んで実際に「性の解放」ってのはどうすんのかですわね。どうするんですか、先生。
まあ今では愛し合う若者たちはすぐにセックスしちゃって、セックスしないと童貞だとか草食系男子だとか添い寝系男子だとか言われちゃうわけですが、1928年当時っていうのはジャズエイジとは言え、そんなエッチなことをめちゃくちゃしている人々はそんな多くなかったみたい。前にも書いたように、中上流の女性はしてなかったみたい。でも下層とかはあれだし、男性は買春とかするのが普通、ってところかなあ。やっぱりちゃんとした家の女子とおつきあいするのはむずかしかったっぽい。そんでも20世紀に入ると避妊手段が入手しやすくなって、女子の活動も変わってきた。
ラッセル先生が女性の性的欲求なり性的衝動なりをどう考えてたかっていうのはよくわからない。どうも男性とたいしてちがいがないんちゃうか、単に教育のせいで性欲とか表に出さないようになってるだけでしょ、みたいに考えてたんではないかという雰囲気はある。
「私が若いころ、ちゃんとした女性が一般にいだいていた考えは、性交は大多数の女性にとっていやなものであり、結婚生活では義務感から耐えているにすぎない、というものであった。」(p.85)
「われわれの祖父の時代には、夫は妻の裸が見られるとは夢にも思わなかったし、妻は妻で、そういうことを言われただけでぞっとしたことだろう。」p.126
写真とったりする、とかスマホで自撮りを送ってもらう、なんてのは信じられないっしょね。
でも最近はちがうよ、みたいな。まあこういうのは禁欲的な教育の結果だから、ちゃんとした性教育をすればよい、と。まあラッセル先生自身いろいろ女性との情事をもった人なので、「女性というのはそういうもんじゃないだろう」ぐらいの実感あったんだと思う。マリノフスキーとかマーガレットミード先生のをまにうけて、ラッセル先生はそもそも未開の社会ではみんな楽しくセックスしまくってんだから、西欧の女性が性的なものを嫌っているのは文化的な抑圧のせいだと考える。文化的な抑圧がなくなれば、女性も男性と同じようにセックスしたいっていう衝動を認めて、それにしたがって活動するようになるだろうし、女性自身も性的に満足してハッピーになるだろう、と。なんかラッセル先生はけっこうフロイト先生の議論も好きみたいですね。
我々のような非モテが見ると、女性というのはとても選択的で、「ただしイケメンに限る」みたいなのをごくごく自然にやってるわけだけど、ラッセル先生はそういうのを意識した形跡がないっていうか。まあそりゃ若いときからあのそこそこのルックス、いや人によってはかなりイケる、むしろイギリス貴族の典型イケメンみたいな見方もあるだろうしねえ。首相を祖父にもつ貴族であり、金もあり、当然のことながら世界でトップの知性のもちぬしであり、ユーモアもあり、まあラッセル先生とお話できるだけでハッピー、スイッチ入る、なんて女性はたくさんいたっしょね。というわけで、非モテのことなんかラッセル先生なにも考えてなかったと思う。
んでまあとにかく、彼の考える性の解放は、結婚と関係して語られる。西欧の伝統では、結婚はふつう当然一夫一婦の性的に排他的な永続的な関係、ぐらいなわけだけど、ラッセル先生は、その機能のコアの部分だけが本当の結婚である、って考える。
「合理的な倫理の立場では、子供のない結婚は、結婚の名に値しないだろう。子供の生まれない結婚は、容易に解消できるようにしなければならない。なぜなら、ただ子供を通してのみ、性関係は社会にとって重要で、法律上の制度によって認められる価値を持つものとなるからだ。」(p.154)
ラッセル先生によれば、第一次世界大戦のあとに避妊手段が入手しやすくなったみたい。まあそうなんしょな。それが人々の性行動を変えた。これはよく指摘されることだわね。
