旧「目の中の丸太日記」

アンドレア・ドウォーキン メモ

WikiPediaでAndrea Dworkinの項読んでみたり。 恥ずかしながら、知らない重要な事実がけっこうあった。
旧「目の中の丸太日記」

立岩真也先生『自由の平等』その後

立岩先生については、内容的にもけっこう難しい問題がはいっているので、内容について少し真面目に考えてみる必要があると思うようになった。時間がかかりそうだ。とりあえずでは他にこの規則を正当化する理由があるか。考えてみると、実はこの主張は「私の働...
旧「目の中の丸太日記」

「マーガレット・ミードの表」問題その後

マーガレット・ミードの名前を使ったニューギニアの3部族についての表問題。Amazon から本が届いた。まず、井上知子・新野三四子・中村桂子・長嶋俊介・志水紀代子『生き方としての女性論』嵯峨野書院、1989 ISBN:4782301375 で...
旧「目の中の丸太日記」

立岩真也先生とアイザイア・バーリン

北田先生の立岩先生評立岩真也先生は『自由の平等』(岩波書店、2004) のあとがきですばらしくクールな文章を書いている。幾名かの名があげられ、何冊かの本が引かれてはいるが、わかる人ならすぐ分かるように、これは本を読み勉強して書いた本ではない...
旧「目の中の丸太日記」

北田暁大先生の立岩真也先生評

立岩真也先生は『自由の平等』岩波書店2004 ISBN:4000233874 のあとがきですばらしくクールな文章を書いている。幾名かの名があげられ、何冊かの本が引かれてはいるが、わかる人ならすぐ分かるように、これは本を読み勉強して書いた本で...
旧「目の中の丸太日記」

伊田広行『はじめて学ぶジェンダー論』の謎

伊田広行『はじめて学ぶジェンダー論』大月書店、2004。ISBN:4272350188この本でもジェンダーは文化だってことの証拠としてp.62でミードの『男性と女性』の研究がひきあいに出されている。で、先日触れた伊藤公雄の『男性学入門』IS...
旧「目の中の丸太日記」

伊藤公雄先生の『男性学入門』

ISBN:4878932589。1996年。2005年10月には第10刷。売れてる。p. 164からマーガレット・ミードのニューギニアでの研究があげられていて、ニューギニアのような狭い地域でも集団文化によって男女の性役割がずいぶん違うよ、と...
旧「目の中の丸太日記」

加藤秀一の性暴力論

昨日加藤秀一先生の『性現象論―差異とセクシュアリティの社会学』を読んでかなりショックを受けたので、ちとメモを残しておく。ちょっとよく読んでみる。気になった終章の「性/暴力をめぐって」の前に、ポルノを論じているところ(第3章)でも性暴力の話を...
旧「目の中の丸太日記」

性=人格論とか

セックスやセクシャリティまわりの社会学や哲学まわりというのはほんとうに難しい。私の頭が悪いからなのだろうが、よくわからない議論が多くて困る。
旧「目の中の丸太日記」

『性現象論』

浅野千恵のかなり優れた論文「『性=人格論批判』を批判する」(『現代思想』第26巻11号、1998)を読んでいたら、加藤秀一の『性現象論―差異とセクシュアリティの社会学』にぶつかった。あれ、性暴力について書いてたんだ。でちょっと『性現象論』該...
旧「目の中の丸太日記」

二瓶由美子先生のすばらしい研究

二瓶由美子「ポルノグラフィーと性犯罪~暴力的AVが性犯罪に与える影響について」『桜の聖母短期大学紀要』第28号2004 というのも見てみた。
旧「目の中の丸太日記」

荒木菜穂さんのすばらしい研究

ポルノと性意識の実証調査というのは実はあんまり数がない。もうちょっと若い世代の研究も見てみた。荒木菜穂「ポルノグラフィ文化におけるホモソーシャルな構造~大学生へのアンケート調査を通して」『鶴山論叢』第5号、2005荒木さんは発表時点で神戸大...
旧「目の中の丸太日記」

佐々木輝美先生のすばらしい研究

佐々木輝美「性的メディア接触が大学生の性意識に与える影響に関する研究」『国際基督教大学学報I-A 教育研究』46号2004 という文献を見る機会があった。佐々木輝美先生は国際基督教大学准教授、メディアと暴力の専門家で、テレビでの暴力の問題な...
旧「目の中の丸太日記」

荒木菜穂さんその後

でネチネチからんでしまった荒木菜穂さんの「現代フェミニズムスにおける「性の政治」再考:「女性による性的快楽の追求」への多様なまなざし」女性学年報、25巻、2004 という論文を見る機会があった。おそらく若い学生さんなので、特にこの方に粘着し...
旧「目の中の丸太日記」

ILLの恐怖

それにしてもあれだ。上の論文はILL (図書館相互利用)で入手したのだが、このILLとBlogは人文・社会学系の大学教員の研究生活を変える有用性だけじゃなくて、人生をまったく変えてしまう破壊力も持ってるんじゃないだろうか。
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説 (5)

