高橋昌一郎『哲学ディベート』続き

パラパラ読んでる。まあおもしろいような気がする。でも、全体にせっかくのディベートなのに、両論並記で「いろんな見方があるね」で終ってしまい、おたがい批判やあげあしとったりしてないんで、あんまり「論理」的な分析とは関係ないような気がするけど、だいじょうぶかな。

p. 101で「猿脳」の話が出てくる。

理学部D (略)僕がこれまで聞いた中で最も残酷だと思ったのは、略「猿脳」という料理です。これはアカゲザルの頭をハンマーで殴って(残虐なので略)

この料理は、アカゲザル乱獲につながり、「動物愛護の精神」からしても、あまりに残酷という理由で、中国政府は1977年から禁止しています。(p.101)

ソースはなし。これ、ソースさえついてないwikipedia (ja)の記事うのみにしてるんじゃないのか。英語版はもっと典拠がしっかりしているから、こっちを参照すりゃいいのに。食うやつはいるけど生きたまま食うやつは少ないだろうよ。中国政府の禁止の理由も憶測じゃないの?

学生の発言ってことになってるからこれでいいのかな。でもこんな発言があったら、「ソースは?」ってつっこむのが論理的思考とか批判的思考のポイントなんじゃないのか。 倫理的問題については、論理よりなにより、先にまずは事実を抑えるクセつけさせたいところだと思うんだが*1。もちろん、論理的な欠陥を指摘するのはアームチェアーでできるからいったん覚えてしまえば楽だけど、そればっかりやってると嫌われるし。教育上は、とりあえずソースを疑うようになれば、いずれ論理にも敏感になるような気がする。

野矢茂樹先生は『新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)』で他人の議論を批判するために

  1. 意味の問
    1. あいまいさはないか。
    2. 具体性に欠けるところはないか。
  2. 論証の問い
    1. 独断的なところはないか
    2. 飛躍はないか

って四点のチェックリストを提出している(p.149、記号は面倒なので変ってます。)。私はとにかく「独断的なところはないか」が一番ポイントだと思うんだが、どうなんだろうか。これさえ疑えればあとはなんでも疑える。高橋先生のディベート本は、登場する学生が互いの議論につっこみ入れないから本当のディベートの形(たとえばソクラテスがやってたような)になってないんだよな。特に「教授」には誰も反論さえしないし。

でもまあ、こういう広範な話題を一人の人間が扱おうとするとこの程度の問題が生じてしまうのはしょうがないのかもなあ。業界では「応用倫理学」とかってのがはやってるらしいけど、そりゃ普通の人間には無理なんじゃないかなと思ったり。でも、それでもやる意義や意味はあるのかもしれんし。こうやって論点をまとめてくださる方がいいと、見取り図をえがくことさえ難しいわけだから。やっぱりこの本は価値がある。
その上で、学際的研究が必要だとかってことになるのかな。そのときにテツガクを専攻している人間はなにをする必要があるのか。なにをする資格があるのかってのはどうしても考えてしまう。

おそらく、「教授」がいて、複数の学生がディベートする、って形がだめなんだろう。
(1)学生を「教授」が殺しに行く(ふつう)、
(2)若者男子学生ふたりがクラスの女子学生をかけて殺し合いをする(書き方によってはおもしろそうだ)、
(2)テツガク教授がネットすれした学生につっこまれまくって汗をかく(よい)、
(4)分野の違う中年男性「教授」どうしがクラスの女子学生をかけて殺しあいをする(おもしろそうだ。古典哲学対理論社会学あたりがよい。)、
(5)中年女性教授(理系。生物学ぐらい?)が男性教授(テツガク)をハイヒールでふみにじる、
(6)女子中学生(男子中学生の方がよい?いや、大学1年生男子がいいかな)が中年男性教員(テツガク)を色つきストッキングパンプス足でふみにじる、っていうどれかが正しい。いや、もっとありそうだぞ。

『ザ・リバティ』

小松美彦先生の『脳死・臓器移植の本当の話 (PHP新書)』で引用されてる『ザ・リバティ』、国会図書館にも収納されてないそうな。うう。バックナンバー注文することになりそうだ。

*1:もちろんなにが重要な事実かってことは論理によって決定されることも多いわけだが。

Visits: 10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です