2025年度前期に図書館に入れてもらった本。
007.13/St8: インガ・ストルムケ/羽根由訳/考える機械たち : 歴史、仕組み、倫理--そして、AIは意思をもつのか? 007.2/H32/2: ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田裕之訳/AI革命 (Nexus : 情報の人類史:下) 007.3/W55: エミリー・ワインスタイン, キャリー・ジェームズ/豊福晋平訳/スマホの中の子どもたち : デジタル社会で生き抜くために大人ができること 019.2/Y86: 吉田文, 濱中淳子, 渡邉浩一編/専門書を読む : 教員と学生でつくる10講座 021.4/Ta13: 橘宗吾/学術書の編集者 104/G88: フレデリック・グロ/谷口亜沙子翻訳/歩くという哲学 104/N99: 入谷秀一/不真面目な戦争論 : 哲学者たちの生存戦略 104/P28: サラ・K・ポール/萬屋博喜訳/行為の哲学入門 112/Ku94: ダグラス・クタッチ/相松慎也訳/因果性 (現代哲学のキーコンセプト) 114.2/C91: ティム・クレイン/土屋賢二, 金杉武司監訳/心は機械で作れるか 141.74/B92: ルーク・バージス/川添節子訳/欲望の見つけ方 : お金・恋愛・キャリア 146.1/F46: ジェニファー・フレイド, パメラ・ビレル/定延由紀訳/人はなぜ裏切りに目をつぶるのか : 心の奥では知っているのに自分をだます理由 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ:2-6) 146.811/I89: 伊藤絵美/細川貂々イラスト/セルフケアの道具箱 : ストレスと上手につきあう100のワーク 150.4/B14: アネット・バイアー/竹山重光, 品川哲彦, 平出喜代恵訳/心が共有しているもの : アネット・バイアー著述集 (叢書・ウニベルシタス:1182) 150.4/Si8: ピーター・シンガー/矢島壮平訳/道徳は進歩する : 進化倫理学でひろがる道徳の輪 151.2/W36: ブルース・N.ウォーラー/木島泰三訳/道徳的責任廃絶論 : 責めても何もよくならない 161/W68: クレア・ホワイト/藤井修平 [ほか] 訳/宗教認知科学入門 : 進化・脳・認知・文化をつなぐ 162/H83: リチャード・ホロウェイ/上杉隼人, 片桐恵里訳/若い読者のための宗教史 (Yale University Press little histories) 204/Tu6: ピーター・ターチン/濱野大道訳/エリート過剰生産が国家を滅ぼす 249.1/G75: デヴィッド・グレーバー/酒井隆史訳/啓蒙の海賊たち : あるいは実在したリバタリアの物語 255/I89/1: 伊藤滋子/女たちのラテンアメリカ 上 255/I89/2: 伊藤滋子/女たちのラテンアメリカ 下 289.3/Y95: レア・イピ/山田文訳/Free : 歴史の終わりで大人になる 309.3/Ta17: 田上孝一/これからの社会主義入門 : 環境の世紀における批判的マルクス主義 311/Ta82: 田村哲樹, 近藤康史, 堀江孝司/政治学 (アカデミックナビ) 311.1/N99: マーサ・ヌスバウム/栗林寛幸, 池本幸生訳/ケイパビリティ・アプローチとは何か : 生活の豊かさを測る 311.1/Sa62: マイケル・サンデル, トマ・ピケティ/岡本麻左子訳/平等について、いま話したいこと 317.75/Ta13: 城祐一郎/性犯罪捜査全書 : 理論と実務の詳解 321.1/I57: 井上彰編/ロールズを読む 323.14/Ka92: 川口かしみ/ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門 326.3/Z2: ハワード・ゼア/西村春夫, 細井洋子, 高橋則夫監訳/修復的司法とは何か : 応報から関係修復へ 326.34/Ka14: 門本泉/臨床犯罪心理学 : 加害者理解の「枠」と介入の「技」 326.34/O91: 