学でやってるから20年かかってるのよね。(他の人は関心ないらしい)
なぜか昭和のキックボクシング興業の話とか読んだり。「キックの鬼」ってやつ。 それにしても、マンガも本も、最近では気合入れないと読みはじめられない感じがある。サブスクしている講談社のマンガ雑誌集も半分も読んでない。
ロシアウクライナ戦争、なるほど私はウクライナについてはもちろんロシアについても何もわかってないな、ということがわかったというか。ロシアは人口・資源大国ではあるが先進国とはいえないばかりか、どういう意味でもヨーロッパではないのね。科学技術力、実は軍事力もさしてあるわけではない。共産主義国でもない。18世紀も19世紀も20世紀も、21世紀も、ずっと自分たちを遅れた国だと思っているのだろう。なんかの論説にあったが、観念の国、思想の国だわ。
作曲家としてのチャーリーパーカーの分析の本おもしろい。
3月になってしまった。会社に出るが、万が一のことがあるので人と会わないように気をつけて。雑用を数件片づけ、財布がないので午後早めに帰り、飯食ってすぐに寝る。やっぱりちょっと弱ってる感じはある。熱はなし。原因不明。身体的というより心理的にもちょっと弱ってる感じがある。
起きると病魔は去っている感じ。しかし大事をとって家にこもる。
今回の教訓としては、私の平熱は36度前半で、36度後半は危険、37度は発熱している。アイスノンは2個用意しておくべきだ、の2点か。
午前中ゆっくり、ひさしぶりに将棋見たり。午後、昼寝して起きたらどういうわけか発熱している。 呼吸器も消化器もなにごともないのだが、38度ぐらいまで上がる。いくらでも寝られるが腰が痛い。 コロナにしてもそうでないにしても、感染症ならどこで感染したか。
ぼやぼやしているとあっというまに一日が終る。手帳つけないと。夜プール。
ウクライナの戦闘本格化の模様。
某研究インタビューというか研究協力みたいなのを受けるが、なんか失礼なことを口ばしってしまったかもしれない。そういうの反省はすれどもどうもならんのよねえ。気にはしている。
就活相談数件。今年は3月からはじまるようだ。
ずっと観察している歴史学者の呉座氏とフェミニスト研究者たちの争い、難しいものだと思う。私自身は呉座乗り、フェミニスト懐疑派ではあるのだが、あんなことになる必要があるのかどうか。
勉強。
ウクライナで戦争がはじまる。
山岸涼子の『青青の時代』、Kindleになっていたのでいまごろ読む。実は最近マンガも気合を入れないと読みはじめられないところがある。
お休みにする。といってもなにもなし。
英語の言語と政治哲学、みたいののハンドブック読むとそれなりにおもしろい。
午後もらった日本酒とか飲んで寝てしまう。正月気分。
ほとんど家から出ず。
一日フェミニスト分析哲学の文献をひっくりかえすが、なにもわからない。これはいかん。
まあ私にとって哲学というのはやはりなにもわからない分野で、わからないのでいろいろ躊躇しながら本や文献読んできたわけだが、なにも意味がなかったという感じがしている。ぜんぜんだめ。
まあわからんものをいつまでもぐじぐじ読んででもだめなのよね。
某学会の口頭発表応募を書く。呼ばれなくても学会発表する高齢者の会。
プール寄って帰る。
勉強。
ふたたび昼間河原で葉巻を吸う。微雨と霰。
暗くて寒い。府立図書館まで散歩。
悪口とは、「その対象の当人に望まれていないネガティブな評価あるいはネガティブな記述・表現」ぐらいでどうだろう。この意味で私のネット活動の多くは悪口だわ。
また余計なブログ書いてしまう。やめときゃいいのに。それにしても私は哲学が苦手だ。
夕方から雨。
会議。会場の教室が寒い。午後勉強。夕方ちょっとだけピアノ。夜プール。
勉強。いったいなんのために勉強しているのかもうよくわからないのだが。
昼ちょっとピアノ室。もっと時間過ごしたい。メトロノームを1拍3連符の3つ目に鳴らす練習とか。こういうのにどれくらい意味があるのかはよくわからないが、話はよく聞くのでみんなリズムでは苦労しているのだろう。しかし実際には天分によるところが大きいのだろうとも思う。
風呂上がりにヘチマコロンな男。まあ人生優雅に暮しているような感じもあり。おそらくいま人生で一番優雅な数週間を暮らしていると思う。完成形であり、あとは欠けるだけというか有形無形の負債を返済できないために苦しまなければならない。
勉強したり。午後鴨川散歩。実は引き出しから見つけた葉巻を吸いに出た。葉巻はうまい。夜少し晩酌。一日があっというまに過ぎる。
某仕事。適当でよくないが、まあ締め切り破るよりはましか。
日が長くなった。夕方すこしピアノ室。
レッスン。話題はやはりリズムというかグルーブや発音のタイミングの問題が中心で、むずかしい。子供のころからリズムが悪く、それは録音すればわかるのだが弾いているとわからなくなる。いくらメトロノームをかけて練習しても直らない。ずっと矯正は無理なのではないかと思っている。
