音楽 簡単なコード進行理論(2) ちょっと複雑にして、大きな構造を作る ポピュラー音楽や西洋音楽はケーデンス(カデンツ)を組み立てたものだ、って話の続きです。ケーデンスには有名なのがいくつかあって、 2012.12.28 音楽
音楽 簡単なコード進行理論 (1) ケーデンス 私が思うに、ポピュラー音楽を構成するものは (1) 規則的なリズム/ビート、(2) 基本的に西洋古典音楽に依拠した和声理論、(3) 歌いやすい/わかりやすいメロディー (4) 歌詞 (5) くりかえし (6)ある程度の即興性、アドリブみたい... 2012.12.28 音楽
音楽 ファンク入門(5) ファンクの発展 まあJBとスライ以降はもうなんでもあり。ジャズミュージシャンもスライ先生の影響でファンクをはじめます。ハービー・ハンコック先生のカメレオン。ちょっと長くてジャズとか聞いてない人にはつらいかも。ハンコック先生はファンクを単純化して、スネアドラ... 2012.12.28 音楽
音楽 ファンク入門(4) スライの密室ファンク 入門(3)であげた Thank Youなんかはスライ先生が調子よかったときで開放的な明るさがあるわけですが、先生はその後ドラックづけになってどろどろになります。かなりやばかったみたいでどんどんバンドメンバーやめてきます。ドラッグはぜったいや... 2012.12.28 音楽
音楽 ファンク入門(3) スライのファンク では次に、スライ&ファミリー・ストーンのファンクです。このかっこよさを見よ。バンドが男女、黒人白人入りまじっていて、カラフルですよね。JBの「黒人です」てのとはちょっと違うロック風味も入っている。音楽的には「一発もの」と呼ばれるものです。S... 2012.12.27 音楽
音楽 ファンク入門 (2) JBファンクの和声的側面 James Brownファンクのリズム的側面の次は、コード進行について考えてみましょう。JB先生の一番有名な曲 Sex Machine です。 2012.12.27 音楽
音楽 ファンク入門(1) JBのファンク ファンクというジャンルは、ソウルブラザーNo.1のジェームズ・ブラウン(JB)先生が開発したということになっております。音楽的な特徴は16分音符フィール(16th feel)とか、ちょっとハネてるとか、4拍子と8thと16thがまざってるポ... 2012.12.27 音楽
読書 2012年に読んだ本ベスト10 この本が一番衝撃的だったかなあ。「わたくしは自分の価値観で生きています。いろいろなことを言われているのは知っていますけれども、それによってわたくしの価値観や生き方を変えるつもりはありません。たとえ、そのことによって誰からも好かれないとしても... 2012.12.26 読書
セックスの哲学 セックス哲学アンソロジー The Philosophy of Sexの第6版が出たよ Alan Sobleが編集していたアンソロジー The Philosophy of Sexの第6版が出てました。中身がずいぶん変わって、1.(セックス概念の)分析と倒錯、2.クィア問題、3.(性的)モノ化と同意の理論的問題、4.モノ化と同意... 2012.12.25 セックスの哲学
セックスの哲学 恋愛の類型学 (2) スタンバーグの三角形理論 スタンバーグ先生は恋愛心理学の一発屋ではなく、認知心理学とかのほうでけっこう大事な仕事した人なんじゃないですかね。リー先生の恋愛の色彩理論は、恋愛を六つなり八つなりのタイプに分けるって考え方(類型論)なわけですが、まあそんなすっきりタイプに... 2012.12.17 セックスの哲学
セックスの哲学 恋愛の類型学(1) リーの色彩理論 セックスの哲学史とかいって哲学史におけるセックスの問題を扱おうとすると、どうしたって「セックス」というよりは「愛」とか「エロース」とかそういう問題としてとりあつかことになります。まあ私はそもそも西洋人は性欲と愛との区別あんまりついてないんじ... 2012.12.16 セックスの哲学
セックスの哲学 セックス哲学史:サッポー先生に恋を学ぼう 古代ギリシアの恋愛詩というと女流詩人のサッポー先生が有名です。レスボス島に住んでて女性どうしてあれしていたのでレズビアンの言葉のもとになったとか。名前は聞くわりには作品を読むことめったにないですよね。断片しか残ってないからのようです。 2012.12.16 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの哲学史: エピクロス先生に我慢を学ぼう エピクロス先生は古代ギリシアの哲学者で、ソクラテス先生より一、二世代下ですかね。エピクロス先生私のヒーローの一人いっぱんにエピクロス派っていうと「快楽主義」ってことになってて、英語でエピキュリアン(エピクロス派)って言うとおいしいもの食べた... 2012.12.16 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの哲学史: 狂気としての恋・性欲(1) 西洋人はどういうわけか古代ギリシア文明を自分たちの文化の源流だと思ってるらしいです。なんかあるとソクラテスやプラトン、あるいはホメロスまでさかのぼっちゃったりして。なんかそれって日本人が孔子様や老子様たちを自分たちの先祖だって言ってるみたい... 2012.12.16 セックスの哲学