大上渉編/犯罪を生む心、社会を守る心 (心理学ビジュアル百科:司法・犯罪心理学編) 326.56/Ka24: 掛川直之編/なぜ罪に問われた人を支援するのか? : 犯罪行為を手離す方法をさぐる 331.2/Ki58: ナイアル・キシテイニー/月沢李歌子訳/若い読者のための経済学史 (Yale University Press little histories) 331.7/Sh53: 下村晃平/ネオリベラリズム概念の系譜1834-2022 331.85/R61: ジョン・ローマー/後藤玲子, 吉原直毅訳/機会の平等 : 境遇による格差から自由な社会に向けて 334.3/Ma81: 松元雅和, 井上彰編/人口問題の正義論 335.1/To76: デニス・トゥーリッシュ/佐藤郁哉訳/経営学の危機 : 詐術・欺瞞・無意味な研究 361/A42: 天田城介, 山根純佳/数土直紀, 山田真茂留編/社会学 (アカデミックナビ) 361/G42/1: アンソニー・ギデンズ, フィリップ・サットン/宮島喬 [ほか] 訳/社会学 第9版 上 361.3/I32: 池田緑/ポジショナリティ : 射程と社会学的系譜 361.4/U95: 薄井明/『スティグマ』というエニグマ : ゴフマン社会学の新たな地平へ 361.46/C31: セルゲイ・チャコティン/佐藤卓己訳/大衆の強奪 : 全体主義政治宣伝の心理学 (叢書パルマコン:01) 366/Mi95: 水町勇一郎/社会に出る前に知っておきたい「働くこと」大全 366.38/C37: チェ・ソンウン/小山内園子訳/働きたいのに働けない私たち 367.1/I75: 石井国雄, 田戸岡好香/ピンクと青とジェンダー (青弓社ライブラリー:110) 367.255/Mi94: 水口良樹, 柳原恵, 洲崎圭子編/日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム 367.3/Ke12: メリッサ・S・カーニー/鹿田昌美訳/なぜ子どもの将来に両親が重要なのか : 家族格差の経済学 367.5/Sh99: 周司あきら/ラディカル・マスキュリズム : 男とは何か 368/Ta89: たぬかな/社会的弱者との生配信ルポ 368.64/Sa25: 齋藤梓/性暴力についてかんがえるために 368.71/F65: 藤岡淳子, 野坂祐子, 毛利真弓編/性問題行動のある子どもへの対応 : 治療教育の現場から 379.9/O81: 太田啓子, 田中俊之/いばらの道の男の子たちへ : ジェンダーレス時代の男の子育児論 391.207/F27: デイヴィッド・フィンケル/古屋美登里訳/兵士は戦場で何を見たのか (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ:2-7) 404/Si8: ゲイル・M.シナトラ, バーバラ・K.ホファー/榊原良太訳/科学を否定する人たち : なぜ否定するのか?我々はいかに向き合うべきか? 407/N81: 西出利一/理系のための読解術入門 : 文の構造から,論理展開,批判的読み方まで 463.02/Mu25/1: シッダールタ・ムカジー/田中文訳/細胞 : 生命と医療の本質を探る 上 463.02/Mu25/2: シッダールタ・ムカジー/田中文訳/細胞 : 生命と医療の本質を探る 下 480.233/I89: 伊東剛史/近代イギリスの動物史 : 歴史学のアニマル・ターン 480.9/C82: アラスデア・コクラン/的場知之訳/政治理論と動物 : 動物のための正義はありうるか? 