旧「目の中の丸太日記」

森岡先生のパーソン論批判の残りふたつ。

パーソン論は脳の機能中心の貧弱な人間理解にもとづいている。 なにが自己意識であり理性であるかは「関係性」によってしかわからん。うしろの方から。
旧「目の中の丸太日記」

「パーソン論」は保守的か

んで森岡正博先生粘着のつづき。
倫理学

森岡正博先生にまだ粘着

森岡先生に粘着してみるメモ。
倫理学

森岡先生のパーソン論理解

だらだら。
旧「目の中の丸太日記」

まだまだ「パーソン論」

もちろんトゥーリー先生からすぐにお手紙が返ってくるはずがないが、昨日寝ながら考えたこと。... one can argue that abortion is not wrong because the human thatis killed...
旧「目の中の丸太日記」

トゥーリー論文その後

論文(Michael Tooley, "The Moral Status of Cloning Humans", Hamber and Almeder (eds.) , Human Cloning, Humana Press, 1999)届...
旧「目の中の丸太日記」

パーソン論その後

たいへんなことを見逃していた。そもそも、Tooleyの"Abortion and Infanticede"を森岡正博先生が「嬰児は人格を持つか」というタイトルで訳していたのだ!(『バイオエシックスの基礎―欧米の「生命倫理」論』)あんまり有名...
旧「目の中の丸太日記」

ハンドルでブログ書くのはたいへんだ

いつも傲慢だが、たまにはちょっと反省してみたりする。そういやちょっと前にid:yamatom さんの を読んでいろいろ考えたのであった。まあ最初は実験のつもりで1年半ほど書いてみたわけだが、匿名でブログ書くのは、実名で書くのと同じ程度にたい...
旧「目の中の丸太日記」

「パーソン論」続き

昨日ちょうど弘文堂の『現代倫理学事典』*1が図書館に届いたので、さっそく「パーソン論」をひこうとすると項目がない。(それはそれで見識かもしれん)でもとりあえず「(マイケル・)トゥーリー」の項目はある。「自己意識や理性的能力を一度も持ったこと...
旧「目の中の丸太日記」

小松美彦先生の『脳死・臓器移植の本当の話』(3)

ISBN:4569626157あとシンガーの議論やろうかと思ってたけど、根気がつづかん。一箇所だけ。脳の機能が不可逆に停止した人間に関して倫理的に関連のある最も重要な特徴は、その人間が人間という種の一員であるということではなく、その人間には...
旧「目の中の丸太日記」

小松美彦先生の『脳死・臓器移植の本当の話』(2)

続き。いわゆる「パーソン論」前からいわゆる「パーソン論」の解釈は非常に気になっているのだが、よい入門・解説書がないんだよな(あとで調査する)。とりあえず小松美彦先生の文章を読みながら落ちいりやすい読み間違いを確認しよう。パーソン論とは、一言...
旧「目の中の丸太日記」

小松美彦先生の『脳死・臓器移植の本当の話』(1)

ISBN:4569626157前回書いた『情況』の大庭健先生は、次のようにおっしゃっている。だからすでに生命倫理学の土俵に乗ってしまっている人は、せめて(小松美彦先生の)『脳死・臓器移植の本当の話』(PHP新書)程度だけでいいから、小松さん...
旧「目の中の丸太日記」

『情況』を買ってみた。

ちょっと前に大庭健先生の名前を出したばっかりなのだが、おもしろいという評判なので()『情況』11/12月号を買う。(この雑誌はじめて買ったかな)『状況』だと思ってたけけど違うのね。無知はいやだなあ。p.51 の特集扉が「諸論理のポリティクス...
旧「目の中の丸太日記」

レスポンシビリティ

英語の「責任」に当たる言葉、responsibilityという言葉は、だれだれに答える、応答する、respond toという動詞表現に関係していて、要するに応答できるということですね。他者からの呼びかけ、あるいは訴え、アピールがあったときに...
旧「目の中の丸太日記」

かっこいい文章

檜垣立哉『生と権力の哲学 (ちくま新書)』。まずフーコーの仕事を、フランス現代哲学の流れのなかに位置づけてみよう。そのためには、何よりもまず、フランスにおけるエピステモロジー(科学認識論)の系譜について押さえなければならない。エピステモロジ...
旧「目の中の丸太日記」

さらに追記(7/21)

なんで「アファーマティブ・アクション」「ポジティブ・アクション」は優遇措置を含むと思いこんでいたのだろうとちょっと考え、ふと大沢真理先生の『男女共同参画社会をつくる (NHKブックス)』を読み直してみる。(勉強不足でこれ以外にこの手の話題を...
旧「目の中の丸太日記」

