私のオンライン授業その後

5月からはじまったオンライン授業とかも10回目ぐらいを数える時期になりました。あと少し、というかまだけっこうあるというか微妙なところ。その後、機材などがどうなったのか書いときます。

大人数講義(150人のと250人の)はYouTube Liveで。Macでもできるんだけど、ちょっと音声に不安があって解消できなかったので、今年配給されたWindowsノートPC(今年から学生様に配布されるのと同一)にOBSという配信ソフト入れてやってます。OBSの設定とかはネットにいろいろ情報あるので書きません。

マイクは数本試したんですが、けっきょくTASCAMのポータブル録音機DR-07Xというのがよいというので入手してそれで満足してます。デジタル録音機なんですが、USB接続してマイクとしても使える。これは基本的に録音機なので、会議とかで使うためのマイクの自動音量調節機能があって、大きな音も小さな音も適当に調整してくれるので非常に便利。ZoomやOBSにも音量調整の機能はあるんですが、あれ調整するよりずっと楽。あと、この録音機はマイクにかなり強い指向性があるモードにすることができて(無指向性にもできる)、それ使うと部屋内外の雑音やPC自体の音とかを拾いにくくするので聞きやすくなる。13000円ぐらいするし、それに加えて三脚みたいなのも買わないとならんけど、おすすめ。Youtubeにレビューがいくつかあがってます

教材(スライド)の提示はiPadとApple Pencilの組み合わせが、直接ホワイトボードに文字や図を書くようにできるので便利。Windows + OBSには直接つながらないみたいなので(探せばプラグインはあるかもしれない)、7000〜8000円ぐらいのHDMI-USBビデオキャプチャボード買ってつなぎました。顔のカメラはどうでもいいのでPC内蔵のもので。

iPadでのスライドの提示は、KeynoteでもApple Pencilつかって書き込みできるんだけど、PDFでApple PencilつかえるPDFビュワー使った方が軽いし操作ミスが少ないと思う。私はGoodNotesっての使ってる。PDF Expertもいけるかもしれない。

Youtube Liveはそのまま動画が残るのでなにもする必要がない。リアルタイムで見ることができなかった学生はあとで見てるみたい。1.5倍速や2倍速で見たいひとは、そうしてあとで見てくださいと伝えてあります。でもリアルタイムにはそれなりの価値がありますわね。

ちょっと余計なことを書くと、他の先生の動画みたいなのも見ることも時々あるんですが、やっぱり顔出しは大事だと思います。顔なしでスライドと音声だけで進んでく、みたいなのは10分ならともかく、20分30分ぐらいで聞いててけっこうしんどい。

あと音声入れた巨大パワポやPDFファイルを直接配布したり、クラウドの使いにくいビュワーで見せたりするのもよくないと思う。あれは学生としては扱いにくいと思う。せめてYoutubeあたりに限定公開アップロードしてあげてほしいと思います。Youtubeなら軽いし、途中まで見て他のことしてもどってきてももとの位置から見られるし。

一人でやってるのでどうしてもトラブルが多いので、Youtubeは30分以上前に配信開始してます。適当にプレイリスト流したり、『ドンジョヴァンニ』動画を流したり。ちゃんと配信できてるかチェック用ね。特に音声がおかしくなってるときがあるから、自分で別のマシンで再生してみる必要がある。この前学生様から「なんで最初に映画流してるのですか、必要ですか、授業に関係あるのですか、長くて集中力が続きません」とかってコメントされちゃったり。あとから動画見てる人なんでしょうが、まさかあんなもんマジメに見てる人がいるとは思ってなかった。ははは。すみませんすみません。そのコメントもらってから、録画はあとでYoutubeのオンライン編集機能で無駄な頭とケツを切っておくことにしました。

授業開始前には出囃子入れてる。やっぱりテーマソングがないとね。倫理学とか社会思想史ぽいのとか、しけた内容の授業だから、せめて陽気にいこうってんでSoul Bossa Novaにしてます。今日は『オースティン・パワーズ』も紹介した。ははは。

