FDの一貫として、学部教員で1回生向けの「基礎ゼミ」向けのテキストを作っていて、まあ私はごく軽い気分で楽しんで作ってます。自分では最近関心をもってるポップ音楽つかいながらメディアリテレシー教育をする、っていうやつを目指して軽いものを書いてみました。内容よりは、1回生のクラスで適当に最初のスピーチの練習や、ディスカッションの練習もどきをやるための素材って感じ。
まだ校正とかちゃんとしてないんだけど。「エキセントリック」は前にこういうのやろうとおもってそのままになってたのね。
江口聡 (2020)「ポップ音楽オタクになろう!」,京都女子大学現代社会学部編『京女で学ぶ現代社会』,2020年4月30日版.
↓のシリーズの続きというわけです。
- ポップ音楽でリテラシー (1) 本を読んで
- ポップ音楽でリテラシー (2) 仮にリストを作ってみた
- ポップ音楽でリテラシー (3) 私の思う基本的ポップリテラシー
- ポップ音楽でリテラシー (4) 音楽分析マストハブ
- ポップ音楽でリテラシー (5) なんでトライしてみているか
- ポップ音楽でリテラシー (6) 最初の一歩は見本を示す
- ポップ音楽でリテラシー (7) 人々をカテゴリ分けさせたい
- 音楽オタクになろう!(欅坂46「エキセントリック」を題材に)
- ゼミでプレイリストをつくって交換しよう!(2回生編)
- ゼミでプレイリストをつくって交換しよう!(3〜4回生編)
- ゼミでプレイリストをつくって交換しよう!(1回生編)
- ポップ音楽リテラシーのは査読落されてしまった……
欅坂46というか秋元先生はいろいろおもしろいから、過去にも書いてる。
コメント
あなたはやはり批判を楽しんでいるのですね。