セックスの哲学 Antioch大学の性暴力防止規程 レイプとかセクハラっていうのは「同意があったかどうか」みたいなのが面倒なので、きっちり口頭や文書で同意がないかぎり性暴力とみなそう、みたいな動きがあります。実際に学則に組み込んだ大学もある。1990年、キャンパス内で2件のデートレイプが発生... 2012.12.13 セックスの哲学
セックスの哲学 杉田聡先生の考えるあるべきセックスの姿 国内で売買春やポルノグラフィを猛烈に批判している人の一人に、杉田聡先生がいます。杉田先生によれば、本来セックスは双方が「自発的な意思」によって「自主的に興奮」し、双方が「性的快楽」を味わうことができなければならない。売買春は一方だけが性的興... 2012.12.13 セックスの哲学
セックスの哲学 活動の「目的」とかそんなにいっしょうけんめい考える必要はないかもしれない 前のエントリで「セックスの目的」みたいな話に触れてみたけど、こういうのってなんかやっぱりあやしいところがあるわよねえ。ちょっと前にツイッタとかで「学会の目的ってなんだろう?」みたいな書き込みを見かけた。まあ人間関係とか組織的活動とかうまくい... 2012.12.09 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの本来的(?)目的 「倒錯」っていう概念とからんでおもしろいのが、セックスには(本来的な)目的があるのかどうかとか、我々はなにを目指してセックスするのか、とかって話。「本来的な目的」みたいなのがあれば、それ以外は倒錯だとか言いやすくなるからね。「セックスって結... 2012.12.09 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの哲学と私 (4) 国内に目を向けると、セックスと哲学ってのは実はあんまり議論されていない、っていうかほとんど文献とかないんちゃうかな。「愛」とかそういう形ではあるんだけど、露骨なのがないから目に入らない。まあ婉曲表現だったりするんだろうけどなんかねえ。 2012.12.08 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの概念分析 (4) からセックスの形而上学へ まあ「セックス」とか「性的活動」とか「性的欲望」「性的快楽」みたいな言葉の分析は「我々はなにを言おうとしているのか」ってのははっきりさせる時には重要だけど、それだけではあんまりたいしておもしろい話は出てこないかもしれない。「セックス」がなん... 2012.12.08 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの哲学と私 (3) まあフェミニズムまわりをうろうろして悩んでいたときに手にしたのがAlan Soble先生の Pornography, Sex and Feminism 。ポルノ規制派のフェミニストたちを「ポルノ読む人間のことをさっぱりわかっとらん」とディス... 2012.12.07 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの概念分析 (2) まあそういうわけで「セックス」っていう概念を分析するというか、とりあえずはっきりさせたいわけだけど、「セックス」が基本的な概念なのかどうかについては諸説がある。ふつうに我々が「セックス(すること)」と呼んでいるものはおそらく「性的な活動」な... 2012.12.07 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの哲学と私 (2) 戻る。でまあ学部の同僚とかを中心にフェミニズムの研究会とかやってて、勉強させてもらうために顔出させてもらって、聞いてるだけだとあれだから、フェミニストによるポルノグラフィ批判みたいなのを紹介して検討したりしてた。 2012.12.06 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの概念分析 (1) 「セックスの概念分析」とかっていうとなんかいろいろ難しいことを考えしまいそうになるわけですが、基本的には「セックス」という言葉で何を指しているか、とか、どういうものをセックスと呼んでいるのか、とか、「セックス」と他の言葉とはどういう関係にあ... 2012.12.05 セックスの哲学
音楽 ポップスの歌詞の鑑賞レクチャー: aikoの「初恋」 最近とある事情でaikoの「初恋」を聞いて歌詞を分析してみる機会があったのですが、私がどんな風に歌詞を読んでいるのかってのをちょっと書いてみたいと思います。 2012.08.31 音楽
お説教 同じことをくよくよ考えるのを止める 世の中にはちょっとしたいやなこととがあってもすぐに立ち直れる人と、同じことをくよくよ考えこんじゃったりして動けなくなったりする人がいるわけですが、あんまりくよくよしているとあれなので対策を考えないとならんですね。私も同じことを歩きながら酒飲... 2012.08.25 お説教
読書 ブックガイド:倫理学入門の読書順 サンデル先生がテレビで放映されたり児玉聡先生の『功利主義入門』が出たりして(英米系の)倫理学が人気なようです。入門書を読んでいくおすすめの順番を考えたり。 2012.08.16 読書