2、1、4回生。1回生は再度博物館。4回生は欠席が多くてつらい。
本日もお休み。雨。ポパーはおもしろいなあ。還暦近くになってやっと哲学ってなんなのかわかってきた気がする。おかしなものを読みすぎよね。わかるやつはわかるんだから。キェルケゴールを考える上でポパーっていうのは大事だったんだよな。もっと真面目に読んどきゃよかった。
採点。
あれやこれや。夕方プール。
1回生講義。なんか調子悪い。途中でマイクオフにしてしゃべってしまったり。
暗くなる前にプール。夏至はとうに過ぎてるが、日没はまだ少しだけ伸びてるのかな?
1、2、4回生。2回生は博物館。最近、1、2回生ゼミは1回は博物館に連れていくことにしている。
6時台にプール。その後仕事しようとするがあまり進まない。
夜ねぐるしい。
Twitterで使いにくい図書館デザインをデザインした人を見つけたのでTogetterでさらしたら炎上してしまった。 燃やしすぎ。やりすぎにならないように閉鎖。おそらくデザイナー氏の書き方が傲慢なのが反感呼びやすかったのだろうと思う。
読まねばならない本を読んで一日終わる。
けっこうよく寝て、雨だが大丈夫。ゆっくりする予定。
午後やっとプール。
最近やることなすことばらばらで、記憶さえばらばらでとぎれとぎれになっていて、自分がいまなにをしているのかわからない状態になってしまっている。twitterとかのメディアの悪影響もありそう。スライスされる人生。せめて日記ぐらい1週間、2週間、4週間と見直す必要がありそうだ。
1回生。
午後卒業生来訪。
4回生ゼミ。
疲弊してジムへ。ほんの軽く泳いだだけ。
今日もバテぎみ。まあ7月はこういう感じか。 寝る二階の部屋が暑すぎるのかもしれない。下で寝るか。
しかしこの生活も数年後には人生もっともよい時期と思う日が来るような気がする。 成果があがらないのは能力その他しょうがない。
夜時間のなさを意識してパニック起こしそうになる。
梅雨明けしてたのね。盛夏。
卒論相談。
2回生。 4回生。
なんとか起きて滋賀。あと1回。
ヨドバシカメラでバックアップ用のディスク(3TB)とイヤホン(ATH-CKS90)を入手。イヤホンはもっと調査してから買うべきった。
滋賀2限目終って京都駅で飯食って帰ってきて昼寝するともう夕方。いつもこんな感じ。そのあとなにもできない。なんで月曜はこんなに疲れるのだろう。それほど通勤に時間がかかっているわけでもないし、今年は授業内容工夫したかいがあってそれなりに順調なのに。
結局1、2回生ゼミは定員以内におさまった。そうなると二次募集でやる気のない子が来たりするわけだ。まあいいけど。
調子あがらないがなんとか出勤。3回生、講義、4回生。あと少し。
12時間睡眠。
どろどろのレマネンツ。
1回生。吉田は終了。
夜会議。
覚醒レベルはモグラ程度。
3回生、会議、そして3回生宴会。もうすぐ夏休み。
けっこうよく寝た。朝から。
衣笠。
へろへろ。速攻でサッカー観戦しつつビール飲んで気分悪くなっていったん寝る。
起き出してきて採点。 ここががんばりどころだ。なんとか今週のりきれば。
昼前に起きて。日曜はボンゴレと将棋の日。
午後大学。心を落ちつけていろいろ考えたり手配したりしなきゃならんことがたくさんあるのだが。
衣笠補講。学生さんはけっこう来てくれた。
終了後いったん研究室へ。
某クリシン本を読んでぜんぜん関係ないことを思いだしたのだが、私も大学のなかに生きているわけだから、臨床心理士まわりのゴタゴタとプロパガンダについてもうちょっと詳しく知っておく必要があるのではないかという気がする。うちの大学でも臨床心理士の資格とか売り出しているわけだし・・・。あれは疑似科学なんじゃないのかなあ。学生になんらかの注意をしておく必要はないのだろうか。どうなんだろうか。腫れものには触らないのが政治的に正しい態度なのかどうか。ここらへんクリティカルシンキングな人にちゃんとつっこんでほしいと思うが、それじゃ他人まかせでだめで、自分でクリティカルシンキングしてみるべきなのかどうか。ちょっと力と動機が足りない感じだなあ。でもいま大学関係者にとって一番クリシンが必要な話のような気がする。心理学関係の学者たちの自浄作用を期待したいところだが、そうもいかないのだろうか。どういう学問分野でも、以外に歴史的偶然というか少数の政治的な力をもった人がいるかいないかとかで全体が影響を受けたりするわけでなあ。
倫理学とかって学問にしても、少数の「書ける人」がどういう人であるかってことに全体の論調がひっぱられている感じはあるしなあ。クリシンクリシン。
補講。
百万遍研究室の打ち上げに参加。雨のなか屋上でビールを飲む。油で胸焼け。
色々激ヤバ。
しかし頭が重くて…。起きられず。
会議。
1コマ。終了。あと明日1コマで夏休みだ。
会議。
夜久しぶりにスイミングスクール。遅い遅い。前にいっしょのクラスに いた人びとは上のクラスへ。
冷蔵庫の調子が悪い。でかい奴に買いかえようかな、っていうか、パッキ ンのゴムが劣化しているだけだから、そこだけ交換するのが正しいのだろう。 どこの電気屋に相談すればいいのか...(そもそもこれは某西の方の助教授の おさがり)
