宇崎ちゃん問題(11) 「コード」と「記号」のその後

宇崎ちゃん問題 (6) 「コード」ってなんだろう」からの続き。
その後、ポロック先生たちの「記号」やら、ゴフマン先生の「コード」やら、ちょっとだけ原文めくってみたんですが、よくわかりませんでした。

「記号」と「スザンナと長老たち」

まずポロック先生たちの「記号」はsignですね。codeではない。

一枚の絵を組み立てる特定の記号についての知識をもち(つまり画面上の線と色彩を、描かれている対象物をかたちづくるものとして読解できる)、かつ文化的・社会的記号について熟知している(つまり描かれているものがもつ象徴的レベルの含意を読解できる)、この二種類の知識をもって見る者が読んだ場合に、意味を発揮する記号組織が絵画である。

「文化的、社会的記号について熟知している」は familiarity with the signs of the culture or societyなので、まあ翻訳どおり「熟知してる」でもいいけど、学者みたいに熟知しているってことではないとおもう。むしろそれに慣れ親しんでいる、ぐらい。マンガ読むひとはフキダシやいわゆる漫符の意味について慣れ親しんでいるのですぐにその意味がわかるわけです。コマ割りや視点の移動その他の技法についてはあんまり意識してない可能性もある。

とりあえず(西洋)絵画というのは、構図や人物の描きかたにくわえて、画面に登場するいろんな物品や動植物がなにかのシンボルである場合が多いので、そういうのの知識まで含めて鑑賞しないとならない。

正体不明自称プログラマのuncorrelated先生が、小宮先生の論説に一連の批評を加えているのですが、そのなかでティントレットの「スザンナと長老たち」がとりあげられてます。これ、それのとてもよい題材になってますよね。wikipedia記事に、登場するカササギや鹿や鏡その他について簡単な解説がある。これ詳しくなると図像学っていう学問になってしまいます。

ジョン・バージャーの『イメージ:視覚とメディア』って本めくってみたら、このティントレットの絵について解説があって、それもおもしろかった。ティントレットは「スザンナと長老」のタイトルの絵を数点描いてるんですね(そもそも私がティントレット知らなかったのは秘密にしておいてください)。

絵画がしだいに世俗的になっていくと、他のテーマもヌードを取り入れるようになる。そしてそのほとんどが主題(つまり女性)が鑑賞者に見られていることを意識しているという雰囲気を絵のなかに暗示した。……「スザンナと長老」が好む主題のように(ママ)、多くの場合、このことが絵の実際のテーマなのだ。我々は入浴中のスザンナを盗み見ている長老と一緒になる。そして彼女はふりむきながら彼女を見ている我々を見る。

ティントレットの別の「スザンナと長老」では、スザンナは自分を鏡のなかに見ている。そしてこれによって彼女自身も、彼女の鑑賞者の仲間入りを果たす。

まあこういうの、スケベイハゲじゃなくて薄毛の長老さんの描き方とかも含め、ものすごい批評性があっておもしろいですよねえ。さすが名画!って感じです。私は、これくらいのレベルになると、単純な女性のモノ化とか客体化とかそういうんではないと思う。

鏡は女性の虚栄心のシンボルとしてしばしば用いられてきた。しかしそうした道徳的観点はほとんど偽善的なものだった。(下のメムリンクのやつが「虚栄」3枚組。バージャー先生は真ん中の女性像(女性「表象」!)について書いてる)

メムリンクの「虚栄」(中央)

画家が裸の女性を描くのは、画家が彼女の裸を見るのが好きだからである。しかし、画家は彼女の手に鏡を握らせ、その絵を「虚栄」と名づける。このようにして画家が自らの快楽のために描いた裸の女性を道徳的に非難するのである。しかし実は鏡の本当の役割は別のところにある。それは鏡の存在により女性に彼女自身を光景として扱うことを黙認させるということなのである。