夜プール。腰が気になるのよねえ。
慢性的に時間が不足している感じがあるのだが、時間があってもうまく使うことができない。こうして人生終わる、というのもこれまた矯正が不可能な感じがある。どうしたってできないことはある。
暗くて寒い。午後ピアノ室でみっちり練習してみる。やることは多くて、3時間ぐらいは軽い。
成績提出。締め切りより前に出したつもりが当日ぎりぎりだった。最近うるさいのでいろいろ言われてしまうところだったことを数時間後に知る。
午後散歩。おだやか。夕方ピアノ室。また少し通っている。 もうすこし近いといいのだが、贅沢はいえない。夜プールでじっくり体をほぐす。 いちおう年度の仕事がぜんぶおわり、完全に新年度。まともなことをしたい。
目をつぶって校正を出す。まあまた。
午後散歩。
会議。校正。
わりと温暖。
夜、お好み焼きが食いたいような気がして食いに行ったのだがぜんぜんうまくなかった。 ふつうのお好み焼きじゃないのをチョイスしてしまったからか……
まだ成績関係。さっとやれば終るのだが。
ここ数日、屋内にネズミぐらいの生物が入りこんでいるようで気になる。なにをしているのだろうか。
近衛で胃カメラを飲む。けっこう苦しかった。軽い逆流性食道炎の他は問題なし。帰路、一澤帆布で今のより小さ目の手提げを買う。持ち手が擦り切れてしまっている今つかっているやつも修繕してもらおうと思ったが、新品の半額ほどの値段と1ヶ月ということであきらめ。
午後博物館(私は職員証で入れる)。まだ日本画や仏像はいまいちだが、器物は楽しめるようになってきた。訓練するものだな。そのまま梅小路公園に行ってみるが、梅はまだまだ。
夜柳宗悦の茶道論集みたいなのを読み、茶道の話というより物の話で、だいたいわかるようになっている。「不昧公の名物」みたいなのもこの前三井博物館で見たし。まあ私は私がなりたいようなものになったという感じ(しかしそれはそんなよいものではなかった)。
採点。夜プール。かなり冷える。
立春。最近またペン字していて、百人一首やらなんやら書きつけていると心落ち着く感じがある。これはもっと早くからやっとくべきだったかもしれない。 あと1月からMoney Forwardというアプリ/webサービスで家計簿をつけていて、これはなかなか便利がよい。もうほぼ電子マネーなので記録残っているので楽チン。
節分。あれ?また膝が……サポーターつける。市立図書館。修論の試問。 プールで体をほぐす。
わりとおだやかな一日。膝は問題なし。
ピアノも少し練習(突き指してからいやだったのだが)。少しビルエヴァンスを研究。なるほどこうやってるのか、という発見もある。
午前中なんとか卒業回生の成績入力。
午後卒論発表会。去年はたしかオンラインでやった。今年は対面の予定だったが状況が悪いのでいわゆるハイブリッド。対面の出席は1/3ぐらい。まあコロナで学生様はいろいろ困難あったろうが、みんなそれなりにおもしろい発表をしてくれて、予想よりずっとポジティブな経験になった。
なんか左膝が痛い。この前のジョギングが原因だろうか……
業務最終日。午前中で終了。まあ朝のホテル飯とともに昼の弁当は3日ともなかなかの充実だった。夜はほとんどまともなものは食えなかったが、全体としては豊かな食生活ではあった。
終るなり帰路に。遠い。
早く目が醒めてしまう。業務。とにかくひたすら眠気と闘う仕事。本日も4時ぐらいには終了。帰り道の温泉銭湯に寄る。最近はサウナは健康によくないのではないかと思っているにで控え目。
食うものが見つからず(繁華街の端っこだが、祇園あたりと同じで日曜は定休日が多いようだ)、コンビニ飯になってしまう。
業務。眠気と闘う業務なわけだが、眠れないときのためにあの眠気を冷蔵庫にいれてとっておきたいものだ。
夕方終了、サウナにでも行くかと思ったが気づいたらスポーツ用品店でスニーカーを買っていた。30分ほど街をジョギング。
なんとか校正を出す。
松山に移動。陸路だと時間かかって(4時間)けっこう苦しい。
9時近くに到着。ドラッグストアを探して繁華街を歩く。お店やってるかどうかわからないのに無料案内所だらけ。最近のホテルはWi-Fiやコンセント数が充実している。
Windows機にWSLでLINUX入れてみる。それなりに使える感じ。
校正。これはひどすぎる。見る見る真っ赤に。いいとしなんだから、もうこういうのはやめましょう。1本に時間をかけすぎないこと、他人の前で読み上げたりして修正することの2点を守るべし。
突き指痛くて楽器弾く気になれないので、次のレッスンキャンセルしてしまう。
うっかり左手親指を突き指してしまう。
鶯餅買ってきて食ったり。
まだ押入にあるCDの一部を捨てる。ゴミ袋1個分でも数十万円分よね。無駄なことをしたものだ。
