お説教 ハウツー本の読み方 (2007年にも同じこと書いてます。 )学生様にはレポート書く前に「ハウツー本ぐらい読め」としつこく言ってるわけですが*1、私自身もハウツー関係はよく読みます。「大学教育の方法」とか「庭木の手入れ」とか「宅録の方法」とかそんなんとかね。この... 2011.09.18 お説教
音楽 ジャズライブの楽しみ方レクチャー えー、こんばんは。今日は久しぶりにジャズのライブハウスに来ましたので、yonosuke流ジャズライブの楽しみ方を超初心者向けにレクチャーしながら皆様といっしょに楽しんでみたいと思います。箱は京都としては中ぐらいの大きさの~です。このお店は毎... 2011.09.09 音楽
読書 文章本 まあレポートとか卒論とか、文章は簡単には書けないです。私もこの歳になってもいろいろ反省したり。大学生ともなれば、はやいうちに「文章の書き方」関係のハウツーは何冊か読んでおく必要があります。 2011.02.02 読書
お説教 質問の仕方 (1) 質問・コメントするゼミや少人数の授業で、「質問・コメントはありませんか」というときになにも発言できないってのは悲しいことです。誰かの話を聞いてなにも尋ねたりコメントしたりすることがないってのは、けっきょく、「私はあなたに興味ありません」「聞... 2010.01.29 お説教
倫理学 センター試験「倫理」 前日のセンター試験公民の倫理を解いてみる。第1問。「ステレオタイプ」問1。いきなり難しくて考えさせられる。これおそらく答は(3)なんだろうけど、こういうのをぜんぶステレオタイプとしてみてしまうと科学的な思考はステレオタイプ思考ってことになら... 2010.01.17 倫理学
お説教 通俗心理学はおもしろいので面接用に読んでみる 心理学の本はおもしろいので、いろいろ読んでみるのはよいのではないでしょうか。ただしあくまで「通俗」であることを忘れずに。一般に国内のものよりイギリスの著者のものの方が調査が行き届いていておもしろい場合が多いです。 2009.03.23 お説教
お説教 マニュアル本への抵抗感 でマニュワル本に抵抗を覚えます 2009/02/10 14:09 何故なら、こまっちいやり方本を読む自分が情けなく感じるからです。 間違いでしょうか?というコメントもらったまま忘れてたんですが、まあマニュアル系統の本についてはいろいろ考えち... 2009.03.20 お説教
お説教 ついでに図書館で絶対に守ってほしいこと おしゃべりしない! 友達とは別々に行くこと。 図書館の本に書き込みしちゃだめ!付箋を貼れ、コピーをとれ。 ページのはしっこ折っちゃだめ! 新しい本はへんなクセつけないように。 参照。 2009.03.19 お説教
お説教 ウツな感じになる前に読んどく本 上は何度も使っている花輪和一先生の名作『刑務所の前』の梅さん。梅さんや中年男だけでなく、女子大生も人生うまくいかなかったり、自分に自信がもてなかったり、己と仲良くできなかったりという人もいると思うんですが、病気になったりする前にセリグマン先... 2009.02.06 お説教
お説教 マンガもちゃんと読みましょう 学校で教わった綺麗事が社会では全く通用しません。僕は何のために道徳を学んだのでしょうか?これからの道徳の時間にはカイジとウシジマくんを子供たちに読み聞かせてあげてください。というコピペを見かけたんですが、まったくですね。 2009.01.20 お説教
研究生活 wikipediaはバカな教員より正確なこともあります 前日、うっかり下のようなことを書いてしまった。Wikipedia (ja)の「自然主義的誤謬」の項。これもぜんぜんだめ。っていうかなんでこんな奇妙な間違いかたをしたエントリになってしまうのか理解できない。どうしたらいいんだろう。せめて英語版... 2008.09.03 研究生活
お説教 あんまり専門分野がはっきりしてない学部の人のための卒論文献の探し方 専門分野がはっきりしているひと(たとえば「文学部哲学科倫理学専攻」みたいなひと)は、卒論でどんなこと書かなきゃなきゃならないかはっきりしているわけですが、なんか最近全国的に多い四文字学部とかカタカナ入ってるような学部の人は卒論なに書いたらい... 2008.08.17 お説教
お説教 レポートについてつらつらその後:いっこ忘れてた あ、昨日の記事ですごく大事ことを書きわすれたからインフォメーションとして書いとこう。 特にsjs7学兄あてってわけじゃない*1。 2008.08.01 お説教
お説教 レポートではいったん「自分」を消してみよう どうもレポートとか書いてもらうと、「〜について図書館に行って調べてみた」とか書く人がいてうんざりします。そんなこと読みたくありません。大学教員は一般にはあなた自身やあなたの行動には興味がない(それはよいことで、へたに教員に個人的な興味もたれ... 2008.07.30 お説教