田中重人先生につっこまれてしまった

「ポジティブアクション」についていいかげんなことを書いた( )のについて、田中重人先生 からつっこまれてしまった(というか、つっこんでいただいた。ありがとうございます)。非常に勉強になる。関心ある人は必読。いろいろ指導してもらっているので、...
旧「目の中の丸太日記」

後藤浩子先生のファンキーな引用法

でコメント書いた後藤浩子『“フェミニン”の哲学』。ケラーの本が届いたので読みなおしているかな・・・と。その前に。・・・ヒュームもまた、同様な問題に直面し、次のように言及している。男性と女性は幼い者の教育のためには、〔力を〕合一しなければなら...
旧「目の中の丸太日記」

「哲学の劇場」コンビのヒュームの法則理解

『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか? 』はもう読む気がなかったのだが、ぱらっと手にとって気になって放っておけなくなった部分がある。ヒュームの法則とは、「~である」から「~べきである」を導くことはできないという主張のことだ...
旧「目の中の丸太日記」

macskaさんのアファーマティブアクションの解説

。この件あんまり勉強してないのでただのメモ。このブログではネット上の情報について書くことはなかったのだが、不十分かと問われれば不十分だと思うのでメモだけは残しておくです。米国の現状や判例に興味あるひとは 、もっと哲学的な側面の方に興味がある...
旧「目の中の丸太日記」

『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』

楽しみにしていた『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』。期待してたけどもうひとつだった。半分以上がなんというか大きなヨタ話で占められていて、実質的な議論らしい議論をしていると思われる論文はほんの数本(山口論文と瀬口論文)...
旧「目の中の丸太日記」

小谷野先生の『なぜ悪人を殺してはいけないのか―反時代的考察』

小谷野敦先生は私が敬愛する人の一人。おもしろいことを色々書いていらっしゃる。共感するところも多い。一回は御著書についてなんか書いてみてかった。死刑の問題については最近興味があるので読んでみよう。それは対偶ではないですよ。・・・これを、当為命...
旧「目の中の丸太日記」

後藤浩子先生のファンキーなフェミニスト哲学

後藤浩子『“フェミニン”の哲学』とか。なんだこれ。エヴリン・フォックス・ケラーの『遺伝子の新世紀』という本によっかかってなんか変なことを書いているが、このケラーの本というのはまともな本なのだろうか。調査すること。なんで現代思想とかそういう人...
旧「目の中の丸太日記」

解説まちがいさがし(2)

メモだけ。山形はこの本がまんま「自由」についての本じゃなくて「意志の自由」と道徳的責任の本だってのをちゃんと理解していないかしれない。解説でも「自由」という言葉はふりまわしているけど「自由意志」という言葉は使っていない。ここには大きな違いが...
音楽

三条ハンソン

5月7日日曜に京都 二条nano でワンマンライブするらしい三条ハンソン のデモ作り。下のようなミニアルバムを作る。 ちょっと前にあげた「三条ハンソンfrom hell」、 唱歌「誕生日」完成バージョン。 フォークソング「手紙」完成版。 せ...
旧「目の中の丸太日記」

ミードの表その後はあるかな

そういや、トラックバックされたりして思いだしたのだが、Margaret Mead の Sex & Temperament: In three primitive societies がこの前届いていた。もちろん問題の表は存在しない。さて、調...
旧「目の中の丸太日記」

女性器研究本2冊

どうでもいいことだが、キャサリン・ブラクリッジの『ヴァギナ:女性器の文化史』ISBN:4309204538とイェルト・ドレント『ヴァギナの文化史』 ISBN:4878936894を短期間に読む機会があったんだが、ブラックリッジの方はドレント...
旧「目の中の丸太日記」

ファイトバックの会とwebプレゼンテーション

を見る機会があったのだが、4月17日の裁判官退席の件、会の主張がよくわからんな。
旧「目の中の丸太日記」

On Bullshitその後

『ウンコな議論』 ISBN:4480842705 に品川哲彦先生が書評を書いている。
旧「目の中の丸太日記」

まだまだ「ミードの表」

粘着している「ミードの表」問題。村田孝次先生の『教養の心理学』四訂版、培風館、1987を入手。初版1975年、改訂版1979年。村田孝次先生は奈良女の先生だった模様。発達心理学が専門かな。てっきり村田先生は文化人類学者だと思っていたけど。毎...