セックスの哲学 セックスの概念分析 (4) からセックスの形而上学へ まあ「セックス」とか「性的活動」とか「性的欲望」「性的快楽」みたいな言葉の分析は「我々はなにを言おうとしているのか」ってのははっきりさせる時には重要だけど、それだけではあんまりたいしておもしろい話は出てこないかもしれない。「セックス」がなん... 2012.12.08 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの哲学と私 (3) まあフェミニズムまわりをうろうろして悩んでいたときに手にしたのがAlan Soble先生の Pornography, Sex and Feminism 。ポルノ規制派のフェミニストたちを「ポルノ読む人間のことをさっぱりわかっとらん」とディス... 2012.12.07 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの概念分析 (2) まあそういうわけで「セックス」っていう概念を分析するというか、とりあえずはっきりさせたいわけだけど、「セックス」が基本的な概念なのかどうかについては諸説がある。ふつうに我々が「セックス(すること)」と呼んでいるものはおそらく「性的な活動」な... 2012.12.07 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの哲学と私 (2) 戻る。でまあ学部の同僚とかを中心にフェミニズムの研究会とかやってて、勉強させてもらうために顔出させてもらって、聞いてるだけだとあれだから、フェミニストによるポルノグラフィ批判みたいなのを紹介して検討したりしてた。 2012.12.06 セックスの哲学
セックスの哲学 セックスの概念分析 (1) 「セックスの概念分析」とかっていうとなんかいろいろ難しいことを考えしまいそうになるわけですが、基本的には「セックス」という言葉で何を指しているか、とか、どういうものをセックスと呼んでいるのか、とか、「セックス」と他の言葉とはどういう関係にあ... 2012.12.05 セックスの哲学
音楽 ポップスの歌詞の鑑賞レクチャー: aikoの「初恋」 最近とある事情でaikoの「初恋」を聞いて歌詞を分析してみる機会があったのですが、私がどんな風に歌詞を読んでいるのかってのをちょっと書いてみたいと思います。 2012.08.31 音楽
お説教 同じことをくよくよ考えるのを止める 世の中にはちょっとしたいやなこととがあってもすぐに立ち直れる人と、同じことをくよくよ考えこんじゃったりして動けなくなったりする人がいるわけですが、あんまりくよくよしているとあれなので対策を考えないとならんですね。私も同じことを歩きながら酒飲... 2012.08.25 お説教
読書 ブックガイド:倫理学入門の読書順 サンデル先生がテレビで放映されたり児玉聡先生の『功利主義入門』が出たりして(英米系の)倫理学が人気なようです。入門書を読んでいくおすすめの順番を考えたり。 2012.08.16 読書
お説教 自分の気づいてない長所を見つける/長所を伸ばす 最近ポジティブ心理学ってのが流行っていて私もいろいろ注目しております。最近も(訳し直しだけど)新しい本が出ましたね。 2012.08.04 お説教
お説教 携帯電話/スマホの迷惑メール対策 迷惑メールはうざいものですな。知らない人から「登録が完了しました、料金が発生します」とか「なんの御連絡もないのでは困ります」とか「巨乳で困ってます」とかメールされてもこっちも困ってしまいます。 2012.07.30 お説教
お説教 新聞はスマホでは読みにくい。うまい方法を考えよう。 このまえ学生さんと話ていると、「就活に備えてとにかく新聞を読もうとしてます」「偉い。私去年ぐらいから新聞買うのやめちゃいましたよ」みたいな話がありました。 2012.04.29 お説教
お説教 文房具 何度も書いてますが、楽しい勉強のためにはよい文房具が必要です。この前のある授業でコミュニケーションシートに「メモ帳のおすすめはありますか?」と書いてくれた学生様がいるので、その時に話したことをメモっておきます。 2011.10.15 お説教
倫理学 パーソン論まわりについて書いたもの 大庭健先生経由で小松美彦先生を発見してパーソン論について考えはじめる。 ← 発端パーソン論と森岡正博先生とか児玉聡先生とか攻撃したり批判したり勉強したり加藤秀一先生と「美味しんぼ」。加藤先生の本についての言及を一部操作ミスでなくしちゃってる... 2011.10.12 倫理学旧「目の中の丸太日記」
お説教 自分の長所を見つけよう 就活とかで、面接で「あなたの長所はなんですか」とか馬鹿げたことをたずねられて困っちゃうわけですが、まあ自分の長所はなんであるか、ってのは一回考えておく価値のあることかもしれないですね。「ここが私のいいところだ」って思うことは、自己評価とかと... 2011.10.09 お説教
お説教 ハウツー本の読み方 (2007年にも同じこと書いてます。 )学生様にはレポート書く前に「ハウツー本ぐらい読め」としつこく言ってるわけですが*1、私自身もハウツー関係はよく読みます。「大学教育の方法」とか「庭木の手入れ」とか「宅録の方法」とかそんなんとかね。この... 2011.09.18 お説教
音楽 ジャズライブの楽しみ方レクチャー えー、こんばんは。今日は久しぶりにジャズのライブハウスに来ましたので、yonosuke流ジャズライブの楽しみ方を超初心者向けにレクチャーしながら皆様といっしょに楽しんでみたいと思います。箱は京都としては中ぐらいの大きさの~です。このお店は毎... 2011.09.09 音楽
読書 文章本 まあレポートとか卒論とか、文章は簡単には書けないです。私もこの歳になってもいろいろ反省したり。大学生ともなれば、はやいうちに「文章の書き方」関係のハウツーは何冊か読んでおく必要があります。 2011.02.02 読書
音楽 たまには聞いている音楽を紹介してみる これはほんとうにハッピーなファンク。オハイオプレイヤーズとか好きな人におすすめだわね。オハイオより楽器は習熟しているというかジャズ寄り。(ドナルド・バードだからあたりまえだけど)実は私はオハイオプレイヤーズはそれほど好きじゃなくてCDもそん... 2010.02.01 音楽
お説教 質問の仕方 (1) 質問・コメントするゼミや少人数の授業で、「質問・コメントはありませんか」というときになにも発言できないってのは悲しいことです。誰かの話を聞いてなにも尋ねたりコメントしたりすることがないってのは、けっきょく、「私はあなたに興味ありません」「聞... 2010.01.29 お説教
倫理学 センター試験「倫理」 前日のセンター試験公民の倫理を解いてみる。第1問。「ステレオタイプ」問1。いきなり難しくて考えさせられる。これおそらく答は(3)なんだろうけど、こういうのをぜんぶステレオタイプとしてみてしまうと科学的な思考はステレオタイプ思考ってことになら... 2010.01.17 倫理学