セックスの哲学 性表現と表現規制(3) 猥褻猥褻 ええと、んで猥褻なんですが、どういうわけかエロい表現は国家が規制してもかまわん、とみんな思いこんでた時代があるみたいなんですね。いまもそうかもしれないですけど。とにかくある種の表現はわいせつでいやらしくてけしからんので流通させないようにしよ... 2013.02.11 セックスの哲学
セックスの哲学 性表現と表現規制(2) エロな表現 んでやっと猥褻の話なんですが。猥褻って字は難しいですね。私は書けません。猥褻猥褻。言論の自由ってのはまあ政治的にはとても重要なので、民主的な先進国の市民ならほとんど誰でもその重要性を認めるわけですが、それでも言論の自由や表現の自由ってのは絶... 2013.02.11 セックスの哲学
セックスの哲学 性表現と表現規制(1) 会田誠先生の森美術館というところでの展覧会に、ポルノ被害と性暴力を考える会( 以下「考える会」)という団体が抗議をしたのをきっかけに、ネット界隈では芸術と表現の自由とかについての議論が盛んになっているようです。まあ性表現と表現の自由の問題は... 2013.02.11 セックスの哲学
音楽 ジャズ入門(28): ハービー・ハンコック先生は偉い マイルスバンドで名前を上げたハービー・ハンコック先生は本当に偉大。前にHead Hunterのchameleon を貼ったと思いますが、60年代にもマイルスバンド以外にもいろいろ活動している。 2013.02.05 音楽
音楽 ストラヴィンスキー先生は全身音楽家 ストラヴィンスキーの音楽っていうのは本当に多彩で何回聞いてもよいものです。この人は演奏家に勝手に色付けされるのがイヤだとかっていって自分で作品のほとんどを録音しているんですが、それのリハーサル模様もyoutubeにはありますね。こう、全身音... 2013.02.05 音楽
音楽 無調音楽入門(16) フリージャズとの関係 んでまあここらへんまで来るともうジャズのフリーインプロビゼーションとかと変わらんところにあるわけですなあ。セシルテイラー先生とかまあもう完全に1950年代の現代音楽の音だし。現代音楽より肉体的で素敵ですよね。コルトレーン先生の系統のフリージ... 2013.02.03 音楽
音楽 無調音楽入門(15) 吉松隆先生のニューロマン主義 まあ現代音楽はもうほんとうになんでもありなわけですが、吉松隆先生の「朱鷺によせる哀歌」(1981)とか名曲だと思いますね。「もう無調は古いぜ、調性の時代だぜ」みたいな。現代音楽のマンガっていうと巨匠さそうあきら先生の『ミュジコフィリア』がま... 2013.02.02 音楽
音楽 無調音楽入門(14) まああとはなんでもあり まあケージ以降はもうなんでもありっすな。五線譜に書かないで図形見せて「これで適当に弾け」とか、断片だけ並べて「目にとまった順に弾け」とかもう滅茶苦茶。現代音楽とかやっぱりケージあたりで終ってる、というかはじまってる、というか、もうみんなアイ... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(13) でもそれじゃでたらめやっても同じじゃないですか しかしこうなってくるとあれですわね。リスナーにはどうやって曲つくってんのかわかるわけもないわけだし、ちゃんとした構造みたいなものはもう聞こえなくなってる。サウンドがすべて、というか。んじゃ、わざわざ音並べてセリーだなんて言わなくてもいいじゃ... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(12) ブーレーズ先生とかのセリー音楽 指揮者として超有名なブーレーズ先生ですが、この人もともとはキレキレの作曲家だったわけっす。メシアン先生とかとつきあいがあったりして。評論家でもあって、「シェーンベルクは死んだ、これからはウェーベルンの時代だ」みたいなのを1951年ごろに論文... 2013.02.01 音楽
音楽 無調音楽入門(11) メシアン先生の実験 メシアン先生というのはなんとというかへんな方で、ドビュッシーとかラヴェルとかストラヴィンスキーとかの系列なんでしょがなにやってるのかわかならない、みたいな。ドレミファソラシドじゃない並びを勝手に作って、それにしたがって曲つくってたりしたいた... 2013.02.01 音楽
音楽 ファンク入門(9) ニュージャックスイング 私は60年代なかばの生まれなので、80年代末〜90年前半のNew Jack Swingとか好きなんですが、久しぶりにGuyのGroove MeのPVなんか見てみたりすると、このリズムの秘密みたいなのがわかったかんじ。このバンドのテディー・ラ... 2013.01.23 音楽
音楽 ジャズ入門(27) マイルス先生ロックに接近する Nefertitiあたりの音は本当に美しいんだけど、どうも売れなかったらしいです。なんか高級すぎて頭いい人たちのための音楽になっちゃってるんですよね。現代音楽みたいになっちゃってる。やっぱりジャズとかってのはポピュラー音楽だから楽しくて踊れ... 2013.01.23 音楽
音楽 ジャズ入門(25) モードジャズはどうなりましたか まあコルトレーン先生ががんばって「モードジャズ」みたいな一発は発展した、というかこう細かいコードをあんまり考えずにブリブリ吹きまくるみたいなスタイルが定着したりしました。 2013.01.22 音楽