採点関係は一段落。卒論の仕上げと調整してもらわないと。3回生は就活相談。
なんか土曜のメンバーの一人が発熱とかという情報がありやばい。
採点。天気が悪いが臘梅は咲いている植物園を散歩。静かだ。 京響・井上道義のシベリウス7番、エルガーのチェロ協奏曲などのコンサート。夕から冷たい雨。
音を出して遊ぶ日。しかし、ジャズでちゃんとしたアドリブをするというのは私あんまり興味ないみたいな感じがする。サウンドには興味があるが、アドリブ自体にはそんなに魅力を感じない。
雪がつもっている。採点なんとか終える。プール。
採点。
昼、少し太陽が出ていたので散歩。建仁寺を拝観する。実ははじめて。前は何百回も通っているのに。禅寺は独特のいやな感じがあるが、まあ栄西さんはお茶をもってきた人だし、最近煎茶・中国茶に興味があるので縁といえば縁。
採点。夜ライブハウスのジャムセッションに。飲み過ぎで歌ったりして暴れる。技術もセンスもないのは恥ずかしいなあ。
採点。
久しぶりにケララでカレー。ひさしぶりにうまい。もっと食いたい。もう短い人生、近所ですませずにうまいところで食うべきだな。
だめな研究ノートを出す。ぜんぜん気合いが入らない。というか相当ひどくて、こんな年になってこんなひどいの書くなんて、ってな感じ。出さなくてもいいのだが、自分への罰の意味もありあえて出した。いずれ書き直す。
レッスン。やはりII-Vをちゃんと楽譜に書き出してリアルタイムでまちがいなく弾けるようになりましょう、という感じ。
とりあえず卒論提出はしてもらった。
禁煙は続行中。人とほとんど会わないから可能。ってことはもっと早く可能だったな。
遅れに遅れた原稿。もうどうでもいいや。また書きなおすことにしよう。
キーボードを水洗いする。
配信講義2個。あんまり調子出ないが終了。
眠い。ちょっとでも退屈を感じると寝てしまう。そのタイミングでタバコ喫ってたわけだな。とにかくだめすぎる。
英語。来週が最終回だが、状況が悪いのでオンラインでやることにした。まあ「コロナで死ぬ!」みたいな意識はみんなからずいぶん失なわれているとは思うんだけど。
プール。
3回生。再流行しているのでZoomも併設。半分ぐらいがオンラインで受けてた。
食器棚を新調する可能性について検討している。これは一人暮しはじめたときのものだからもう40年近く使ってるのよね。なんでもビンテージ。
授業開始。なんかコロナたいへんだ。
祝日。好天。夕方プール。
禁煙。夕方プール。
好天。スキャナのローラー交換。 禁煙何度目かの成功しているつもり。ほんとにもう吸いたくないのだが。無駄な出費も臭いのも意識を占領されるのもいやだ。夕方プールで体をほぐす。あちこちを片づけ、シャツにアイロン。ずいぶん生活がうまくなってきたような気がするが、この時期だけの錯覚よね。
最近知ったオンラインポーカーおもしろい。対人ゲームは人を謙虚にさせるところがある。
なんかうまく目が醒めないまま補講の配信授業。合間にも寝たり起きたり。
納豆汁。もっとも簡便なのは、出汁ととって油揚と大根を煮て(あれば蒟蒻も)、イモガラを入れ挽き割り納豆と味噌を入れる。やはりイモガラがポイントだな。納豆は挽き割りでなくてもいいが、挽き割りだと擂鉢ですり潰したりする必要がない。
苦しいところは前日一日で乗り切れたのかな?午前中床屋。早めに行ったつもりだが一月ぶりだった。
ここ数日、キェルケゴールのドンファン論とヒュームの情念論を交互に読んでた。キェルケゴールはあいかわらずだが、ヒュームのはおもしろい。情念の話をするときに自尊と卑下(prideとhumility)を中心に据えるっていうのがほんとうに気が利いているというか、まあ自信の一発だったろう。でも不発でもあったわけよね。
配信用のPCの配置を考えたり。
禁煙開始によりとても生産性が低い日。なにもできない。寝たり起きたり。あと2、3日は苦しむ予定。
なんか、突然白髪や白無精ヒゲが目立つようになったような気がする。もう死ぬのか。 死なないようにこれまでより頻繁に床屋行くべきかもしれない。
午前中ガス修理。点火する部品を交換してもらう。「古くなってるので」とか言われてしまう。それくらい長く住んでしまってるののね。
午後、落ちついて勉強したつもり。
午前中採点など。 午後少し散歩、と思ったらかなり歩いてしまっていた。疲れてコタツでちょっと寝てしまって銭湯には行けず。
ヨドバシまで散歩。プール用品とか下着とか。夕方銭湯。風呂をあがるとなにやら泥棒が出たとかで警官が来ている。でもほんとに被害あったのかどうかみたいな感じだった。
あけおめことろよ。
今年もおだやかな元日。一日家から出ずごろごろしたり掃除したり。めずらしくテレビ見たり。映画やアニメ見るのは気合いが必要だなあ。夜はウィーンフィルを見る。
どういうわけか給湯器が故障したのか、ガスは出てるらしいが火がつかずにガス臭くて危険。