音楽 ポップ音楽でリテラシー (2) 仮にリストを作ってみた 昨日の記事につづいて、んじゃ楽曲をよく聞くってどういうことだろうか、って考えて、とりあえずチェックしてみる項目を列挙してみました。もっとあると思うけど、とりあえず思いつくものだけ。★つけたのは比較的高級な内容で、知識が必要になるので、学生様... 2017.10.29 音楽
音楽 ポップ音楽でリテラシー (1) 本を読んで 学生様と話をしていて、好きな音楽の話なんかを聞きたいわけですが、うまく説明できる人はそれほど多くないですね。「よい」「好きです」ぐらいで、なにがどうよいのか、どこがどう好きかを説明できる人はあんまりいない。というか、歌詞や曲をよく聞いてない... 2017.10.28 音楽
セックスの哲学 キャリン・スタンバーグ先生の心理学的恋愛相談 Karin Sternberg先生のPsychology of Love 101ってのをざっと見てたんですが、最後の恋愛相談室みたいなのが面白かったのでメモ。翻訳ではなく要約というか、まあ勝手なアレ。質問も答もそれぞれよくある話だけど、それ... 2017.10.25 セックスの哲学
お説教 文献リストを持ち歩け 教員や他の学生様と卒論の相談をするのはとてもよいことです。どんどん相談してください。ところで、論文というのは文献をちゃんと読んだり参照したりするのが基本なので、文献情報はとても重要です。レポートでちゃんと参照文献リスト書け、みたいなのを口を... 2017.10.16 お説教
お説教 PDFは専用アプリで読むのだ 講義やゼミの学生様たちに、教材として自分で作った各種のPDFや、場合によっては裁断してスキャンした書籍の一部抜粋などを、メールしたりオンラインの状態で渡すこともあるわけですが、それをiPhoneやiPadなどのスマホやタブレットで読もうとす... 2017.10.16 お説教
音楽 ℃-ute「Danceでバコーン!」も名曲 学生様から「Danceでバコーン」を教えてもらってのですが、これなかなかの名曲、っていうかダンスまで含めてすばらしいプロダクションですね。 2017.10.14 音楽
教員生活 クリッカーの代わりにGoogle Formsを使おう 一時期、大学の授業中にクリッカーを使って学生様からアンケートのようなものをやろうという動きがありましたが、クリッカーは高いし設定に手間かかるし配布と回収がたいへんだしでぜんぜん普及しませんでしたね。そう思ってたのです。(某学会のデモでもうま... 2017.10.12 教員生活
セックスの哲学 秋の夜にプラトン先生で眠れない セックスの哲学史、みたいなのやってるわけですが、プラトンの哲学をテーマにした場合はなにを論じるべきか、とか考えるわけです。テキストはもちろん『饗宴』と『パイドロス』あたりですね。 2017.10.07 セックスの哲学
セックスの哲学 恋愛の類型学 (4) おまけ:愛の類型学 よく昔の恋愛論や哲学的恋愛論みたいなの見てると、恋愛とその他の愛、特にキリスト教的・利他的アガペーみたいなのが混同されてるような感じがあるんですわ。 loveとかamourとかLiebeとか っていう西洋語は、すごくいろんな人間的な感情や人... 2017.10.03 セックスの哲学
セックスの哲学 恋愛の類型学 (3) スタンバーグ先生の恋愛物語理論 恋愛の類型学、つまりタイプ分けに関しては、ジョン・アラン・リー先生の恋愛の色彩理論とロバート・スタンバーグ先生の恋愛三角形理論が有名で、ネットにもけっこう転がっていますね。私もちょっと紹介しました。スタンバーグ先生の三角形理論は1980年代... 2017.10.02 セックスの哲学
教員生活 大福帳を自分で作ってみた 長いこと向後先生の大福帳テンプレートを使わせていただいていたのですが、学部・学科を書く欄がないのがちょっと不便だったので同じものを自分でも作ってみました。そんだけ。大福帳20170915 (PDF)Pagesで作ったので改造に必要なひとはフ... 2017.09.15 教員生活
音楽 欅坂の「月曜日の朝、スカートを切られた」も名曲 「月曜の朝、スカートを切られた」も名曲。なんかこんな感じで秋元康先生の作詞した曲が非難されていました。なんかリテラって雑誌も非難してる。 まあ先生について好き嫌いはあっても才能がないってことはないだろう、ってんでPVで聞いてみたんですが、拙... 2017.07.31 音楽