今熊野大学から2chに書き込めなくなったと 騒いでいる人びとがいる。調査すると、 どうやら2chからポートスキャンするようになったらしい。 うーん、どうでもいいが管理者におねがいしておくか。
超早起き。というか、 やらねばならぬことを一件放置したまま仮眠したつもりが、畳の上で 朝まで寝てしまった。能率悪い。
デブ日記にあるように、もう1年以上のエクササ イズ生活だが、なんだか最近目標を見うしないぎみ。一応当初の目標は達成し た感じだし、どうも体重や体脂肪をこれ以上下げるには、食生活の方をもっと 管理したり、筋肉をつけたりして体型そのものを改造しなきゃならんような気 がする。しかし、そこまでやる気にはならん。ムキムキな男になんかなりたく ないぞ。まあ、体調維持が目的ってのはよいし、走ればそれなりのそれ自体の 快(内在的な善)もあるのだが、もうちょっと短期的な当面の目標ってのが必要 なんだよな。やはり、とりあえずハーフマラソン出場完走をめざしてタイムの ことも考えてみるべきか。なにをするにしても「向上」ってのを目指さねば十 分な快を求めることはできないと考えるのはおかしいのか。
非常勤。あと1回。
夕、ジョギング。なにもする気になれなかったので スタジオで練習。ハイハットを8分ウラで踏めるように なったつもり。
まだできない。死ぬ。
明け方帰って寝て、午後起きる。将棋のビデオを取りそこねた。先崎・三 浦なのに。
![[pict]](images/20000709-1.jpg)
借りだした
CompaqのAlpha Work Staion + 19inchモニタ。テープドライブがついているのが
自慢。
elektra日記も参照。
![[pict]](images/20000709-2.jpg)
以前から重宝している
筵に、
昼寝用として枕を配置。
![[pict]](images/20000709-3.jpg) 
いつのまにか、
オーディオセットもごちゃごちゃ。
(昨日大音量で鳴らしてたのを、警備員さんに怒られた。)
某レポート提出にあたって、「提出は郵送。簡易書留で送付してください」と言ってたら、普通の郵便にただ「簡易書留」と書いて送ってくるやつがいる。おいおい。
カウベル購入。安い打楽器とかちょっとづつ集めるのは楽しいなあ。安いし。
VS880EXを購入するのはしばらく延期。録音するものないし。
夜、某集会。シャッフルは難しい。走っちゃう。
定例の行事で電話を止められる。あわててコンビニで払いこむと、お札がぜんぜんなくなってしまう。もちろん銀行にもない。私は現在、給料日が1月に6回もあるのだが、その間隔が一番長いのが25日〜10日の間なのである。
部屋にころがっている硬貨をかきあつめてズボンをジャラジャラ言わせながら、天美。しかし、せっかく書いたレジュメを家に起き忘れてしまった。人間失格。
たしかに蚤の絶滅は難しい。どうすりゃいいんだ。fj.livingあたりで質問するか。(わからないことがあると、なんでも電脳に頼ってしまうクセがつきつつある)
UNIX使いとは言っても、~/.historyを見ると、cdとlsとlynxとemacsぐらいしかコマンドを入力していない。ま、そんなものか。
そういや私は1人で1コマ喋るような講義には飲物を持っていくことが多いのだが、昨日某教育大の生協にミネラルウォーターが入っていたのはうれしかった。実は以前何度も「水はないですか?」と暗に要求していたのである。私はいつも水かなにかを飲んでいないと駄目で、講義中は「間」をとるのにも適当。
明日の某大学の購買でも同じことをしているのだが、あっちも成果があるといいな。
今年もベビーパウダーのお世話になる時期がやってきた。皮膚が弱くてすぐにアセモができてしまうのである。風呂あがりに体中白くする。江口が全裸でパウダーをはたいている図など想像しないように:-)パウダーの缶のなかにパフも入っていることを予想して買ってきたのだが、入っていなかった。以前にも同じ失敗をしたのを思いだした。なんだか不親切だよな。また薬屋まで行くのも面倒なので手でぬりたくる。くりかえすが私が全裸でパウダーを手でぬりたくっている図など想像しないように。いやはや。
問題は特にスネのあたりにあるのだが、スネ毛をそってみたら問題は解消されるだろうか?
ふう、あと1日。
『国家』は嫌いである。なんというか、退廃しているというか独善的というか。『ゴルギアス』の緊張感がない。きっとこれを書いたころのプラトンのまわりには、お追従ばっかりの弟子たちしかいなかったんじゃなかろうか。
HTML原理主義者のわたしは、先週問題があると思われたいくつかのホームページ作者さまへメールをだした。 迷惑に思ったひともおおかったであろう。 このサーバ(www.socio.kyoto-u.ac.jp) は、NCSA httpdによって運用されているのだが、残された agent_logを見ると、 238066件のうち、30145件がNetscape以外のブラウザによるアクセスである。 この約13%を多いと見るか、少ないとみるか。 (lynxやEmacs-W3は画像ファイルを読み込まないので、相対的に少なくカウントされているはずである)