480.9/I76: 石川未紀/私たちは動物とどう向き合えばいいのか : 不都合で困難な課題を解決するために (論創ノンフィクション:060) 489.9/W11: フランス・ドゥ・ヴァール/柴田裕之訳/道徳性の起源 : ボノボが教えてくれること 491.35/B15: デイヴィッド・ベイカー/染田屋茂訳/SEX20億年史 : 生殖と快楽の追求、そして未来へ 493.7/W49: イーサン・ウォッターズ/阿部宏美訳/クレイジー・ライク・アメリカ : 心の病はいかに輸出されたか 493.71/Ko12: 小林聡幸, 斎藤環編/病跡学の現在 : 天才と病理のあいだ 493.764/B93: デビッド・D・バーンズ/中島美鈴訳/気分は最高いつまでも : バーンズ先生から学ぶ、いやな気分の克服法 (いやな気分よ、さようなら:続) 493.937/Sc8: アラン・シュワルツ/黒田章史, 市毛裕子訳/ADHD大国アメリカつくられた流行病 497.07/B78: Donald Maxwell Brunette/井上孝, 安彦善裕, 松久保隆日本語訳/クリティカルに考える 498.2/N96: シャン・ノリス/牟礼晶子訳/反中絶の極右たち : なぜ女性の自由に恐怖するのか 576.16/D34: イェンヌ・ダムベリ/久山葉子訳/脂肪と人類 : 渇望と嫌悪の歴史 (新潮選書) 589.7/H33: ハーツハイム・ブライアン・ヒカリ/武藤陽生訳/ゲームデザイナー小島秀夫論 : 世界のゲーム市場を熱狂させた革新性 : MSX2版『メタルギア』から『DEATH STRANDING』まで (Bloomsbury Academic Game Studies:01) 675/R66: ジェニー・ロマニウク/前平謙二訳/独自のブランド資産構築篇 (ブランディングの科学) 699.6/Ka95: 川本裕司/テレビが映し出した平成という時代 (ディスカヴァー携書:212) 701.1/N84: 西村清和編/Junko Nagano [ほか著]/日常性の環境美学 701.3/A97: 粟谷佳司, 太田健二, 平石貴士編/表現文化論講義 : 現代のメディアと文化を学ぶ視点 726.101/N29: 内藤理恵子/新しい教養としてのポップカルチャー : マンガ、アニメ、ゲーム講義 760.4/B99: デヴィッド・バーン/野中モモ訳/音楽のはたらき 761/Ku14: 久保田慶一/音楽分析の歴史 : ムシカ・ポエティカからシェンカー分析へ 762.34/I89: 伊藤貴雄/哲学するベートーヴェン : カント宇宙論から《第九》へ (講談社選書メチエ:824) 764.7/B72: ビル・ブルースター, フランク・ブロートン/島田陽子訳/DJカルチャーとクラブ・ミュージックの100年史 764.7/Sa38: 坂上晃一/ニッポンの低音名人 : 日本ポップスの進化と、それを支えてきた名ベーシストたち (Bass magazine) 778.8/Ka18: 影山貴彦/テレビドラマでわかる平成社会風俗史 (じっぴコンパクト新書:368) 780.6/Mu93: 武藤泰明/プロスポーツクラブのマネジメント : 戦略の策定から実行まで 第3版 780.9/E11: EY新日本有限責任監査法人編/最新スポーツビジネスの基礎 : スポーツ産業の健全な発展を目指して 第2版 (スポーツの未来を考える:2) 780.9/H32: 原田宗彦, 藤本淳也, 松岡宏高編/スポーツマーケティング 改訂版 (スポーツビジネス叢書) 780.9/H68: 平田竹男/スポーツビジネス最強の教科書 第2版 780.9/Mu93: 武藤泰明/スポーツのファイナンスとマネタイズ : スポーツの価値から資金を生み出す 798/Y83: 米光一成/ゲーム作家の全思考 798/Y86: 吉田寛 [ほか] 編/ゲームスタディーズ : 遊びから文化と社会を考える (「クリティカル・ワード」) 798.5/G34: 限界研編/竹本竜都, 宮本道人編/北川瞳 [ほか] /プレイヤーはどこへ行くのか : デジタルゲームへの批評的接近 801.6/Ma88: 松下佳代 [ほか] 編/ライティング教育の可能性 : アカデミックとパーソナルを架橋する 902.3/C47: 千野帽子/青ひげ夫人と秘密の部屋 : 「見たな」の文学史 930.27/A12: 阿部幸大/ナラティヴの被害学 953.6/R76/1: ジャン=ジャック・ルソー/松本勤訳/新エロイーズ 新装復刊 上 953.6/R76/2: ジャン=ジャック・ルソー/松本勤訳/新エロイーズ 新装復刊 下
コメント