死の悪さに関する剥奪説とマクマハンの時間相対的利益説

殺人の悪さや死の悪さの理由を説明する方法の一つは、「剥奪説」と呼ばれる立場です。この立場では、殺人の被害者になることや、死ぬことは、それによって価値のある未来を失なうことになるので当人にとって悪い出来事である、ということになります。私は最低あと30年ぐらいは生きて時々おいしいものを食べたりしてその30年の人生をそこそこ楽しむことができるでしょうが、今殺されるならばそのそこそこ楽しいであろう30年を失うことになる。これは私にとって悪い。

90歳の老人が死ぬよりも、20歳の若者が死ぬ方が悲劇的でより悪いことだ、と考える人は多いでしょう。こうした考え方は年齢差別(エイジズム)だと言われることもあります。年寄の命を軽く見るのか!みたいな。でもまあふつうそう考えますよね。二人の赤の他人が池で溺れていて死にそうだとして、どっちか1人しか助けられないとき、(他の条件が同じなら)私だったら20歳の方を助けます。90歳の人はせいぜいあと10年ぐらいしか生きられないでしょうが、20歳の人はうまくすれば80年ぐらい生きられるし。90歳の人はもう十分生きたし楽しいことも味わったでしょうが、20歳の人はまだだろう、みたいなことも考えるわけです。まあとにかくこれは死が二人から奪う「将来」の長さ、その価値みたいなのからそこそこうまく説明できる。そういうわけで剥奪説はけっこう人気があります。

ドン・マーキスという人は、1989年にこの議論を使って妊娠中絶に反対する議論を構成して一発当てて業界の有名人になりました。その議論は次のようになります。(1) 我々を殺すことが悪いのは、我々から価値ある将来を奪うからである。(2) 胎児も我々と同じような価値ある将来をもっている。(3)それゆえ、胎児を殺す(中絶する)ことは、我々を殺すのと同じように悪い。この議論はシンプルなんですが、やっつけるのはなかなか難しい。1990年代はこのマーキスの議論をどうやってやっつけるかっていうのはプロチョイスの哲学者たちの課題になりました。私もむかし紹介論文を1本書いたのですが、うまく反論できたかどうか自信がない。

しかしこの剥奪説にはちょっと直観に反するところもある。80歳と20歳の比較だと上のようにうまく説明つくのですが、1歳児と20歳だとどうでしょうか。私の直観だと、1歳で死ぬのもやっぱりかわいそうだけど、20歳で死ぬよりはなんかましな感じがする。微妙。

さらに胎児はどうでしょうか。胎児や受精後まもない胚も、1歳児や20歳と同じように価値ある将来をもっているわけですが、20歳や1歳児を死なせるより妊娠中絶は悪くないように思えるし、受精した胚が自然に流産してしまってもそんな悪いことではないように思えてしまう。ふつうに考えれば、妊娠3ヶ月での妊娠中絶と妊娠7ヶ月の中絶を比べたら、妊娠7ヶ月の方が正当化するのに重大な理由(母体の生命が危ういとか)が必要な気がしますが、上の単純な剥奪説さによれば、この二つは同じか、へたすると妊娠3ヶ月の方がより多くの将来を奪うからより悪い、ということになってします。

ジェフ・マクマハンという先生は2000年代になってThe Ethics of Killingって本を出して、ここらへんの問題について興味深い見解を提出してます。彼の立場は時点相対的利益説 (Time-relative interest account)って言われてます。マクマハンの議論は、1970年代の生命倫理の議論なんかに比べるとはるかに精緻で細かいものになっていて、おおざっぱな紹介をするのが面倒なのですが、ちょっとやってみましょう。

マクマハンは上の剥奪説の、死や殺人が悪いのは、価値ある将来を奪われるからだ、という基本的な立場を認めます(ただし彼はこの立場を「人生比較説」と呼ぶ)。しかし、この「将来」の見積りがちがうんですね。

デレク・パーフィットの『理由と人格』(1984)依頼、「人の同一性」personal identityの条件っていう問題はずいぶん議論されました。その結果、ある人がその人でありつづける(人の同一性)ために重要なのは、記憶や認知や性格などの心理的性質の継続性だ、とか、人の同一性は程度の問題かもしれない、あるいは、価値の問題について人の同一性はそれほど重要ではないかもしれない、ということがわりと広く認められるようになりました。

マクマハンは、「私」っていうのは本質的に「体に根差した心」であって、私が生き延びていると言えるのに重要なのは、私の記憶や欲求や性格を保持している私の体が生き延びることだ、っていってます。私がどの程度うまく生き延びているかってことは、今の私の記憶や精神的特徴がどの程度濃く残っているか、ってことで計られる。たとえば60歳の私のもっている記憶や意欲や性格が、アルツハイマーなんかで失なわれてしまって、75歳のときには今の記憶や希望をほとんど失なってしまったら、もう今の私はちょっとしか生き延びられなかった、ということになるわけです。

んで私にとっての利益というのは、私がなるべく今の私と継続しているまま生き延びることなわけです。時間を通して私と心理的に強く結びついている将来は価値が高く、あんまり結びついてないと価値が低い。これが時点相対的利益。剥奪説に戻ると、将来を剥奪されることが私にとってどの程度悪いのか、ということは、その剥奪される私の将来が今の私とどの程度結びついているかということに左右される。このマクマハンの時間相対的利益説ってのは、これがさっきのいつ死ぬかの悪さに関係する、っていうのがミソなわけです。

20歳で死ぬのがその人にとってひどく悪いことであるのは、20歳の時点からみて60歳ぐらいまでってのは記憶も連続しているし、20歳の時点で抱いている夢や希望や野望みたいなものを継続してもってがんばって実現させたりしなかったりするしで、時点相対的利益がすごく大きい。ところが、3歳児とかってのはまだちゃんとした記憶も意思みたいなのももってなくて性格なんかもちゃんと定まってないところがあるから、それ以降の人生との結びつきが弱い。だから3歳で死ぬより20歳で死ぬほうがずっと悪く感じられるのだ、ってわけです。妊娠3ヶ月の胎児の場合などは、もうその胎児が成長した結果の成人とは心理的にほとんど結びついていない。だから中絶は20歳の人を殺すよりもずっと悪くないのだ、みたいな議論になるわけです。

私のこの時間相対的利益説おもしろいと思いますね。ちょっと集中して検討してみたいです。


後日記。ここらへんは研究ノートもどきにしました。


ドン・マーキスの「妊娠中絶はなぜ不道徳なのか」はこれに収録してます。

Views: 122

コメント

タイトルとURLをコピーしました