向後千春先生あたりが一部で流行させた「大福帳」ってのがあるんですわ。
向後先生の「すべての授業で大福帳を使おう」あたりを参照してもらえばいいと思います。授業回数(例えば15回)の分の出席カードを質問・コメントシートをいっしょにしたもので、その1枚のシートが教員と学生様の間をいったりきたりするんですね。「シャトルシート」とかっていう呼び名もあるのかな。出席票を付ける必要がないのでかなり便利。(下のは向後先生のページから)
先生が「大福帳テンプレート」も公開してくれているので、これを出来る限り厚手の紙にリソグラフかなんかで印刷するだけです。厚手の紙はたいていの大学の印刷室にあるので、係の人にたずねてみてください。
私はこのシステムは3、4年つかっています。主に1、2回生のゼミや語学の授業で使うと、出席を記録しておく必要がないし、ちょっとした連絡にも使えるし便利。「〜さん」って名前呼びながら返すことになるので、名前覚えたりするのにも役立つ。
本来の目的である学生様からのフィードバックと、それに対するこっちからの反応っていうのは、少人数のではかなりうまくいくのがわかってて愛用していたんですが、今年はこれを100人超の大人数授業でも使ってみようと試しているところです。一番問題になるのは、どうやって学生様に配布・返却するかなんすよね。座席を指定して順番に置いていくとか、授業前にフォルダにいれたものから各自とっていってもらう、みたいな手法が紹介されているのですが、それでうまく返せるかどうか不安。そもそも回収したときに分別するのも不安だし。
いろいろ考えて、1回め回収したときにこういう感じで蛍光マーカーで色と記号というかアイコンみたいなの塗ってみました。こうしておくと、出席番号が001〜020ぐらいの学生さんはピンク色の蛍光ペンで線が1本書いてあるやつで、みたいになってお互いにわかりやすい。分類もしやすいし、机のうえにでも1〜50番ぐらいのをざらっとならべておいても学生様もすぐにとってけるだろう、みたいな。
今日ざっと配布するのと回収するのは問題がないことがわかったので、来週今日よりもっとうまくサバければ使えると思う。どうだろうか。おそらく授業開始15〜20分前に教室に入って、最前列の机の上にばさーってひろげて、スライド映すパソコンの準備したりトイレ行っといたりコーヒー飲んだりしたらちょうどぐらいな印象。こういうコミュニケーションシートを書かせるのは学生様が教室から退出するのをバラけさせ、ガヤガヤさせにくくするというのでも益がある。(かつ15分ぐらい前に授業はおわってしまうので体力的負担も少ない。いいことずくめ)
Views: 75
コメント
これはいいですね。私は個人別の「カルテ」を厚紙で作ったことがありました。わが社では3年間同じゼミを取るので、3年間使ってそれぞれの関心の変化も把握しようと思ったのです。しかし、医者のカルテと違って、対面してコミュニケーションしながら記入する機会が少なく、役に立ちませんでした。さっそくやってみます。ありがとうございます。