音楽 無調音楽入門(10) ウェーベルン先生は新しい音楽を作ったかもしれない まあシェーンベルク先生やベルク先生は、なんというかロマンチックで19世紀のドイツ音楽の後継みたいな感じなんですが、ウェーベルン先生はもっとラジカルで音楽そのものを変えちゃった感じがあります。ピアノ変奏曲はもう聞いたので、「子どものための作品... 2013.01.22 音楽
音楽 無調音楽入門(9) ベルク先生は天才 シェーンベルク先生の実作は、なんかこう一流だけどもうひとつ、みたいな感じがあるんですが、弟子のベルク先生のはほんとうに名曲みたいなのを感じますね。特に抒情組曲とヴァイオリン協奏曲は聞いておくべきだと思います。12音技法使ったり使わなかったり... 2013.01.21 音楽
音楽 無調音楽入門(8) 十二音技法誕生 まあドビュッシーとかバルトークとかストラヴィンスキーとか素敵で斬新な音楽作ってるわけですが、シェーンベルク先生はそういう方向には進まなかった。なんでですかね。こういう斬新な音楽作ってる人々は民族音楽とか取りいれてやってるわけで(ドビュッシー... 2013.01.20 音楽
セックスの哲学 Ratus先生たちのHuman Sexuality というわけでまあおすすめのRathus, Nevid & Fichner-Rathus先生たちのHuman Sexualityの「ジェンダー役割」の項目も訳出してみました。他にも妊娠のメカニズムとか人々はどんなのに興奮するかとか、おすすめの... 2013.01.20 セックスの哲学
音楽 無調音楽入門(7) ストラヴィンスキーもかっこいい もちろんストラヴィンスキー先生もかっこいいです。『春の採点』じゃなかった『春の祭典』とかは有名だからおいといて、私が好きなのは「兵士の物語」とか「結婚」とか。なんか第一次世界大戦とかあって景気が悪くなってオーケストラとか使えなくなったので、... 2013.01.17 音楽
音楽 無調音楽入門(6) バルトークはかっこいいよ まあシェーンベルクがいろいろやってるときに有力だったのはドビュッシーのライン、ラヴェルやストラヴィンスキーのライン(ドビュッシーとラヴェルはぜんぜん違う派閥なのではないかと思います)、そしてバルトークのラインですか。バルトークは好きなんすよ... 2013.01.17 音楽
音楽 無調音楽入門(5) 別に道もたくさんあったんだけど しかしまあシェーンベルク先生みたいな方向しかなかったのか、というとそういうわけではないですよね。1890年ごろにはサティ先生とかワグナーっぽいものとはぜんぜん無縁な世界を作りだしてるし。この曲は、ワーグナーのあのしつこいセックス、じゃなかっ... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(4) 名曲誕生 んでシェーンベルク先生、「清められた夜」とか巨大オーケストラ使った「グレの歌」みたいなおおげさなものを捨てて、いろいろやるわけです。最初はピアノ曲みたいなものではじめて、2〜3年ぐらいすると大傑作ができる。ヒントになったのはキャバレー音楽。... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(3) 調性を拡張して美しい曲を作ろう まあ「清められた夜」みたいなのをいくつ書いても同じようなもんですわね。芸術家というのはもっと新鮮なことがしたい、と思うんだと思います。んで、んじゃカデンツとかキメたりして調性とかでつれまわすのやめて、もっと自由にやってみたら別の美しい音楽が... 2013.01.14 音楽
音楽 無調音楽入門(2) どんづまっております 音楽にかぎらず、なにか新しいことをするのはたいへんだけど、一回だれかがやったことを分析して自分のものにするのは能力ある人にはそんな難しくない。ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」(1865年初演)にはみんなびっくりしたけど、一回ああいうもの... 2013.01.14 音楽
音楽 ジャズ入門(24) モードはどーも演奏むずかしいらしい マイルス先生がKind of Blueでやったこと、特にSo Whatでやったことってのはやっぱり衝撃的だったみたいですね。 2013.01.13 音楽
音楽 ファンク入門(8) マーヴィンゲイの一人ファンク マーヴィンゲイ先生のファンクも聞いておきましょう。72年ぐらいはこうクールでかっこいいファンクやってる。T Plays It Cool。でも80年代になると完全に変態「〜 Lady」三部作をどうぞ。まず名盤Midnight Loveの最初の... 2013.01.12 音楽
音楽 無調音楽入門(1) いきなり調性とは何かについて語る 無調音楽の話をするためには調性音楽がどんなものかっていう説明をする必要があるわけですが、まあふつうの音楽ですわね。たとえばモーツァルトのピアノソナタ10番の第1楽章を聞いてみましょう。この曲はハ長調(Cメジャー)のあかるい曲っすね。曲の構造... 2013.01.12 音楽
音楽 チャックベリー先生のロックンロール革命について ロックンロールについてもいちおう見ておきたいところっすね。このジャンルはもうチャックベリー先生が一人で作ったようなもんですわね。ブルース進行はブルースマンたちからパクル。ベースの進行は基本的にブルースと同じだけど、ドラムはぜんぜん違うタテノ... 2013.01.12 音楽