「アメリカ、イギリス、ドイツ、スカンジナビアでは、〔第一次〕大戦後、大きな変化が生じている。堅実な家庭のじつに多くの娘たちが、自分の「純潔」 [1] … Continue reading を守ることが価値のあることだと思わなくなり、若い男たちは、娼婦にはけ口を求めるかわりに、もっと金があれば結婚したいと思うような娘たちと情事をもつようになった。この過程は、イギリスよりもアメリカのほうが進んでいるようであるが、その原因は、禁酒法と自動車にある、と私は思っている。禁酒法のために、どこの楽しいパーティーでも、だれもが多かれ少なかれ酔っ払うことがぜひとも必要になった。大多数の娘が自分の車を持っているために、両親や隣人の目を盗んで恋人と会うことが容易になってきた。
これおもしろいね。なんで禁酒法のせいで酔っ払いが増えるかっていうと、禁止されてることはやりたくなるもんだから。みんなで「法の裏をかく」みたいなのは楽しいものだ。ラッセル先生に言わせばセックスも同じで、法に反して酒を飲み、道徳に反してこっそりセックスするのは楽しい。というわけで若者たちはセクロスセクロスになってしまう、と。こういうの、60手前のラッセル先生アメリカ行ったときに、「行きずりの旅行者にできる範囲で、……骨を折って若い人たちに質問してみた。若い人たちは、何ひとつ否定する気もちがなかった」とか。“I took pains to test 〜”みたいで、そういうことを若者たちに聞くのはラッセル先生には苦痛だったようだ。「こんなことを、君たちのような誇りの高い若者に質問するのはまことに心ぐるしいのだが、哲学者として私は社会に関心があって、率直にこうした質問をするのを許してほしいのだが……」みたいな感じだろうか。ほんとはあれなのに、まあいいでしょう。
まあそういう苦しい努力のすえに、「ちゃんとした女性も最近は結婚もしないでけっこうな人数とやりまくっているらしい」ということをラッセル先生は確信する。
「最高に立派な身分に納まる娘たちの大多数が、しばしば数人の恋人と性体験をしているというのが、アメリカ全土に及んでいる実情のようだ。」p.155
完全なセックスしなくても、ペッティングとかネッキングとかしているらしい、許せん、それは倒錯ではないか、みたいなことも言ってる。まあ許せんとは言ってないけど。
しかしラッセル先生は、若者が酒飲んでよっぱらってワンチャンセックス、とかっての、これも気にいらないのね。うらやましいから気にいらないわけではないと思う。
「若い人たちの性関係は、からいばり(bravado)から、しかも、酔っ払ったときに結ばれるという、愚劣きわまる形をとりがちになる。」p.156
「からいばり」って訳語だと感じがわからんよね。なんか「虚勢をはって」「見栄はって」みたいな。禁酒法下で密造ウィスキー飲むのがかっこいいように、純潔教育のもとでセックスするのは一見かっこいいんだけど、それはあんまり自発的じゃないしホンマもんのよいセックスではない、みたいな感じ。
「全人格を挙げて協力する、品位ある、理性的な、真心のこもった活動としての性関係」っていうのがラッセル先生の考えるところのグッドセックス。よっぱらってワンチャンではだめだ、と。あと、ペッティングとかネッキングとかだけして、「完全なセックス」を避けると「これは、神経を衰弱させ、後年、性を完全に楽しむことを困難ないし不可能にする恐れがある」とか。
これがラッセル先生が若者のセックスについて心配している問題。先生は親切なので若者のことを気にしている。ほっときゃいいのではないかと思うのだが、先生は超インテリの社会の指導者なのでほっとけないわけです。んじゃどうするか。
ラッセル先生のこの問題に対する回答は、「試験結婚」trial marriageやあるいは友愛結婚 companionate marriage と呼ばれるやつ。
まあ1920年代、すでに法律家の人々がそういう結婚制度を提案してたんですな。形式的には結婚してお互いにいろんな権利と義務をもつけど、(1) 子供を作ることを考えないでちゃんと避妊する、(2)妊娠してない場合には離婚できるようにする、(3) 離婚しても女性には金をやらない。っていう形の結婚生活を社会的に認めたらどうかってわけだ。
