高橋昌一郎先生の功利主義理解

なかなかおもしろそうな本。肉食、代理母、死刑、終身刑、メーガン法、売買春、安楽死、自殺とおもしろそうなネタがてんこもり。ゆっくり読んでみよう。なるほどこういう論述はおもしろいかもしれない。

とりあえず、

ハリー (略)どちらかというと、私は自分自身を快楽主義者に分類したいと思います。私は、人生における自分の喜びが最大になるように計算しながら行動しているのです。ただ、だからといって、ジョージほど利己的でもありません。私は、自分自身に対してほどではありませんが、他人の幸福にも何らかの価値を認めています。そして、長期的に見れば、私がいつも正直であれば、私は最も幸福でいられるだろうという理性的な根拠が十分あるのです。

(略)
教授 ハリーの主張していることが、「最大多数の最大幸福」と呼ばれる功利主義のスローガンですね。ベンサムは、社会全体の「幸福」は、個人の「快楽」の総計だと考えました。一人より二人、二人より三人と、より多くの個人が、より多くの快楽を得ることのできる社会を目指すべきであり、それが新しい道徳だと考えたわけです。(p. 56、強調原文)

うーん、なんか困るなあ。ハリーさんは功利主義者ではなく単なる(善意benevolanceも持ちあわせた)合理的利己主義者なのではないか。功利主義者であるためには、「誰もを一人と数え、誰も一人以上には数えない」、つまり、誰の幸福(ベンサムの場合快楽と苦痛の欠如)をも同じに扱う必要がある。自分を特別扱いに するハリーさんは(一応)功利主義者ではない。もちろん、功利主義者は、皆がハリーさんのように自分の幸福をまず考え、他人にも一定の配慮をするように考えることが、長い目で見れば社会の幸福を促進すると考えるかもしれない。でも自分を特別あつかいにするのは功利主義じゃないのははっきりしている。

また、ベンサムは社会の「幸福」と個人の「快楽」とかってのも(とりあえず)使い分けてない。「より多く」はいいんだけど、数はあんまり関係ない。うーん。

まあハリーさんが規則功利主義者や間接的功利主義者である可能性は十分ありそうだけど、上のハリーさんの言い分そのものは功利主義的ではないと思う。こういう例文の出典らしいスマリヤンがおかしいのかな。

Views: 37

コメント

タイトルとURLをコピーしました