山形浩生訳『ウンコな議論』「キツいシャレだなあ」と思っていったん終りにしようと思ったのだが、なんかへんな感じがする。山形がやろうとした(と私が想定している)ことは、うまくいってるんだろうか?フランクファートの議論では、「嘘」と「ブルシット」...
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説のまずいところ (3)

いろいろ調べたんだが、けっきょく山形のpp.68-70あたりの解説がどこから来たのかはよくわからん。もうちょっとだけまずいところを指摘しておくと(細かいが)、嘘をつくことはよくないことだと心底信じている人を考えよう。この人はどんな状況にあっ...
旧「目の中の丸太日記」

翻訳を学術的業績として認めよう

たいていの大学教員の業績の評価では、翻訳はまったく業績にカウントされない。しかしこれっておかしいんじゃないのかな。わたしがこのごろよく見る社会学関係の本では、引用はたとえばParsons とかって形で行なわれる(上野千鶴子(編)の『脱アイデ...
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説はどこから来たか

山形浩生訳『ウンコな議論』どうも山形がFrankfurtのどの論文を解説しているのか発見できない。"Freedom of the Will and the Concept of a Person"も、山形が言っているような「自律性」なんてこ...
旧「目の中の丸太日記」

独白

はあ。まあ私はこうして一生ブルシットの山とつきあっていくんだな、きっと。勉強になった。それはそれでいいかもしれん。これまでも大量のブルシットに悩まされてきたし、これからも悩んでいくんだろう。このブログの過去の記載を見ても、書いているのはブル...
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説の気になるところ (4)

あと気になるのがやっぱりpp.71-76あたり。一次的欲求と二次的欲求の区別の話はOKなのだが、そのあとが気になる。最終的にどう生きるべきかを決めるのは何か?それは・・・何かを大事に思うという気持ちだ、とフランクファートは論じる。それを愛と...
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説のまずいところ (3)

いろいろ調べたんだが、けっきょく山形のpp.68-70あたりの解説がどこから来たのかはよくわからん。もうちょっとだけまずいところを指摘しておくと(細かいが)、嘘をつくことはよくないことだと心底信じている人を考えよう。この人はどんな状況にあっ...
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説のまずいところ(2)

さて、んじゃ山形の解説が"Freedom of the will~"をもとにしたものなのかな、と読みなおしてみたけど、微妙に違うんだよな。これにも「自律性」とかって概念は出てこない? でもたしかに見覚えのある解釈なんだよな。この解説はどっか...
旧「目の中の丸太日記」

ウンコな議論: 解説のまずいところ(1)

山形浩生訳『ウンコな議論』「大学のレポートだったら落とされるだろう」とか書いてほっておくのはアレなので、一応解説を。山形の解説のまずいところは、・・・嘘がつけないこと、嘘をつくという選択肢を持たないことこそが道徳的責任の存在を示す。この人は...
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説はどこから来たか

山形浩生訳『ウンコな議論』どうも山形がFrankfurtのどの論文を解説しているのか発見できない。"Freedom of the Will and the Concept of a Person"も、山形が言っているような「自律性」なんてこ...
旧「目の中の丸太日記」

独白

はあ。まあ私はこうして一生ブルシットの山とつきあっていくんだな、きっと。勉強になった。それはそれでいいかもしれん。これまでも大量のブルシットに悩まされてきたし、これからも悩んでいくんだろう。このブログの過去の記載を見ても、書いているのはブル...
旧「目の中の丸太日記」

山形の解説の気になるところ (4)

あと気になるのがやっぱりpp.71-76あたり。一次的欲求と二次的欲求の区別の話はOKなのだが、そのあとが気になる。最終的にどう生きるべきかを決めるのは何か?それは・・・何かを大事に思うという気持ちだ、とフランクファートは論じる。それを愛と...
倫理学

大庭健「時-間における人-間の性」

同じシリーズの『原理論 (シリーズ 性を問う)』所収。珍しい日本の哲学者によるセックス論。(ほかに大物(?)でこういうのを扱ってるのは神戸大の宗像恵先生ぐらいか・・・いや、大物中の大物の森岡正博さんがいた。でもあの人が狭い意味での哲学者かど...
旧「目の中の丸太日記」

細かいところつっこんでも無駄

馬鹿げた記述を見るとつっこみたくなるのだが、こういうクセはどうなんだろう。たとえば『シリーズ〈性を問う〉 (2)』の「性差」の赤川学「ジェンダー・セクシュアリティ・主体性」ではその「主体性」とはどのように定義されるのか。『広辞苑第三版』にあ...
旧「目の中の丸太日記」

ウンコな議論

私には大きな誤訳は見つけられなかった。いろいろ訳しにくいところをうまく処理するものだし、今これを訳出するってのも(売れはしないだろうが)山形の主張が出てる(この論文だけで出版されているのは知らなかったISBN:0691122946)。ただし...