授業前には同時にGoogle Formsで簡単なアンケートとったり。元気ですか?とか「課題どれくらいやってますか」とか。まあリアルタイムでやる意義は、あるていどインタラクティブにしたいっていうところにあるわけで、それがないとリアルタイムライブでやる意味ないし。授業中も「なんでも質問」フォームに好きなこと書いてもらうようにして、時々見て読みあげてる。質問された内容は学生様にも見えるようにGoogle Spreadsheetにまわして、その公開URLもあらかじめ知らせてあります。こういうふうにして質問が他の学生にも見えるようにしないと、課題とかについて同じ質問が何回もくりかえされちゃう。

授業は1時間20分から30分フルにやってしまいますが、途中で必ず1回、多いときは2回休憩入れるようにしてます。自分自身がすわったままだと精神的にもたないし。たいたい50分ぐらいで。できれば30分で2回入れるべきだと思う。

授業おわりにも感想をFormsに入れてもらってます。(1)学生証番号(メールアドレス)、(2)音声と(3)画像がOKだったか、(4)授業時間は耐えられる長さだったか、(5)印象にのこったところはどこか、(6)全体の感想なんでも、ぐらい。あとから見る学生様もいるので、1週間まって次の授業開始前に別のシートにコピーして、メールアドレスなどを消して(4)と(5)のところだけPDFで出力してTeamsで学生様に公開してます。

この授業後の感想は出席確認がわりでもあるので、該当日分を集計用のスプレッドシートにコピーして、vlookup関数とか使って1枚の出欠表にしてます。もっと手間のかからない方法もありそうだけど、それ考えたり仕掛けたりするのも面倒だから今期はこんなんでいいや。後期は考えるかもしれない。出席で評価はしなんですが、出てきてない学生様の面倒見とかもしなきゃならないご時世なのです。

ゼミ4個はZoomでやってる。こっちはMacで大丈夫なので楽。基本的に全員顔出しだけど、時々切ったりしていいし、画面は見つめてなくていいし離れてもいい、横向いててもかまわん、みたいなことを言ってます。最初に30秒〜1分ぐらいの挨拶と簡単なスピーチしてもらうのは対面授業といっしょ。何回か「ブレイクアウトルーム」とか使って勝手におしゃべりしてもらったりもしましたが、なかなかそういう時間がとれないところがある。KP法(紙芝居プレゼン)使ってプレゼンしてもらうこともあるし、レジュメをPDFでもらって私のiPadで写して赤ペンで添削しながら話をしてもらうこともおおい。ここでもApple Pencil大活躍。とにかく画面出す場合はポインタがないとつらい学生様に画面共有してもらうのはやめた方がいいと思う。学生様が操作するのはむりだから、教員がなんとかしたい。

最近気づいたんですが、やっぱり学生様どうしで教員ぬきで勝手なおしゃべりする時間が必要なわけですよね。授業は早めにおわって、「私はオーディオ退出するので音聞きませんからみんな勝手にしゃべっていいです」とかやると、勝手にしゃべったりしてくれてるようです。火曜日は1、2、4回生が連続の授業で十分話をしてもらうことができないので、個人で(2000円)Zoomと契約して、部屋A→部屋B→部屋Aという感じで使って、授業おわったら部屋解放しておしゃべりしてもらってから解散してもらう実験をしています。大学が2個用意してくれればいいんだけど(1個は用意してもらってる)。

Zoomの授業も感想みたいなのはGoogle Formsでとってます。これも出席確認をかねて。まああんまり管理する必要はない。

しかし、2ヶ月やってみての印象としては、1人でオンライン授業をするのはとても大変だ、ってことですね。1人DJ、1人放送局は、1人で飛行機を飛ばすようなもんです。せめて相棒というかアシスタントがいれば操作やいろんなチェックをまかせることができるんだけど、一人でやるのは無理だわ。

こんな感じかなあ。まともに誰かの役に立つことはないでしょうが、少しヒントみたいなのになればさいわいです。

Views: 63

コメント

タイトルとURLをコピーしました