お説教 質問の前には名前や所属を教えてください えー、これはお説教というよりはお願いなのですが、大人数講義が終わった後に教員に質問に来るときは、最初に所属とか名前とか言ってもらえると対応が楽です。 2017.07.28 お説教
教員生活 新しいレポートの「指定の表紙」ニューバージョン 新しいレポートの「指定の表紙」で作ってみた表紙(できぐあい表/ルーブリックもどき)ですが、実際につかってみると使いにくいところがあったので期末用に新しいバージョンを作ってみました。PDFはこちら。 2017.07.21 教員生活
キェルケゴール 『不安の概念』(15) 人間は心的なものと肉体的なものの総合である 『不安の概念』読み直すの、もう完全に飽きてるんですが、まあ第1章ぐらいおわらないとね。 2017.07.15 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(14) 「自由」はいわゆる積極的自由だと思うの 前エントリのキェルケゴール(実は『不安の概念』の著者ヴィギリウス・ハウフニエンシス、またの名を「コペンハーゲンの夜警人」)の「自由」は強制されない自由か、するべきこと/ただしいことをする自由か、ていう問題はけっこう大きな問題なわけだけど、次... 2017.07.11 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(13) 不安は可能性の可能性として自由の現実性であーる まあもう飽きてきました。きりがないしねえ。でももうちょっとだけね。 2017.07.11 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(10) 無垢において人間は精神として規定されない んで、『不安の概念』第1章第5節。ここねえ、本気でどう読むんでしょうね。 2017.07.08 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(9) キェルケゴール学者はパラフレーズできるか 「レポートの書き方」みたいなのでは、学生様たちに「パラフレーズしろ、パラフレーズできてはじめてその文章の内容がわかったといえるのだよ」みたいなことを言ってるわけですが、キェルケゴール関係だと学者様たちもほとんどパラフレーズせず、キェルケゴー... 2017.07.07 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(8) 「規定」の意味がわかりません、ははは んで問題の第1章第5節「不安の概念」というタイトルと同名の節をよみたいわけだけど、ここで止まってしまいました。 2017.07.07 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(4) 無垢はエロについて無知っす んで、『不安の概念』の第1章第1節〜第2節では、アダムの最初の罪はよくわからんね、って話をぐだぐだやるわけです。まあここらへんでキリスト教の問題わからん人は読み進められなくなるですね。私も別にキリスト教にそれほど興味あるわけじゃないから読め... 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(3) キェルケゴールの問いは んでまあ、もどって、『不安の概念』の最初の2章で扱っているのは、キリスト教では人間はみんな罪人です、ってことになってますが、人間はどうやって罪人になるのですか、という問いだと思うんですわ。これ、つまり原罪の話ね。 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(2) セックスセックスぅ 『不安の概念』は人間の「自由」とそれを前にした不安の話だ、っていうのがまあサルトルとかの読みなんだと思うんですが、本当にそうかな、っていう疑問がある。そうじゃないかもしれない。 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学
キェルケゴール 『不安の概念』(1) 『不安の概念』はセックス哲学の本、性欲の本かもしれない この前、年に1回のキェルケゴール研究者の会合に出て、いつものようにみんながなにを話しているのかほとんどわからなくて、絶望しています。まあそもそも私キェルケゴールあたりから勉強をはじめたのに、30年たってもそういう状態で、いろいろ思うところが... 2017.07.06 キェルケゴールセックスの哲学