でもラッセル先生はもっとつきつめて、結婚という形もとる必要ないと考えてみたいね。
「私としては、友愛結婚は正しい方向への一歩であり、大きな利益もたらすものである、と固く信じているけれども、これではまだ不十分であると考える。私見によれば、子供を含まないすべての性関係は、もっぱら指示とみなすべきであり、したがって、かりに男女が子供を作っらないで、いっしょに生活しようと決心したとしても、それは、当事者自身の問題であり、余人の感知するところではない、と考える。
つまり、まあ「「結婚」とか公的な形にたよらないで、同棲とかしたきゃしたらいいじゃろう、世間はとやかく言う必要はないじゃろ。」だな。そしてラッセル先生はこれはおすすめだ、って言うわけね。
「私の考えでは、男にせよ女にせよ、あらかじめ性体験をしないままに、子供を作るつもりの結婚という重大な仕事を開始するのは望ましいことではない。性の初体験は、予備知識のある人とするほうがよいことを示す証拠はふんだんにある。人間の性行為は、本能的なものではないし、a tergo(後背位)からおこなわれなくなってからは、明らかに、そうでなくなっている。」(p.162)
『2001年宇宙の旅』の話っすね。
「この議論は別にしても、お互いの性的な相性について少しも予備知識なしに、人々に終生続けるつもりの関係に入ることを求めるのは、不合理であると思われる。それは、ちょうど、家を買おうとする人が、購入が完了するまではその家を見ることを許されないのと同様に、不合理である。結婚の生物学的な機能が十分に認識されたなら、妻が最初に妊娠するまでは、いかなる結婚も法的な拘束力をもたないとするのが、適切な方針であろう。」p.163
というわけで、若者もばんばんセックスしてください、って感じね。酒飲んでワンチャンとかしてないで、ちゃんとしたおつきあいをしてください、と。ステディな関係でセックスすんのは許されるどころかどんどんやりましょう。
私がやった授業ではこれ説明したあとに、上村一夫先生の『同棲時代』1972とかぐや姫の「神田川」コンボを決めた。まあここらへんの世相とラッセル先生がどのていど関係あるか、っていうのには興味がある。ラッセル先生をみんなが読んでたとは思えないけど、間接的な影響はあったろうなあ、みたいな。もっとも、この前当時そこらへんの人々にちょっと聞いてみたんだけど、「読んでない、関係ないんちゃうか」とかだった。まあ本人たちが関係ないっていうんなら関係ないんだろうと思う。でも上野千鶴子先生なんかが、一見ラジカルそうなのに実は恋愛みたいなのにけっこう思い入れがあって、ラジフェミの主張を受けいれたわけではなく、むしろラッセルっぽいのはなんかありそうな気がしているんよね。
まあとりあえずラッセル先生のおかげで、とりあえず「つきあって」いればセックスできるようになり、したいひとは同棲もできるようになりました。めでたしめでたし。(まだ続く)
- ラッセル先生のセックス哲学(1) キリスト教とかディスる
- ラッセル先生のセックス哲学(2) 女性の性を解放するのじゃ
- ラッセル先生のセックス哲学(3) ワンチャンはいかんのじゃ
- ラッセル先生のセックス哲学(4) ばんばん不倫しましょう
Views: 44
References
↑1 | 「純潔」って訳されてるのは’Virtue’なのね。女子がセックスすると失なわれる「美徳」。まあこの文章、基本的にrespectableな家で育った男女に向けて書かれてんのよね。それにまあ、男女は基本的に同じクラスどうしでおつきあいしたり結婚したりする、っていうのがあまりにも当然視されてる感じ。まあ実際話も通じない感じだったんだろうな。上と下が出会うのは、売買春の場だけだったのだろう。 |
---|
コメント