まあ名画というのはいろいろ工夫に工夫が重ねられていて、小宮先生が参照しているポロック先生たちやイートン先生みたいなフェミニスト的な読みももちろんあるんですが、もっといろいろ批評の道はあるかもしれない。美術おもしろいですね。私、「美術も勉強しよう」とか「エッチな絵からギリシア神話を学ぼう」とか書いてるけど、ぬるすぎ。人生をエッチに豊かにするためにこれから勉強します。

ゴフマンの「コード」

一方、ゴフマン先生のGender Advertisementもめくってみたんですが[1]入手が困難ですが、google様に向かって強く祈ると手に入る。、こっちでは「ふるまいのコード」っていう語はほとんど見つかりませんでした。けっこう難しい文章で読みにくくて、見つけにくい。”encoded”ならある。私の下手な訳だとこんな感じ。

まちがいなく、(広告が)表示するもの(ディスプレイ)は、表示されているもののなかで、複数の社会的情報が記号化されているという意味で、多声的で多義的でありうる。

とかそういう感じ。これは社会的関係(優位/劣位とか支配/従属とか、親密さとか、愛情とか)そういうのが広告ポスターとかのなかでわかりやすく表示されてるってことですね。これは小宮先生の説明がほぼ正しいと思う。

しかしそうなると、「ふるまいのコード」っていうのは、「ふるまいの規則」だっていう私の解釈はなんかあやしくなってしまう。でも記号っていう意味のコードと、規則っていう意味のコードは別のものだと思うんですけどね。ここらへん曖昧なのはあんまりよくないと思う。これがゴフマン先生に由来するのか、その解釈者に由来するのかはまだよくわからない。いずれにしても、私が考えるべきことではない気がします。専門に近いひとがんばってください。

副産物として、是永論先生の論文でのゴフマンの引用が微妙に問題あるんではないかということにも気づいた。先生はこういう感じで訳してるんだけど、

このnegative statementは「否定的な意味合いをもったコメント」ではないような……よくわらんけど。私が訳すとこうなる。

端的に言って、ここで示されている写真たちは、現実生活でのジェンダー的ふるまいを代表しているものではないし、また特に広告一般や、個々の広告出版を代表するものでもないが、おそらくこれらの写真について否定形の言明を提出することは可能であるだろう、すなわちすなわち、*写真としては*特にかわったところも不自然なところもない、ということだ。

まあそれはさておいて、ゴフマン先生の指摘が、こういうふうに、広告では、現実ではそうでないものがいかにも自然であるかのように受けとられる、みたいな話だとすると、アニメやマンガを使った広告というのは、非常にデフォルメが効いているし、あきらかに現実では成立しないようなセリフや状況が多いですよね。たとえば最近の問題の日赤の献血ポスターとか、カイジとかが「倍プッシュだ!」とかいってるのはあきらかに現実からかけはなれてるし、『働く細胞』とかもあれだし、宇崎ちゃんもなんか少なくともステロタイプはない。

とか考えると私ぜんぜんわからなくなってきました。まあここらへんの非実在人物をつかった広告の美的・倫理的問題ってやっぱりおもしろいと思う。

まあ前のエントリで、小宮先生の論説は哲学的な思考を刺激してくれるって書いたんですが、実際に美学・美術史の問題とか、ゴフマンの解釈とか、そういうかなりアカデミックな興味をそそらせてくれるっていうのでとてもよかったっすね。ゴフマン自身の文章を読むと、とても繊細でありながら、「そんな簡単には規範的な主張は提出しませんよ!」みたいな意思も感じられてとてもよい。公共広告の道徳性みたいな話も、いきなり規範的な話に突入しないで、とりあえずみんなで勉強しながらいろんな意見交換してみたらいいと思うのです。

まとまりがなにもないけど、こういうの適当に書いていきたい。

Views: 60

References

References
1 入手が困難ですが、google様に向かって強く祈ると手に入る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました