教員生活 2025年度前期に図書館に入れてもらった本 2025年度前期に図書館に入れてもらった本。007.13/St8: インガ・ストルムケ/羽根由訳/考える機械たち : 歴史、仕組み、倫理--そして、AIは意思をもつのか?007.2/H32/2: ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田裕之訳/AI革命... 2025.08.05 教員生活読書
教員生活 ゼミの成績評価はとりあえず自己評価してもらう 「私がゼミで学生様たちに指示していること一覧」を作ってもらったところで、これらを各自まとめて、さらに自分なりのゼミでの評価項目を決めて、それぞれSABCで自己評価してください、それぞれの評価にはコメント(理由)をつけてください、という課題を... 2025.07.28 教員生活
お説教 私がゼミで学生様たちに指示していること一覧 ゼミでの学生のパフォーマンスを評価するというのは難しい作業です。今年は1、2、4回生の最終回に、グループワークとして「江口が授業中に指示したこと」の一覧を作ってもいました作業に使ったシート。。提出されたメモをならべただけのものを貼っておきま... 2025.07.23 お説教教員生活
セックスの哲学 ジェンダーギャップ指数(GGI)について目を通しておいてほしいページ 自分用(そして学生様用)メモ。ジェンダーギャップ指数(GGI)についてはいろいろ解説があるのですが、私のおすすめのものをあげておきます。KY (2024) 「ジェンダーギャップ指数の読み解き方(2024年版)」 ( ← とにかくこれだけは... 2025.06.14 セックスの哲学教員生活
教員生活 藤田真文先生の『テレビドラマ研究の教科書』、あるいは、カルチャー研究の入門書はもっとやさしくしてください 学部学科の事情で、私のゼミ(演習)にはカルチャー関係の卒論書きたい学生様も来るわけですが、私はそういうのの専門家じゃないのでいろいろ苦労してるんですわ。一番苦労するには、学生様が読むべきだと思われる本や文献を探すことですね。専門に近いところ... 2025.02.10 教員生活雑記
教員生活 図書館に入れてもらった本2024 2024年度に図書館に入れてもらった本002/Ka86 加藤泰史, 松塚ゆかり編, 『人文学・社会科学の社会的インパクト』002/O67 小野俊太郎, 『人間になるための芸術と技術 : ヒューマニティーズからのアプローチ』007.1/Sh1... 2025.02.03 教員生活読書
お説教 剽窃を避ける 2024年版 京都女子大学現代社会学部が発行している基礎演習用のテキスト『京女で学ぶ現代社会』の1章です(一部省略しています)。PDFはResearchmapにあげています。 → 2024.04.03 お説教教員生活
お説教 レポートでのWeb記事の参照法についての提案 大学教員のみなさん、レポート等で、学生様にWeb記事を参照してもらわねばならないことが増えてると思うのですが、インターネッツが一般化してずいぶん経つので、そろそろ見直ししませんか? これは学生様が勝手に判断できないところがあるので、教員の側... 2023.01.16 お説教教員生活
お説教 文化系のレポートの書き方の本 ちょっとほぼ私的なメモです。レポートの文章の書き方の本は多いのですが、ゆるい学部でのゆるい文化系のゆるい卒論の指導に困ってる先生は多いと思うので、参考書。いつものようにリンク踏んで買ってもらえると私にアフィリエイト収入が入ります。 2022.07.28 お説教教員生活
教員生活 図書館に入れてもらった本2021 002.7/Ka88 | 無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法007.1/F34 | 情報の哲学のために : データから情報倫理まで007.1/I54 | 図解でわかる14歳から知っておきたいAI007.1/Ma85 | AI大図鑑 0... 2022.03.31 教員生活読書
教員生活 2021年の反省:オンライン授業その後、あるいは、ビブリオバトルはやめました 2021年度は春からコロナでオンライン授業、とかでまあやっぱりいろいろ苦労しました。 2022.01.04 教員生活
教員生活 成績評価についての内緒の話 授業について、大学教員はみんな気にしてるけど正直に話し合うことがめったにない、という話題はかなり多いのですが、成績評価も実はその一つです。実は採点はどうするべきかっていうのが大学当局や他の教員から指示されることはめったにないのです。 2021.08.19 教員生活
教員生活 オンラインでの採点フィードバックはスティッキーズを使うしかないか レポートっていうのはとにかく教員がそれなりにフィードバックしないとまともなものを書いてもらえないわけですが、どうフィードバックするのかが問題ですわね。紙なら、「ルーブリック兼用表紙」使って適当に赤ペン先生すりゃいいんだけど、オンラインでPD... 2021.07.24 教員生活
教員生活 Google FormsとSpreadsheetのimportrange関数で学生様の講義感想を集める Google Formsで講義中にアンケートを取るクリッカーの代わりにGoogle Formsを使おうGoogle Formsで出席をとろうとかで書いたことの続きなんですが、今年も大人数講義は「オンデマンド」にしろってんでYouTubeで生... 2021.05.08 教員生活
教員生活 図書館を探検してもらう 学生様の図書館利用は、とてもよく利用する人とほとんど入ったことさえない人に分かれてしまうわけですが、まあなるべく親しんでほしいですよね。 春先の1回生の「基礎演習」では、図書館にお願いして職員の人にツアーしてもらうことが多いのですが、今年ま... 2021.04.29 教員生活
教員生活 図書館に入れてもらった本2020 2020年度に図書館に入れてもらった分(7月以降)002/A64 | これからのエリック・ホッファーのために : 在野研究者の生と心得007.1/D93 | The Oxford handbook of ethics of AI007.1/... 2021.02.04 教員生活読書
教員生活 「レポートの表紙」最新版2020年版 試行錯誤をくりかえしている「レポートの表紙」、どういうわけか古いファイル(WordだったかPagesだったか)が見つからず、作りなおしました。低学年向け。判子なんか利用しているひともいますね。 2020.09.19 教員生活
教員生活 オンライン授業でのレポート評価のためのシステムを誰か作ってほしい 前期のオンライン授業、なんとか成績表提出しておわりましたが、レポート採点にもけっこう苦労しました。いつもは紙で提出してもらっているので、ここでも何回か記事を書いてる「レポートの表紙」つけてもらって項目を赤ペンで適当にマルでくくったりコメント... 2020.08.23 教員生活
教員生活 私のオンライン授業その後 5月からはじまったオンライン授業とかも10回目ぐらいを数える時期になりました。あと少し、というかまだけっこうあるというか微妙なところ。その後、機材などがどうなったのか書いときます。 2020.07.11 教員生活
教員生活 Google Formsで出席をとろう オンライン授業とかで出席管理にこまってる先生たちがいるみたいなので、情報提供というのでまたGoogle Formsの話を書きます。 2020.07.09 教員生活
お説教 レポートの体裁を指示する レポートはたくさん書いてほしいわけだけど、体裁がなってないと見るのもつらいので、最低限体裁はしっかりしてほしい。いろいろ指示書きを配ったり、「レポートの表紙」だけではうまくいかん。やはり見本だ。ってんで見本つくってみました。これから修正して... 2020.04.23 お説教教員生活
教員生活 音楽オタクになろう!(欅坂46「エキセントリック」を題材に) FDの一貫として、学部教員で1回生向けの「基礎ゼミ」向けのテキストを作っていて、まあ私はごく軽い気分で楽しんで作ってます。自分では最近関心をもってるポップ音楽つかいながらメディアリテレシー教育をする、っていうやつを目指して軽いものを書いてみ... 2020.04.01 教員生活音楽
教員生活 日本ポピュラー音楽学会で発表しました そういや、12月には日本ポピュラー音楽学会で発表させてもらったのでした。タイトルは「大学初年次教育におけるポピュラー音楽の利用」。 2020.01.29 教員生活研究生活音楽
教員生活 名前(姓名)に空白入れられるのに抵抗する同盟会員募集 すでに何度も書いていることなのですが、日本人の名前の姓と名の間に空白を入れるのはよくない習慣だと思うのです。 2020.01.19 教員生活
教員生活 認知の歪みと『ファクトフルネス』 ずっと前に「認知の歪みと研究者生活」っていうエントリ書いたんですが、その後も認知の歪みとは闘いつづけてますわ。ほっときゃ認知が歪むのが人間ってもんでねえ。 2019.12.24 教員生活研究生活