水谷雅彦先生の「生命の価値」っていう昔の論文を読んでいたら、パーソン論が「生命の価値」や「人間の(生命の)尊厳」のような文脈で議論されていることに気づきました。パーソンは尊厳という特別な価値をもっていて、パーソンでない存在者は尊厳をもっていない、みたいな議論として理解されてるようです。これいろいろと難しい問題を含んでますね。
まずそもそも「(人間の)尊厳」ってのがなかなか難しい概念で、実はなにを言っているのかよくわからない。カントの倫理学だと「物件は価格をもつが人格は尊厳をもつ」みたいなことを言われているわけです。いろんな価値があるけど、モノの価値は価格であり、人の価値は尊厳と呼ばれる、ってことですわね。んでカントの場合人(人格、パーソン、ペルゾーン)の価値は、その人が道徳的行為者でありえることから来てる、って話になります。道徳的行為者であるっていうのは、自分の欲求とか感情からではなく、理性的に考えて自分がしたがうべき道徳法則を判断し、その道徳法則に従うことができる能力をもつ、みたいな形になる。まあこういう意味で道徳的行為者な人が実際にどれだけいるのかはよくわからんわけですが、まあとにかく人間の理性的能力こそが人間の尊厳の源泉である、みたいないかめしい話になる。
前に論文にも書いたんですが、1980年代後半ぐらいにはエンゲルハート先生っていう先生が来日してパーソン論の話をしたりして国内の学会ですごくウケたんですね。この先生は基本的にカント主義みたいなのを生命倫理にもちこんで一応の業績をあげていたし、国内の倫理学者の間ではカントはすごく偉いってことになってたし詳しい人も多かったので、「パーソン論」といえばエンゲルハート式のカント流パーソン論、ってことにになってた。
こういう「尊厳」の話と、ふつうに考えてる「人間の尊厳」の話、まあ人間は動物より偉いとか、排泄とかちゃんとできないと人間の尊厳を傷つけている感じがするとかそういう話、あるいは「尊厳死」の話なんかがごちゃごちゃになった時期があるんじゃないですかね。知的障害者には尊厳はない、価値はない、みたいな話にされたらそりゃ怒りますわね。
実際には英米での「パーソン」の話で「尊厳」の話が出てくることはあんまりなかったんじゃないですかねえ。調査しきれないですが。
英米だと「人間の尊厳」じゃなくて「人間の生命の神聖さ」みたいな形の議論の方が優勢だったんじゃないでしょうか。「人間の生命は神聖だ」と言われるけど、そんな神聖さなんか認めらんないね、みたいな話として出てきたはず。もっともドイツだとドイツ基本法とかの影響でやっぱり「尊厳」が中心だったと思う。でもやっぱり脳死者や植物状態の人には尊厳はない、みたいな話にはならなかったはずです。
まあここらへんの「尊厳」「神聖さ」「価値」とかが曖昧に考えられてしまうのは困ったものです。そこらへんちゃんと切り分けてはっきりさせないとうまい哲学にはならないですね。
実はこのエントリ、最初は「パーソン論は価値についての議論である」っていう「誤解」について書こうかと思ってたんですが、まあ価値っていうのはなかなかむずかしくてもうちょっと考えてみないとうまく書けそうにないです。実際ピーター・シンガーなんかは「生命の価値」というタイトルでパーソンの特別な道徳的価値について話してますしね。もうちょっと考えたいと思います。
ちなみにカントの『実践理性批判』や『基礎づけ』は最近熊野先生の新訳が出てますがまだ見てません。
売り上げランキング: 692,472
- 「パーソン論」よくある誤解(1) パーソン論は功利主義的だ
- パーソン論よくある誤解(2) パーソン論は自分の仲間以外を切り捨てようとする自分勝手な思想である
- パーソン論よくある誤解(3) パーソンでないとされた存在者は配慮の対象にならない
- パーソン論よくある誤解(4) パーソン論は英米生命倫理学の主流の考え方である
- パーソン論よくある誤解(5) パーソン論は障害者の抹殺を求める思想である
- パーソン論よくある誤解(6) パーソン論は人間の間に脳の働きに応じて序列を決める思想だ
- パーソン論よくある誤解(7) 心理的特徴より感情とか類似性とかペルソナとか呼び声とか二人称とかが大事だ
- パーソン論よくある誤解(8) パーソン論は人間の尊厳についての議論である
- パーソン論その後/道徳的地位
- 高橋昌一郎先生の「胎児はいつから人間か」の議論
- パーソン論よくある誤解:「人格」とパーソナリティ
- パーソン論よくある誤解: 人は常に合理的・自律的である
- 「パーソン論」を何度でも:竹内章郎先生の『いのちと平等をめぐる14章』
Views: 71
コメント